ホルダー金具交換

gucci key case (1)
グッチのキーケースです。

 

 

 

 

gucci key case (2)
6本あるフックが1本抜けて欠損しています。

同じフックに鍵を付けて使用すると金具が擦り減って抜けてしまうのですが、
この金具は少し摩耗が早いような気がします。

 

 

 

 

gucci key case (3)
今回は当社推奨のホルダー金具に交換加工のご依頼をいただきました。

元の金具と取り付けサイズが同じなので本体にダメージを与えずに交換可能で、
何より耐久性も高いので長持ちします。

 

 

 

 

gucci key case (4)
フック部分も針金を曲げただけのような元の金具よりも安心設計です。

頻繁に使用する車のカギなどは使用するフックを変えながら、
活用すると長持ちしますし安心です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチ底角革あて

gucci (1)
グッチのショルダーバッグと財布です。

 

 

 

 

gucci (2)
全体に擦れが目立つ財布。

 

 

 

 

gucci (3)
反対面も同様に。。。。

 

 

 

 

gucci (4)
内部材も擦れや色褪せが見られます。

 

 

 

 

gucci (5)
財布は外周のテーピング革の作成交換を承りました。

 

 

 

 

gucci (6)
テーピング革は全体的に擦り切れて破れています。

 

 

 

 

gucci (7)
折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

gucci (8)
GG模様のキャンバス地も裂けた部分が見られます。

 

 

 

 

 

gucci (9)
続いて、ショルダーバッグです。
グッチらしくない雰囲気ですがお洒落なバッグです。

 

 

 

gucci (10)
本体の布が擦り切れて穴が空いた部分が数か所に見られます。

 

 

 

 

 

gucci (11)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

gucci (12)
天部の口周りも擦れやすい部分です。

 

 

 

 

gucci (13)
前ポケットの底角も同様に。。。。

 

 

 

 

gucci (14)
今回は本体の底角のみ加工のご依頼を承りました。
傷みやすい部分ですので革パーツを作成して追加加工します。

 

 

 

 

gucci (15)
気にしない方の方が多いですが、
飛び出した芯材は短く切ったあとライターで炙っておくと見た目が整います。

 

 

 

 

 

gucci (16)
内張りを解体して底角部を解体。

 

 

 

 

gucci (17)
この部分をガードするように革パーツをデザインして取り付けます。

 

 

 

 

gucci (18)
財布も外周のテーピング革を解体。
本体外周を整えた後、テーピング革を取り付けます。

 

 

 

 

 

gucci (19)
少しでも耐久性を上げるために厚みを増した革でテーピング作成しました。

 

 

 

 

gucci (20)
外周のテーピング革の擦り切れヤブレがなくなり、
耐久性もアップしました。

 

 

 

 

gucci (21)
他の革パーツと雰囲気を合わせながら底角革の作成完了です。

 

 

 

 

 

gucci (22)
使い込んだ損傷は愛着の証。

機能的には、まだまだ活躍してくれる状態ですので、
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

先程、商品を受け取りました。
御直しの最後まで丁寧かつ迅速に対応して頂きありがとうございましたm(__)m

大切に使いたいと思います!
主人も、もうひと頑張り出来る様に直して下さり喜んでおります。
そして、とてもいい小袋には驚いてしまいました!
ありがとうございます( ☆∀☆)
やはり主人と取り合いになりました。
ブログで拝見した通りの技術の高さに、
次も依頼したいと思います。

和歌山県 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丁寧に取り扱えば、まだまだ活躍してくれるバッグと財布です。
大切に長くご愛用ください。

カルティエ財布

cartier (1)
長年使い込まれたカルティエ長財布と馬蹄型コインケースです。

十分に活躍してくれた様子の品ですが、
どちらもリニューアルリペア加工を施し引き続き愛用できる状態にします。

 

 

 

 

 

cartier (2)
擦れた部分に汚れが染み込んで年代を感じさせる長財布です。

 

 

 

 

cartier (3)
黒く見える部分は表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

cartier (4)
コーナー金具もメッキが剥がれています。

 

 

 

 

cartier (5)
折り曲げ部は擦り切れて大きく革が欠損しています。
縫い直すこともできませんので復元強化加工が必要です。

財布では傷みやすい部分ですが、
ここまで悪化すると対応不可能と判断する修理店がほとんどです。

 

