バンブー持ち手


スエード革のグッチのバンブー持ち手バッグです。

 

 

 

 

 

 


天然素材を曲げた持ち手は少しずつ元に戻るように開いてきます。

 

 

 

 

 


後面の持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 

 


外側に引っ張られて付け根革が変形しています。

 

 

 

 


バッグを持ち上げても付け根革が変形していて持ち手が伸びません。

 

 

 

 

 


持ち手を取り外しただけですが、持ち手を取り外すのが実は大変。
取り外せない業者も多いはずです。

 

 

 

 

 


付け根革に合わせるとバンブーの開き具合がわかります。

 

 

 

 

 


負担が掛かる部分ですし変形しているので強化しておくのが最善ですが、
今回はバンブー持ち手の補正のみ承りました。

耐久性は不安ですが出来る限り変形を整えて曲げ直したバンブーを取り付けます。

 

 

 

 

 

 


持ち手の補正加工の完了です。

 

 

 

 

 


付け根革の変形も少し改善させました。

 

 

 

 

 


付け根が稼働するようになり持ち上げると持ち手が伸びます。

 

 

 

 

 


保管時に持ち手が伸びないように固定しておくと本来の形を維持しやすいです。
大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

本日バッグを受け取りました。
三つとも現役の顔を取り戻して帰ってきて感激です。
どのバッグもお願いしていた以上の事をしていただいた様子が
うかがえて感謝しております。
バンブー用のベルトもありがとうございます。
古くても良い物をキレイめに使いたいという願いがかないました。

この度は本当にありがとうございました。

香川県 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
20日月曜着指定で発送していましたが、
すでに到着しましたようで申し訳ありません。

丁寧に活用すれば、まだまだ活躍してくれるバッグたちですので、
大切に長くご愛用ください。

グッチ財布の汚れ


残念な状態のグッチのコンパクト財布(ジャッキー)です。

革パーツの表皮が擦れた部分は汚れが染み込んで黒くなり、
布部はは少しベタベタするほど手の脂分が染み込んで黒く変色しています。

 

 

 

 

 


後面の小銭入れのカブセも全体的に擦れや汚れがあります。
とくに外周の表皮が剥がれた部分の黒い汚れが目立ちます。

キャンバス地にも擦れが見られますが布素材の擦り切れは修復できません。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


キャンバス地をクリーニングすることで擦れが目立つ心配がありますが、
全体の汚れの方が重症ですのでクリーニングして革パーツは補色します。

 

 

 

 


負担が掛かるベロ革は強化加工が必要です。

 

 

 

 

 


内部材は外面の汚れが重症なので綺麗に見えます。

 

 

 

 

 


内部材も擦れや小傷や汚れなどは全体に見られます。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


折り曲げ部はキャンバス地が擦り切れて穴が空いていますので、
解体してキャンバス地の裏側から強化芯材を張り合わせて、
引き続き愛用いただけるように強化します。

 

 

 

 


小銭入れのマチは、いろんな部材が重なって縫製されています。
負担が掛かる部分ですので・・・・・

 

 

 

 


このように縫製糸がホツレて口が空いています。

 

 

 

 

 


前後面の汚れも重傷に見えましたが折り曲げ部はもっと汚れが重症。

もっと早い段階でメンテナンスするのが最善でしたが、
出来る限り汚れを取り除いて改善させます。

 

 

 

 

 

 


カブセ外周の黒い汚れを取り除くと表皮が擦れて革の繊維が露出しています。
表皮を整える補修加工を施したあと補色します。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


折り曲げ部は大きく解体してキャンバス地も芯材を剥がして強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 

 


ベロ革は取り外して丈夫に。。。。

 

 

 

 


革パーツの補修補色加工とキャンバス地のクリーニングの完了です。

 

 

 

 

 


内部材や革パーツの擦れや汚れも改善しています。

 

 

 

 

 


ホツレも縫い直し折り曲げ部の強化で構造面も改善しています。

 

 

 

 

 


残念すぎる加工前の画像と比較すると改善度が鮮明ですが、
メンテナンスのタイミングとしては、もっと早い段階で加工するのが最善です。

折り曲げ部の穴あきやホツレがなくなり、ベロ革も強化したことで、
問題なく活用いただける状態です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
お世話になります。
本日配送していただいた財布、受け取りました。
この財布は15年程前、高校入学の際に、
当時ひとめで気に入り購入した初めてのブランド品でした。
それから何年も使っていた為に劣化が目立つようになり、
使わなくなってしまったものの捨てられずに保管していました。
30歳になり、ヴィンテージものに興味が出てきて、
やはりまた使いたいと思い、この度そちらに補修をお願いしました。
届くまで、本当に楽しみに待っていました。
丁寧に補修・補強していただき本当にありがとうございました。
これからまた大切に使っていこうと思います。
また機会があった際にはどうぞよろしくお願いします。

