長財布の修理

jimmy-choo-vuitton-1
ルイヴィトンとジミーチュウの長財布です。

 

 

 

 

 

jimmy-choo-vuitton-2
革の表皮が剥がれた部分は汚れも染み込んで茶色くなっています。

特殊な素材で色落ちしやすく補色加工しても下地が剥がれやすいので、
染め直しは基本的に不可能な財布です。

 

 

 

 

jimmy-choo-vuitton-3
擦れやすい外周はシルバー色が剥がれて革の繊維が露出しています。

 

 

 

 

 

jimmy-choo-vuitton-4
色落ちしやすい素材ですので外周だけでなく色落ちが見られます。

 

 

 

 

 

jimmy-choo-vuitton-5
同様に。。。

このままでは全体的に茶色になりそうですので、
擦れが激しい外周は同系色で補色して革の繊維が目立たないようにしながら、
外面全体にコーティング加工を施して悪化を遅らせる加工を施します。

 

 

 

 

jimmy-choo-vuitton-6
ヴィトンの財布もジミーチュウ財布に負けないくらい派手なモデルです。

プリント加工された素材は補色やクリーニングが難しいので、
丁寧な取り扱いが必要です。

 

 

 

 

jimmy-choo-vuitton-7
最近のモデルですので使用年数は短くてもモノグラム地が欠損しています。

 

 

 

 

jimmy-choo-vuitton-8
D金具の付け根部も負担が掛かる部分ですので強化加工が必要です。

 

 

 

 

 

jimmy-choo-vuitton-9
反対側の折り曲げ部も数か所に欠損が見られます。

口が空いたまま使用されていたようでモノグラム地が縮んでしまい、
内部材が大きく飛び出したように見えます。

ここまで重症化すると直営店では断られてしまいますので、
基本的に手遅れと言える状態です。

 

 

 

 

 

jimmy-choo-vuitton-10
最近のモノグラム地ですので縮みが激しく外周は反り返ったように変形しています。

 

 

 

 

 

jimmy-choo-vuitton-11
コバの塗料は残っていますがモノグラム地が縮んでしまう事で、
断面が剥がれてモノグラム地にはコバの塗料がありません。

 

 

 

 

 

jimmy-choo-vuitton-12
この辺りは擦れのようです。

今回は折り曲げ部の復元強化加工と外周のコバ面の仕上げ直しを施します。

 

 

 

 

jimmy-choo-vuitton-13
折り曲げ部は解体して強化芯材を挟み込んで強化します。

 

 

 

 

jimmy-choo-vuitton-14
こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

jimmy-choo-vuitton-15
擦れて茶色になっていた外周を目立たないように同系色に補色して、
外面全体にコーティング加工を施しました。

 

 

 

 

jimmy-choo-vuitton-16
素材の性質上、耐久性を上げるほどの効果はありませんが、
汚れが革の繊維に浸透するのを防ぐ効果や色褪せを遅らせる効果があります。

 

 

 

 

 

jimmy-choo-vuitton-17
欠損部を整えながら折り曲げ部の強化加工とコバ面の仕上げ直しの完了です。

 

 

 

 

 

jimmy-choo-vuitton-18
内側から見たところです。

モノグラム地の縮みを補正しながら内部材のステッチラインと合わせて、
元通りに縫製しています。

 

 

 

 

jimmy-choo-vuitton-19
コバ面の仕上げ直し、欠損部も目立たなくなりました。

 

 

 

 

 

jimmy-choo-vuitton-21
いずれの財布もプリントやメタリック塗装など特殊な素材の財布ですので、
良い状態を保ち続けるのが難しい財布です。

クリーニングや補色加工も困難な品ですので、
丁寧に使用しながら、出来る限り良い状態を保ってください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ゴルチェ財布の修理

jean-paul-gaultier-1
ジャンポールゴルチェの長財布です。

 

 

 

 

 

jean-paul-gaultier-2
赤と黒のプリント加工が施された素材ですので、
基本的に補色加工や染め直しは不可能な素材です。

 

 

 

 

 

jean-paul-gaultier-3
プリント柄と重なって「jean-paul-gaultier」のロゴマークが見えません。

 

 

 

 

