フェラガモのバッグ修理

salvatore ferragamo (1)
ポワァ~ンとしたフォルムが可愛いサルバトーレ・フェラガモのバッグです。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (2)
取り外し可能なショルダーベルトが付いていますが、
基本的には2本持ち手で提げる構造のバッグです。

 

 

 

 

salvatore ferragamo (3)
ショルダーベルトを取り付ける付け根革の縫い付け部が裂けています。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (4)
両手が塞がった時などに簡易的に使用するショルダーベルトですので、
付け革もデザインを優先して内側に取り付けてあります。

内布が破れていますので解体して強化加工を施し組み立て直します。

 

 

 

 

salvatore ferragamo (5)
反対側は今のところヤブレは見られませんが同じ構造ですので、
同じように負担が掛かり裂けてしまう心配が大きいです。

今回は両側とも解体して強化加工を施します。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (6)
大きく裂けていた側の復元強化加工の完了です。

破れていた部分が元通りに回復していますので、
見た目ではわかりませんが付け根革の下あたりを触ると、
芯材が追加されていることがわかります。

 

 

 

 

salvatore ferragamo (7)
反対側も同様に。。。。。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (8)
付け根革の取り付け部は新品時より丈夫になっていますが、
このバッグは手で持つ方が可愛いと思うのは私だけでしょうか?

お洒落で可愛いバッグですので良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

CHROME HEARTS

CHROME HEARTS (1)
クロムハーツのトートバッグです。
自立しないので糸で吊るして撮影しています。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (2)
高価なバッグですが良質な革でもなく丁寧に作成されたバッグでもありません。
しかし、独特のデザインとブランド力はクロムハーツでしか味わえないので、
男性にはエルメスに匹敵する魅力があります。

 

 

 

 

CHROME HEARTS (3)
後面も全体的に黒味が薄れて色褪せしています。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (4)
天部は擦り切れヤブレが見られます。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (5)
底角の4か所も厚みがある革ですが擦り切れて穴が空いています。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (6)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (7)
内張りも芯材もないシンプルな構造です。
大きなバッグですがポケットもないので機能的とも言えません。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (8)
内側の天部にはロゴタグが縫いつけられています。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (9)
ロゴタグを縫い付けた部分は厚みがか変わるので折れ曲がりやすく・・・・

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (10)
折れ曲がった部分は擦れやすいので穴が空いています。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (11)
内側のヘリ返した革は両面テープで接着されていますので剥がれが見られますし、
構造上、縫製の隙間も見られます。

持ち手の取り付け部や底角や天部などに強化加工を施して、
内側には内張りとファスナー付きポケットを作成します。

 

 

 

 

CHROME HEARTS (12)
底角付近の型崩れも残念です。

 

 

 

 

CHROME HEARTS (13)
十字架ワッペンの縫製も綺麗とは言えません。

 

 

 

 

CHROME HEARTS (14)
大きなバッグで負担が掛かる持ち手の付け根は解体して強化加工を施します。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (15)
亀裂が見られる部分もあります。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (16)
シンプルな構造のバッグなのに持ち手の付け根だけは複雑。

 

 

 

 

CHROME HEARTS (17)
天部の擦り切れヤブレも内側から強化芯材を入れ込んで塞ぎます。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (18)
ロゴタグを縫いつけていた部分も同様に。。。。

 

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (19)
汚れを取り除いてみると持ち手はスレスレ状態でした。

持ち手だけでなく外面は全体的に色褪せていますので補修補色加工も施します。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (20)
リニューアルリペア加工の完了です。
十字架ワッペンもホツレがなくなり黒味もアップしてスッキリです。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (21)
底角の擦り切れ穴もなくなりました。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (22)
持ち手の付け根も本体側の縫い付け部も強度アップしています。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (23)
ファスナーポケット付の内張りも本革仕様で作成。
内張り作成で機能性の向上だけでなくバッグ全体の耐久性もアップしています。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (24)
変形も改善して吊るさなくても自立するようになっています。

言葉では表現できない魅力があるクロムハーツですが、
色褪せや擦り切れ穴が空いた状態では魅力が激減します。

内ポケットの追加加工で使いやすくなっていますので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
(有)レザークリエーション様
お世話になっております。
加工をして頂いた鞄を受け取りました。
追加の内張り、ポケットのお陰で使い易さが格段にアップしました。
愛用の鞄により愛着が湧きました。
これからも長く使いたいと思います。
ありがとうございました。

神奈川県 S 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
カッコいいバッグですので、
出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

グッチ革はがれ

gucci belt (1)
グッチのベルトとキーホルダーです。

 

 

 

 