福岡県 F 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
良い革を使用して丁寧に作成されていたころの財布ですが、
使用頻度の高い財布は傷みや汚れを避けることはできません。
重症化する前に早めのメンテナンスを施すことが、
良い状態が保つための最善策です。
長年頑張ってくれた財布ですので、
今後は労わりながら大切にご愛用ください。

古いグッチの修理


年代物のグッチのハンドバッグとポーチです。

 

 

 

 

 


色褪せやシミ汚れなどは見られますが高品質時代の良いバッグです。

 

 

 

 


革が劣化していて柔軟性が低下していますので負担が掛かる持ち手には
亀裂が見られます。

 

 

 

 

 


長年の使用で擦り切れた部分は芯材が露出。

 

 

 

 

 


中央部も多数の亀裂が見られます。

 

 

 

 

 


グッチらしさが味わえる豚革素材ですが劣化して柔軟性が無くなっています。

 

 

 

 

 


この辺りも同様に。。。。。

 

 

 

 

 


同じように負担が掛かるカブセの付け根も糸がホツレて少し心配。

 

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


擦れ傷も見られますが今回は持ち手の作成交換のみご依頼いただきました。

 

 

 

 

 


こちらのポーチも革素材は豚革です。

 

 

 

 


傷みやすいカブセの付け根は革が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


擦れやすい外周は表皮が剥がれています。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


今回は擦り切れて欠損した箇所を部分的に作成して、
その他の擦れ部は補修補色加工で改善させます。

 

 

 

 

 


こちらも擦り切れた部分を取り除いて部分作成。

 

 

 

 

 


革パーツの擦れ部を整える補修したあと補色加工しました。

 

 

 

 

 


擦り切れて欠損していたカブセの折り曲げ部も改善です。

 

 

 

 

 


こちらのバッグも持ち手の作成交換の完了です。

 

 

 

 

 


どちらもグッチらしさを損なわないように豚革を使用して加工しています。

古い品だけに各部に不安な個所もありますが、
今回、当社で作成交換した部分はデザインは変えずに強度アップさせています。

買い替えることができない良い品ですので大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

ブログ拝見させて頂きました。
とても綺麗に直して頂きありがとうございます。
綺麗になって帰って来たバッグとポーチを見て、
やっぱり、レザークリエーション様にお願いして良かったと思いました。
大切に使いたいと思います。
オールドグッチのバッグで、他にも直しをお願いしたい物がありますので、
次の受付再開より、また少しづつ修理をお願い出来たらと思います。
ありがとうございました!(´ ≧∀≦)

神奈川県 O 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
二度と新品購入できない品質の品ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

 

使いやすく


リュックなど4点の加工の紹介です。

 

 

 

 

 


前ポケットのホックをマグネット金具に変更するご依頼です。

 

 

 

 

 


マグネット金具の取り付け部は強化してから取り付けています。

 

 

 

 

 


ホック金具のように押し込む必要がないのでポケットですと使いやすくなります。

 

 

 

 

 


続いてショルダーバッグです。

 

 

 

 

 


ショルダーの付け根にホックを取り付けて片側のみ取り外せるようにと、
ご依頼をいただきました。

 

 

 

 


後面だけにしか持ち手がない仕様ですがショルダーを取り外せるようにしながら、
画像左のグレーのバッグのように2本持ち手にします。

 

 

 

 


2本持ち手で使用するときに邪魔になるショルダーベルトも、
片側を取り外せるようにすることでバッグの中に入れ込むことが可能になります。

 

 

 

 


負担が掛かる部分ですが丈夫なジャンバーホックをダブルで取り付けましたので、
安心して活用いただけます。

 

 

 

 

 


ホックを取り付けるためには4か所の穴を空ける必要があります。

織りが粗いショルダー紐は穴を空けると織りがほどけて切れてしまう心配があります。
安心して使用できるように本革を縫い合わせて強化してからホックを取り付けています。

 

 

 

 


便利に活躍しそうなバッグになりました。

 

 

 

 

 


こちらはペンケースです。

 

 

 

 


ファスナー交換が必要です。

 

 

 

 


固着していて開閉できない状態。

 

 

 

 

 


これで、活用いただけます。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


最後はラルフローレンのショルダーバッグです。

 

 

 

 


開閉の度に屈曲して負担が掛かるカブセ付け根のテーピング革が擦り切れています。

 

 

 

 

 


今回は部分的に修理します。

 

 

 

 

 


カブセを開閉する度にバックルを取り外す必要があるベルトも構造を見直します。

 

 

 

 

 