 

 

 

cartier (6)
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

cartier (7)
なんと!中央部も革が擦り切れて大きな穴が空いています。

とても良い品ですが思い入れや愛着がなければ諦める状態です。

 

 

 

 

 

cartier (8)
高品質時代のカルティエですので各ポケットの内張りに合皮は使用されてません。

 

 

 

 

 

cartier (9)
折り曲げ部は内部材もボロボロ。

 

 

 

 

cartier (10)
バラバラに解体。

 

 

 

 

cartier (11)
解体してみると擦れやす外周は穴が空いていることが鮮明に。

 

 

 

 

 

cartier (12)
こちらの外周も同様に。。。。

 

 

 

 

 

cartier (13)
折り曲げ部の擦り切れ欠損は広範囲です。

 

 

 

 

cartier (14)
出来る限り汚れを取り除き外周のヘリ返し革は切り取りました。

カルティエのマーク刻印がなければ張替交換を選択するところですが、
素材を交換することなく復活させます。

 

 

 

 

cartier (15)
マチ部材も内張りを剥がして強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 

cartier (16)
続いて、こちらも重傷なコインケース。

 

 

 

 

 

cartier (17)
折り曲げ部はボロボロ。

 

 

 

 

cartier (18)
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

cartier (19)
マチ革も大きく裂けて使用不可能な状態です。

 

 

 

 

 

cartier (20)
小銭の汚れが染み込んだ内側。

 

 

 

 

cartier (21)
コインを入れる内側ポケットの外面も同様に。。。

 

 

 

 

cartier (22)
バラバラ。

 

 

 

 

cartier (23)
出来る限り汚れを取り除いてみると表皮の擦れ具合が鮮明です。
欠損部を復元強化加工して擦れ部などは補修加工で整えてから補色します。

 

 

 

 

cartier (24)
コインケースのリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

cartier (25)
内側の汚れも綺麗になりました。

 

 

 

 

 

cartier (26)
折り曲げ部も復元強化加工で復活です。

 

 

 

 

 

cartier (27)
長財布のリニューアルリペア加工も完了です。

 

 

 

 

cartier (28)
内側も同様に。。。。

 

 

 

 

cartier (29)
コーナ金具もゴールドメッキの復活です。

 

 

 

 

 

cartier (30)
擦り切れて破れた外周も元通りにヘリ返し革が復活です。

 

 

 

 

cartier (31)
残念すぎる状態のカルティエ長財布とコインケースでしたが、
リニューアルリペアで出来る限りの加工を施し愛用いただける状態に復活です。

財布やバッグを長く愛用するためには丁寧な取り扱いと、
早めのメンテナンスを繰り返すのが最善です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ChromeHearts tote bag

chrome hearts tote bag (1)
(ChromeHearts tote bag)クロムハーツのトートバッグです。

 

 

 

 

 

chrome hearts tote bag (2)
一目ぼれで購入された1999年100本製造の限定モデルです。

 

 

 

 

 

chrome hearts tote bag (3)
クロムハーツらしいデザインの持ち手付け根。

 

 

 

 

 

chrome hearts tote bag (4)
使い込まれた感じも雰囲気があるバッグです。

高品質な革で丁寧に作成するタイプのブランドではなく、
本業のシルバーアクセサリーを使用しながらブランドイメージを押し出した
バッグなどの革製品はクロムハーツのファンにはたまらないアイテムです。

 

 

 

 

chrome hearts tote bag (5)
今回は後側の持ち手の付け根のホツレを縫い直します。

内張りや芯材など無く、シンプルな構造のトートバッグですので、
革の状態が重要になります。

 

 

 

 

 

chrome hearts tote bag (6)
糸が緩んで芯材が露出していますのでホツレ部を縫い直します。

 

 

 

 

 

chrome hearts tote bag (7)
ホツレ部の縫い直し完了です。
耐久性を上げるために蜜蠟(ミツロウ)を染み込ませた糸で手縫いしました。

 

 

 

 

 

chrome hearts tote bag (8)
反対側も同様に、しっかりと縫い合わせています。

丁寧に活用すれば長く愛用できるカッコいいバッグですので、
お手入れしながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

いつもお世話になります。
この度はバッグ修理ありがとうございました。
直った後の姿が自然過ぎて、
今ではどこか修理しなければならなかった箇所があったのか、
全然わからなくなりました。
凄い技術だと思います。
また次の機会には別のバッグをお願いしようと思います。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

※宅配便の受取に時間が掛かり、返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
じつは今日も自慢してきたのですが、明日も自慢してくる予定です!