 

jean-paul-gaultier-4
底角は革が擦り切れて穴がいた状態で革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 

jean-paul-gaultier-5
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

jean-paul-gaultier-6
カブセの角も表皮が無くなり革の繊維が露出。

 

 

 

 

 

jean-paul-gaultier-7
同様に。。。。

 

 

 

 

 

jean-paul-gaultier-8
擦れてしまう事が避けられない外周はスレスレ状態です。

 

 

 

 

 

jean-paul-gaultier-9
黒革部分も同様に。。。。

 

 

 

 

 

 

jean-paul-gaultier-10
内部材を見ると丁寧に使用されていることがわかります。

擦れに弱い素材で補色などの加工が難しい素材ですが、
出来る限り改善させます。

 

 

 

 

 

jean-paul-gaultier-11
擦り切れ穴が空いた底角は解体して内側から強化しながら穴を塞ぎます。

 

 

 

 

 

jean-paul-gaultier-12
こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

jean-paul-gaultier-13
マチ部材も剥がさなければ強化芯材を入れ込むことができません。

 

 

 

 

 

jean-paul-gaultier-14
この部分に芯材を入れ込みます。

 

 

 

 

jean-paul-gaultier-15
外周の補修と底角の復元強化加工の完了です。

 

 

 

 

jean-paul-gaultier-16
外周の擦れは目立たなくなりました。

 

 

 

 

 

jean-paul-gaultier-17
黒革部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

 

jean-paul-gaultier-19
毛羽立ちや擦り切れ穴を整えたあと補色して外周の擦れが目立たなくなりました。

擦れに弱く耐久性の低い素材ですので丁寧な取り扱いが必要です。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション 御中

お世話になっております。
本日無事に修理品を受け取りました。
どこの修理を依頼したのか、ほとんどわからない状態となり、
大変満足しております。
前回(別のゴルチエの財布)に引き続き、
綺麗に修理していただき本当にありがとうございました。
また何かありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

お礼と受け取り確認のご連絡までにて失礼いたします。

愛知県 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
取り扱いが難しいプリントレザーですが、
傷みやすい折り曲げ部には黒い革を使用して、
メーカーも構造を配慮しています。
美観を整えるメンテナンスが困難な財布ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら、
ご使用ください。

ジッピー財布修理

bottega-zippy-1
ボッテガベネタのジッピーウォレットです。

 

 

 

 

 

bottega-zippy-2
ファスナーの引手革が切れて外れています。

 

 

 

 

 

bottega-zippy-3
擦れやすい外周のテーピング革は擦り切れてボロボロ。

 

 

 

 

 

bottega-zippy-4
同様に。。。。

 

 

 

 

 

bottega-zippy-5
同様に。。。。

 

 

 

 

 

bottega-zippy-6
外周のテーピング革の作成交換と同時に変色したファスナーも交換します。

 

 

 

 

 

bottega-zippy-7
ファスナーを裏側から見ると黒ニッケルメッキだったことがわかります。

 

 

 

 

 

bottega-zippy-8
バラバラ。

外周のテーピング革はペラペラの薄い革ですので、
少し厚みを増して作成します。

 

 

 

 

 

bottega-zippy-9
最近のボッテガは取り扱いしやすい革に変わっていますが、
芯材などの構造面は入念に作り込まれています。

 

 

 

 

bottega-zippy-10
内ポケットのロゴタグ。

 

 

 

 

bottega-zippy-11
ロゴタグの裏側にはICチップが入れ込まれています。
おそらく、製造工場や製造日など基本情報が書き込まれていると思います。

 

 

 

 

bottega-zippy-12
ボロボロだった外周のテーピング交換とファスナー交換の完了です。

 

 

 

 

 

bottega-zippy-13
引手革は元の素材のまま復元強化加工で新品時より丈夫に復活。

 

 

 

 

 

bottega-zippy-14
丁寧に取り扱えば長く愛用できる良い財布です。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
ボッテガ・ヴェネタ財布届きました。
気になってた傷、引手革など元に戻っていて驚きました
非常に満足です。
大事に長く付き合って行きます。
本当にありがとうございました

京都府 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
ご依頼いただきました修理箇所は新品時より丈夫になっています。
大切に長くご愛用ください。

ショルダー加工

sd-bag-1
使い込んだ雰囲気が良いショルダーバッグです。

 

