フェラガモのベルト

ferragamo belt (1)
サルヴァトーレ フェラガモのベルトです。

 

 

 

 

ferragamo belt (2)
メタリック塗装された表皮と芯材が剥がれています。

 

 

 

 

ferragamo belt (3)
接着だけで仕上げられた構造のベルトですので、
一部が剥がれてくると拡大してしまいます。

 

 

 

ferragamo belt (4)
表皮はボコボコに・・・・

 

 

 

 

ferragamo belt (5)
同様に。。。。

 

 

 

 

ferragamo belt (6)
この辺りは接着の剥がれは見られませんが表と裏の革がずれています。

 

 

 

 

ferragamo belt (7)
素人加工で貼り直しされていたようです。

 

 

 

 

ferragamo belt (8)
素人加工された接着剤を取り除かなければ仕上がりに問題が出そうです。

 

 

 

 

ferragamo belt (9)
とりあえず、全体を剥がしてみました。

 

 

 

 

ferragamo belt (10)
片側だけ接着剤を取り除いてみました。

接着面を綺麗に整えなければ表面に凹凸が出てしまいますし、
接着強度も心配です。

接着加工はボンドを使用すればだれでもできそうですが、
修理加工の中で接着加工が一番難しいと思います。

 

 

 

 

ferragamo belt (11)
しっかりと貼り直してコバ面を仕上げ直しました。

 

 

 

 

ferragamo belt (12)
当然ですが裏表のズレもなく仕上げています。

 

 

 

 

ferragamo belt (13)
ボコボコだった表皮も問題なく・・・・

 

 

 

 

 

ferragamo belt (14)
外周にステッチを追加すれば剥がれ防止には絶大な効果がありますが、
デザインが変わってしまうので今回は接着仕上げでご依頼いただきました。

ループ革も接着し直していますので問題なく活用いただけます。
しかし、メタリック仕上げのデリケートな表皮ですし、
接着だけで仕上げられたベルトですので、
丁寧に取り扱いながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

昨日品物が到着しました。
修理内容もブログで拝見しましたが、
どれも綺麗になっていて、
愛着のある物を再使用できると喜んでいます。
素材も参考になりました。
これからも大事に丁寧に使用していきたいと思います。
本当にありがとうございます。

静岡県 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
今回、ご依頼いただきました7点の内、
ルイヴィトン財布とディオール財布以外は、
とてもデリケートな素材で取り扱いが難しいです。
しかし、耐久性を重視して財布やバッグを選ぶのも、
楽しさが半減してしまいます。
どのような品でも丁寧に取り扱う事が最善のメンテナンスですので、
素材にこだわらずに気に入ったバッグや財布を選んで、
少しでも良い状態を保てるように工夫しながら使用するのも
デリケートな素材で作成された品の楽しみ方の一つだと思います。
大切に長くご愛用ください。

ボッテガ外周補色

bottega zipper wallet (1)
ボッテガベネタのジッピーウォレットです。

 

 

 

 

bottega zipper wallet (2)
メッシュの外面にプリント加工された特殊なモデルです。

ブルーのラインが重なる部分だけ色が濃いところを見ると、
染料を手書きで加工したものでしょうか?

特殊な加工が施された品はクリーニングや補色加工が困難になり、
良い状態を保つためには丁寧に取り扱うしかありません。

 

 

 

 

 

bottega zipper wallet (3)
擦れやすい外周は表皮が剥がれて革の繊維が露出しています。

 

 

 

 

bottega zipper wallet (4)
角部などは表皮が剥がれた革の繊維に汚れが染み込んでいます。
今回は外周のみ補修補色加工を施します。

 

 

 

 

bottega zipper wallet (5)
こちらはメタリック塗料で塗装された革で作成された財布です。
メタリックのような特殊な塗装は色落ちしやすく良い状態を保ちにくいです。

 

 

 

bottega zipper wallet (6)
こちらの財布も外周は塗料が剥がれて黒くなっています。

 

 

 

 

bottega zipper wallet (7)
この辺りは革がスレスレで汚れが染み込み穴が空いた部分も見られます。

基本的に補修や補色が難しい素材の財布ですが、
今回は擦れや汚れが激しい外周テーピングのみ加工します。

 

 

 

 

bottega zipper wallet (8)
擦り切れて破れていた革の表皮を整えて補色加工の完了です。

 

 

 

 

bottega zipper wallet (9)
こちらの財布は表皮が剥がれた外周だけでなく、
擦れが目立った引手革も少し補色しておきました。

 

 

 