 

gucci belt (2)
面白いデザインのベルトです。

 

 

 

 

 

gucci belt (3)
全体的に接着だけで仕上げられたベルトですので、
接着剤が劣化すると剥がれてしまいます。

 

 

 

 

gucci belt (4)
この辺りも同様に。。。。

複雑な構造のベルトですので使い方がわかりませんでした。

 

 

 

 

gucci belt (5)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

gucci belt (6)
こちらのキーホルダーも中央の黒い革部は接着構造です。

 

 

 

 

 

gucci belt (8)
芯材もボロボロになって接着が剥がれています。

分解するには中央の四角い金具を取り外す必要があります。
基本的に脱着不可能な金具ですので再生加工が必要です。

 

 

 

 

gucci belt (7)
こちらの金具も破損してリング金具が外れています。
基本的には再生不可能ですが復活させます。

 

 

 

 

 

 

gucci belt (9)
解体すると芯材はボロボロでした。

 

 

 

 

gucci belt (10)
ベルトも全体を張り直します。

芯材を挟み込んだ構造ですので両面とも接着し直す必要があります。

 

 

 

 

gucci belt (11)
リング金具が繋がり再生完了。

やはり、芯材はボロボロでした。

 

 

 

 

 

gucci belt (12)
元の金具を変更することなく革パーツの芯材交換も完了です。

 

 

 

 

 

 

gucci belt (14)
ベルトの貼り直し加工も完了です。

 

 

 

 

 

gucci belt (15)
接着だけの構造ですので外周にステッチを追加加工する提案もしましたが、
今回は接着加工のみでデザインを変えない加工を選択いただきました。

しかし、日本の接着剤は優秀ですので接着力はアップしていると考えます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

早速ご手配ありがとうございます。
早々に到着致しました。

きっと修理をされた皆さまが思われるかもしれませんが
いったいどこを直したのだろう?と思うほど違和感なく
傷や痛みなど元々なかったように綺麗に仕上げていただきありがとうございました。

ブログも拝見いたしました。
ブログを拝見すると、修理前の痛みや傷が思い出され
修理の質の高さや丁寧さがよくわかりました。

これらより重症のバッグもお願いしていますが、重症になる前に
メンテナンスをすること、また大事に使用、保管することが
貴社のお仕事を知ることにより、痛感いたしました。
重症のバッグがいかに蘇るか楽しみです。

東京都 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
お預かりしたバッグやベルトを拝見する限り、
丁寧に使用されています。
しかし、素材や色や構造の問題で、
白系は汚れや傷が目立ちやすく、
接着構造の物は剥がれが発生してしまいます。
良い状態を保つには丁寧に取り扱うしかありませんので、
大切に長くご愛用ください。

プラダの擦れ汚れ

prada tote (1)
白いサフィアーノ革のプラダです。

 

 

 

 

 

prada tote (2)
カブセがあり防犯効果の高い構造のバッグです。

 

 

 

 

prada tote (3)
カブセの付け根に製造時のボンド汚れやコバ塗料の汚れが見られます。

 

 

 

 

 

prada tote (4)
大きなバッグですので底角の擦れは避けることができない損傷です。

 

 

 

 

prada tote (5)
四つ角とも表皮が剥がれて革の繊維が露出していますので、
補修加工で表面を整えなければ補色できません。

 

 

 

 

prada tote (6)
このような引っかき傷も複数見られます。

 

 

 

 

 

prada tote (7)
白い革なので汚れも目立ちます。

 

 

 

 

 

prada tote (8)
持ち手もスレスレで手の脂分が染み込んで黒く変色しています。

クリーニング加工で汚れを取り除き、傷や擦れ部を補修した後、補色します。

 

 

 

 

 

prada tote (9)
クリーニングと補修補色加工の完了です。
ボンドやコバ塗料の黒い汚れもわからくなりました。

 

 

 

 

prada tote (10)
こちら側も同様に。。。。。

 

 

 

 

 

prada tote (11)
底角も復活です。

 

 

 

 

prada tote (12)
持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 

 

prada tote (13)
引っかき傷も目立たなくなりました。

 

 

 

 

 

prada tote (14)
プラダのバッグの中では丈夫な素材で長く使用できる良い品です。

使用すれば傷や汚れは避けられない損傷ですが、
早めのメンテナンスを施せばよい状態を保ちやすいです。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

早速ご手配ありがとうございます。
早々に到着致しました。

きっと修理をされた皆さまが思われるかもしれませんが
いったいどこを直したのだろう?と思うほど違和感なく
傷や痛みなど元々なかったように綺麗に仕上げていただきありがとうございました。