 

 

 

 

sd-bag-2
擦れや小傷が見られますが使い込んだ味として楽しめるバッグです。

 

 

 

 

 

sd-bag-3
塗料が剥がれたコバ面は見た目の問題よりも革を守る効果が大きい部分です。
構造的な改善の意味合いで外周のコバ面は仕上げ直します。

 

 

 

 

sd-bag-4
カブセの開閉で負担が掛かる部分はコバ塗料の剥がれだけでなく、
芯材の劣化や変形が見られます。

 

 

 

 

sd-bag-5
反対側も同様に。。。。
カブセの付け根は解体して強化加工を施します。

 

 

 

 

sd-bag-9
カブセの付け根だけでなく折り曲げ部は全体的に強化します。

 

 

 

 

 

sd-bag-6
ショルダーベルトの長さ調整もご依頼いただきましたが、
現在の4つ穴から尾錠穴を7つ追加したいとのこと。

 

 

 

 

sd-bag-7
現在は4つの穴が空いていますが使用中の穴は追加されたものだと思われます。

 

 

 

 

 

sd-bag-8
今回は両側の付け根から7つ分の穴を追加した長さにカット加工します。

 

 

 

 

 

sd-bag-10
7つの穴を追加するとベルトの余りが長くなりすぎるだけでなく、
尾錠金具がショルダーの中央になりバランスが悪くなります。
金具が肩に擦れるので洋服を傷める心配もあります。

 

 

 

 

sd-bag-11
短く切り取るだけではショルダーを折り返すことはできません。
折り返す部分は折り返すための加工が必要になります。

 

 

 

 

sd-bag-12
付け根は負担が掛かりますので解体して強化芯材をいれこみます。

 

 

 

 

sd-bag-13
内側になる革を少し短くして折り返すための加工を施せば、
バッグに取り付けることができます。

 

 

 

 

sd-bag-14
負担が掛かる付け根革は強化加工も施しましたので安心です。

 

 

 

 

sd-bag-15
カブセの付け根も強化加工の完了です。

 

 

 

 

sd-bag-16
一番短くした尾錠穴です。
尾錠の位置などバランスも問題なく7つ穴分、短くなりました。

本体のコバ面も仕上げ直して負担が掛かるカブセ付け根も丈夫になっています。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション 御中

本日,無事拝受しました。
バッグは父が若い頃母にプレゼントしたもので
使わずにしまっていましたが,せっかくなので使っていこうと思い
修理をお願いしました。ショルダーはイメージ通りに短くなりました。
また,全体的に古びた感じになっていたのは革のせいだと思っていましたが
(補色を提案されると思っていました)
コバのせいだとは知りませんでした。コバ部分がしっかりすると
古びたバッグ,ではなく,使い込んだ革のバッグ になってびっくりです。
ありがとうございました。

財布は過去の修理事例を拝見した時に,何度も
「もっと早い段階でのメンテナンスを」と書かれていたので
早めにお願いすることにしました。正解でした。
きれいになって,また活躍してくれそうです。

機会がありましたら,またよろしくお願いします。

栃木県 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
ショルダーバッグは使い込んだ雰囲気を楽しめるタイプの素材ですので、
今回は塗装加工はご提案しませんでした。
今後、活用されるようになって擦れ部などに汚れが染み込むなど、
持ち歩きにくい状態になりましたら補修補色加工もご検討ください。

エピ財布は傷みやすい本体の折り曲げ部を強化していますので、
丁寧に活用すれば長く愛用いただける状態です。

大切に長くご愛用ください。

PRADAポーチ

prada-pouch-1
プラダのポーチです。

 

 

 

 

prada-pouch-2
擦れに弱いナッパレザーですので全体的に色褪せが見られます。

 

 

 

 

prada-pouch-3
表皮が剥がれて革の繊維が露出した部分も・・・・

 

 

 

 

prada-pouch-4
同様に。。。。

 

 

 

 

prada-pouch-5
傷も多数あります。

 

 

 

 

 

prada-pouch-6
底角は革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 

prada-pouch-7
天角も同様に。。。。

 

 

 

 

prada-pouch-8
この辺りは、かなり重症です。

表皮が剥がれた部分は補修加工で整えた後、
全体の色褪せを補色します。

 