 

bottega zipper wallet (10)
色落ちや汚れに注意が必要な特殊な素材の財布ですので、
少しでも現状を維持できるように外面全体にコーティング加工も施しました。

財布の外周はバッグの中でも擦れてしまうので、
良い状態を保ち続けるのは困難ですが、
丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

 

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

昨日品物が到着しました。
修理内容もブログで拝見しましたが、
どれも綺麗になっていて、
愛着のある物を再使用できると喜んでいます。
素材も参考になりました。
これからも大事に丁寧に使用していきたいと思います。
本当にありがとうございます。

静岡県 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
今回、ご依頼いただきました7点の内、
ルイヴィトン財布とディオール財布以外は、
とてもデリケートな素材で取り扱いが難しいです。
しかし、耐久性を重視して財布やバッグを選ぶのも、
楽しさが半減してしまいます。
どのような品でも丁寧に取り扱う事が最善のメンテナンスですので、
素材にこだわらずに気に入ったバッグや財布を選んで、
少しでも良い状態を保てるように工夫しながら使用するのも
デリケートな素材で作成された品の楽しみ方の一つだと思います。
大切に長くご愛用ください。

財布の修理

ysl lv (1)
イヴサンローランとルイヴィトンの財布です。

 

 

 

 

ysl lv (2)
メタリックの特殊な素材で色落ちなど耐久性のない財布です。

 

 

 

 

ysl lv (3)
革紐は接着の剥がれが見られます。

 

 

 

 

ysl lv (4)
内側を見れば丁寧に使用されていることがわかります。

 

 

 

 

ysl lv (5)
しかし、擦れてしまう外面はメタリック塗装が剥がれています。

 

 

 

 

ysl lv (6)
基本的に修復不可能な特殊素材ですが、
革の繊維が露出したままですと汚れを吸い込みやすく耐久性も低下します。
良い状態を維持したまま使用するのは困難な素材の財布です。

 

 

 

 

ysl lv (7)
外周は全体的にメタリック塗装が剥がれています。

メタリックが剥がれた部分は白くなり目立ちすぎますので、
補色加工で整えながら表皮の露出を隠します。

 

 

 

 

ysl lv (8)
この辺りは汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

ysl lv (9)
こちらの財布は1999年に製造された財布ですが新品に近いほどの状態です。

しかし、内張りに使用された合成皮革素材が劣化していて、
張替交換が必要です。

 

 

 

 

 

ysl lv (10)
内張りの張替には全バラに近い解体が必要になります。

 

 

 

 

ysl lv (11)
劣化した合成皮革は本革仕様にバージョンアップして、
安心して長く愛用いただける状態に復活させます。

 

 

 

 

ysl lv (12)
革紐は全体を接着し直してコバ面も仕上げ直しました。

 

 

 

 

ysl lv (13)
同様に。。。。

 

 

 

 

ysl lv (14)
スレスレで表皮が露出した部分も補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

ysl lv (15)
革の繊維が露出して白くなった部分を補色することで、
汚れや湿気を吸い込みにくくなり耐久性もアップします。

 

 

 

ysl lv (16)
全体的にコーティング加工を施して色落ちを抑える加工も施しました。

 

 

 

 

ysl lv (17)
内側もコーティングしています。

しかし、耐久性のない特殊な素材のままであることに変わりなく、
色落ちを留める効果よりも汚れが染み込みにくいと考える方が正解です。

 

 

 

 

ysl lv (18)
ヴィトンの財布も合成皮革素材を取り除き、本革仕様で組み立て完了。

 

 

 

 

ysl lv (19)
コバ面も仕上げ直しています。

高品質時代の財布だけに羨ましい財布です。

 

 

 

 

ysl lv (20)
品質や耐久性や強度など両極端な財布です。

どんどん活用しないと勿体ないと思えるヴィトンの財布と、
良い状態を保ち続けるのは困難と思える特殊素材のサンローラン。

財布などの小物類はバッグの中で他の品物とこすれあったり、
バッグからの出し入れでファスナーなどと擦れてしまう事が多く、
使用による損傷よりもバッグの中の状態も工夫が必要です。

デリケートな素材の財布だけでなく、
その辺りを工夫して持ち歩くようにすると、
小物類は良い状態を保ちやすいです。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

昨日品物が到着しました。
修理内容もブログで拝見しましたが、
どれも綺麗になっていて、
愛着のある物を再使用できると喜んでいます。
素材も参考になりました。
これからも大事に丁寧に使用していきたいと思います。
本当にありがとうございます。

