使い込まれたSEEGER(ゼーガー)の書類バッグです。
全体に引っかき傷や擦れが見られ白っぽく見えます。
カブセを開くと白いシミが多数ありカビのようです。
底の中央は手で抱えますので革素材が劣化しています。
擦れやすい底角は革が擦り切れて穴が空いています。
反対側も革が欠損して芯材が露出しています。
底角以外にも擦り切れヤブレが数カ所に見られ重傷です。
反対側も同様に。。。
傷みやすいカブセの折り曲げ部も擦り切れて破れていますが、
縫製されて状態ではわかりにくいかも?
カブセは擦れや引っかき傷で全体に一皮剥けたような状態で、
黒い部分は、ほぼ無い状態。
特にカブセ天部はスレスレで全体的に革の繊維が起毛したような状態。
白いシミ汚れがあり手で触り劣化した中央ポケットは作成交換が必要です。
このバッグで唯一黒革と言える部分がありました。
比較すると他の部分の擦れや色あせ具合がよく解ります。
カブセ裏のステッチは鉄の芯材がずれないように縫製しています。
大きなカブセに変型がないのは鉄芯を入れてあるためです。
ドイツのメーカーらしいつくりですが・・・
鉄芯が革を突き破って裂けています。
予定外ですが放置出来ませんので修復します。
作成交換するポケットを解体。
ポケットの芯材はバキバキに割れていました。
中央ポケットの作成交換の判断は正解です。
出来る限り汚れを取除いてみると擦れや傷が鮮明になります。
鉄心で突き破った部分も解体して強化しながら修復します。
擦り切れたポケットも解体して強化しながら修復します。
両側の底角も同様に。。。
カブセの折り曲げ部も解体すると擦り切れヤブレが鮮明です。
このように擦り切れ穴が空くと手遅れ状態と判断されてしまう事が多く、
この部分だけでも修理不可能になるケースが多いです。
擦り切れて穴が空く前に修理しておくのが最善ですが、
このバッグは損傷箇所が多く当社でも重傷患者です。
元通りシープスキンを使用してポケットを作成交換しました。
手で抱える底面の劣化もなくなりスッキリです。
欠損して穴が空いていた底角も復活。
ポケットも同様に。。。
カブセ裏の擦れや白いシミも改善させています。
鉄心が突き破っていた部分も修復しておきました。
全体に見られた引っかき傷や色褪せや白いシミも出来る限り改善させ、
各部に見られた擦り切れヤブレも強化しながら修復しました。
傷みが激しいバッグでしたが、
負担が掛かる中央ポケットを芯材ごと作成交換したことで、
引き続き愛用いただけます。
大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索
(お手紙紹介です)
修理をお願い致してましたSEEGERのバックが届きました。
もう30年以上以前のことですが、
このブランドのアタッシュケースを弟からプレゼントしてもらったことが、
この西独のブランドとの出会いでした。
このブランドの出店をシンガポール出張の際に、
たまたま見つけ買い求めたのがこのバッグです。
長く愛用してきたのですが、ブランドも無くなり、
使えなくなり残念に感じていました。
お陰でまた使えるようになりました。
もう一生のお付き合いになると思います。
有り難うございました。
大阪府 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
擦れや色あせだけでなく多数の擦リ切れ破れが見られましたが、
丁寧に活用すれば長く愛用いただける状態に復活しています。
大切に長くご愛用ください。