 

 

 

prada-pouch-9
クリーニングと補修補色加工の完了です。
色褪せて白っぽくなっていたナッパレザーはブラックに復活。

 

 

 

 

prada-pouch-10
小傷も目立たなくなりました。

 

 

 

 

prada-pouch-11
革の繊維が露出していた底角も改善しています。

 

 

 

 

 

prada-pouch-13
色褪せを防ぐためにコーティング加工も施していますが、
色褪せしやすく擦れに弱い素材ですので丁寧な取り扱いが必要です。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

お世話になっております、〇〇です。
本日、ポーチを受け取りました。
綺麗に修理していただき、ありがとうございました。

東京都 A 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
取り扱いが難しい素材ですが、とても可愛いポーチですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

OHTA財布の修理

ohta-1
Ohtaの財布です。

ヌメ革の日焼けや染み込んだ汚れなどはクリーニング不可能ですが、
ヌメ革にプリント絵柄までありますので、加工を施すと絵柄に影響してしまいます。

 

 

 

 

 

ohta-2
コバ面は塗料が剥がれて革の繊維が毛羽立っています。
コバ面は汚れや湿気を吸い込みやすく外周の表皮が黒くなっています。

 

 

 

 

 

ohta-3
三つ折り財布を開くとカブセに隠れている部分は日焼けや汚れが少なく、
新品時の様子がわかります。

ヌメ革素材は全体的に少し色やけさせてから使い始める方が扱いやすいです。

 

 

 

 

ohta-5
内側部材にはプリント絵柄はありませんが日焼けや手垢汚れは見られます。

 

 

 

 

 

ohta-6
手書きのような「ohta」のロゴマークと「りんご」の絵柄が薄らと・・・・

 

 

 

 

ohta-7
小銭入れは手垢汚れが・・・・

 

 

 

 

ohta-8
カブセの開閉で指先が擦れる部分は表皮が剥がれてガサガサです。

 

 

 

 

ohta-9
小銭入れの中は内張りがありません。
革の裏面ですので汚れが染み込んでいます。

札入れと小銭入れは本革で内張りを作成して強化します。

 

 

 

 

 

ohta-10
バラバラ。

 

 

 

 

 

ohta-11
内部材にも汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

ohta-12
ポケットを取り外した内側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

ohta-13
解体した小銭入れは出来る限り汚れを取り除いたあと、
本革を張り合わせて内張り作成します。

 

 

 

 

ohta-15
カードポケットも解体してみました。
汚れや日焼けは見られますが構造的には問題ない状態です。

 

 

 

 

ohta-16
外面の外周は汚れが染み込んで黒く変色していましたので、
出来る限り汚れを取り除きました。

擦れやすい外周は表皮が剥がれていますので、
汚れが染み込みにくいように加工してコバ面を仕上げ直します。

 

 

 

 

 

ohta-17
同様に。。。。

 

 

 

 

 

ohta-18
全体的に強化加工を施しながらリニューアルリペア加工の完了です。
小銭入れや札入れ部には本革の内張りも追加加工しています。

 

 

 

 

ohta-19
表皮が剥がれてガサガサになっていた部分も改善しています。

 

 

 

 

ohta-20
コバ面も仕上げ直して丈夫に組み立て直しています。

汚れや湿気を吸い込みにくい状態になりましたので、
革の劣化スピードを抑える効果も大きいです。

 

 

 

 

ohta-21
長く愛用いただけるように全体的に強化加工を施して丈夫に仕上げ直しています。
外面も含め汚れが染み込みにくくなるように全体にコーティング加工も施しました。

使用すれば汚れや擦れなどは避けられない財布ですが、
構造的には長く愛用いただける仕様に強化されています。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様。

お世話になります。

ohtaの財布の修理をお願いしていた〇〇と申します。
本日受け取りました。
丁寧な対応とお仕事にとても感謝しています。
また一緒に同封していただいた〇〇〇〇〇もとても素敵で気に入りました。

今後もまた何かありましたら宜しくお願い致します。
お忙しい中本当にありがとうございました。

茨城県 F 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丈夫に仕上げていますので、
丁寧に活用すれば長く愛用いただけます。
大切に長くご愛用ください。