兵庫県 O 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
お洒落でカッコいいバッグですので、
丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。

BALLYバッグ修理

old bally (1)
バリーのショルダーバッグです。
他店様での塗装歴があります。

 

 

 

 

old bally (2)
塗装に亀裂が入り塗装の浮きも見られます。

 

 

 

 

 

old bally (3)
同様に。。。。

 

 

 

 

old bally (4)
当社では他店様での加工方法だけでなく使用されている塗料もわかりません。
まずは、出来る限り塗装を取り除いて本来の状態を確かめる必要があります。

 

 

 

 

old bally (5)
カブセの付け根も屈曲する部分ですので傷みやすい部分です。
出来れば強化加工を施しておくのが最善です。

 

 

 

 

old bally (7)
ショルダーベルトは綺麗に見えますが・・・・

 

 

 

 

old bally (8)
他店様で塗装されてからも年月が経過していますので、
塗膜が硬化して折り曲げると塗装はひび割れています。

 

 

 

 

old bally (9)
カブセ外周などコバ面も仕上げ直しが必要です。

 

 

 

 

 

old bally (10)
高品質な金具が使用されていますが連結ビスのカシメが摩耗して、
抜けています。

ネジではなく昔ながらのカシメ留めです。
抜けないようにカシメ加工をします。

 

 

 

 

old bally (11)
このバッグは3つのバッグを連結させたような構造です。

 

 

 

 

old bally (12)
連結部の縫製に緩みもありますので、
縫い付け部も塗装できるように3つに分解して加工します。

 

 

 

 

old bally (13)
同様に。。。。

 

 

 

 

old bally (14)
カブセ裏には柔らかな鉄芯を革で巻いた芯材が取り付けられています。
この鉄芯が強度的に効果があるのか疑問を感じるほど柔らかい。

カブセの内側で強化加工を施せばスッキリしますし、
強度アップになると考えますが不思議な構造です。

 

 

 

 

old bally (15)
カブセ裏には白いシミが見られます。

 

 

 

 

old bally (16)
本体にも白いシミが浮き出ています。

当社ではわからないことですが全体にカビが発生したのを隠すために、
他店様で塗装されたのかもしれません。

 

 

 

 

 

old bally (17)
バリー(BALLY)のロゴマークも塗りつぶしています。

刻印自体に剥がれもありますので、
ここまで塗りつぶすなら消してしまう方がスッキリします。

 

 

 

old bally (18)
ホックで長さを変えることができるショルダーベルトは、
革をつなぎ合わせた加工跡が見られます。

ショルダーのカット加工を施したのでは?・・・と思いましたが、
ショルダーを短く加工したことはないとのこと。
この部分で革を継ぎ足す構造に疑問が残るばかりです。

負担が掛かる部分ですので強化しておくのが安心ですが、
今回は接着補修でのご依頼です。

 

 

 

 

 

old bally (19)
解体。

 

 

 

 

old bally (20)
ファスナーの色は元からでしょうか?
それも、当社ではわからないことですが・・・・

 

 

 

 

old bally (21)
左側の半分だけ他店様の塗料を取り除いてみました。

 

 

 

 

 

old bally (22)
古い塗料が硬化していて悪戦苦闘しましたが、
他店様の塗料の取り除き完了です。

 

 

 

 

old bally (23)
表皮の剥がれ部を補修して整えた後、全体を補色して組み立て直します。

 

 

 

 

old bally (24)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

old bally (25)
外面の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

old bally (26)
ひび割れた革も塗料を吸い込まないように補修してから塗装しています。

 

 

 

 

 

old bally (27)
ショルダーの革のつなぎ目も目立たなくなりました。
強化加工は施していませんので丁寧な取り扱いが必要です。

 

 

 

 

old bally (28)
ビスは抜けないようにカシメてあります。

 

 

 