ブログも拝見いたしました。
ブログを拝見すると、修理前の痛みや傷が思い出され
修理の質の高さや丁寧さがよくわかりました。

これらより重症のバッグもお願いしていますが、重症になる前に
メンテナンスをすること、また大事に使用、保管することが
貴社のお仕事を知ることにより、痛感いたしました。
重症のバッグがいかに蘇るか楽しみです。

東京都 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
お預かりしたバッグやベルトを拝見する限り、
丁寧に使用されています。
しかし、素材や色や構造の問題で、
白系は汚れや傷が目立ちやすく、
接着構造の物は剥がれが発生してしまいます。
良い状態を保つには丁寧に取り扱うしかありませんので、
大切に長くご愛用ください。

プラダのメッシュ

mesh prada (1)
プラダのメッシュ革のバッグです。

落ち着いた良い色のバッグに見えますが・・・・

 

 

 

 

mesh prada (2)
本来の色はブルーだったようです。

特に違和感がない変色ですので色抜けは加工せずに、
このままで、ご使用することをお勧めしました。

 

 

 

 

mesh prada (3)
底角には少し擦れも見られますが軽傷です。

何度も補色加工を施すのはバッグに負担が掛かります。
このまま活用されて傷や汚れが、もう少し増えてから補色するのが、
染め直すタイミングとして良いと判断しました。

 

 

 

 

 

mesh prada (4)
持ち手付け根のメッシュ革が切れていますので、
今回は、この部分だけ補修加工させていただきます。

 

 

 

 

mesh prada (5)
メッシュ革切れの補修完了です。

 

 

 

 

mesh prada (6)
メッシュ構造ですので、何かに引っかけてしまうこともあります。
バッグ外周や底周りのメッシュ革が擦り切れてしまわないように、
注意しながら使用すれば良い状態を保ちやすいです。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

早速ご手配ありがとうございます。
早々に到着致しました。

きっと修理をされた皆さまが思われるかもしれませんが
いったいどこを直したのだろう?と思うほど違和感なく
傷や痛みなど元々なかったように綺麗に仕上げていただきありがとうございました。

ブログも拝見いたしました。
ブログを拝見すると、修理前の痛みや傷が思い出され
修理の質の高さや丁寧さがよくわかりました。

これらより重症のバッグもお願いしていますが、重症になる前に
メンテナンスをすること、また大事に使用、保管することが
貴社のお仕事を知ることにより、痛感いたしました。
重症のバッグがいかに蘇るか楽しみです。

東京都 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
お預かりしたバッグやベルトを拝見する限り、
丁寧に使用されています。
しかし、素材や色や構造の問題で、
白系は汚れや傷が目立ちやすく、
接着構造の物は剥がれが発生してしまいます。
良い状態を保つには丁寧に取り扱うしかありませんので、
大切に長くご愛用ください。

フェンディ補修

fendi tote (1)
丁寧に使用されているフェンディのバッグです。

 

 

 

 

 

fendi tote (2)
持ち手に表面の欠損が見られます。
欠損は少しだけですが、1センチくらいの幅で表皮が浮き上がっています。

本革にビニールコーティングしたような素材ですので、
合成皮革の表皮が剥がれるように表皮が浮き上がることがあります。

剥がれが拡大しないように補修した後、色剥がれ部を目立たないように補色します。

 

 

 

 

fendi tote (3)
持ち手中央部の補修補色加工の完了です。

コバ面も仕上げ直しておきましたので剥がれを抑える効果もアップしています。

 

 

 

 

 

fendi tote (4)
マチ部の革は丈夫ですが持ち手や前後面は炎天下は避けるのが無難です。

良い状態を保つには丁寧に取り扱うことが重要なバッグです。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

早速ご手配ありがとうございます。
早々に到着致しました。

きっと修理をされた皆さまが思われるかもしれませんが
いったいどこを直したのだろう?と思うほど違和感なく
傷や痛みなど元々なかったように綺麗に仕上げていただきありがとうございました。

ブログも拝見いたしました。
ブログを拝見すると、修理前の痛みや傷が思い出され
修理の質の高さや丁寧さがよくわかりました。

これらより重症のバッグもお願いしていますが、重症になる前に
メンテナンスをすること、また大事に使用、保管することが
貴社のお仕事を知ることにより、痛感いたしました。
重症のバッグがいかに蘇るか楽しみです。

東京都 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
お預かりしたバッグやベルトを拝見する限り、
丁寧に使用されています。
しかし、素材や色や構造の問題で、
白系は汚れや傷が目立ちやすく、
接着構造の物は剥がれが発生してしまいます。
良い状態を保つには丁寧に取り扱うしかありませんので、
大切に長くご愛用ください。