テーピング革は部分的な加工で擦り切れヤブレ部を作成交換しました。

テーピング革を全交換すると安心ですが、
全交換しても次に傷むのは負担が掛かる同じ部分ですので、
擦り切れヤブレ箇所が少ない場合は部分的な加工が経済的です。

 

 

 

 

 


カブセも構造変更しました。

デザイン変更がないのでわかりづらいですがバックルを取り外さなくても、
カブセの開閉が可能です。

 

 

 

 

 

 


カブセの開閉はバックルからマグネット仕様に変えています。

いずれの品も便利に活躍してくれるようになりましたので、
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

〇〇〇です。
お世話になります。

本日、無事到着しました。
ブログを見てわかっていたことではありますが、
想像以上の出来に御社の技術力の高さに驚いています。
修理したなんてとても思えない出来映えで、大変満足しています。
末永く使いたいと思います。
ありがとうございました。

追伸
予算の関係でキャンセルした2点も修理をお願いしたいと思いますが、
パスケースの方は少し相談させてください。
よろしくお願いします。

静岡県 O 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
使いやすくなると使用頻度が増えて、
これまで以上に愛着が増すと思います。
使用頻度が高くなると傷みやすくもなりますので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

*今回のキャンセル分も受付時にタイミングが合いましたら、
ご依頼ください。
キャンセル分の再受付時には新たに見積もりしますが、
再受付時には今回のお見積りメールが必要になりますので、
メールを保存いただけるようにお願いします。

フェリージの修理


フェリージ(felisi)のビジネスバッグです。

 

 

 

 

 


底角のテーピング革が擦り切れて欠損しています。

 

 

 

 


こちらも同様に。。。。

厚みを増した革でテーピング革を全体的に交換することもお勧めしましたが、
今回は傷みが剥がしい底角2か所を部分的に修理します。

 

 

 

 


今回は修理しませんが擦れやすい底角は4か所とも擦れが見られます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


ファスナーの引手革も開閉の度に負担が掛かり傷みやすい部分です。

 

 

 

 


リザードの型押し革ですが模様がなくなるほど傷んでいますので、
引手革は新品作成します。

 

 

 

 


重くなるビジネスバッグは持ち手の付け根が一番重要です。
既に切れていますので解体して強化加工を施します。

 

 

 

 


付け根は4か所とも同様の状態ですのです。

 

 

 

 


擦れや汚れは各部に見られますがビジネスの道具ですので、
今回は持ち手付け根の強化と引手革の作成交換で構造面を改善させて、
傷みが激しい底角2か所を部分的に修理します。

 

 

 

 


便利に使えて丈夫なバッグだけに内張りは外周に縫い込まれています。
持ち手の強化加工のためには解体が必要ですが・・・・

 

 

 

 

 


持ち手を取り外して強化する付け根を解体したところです。

 

 

 

 


強化芯材を入れ込み切れ部を復元しながら組み立て直します。

 

 

 

 

 


底角も解体して擦り切れて穴が空いた部分を取り除きます。

 

 

 

 


底角のテーピング革もリザードの型押し模様が無くなっています。

 

 

 

 


部分的に作成交換して組み立て完了。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 

 


引手革も作成完了です。

 

 

 

 


持ち手も組み立て完了しました。
デザインに変化はありませんが強化した部分は新品時より丈夫です。

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直しておきました。

 

 

 

 

 


負担が大きな持ち手付け根を4か所とも強化したことで、
安心して長く活躍してくれる状態です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ジッピー財布の修理

gucci-zippy-1
グッチのジッピーウォレットです。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-2
外面全体に擦れや汚れが見られます。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-3
外周も同様に。。。。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-4
同様に。。。。

 

 

 

 

gucci-zippy-5
傷みやすい折り曲げ部は革が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 

 

 

 

gucci-zippy-7
引手革は芯材が露出して色も剥がれています。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-8
容量があり便利そうな内部材です。

 

 

 

 

gucci-zippy-9
内部材も仕切りの天部が擦り切れてボロボロ。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-10
黒い汚れも広範囲に見られます。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-11
小銭入れの内張りの布地も擦り切れて穴が空いています。
外面も内部材にも損傷が見られますのでリニューアルリペア加工で復活させます。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-13
バラバラ。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-12
擦り切れて穴が空いた折り曲げ部は内側から強化加工を施します。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-14
擦り切れた折り曲げ部や引手革は復元強化加工で復活。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-15
仕切りは新品作成してカードポケットの汚れも改善。
小銭入れの擦り切れた内張りも作成交換しています。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-16
キズや汚れが全体に見られた財布ですが、
リニューアルリペア加工で気持ちよくご愛用いただける状態に改善しました。

高品質時代の良い財布ですので大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索