 

old bally (29)
コバ面まで塗装された部分も見られましたが、
当社では各部のコバ面も仕上げ直しています。

開閉が硬かったロック金具も調整していますので、
気持ちよくご愛用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ディオール財布修理

ferragamo dior (1)
クリスチャンディオールのジッピーウォレットとフェラガモの財布です。

 

 

 

 

ferragamo dior (2)
ディオールの財布は外周が擦り切れて芯材が露出しています。

 

 

 

 

ferragamo dior (3)
同様に4角とも擦り切れています。

 

 

 

 

ferragamo dior (4)
折り曲げ部も擦り切れ穴が・・・・

 

 

 

 

ferragamo dior (5)
今回は外周にある多数の擦り切れ穴を補修しながら、
ファスナー交換と引手金具の再メッキ加工を施します。

 

 

 

 

ferragamo dior (6)
フェラガモの財布もカブセ部のロゴプレートを再メッキします。

 

 

 

 

ferragamo dior (7)
がま口の小銭入れが後面にあり便利な財布ですが、
口金金具もメッキが剥がれています。

 

 

 

 

ferragamo dior (8)
意外と丈夫な財布ですが・・・・

 

 

 

 

ferragamo dior (9)
外周の擦れは避けることができない損傷です。

 

 

 

 

ferragamo dior (10)
露出した革の繊維を整えて外周は補色加工を施します。

 

 

 

 

ferragamo dior (11)
そして、がま口を開けてみると・・・・

 

 

 

 

ferragamo dior (12)
内張りに使用された合成皮革が劣化してボロボロです。

丁寧に使用されていますが、
合成皮革の劣化は避けることができない損傷です。

 

 

 

 

ferragamo dior (13)
小銭入れ部は金属のコインを入れますので本革で張り替えます。

 

 

 

 

ferragamo dior (14)
再メッキ加工の完了です。

新品時のメッキとは比べ物にならない厚みでメッキしています。

 

 

 

 

ferragamo dior (15)
ディオールの引手金具も同様に。。。。

 

 

 

 

ferragamo dior (16)
汚れを取り除いたところです。

 

 

 

 

ferragamo dior (17)
外周だけでなく外面全体の擦れや色褪せが目立ちます。

 

 

 

 

 

ferragamo dior (18)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

ferragamo dior (19)
ジッピーウォレットのファスナー交換は全体を解体する必要があります。

 

 

 

 

ferragamo dior (20)
外周の擦れ部の補修補色完了です。

革の繊維が露出したままだと汚れや湿気を吸い込みやすく、
耐久性が低下しますので擦れ部の補修は素材を長持ちさせる効果もあります。

 

 

 

 

ferragamo dior (21)
本革で内張りを張替て口金がピカピカになり気持ちよく使用いただけます。

 

 

 

 

ferragamo dior (22)
ロゴマークも同様に。。。。

 

 

 

 

ferragamo dior (23)
ディオール財布も外周の擦り切れヤブレが目立たなくなり、
金具のメッキとファスナー交換で気持ちよく愛用いただけそうです。

 

 

 

 

 

ferragamo dior (25)
小物類の外周の擦れや金具のメッキ剥がれは愛着の証とも言えます。

愛着があり大切に長く使用したい品は早めのメンテナンスを施すのが、
良い状態を保ち続ける最善策です。

革に穴が空くまで使い続けると修理不可能と判断される修理店も多く、
修理可能でも重症化してからの対策は最善とはいえません。

丁寧に取り扱う事が何より重要なメンテナンスですので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

昨日品物が到着しました。
修理内容もブログで拝見しましたが、
どれも綺麗になっていて、
愛着のある物を再使用できると喜んでいます。
素材も参考になりました。
これからも大事に丁寧に使用していきたいと思います。
本当にありがとうございます。

静岡県 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
今回、ご依頼いただきました7点の内、
ルイヴィトン財布とディオール財布以外は、
とてもデリケートな素材で取り扱いが難しいです。
しかし、耐久性を重視して財布やバッグを選ぶのも、
楽しさが半減してしまいます。
どのような品でも丁寧に取り扱う事が最善のメンテナンスですので、
素材にこだわらずに気に入ったバッグや財布を選んで、
少しでも良い状態を保てるように工夫しながら使用するのも
デリケートな素材で作成された品の楽しみ方の一つだと思います。
大切に長くご愛用ください。