静岡県 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
今回、ご依頼いただきました7点の内、
ルイヴィトン財布とディオール財布以外は、
とてもデリケートな素材で取り扱いが難しいです。
しかし、耐久性を重視して財布やバッグを選ぶのも、
楽しさが半減してしまいます。
どのような品でも丁寧に取り扱う事が最善のメンテナンスですので、
素材にこだわらずに気に入ったバッグや財布を選んで、
少しでも良い状態を保てるように工夫しながら使用するのも
デリケートな素材で作成された品の楽しみ方の一つだと思います。
大切に長くご愛用ください。

collection PRIVĒE

collection PRIVĒE (1)
2013年12月に当社で加工歴があるcollection PRIVĒE のバッグです。
当社での加工後も丁寧に活用されています。

 

 

 

 

collection PRIVĒE (2)
活用されていますので擦れなども見られますが軽傷です。

 

 

 

 

collection PRIVĒE (3)
前後ポケットはマグネットロックです。
マグネット金具の取り付け部が引っ張られて負担が掛かっています。

 

 

 

 

collection PRIVĒE (4)
凸側の金具を取り外して取り付け部を強化します。

 

 

 

 

collection PRIVĒE (5)
こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

collection PRIVĒE (6)
前回の加工で持ち手の付け根4か所は強化したのですが、
中央部の未加工の部分は革が伸びて幅が細くなっています。

 

 

 

 

collection PRIVĒE (7)
持ち手中央の革も擦れが重傷です。
両側の持ち手全体を強化しながら中央の巻革は新品作成します。

 

 

 

 

collection PRIVĒE (8)
バッグ全体を裏返して清掃したところです。
丁寧に使用されていますのでゴミやホコリも少なかったです。

 

 

 

 

 

 

collection PRIVĒE (9)
複雑な構造のバッグですので持ち手の脱着やマグネット部の強化には、
複数の箇所を大きく解体する必要があります。

 

 

 

 

collection PRIVĒE (10)
凸マグネットを取り外したところです。

前回の加工時には、すでに心配だった部分ですが、
マグネットを取り外してみると裂けてしまう寸前でした。
革が伸びてクタクタに変形していますが出来る限り補正します。

 

 

 

 

collection PRIVĒE (11)
こちら側も金具の外周と同じ形の亀裂が革に見られます。

 

 

 

 

collection PRIVĒE (12)
両側の持ち手と中央の巻革を取り外しました。

 

 

 

 

collection PRIVĒE (13)
すでにボロボロですが芯材には薄い紙の芯材が使用されています。

 

 

 

 

collection PRIVĒE (14)
強化芯材を入れ込んで持ち手の幅も整えながら組み立て完了です。

 

 

 

 

collection PRIVĒE (15)
ボロボロだった巻革は新品作成。

 

 

 

 

 

collection PRIVĒE (16)
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

collection PRIVĒE (17)
マグネットの取り付け部は開閉すれば丈夫になっていることがわかります。

 

 

 

 

collection PRIVĒE (18)
凹側マグネットの付け根よりも加工した凸側付け根の方が丈夫かも?

 

 

 

 

collection PRIVĒE (19)
デザインやサイズなど既製品のままで変化は感じませんが、
前回加工した前後面の大きなメッシュや今回加工した両側の持ち手などは、
新品と比較しても丈夫で耐久性もあります。

前後のポケットもマグネット部が破れる心配も消え、
補色加工で外面の美観も整いました。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチ底角ヤブレ

gucci tote bag (1)
GGキャンバス地の汚れが重傷なグッチです。

 

 

 

 

 

gucci tote bag (2)
汚れに加えて底角4か所に擦り切れヤブレが見られます。

 

 

 

 

 

gucci tote bag (3)
こちらの角は擦れの範囲が大きいですね。

今回は革パーツを作成して取り付け、底角4か所の穴を塞ぎながら強化します。

 

 

 

 

 

gucci tote bag (4)
持ち手はコバの仕上げ直しが必要。

 

 

 

 

gucci tote bag (5)
中央部も同様に。。。。

 

 

 

 

gucci tote bag (6)
底面の革を取り外して解体。
底革を取り外した部分と比較すると全体の汚れが鮮明です。

 

 

 

 

gucci tote bag (7)
長年のご使用で染み着いた汚れが改善するのか不安になるほど・・・・

 

 

 

 

gucci tote bag (8)
持ち手のコバ面も仕上げ直して底角パーツ作成とクリーニング加工の完了です。

茶色く変色するほど汚れていたGGキャンバス地は悪戦苦闘しましたが、
かなり完全させることができました。

 

 

 

 

gucci tote bag (9)
底角に革パーツを追加したことで高級感もアップしています。
何より擦れやすい部分ですが、今後は穴が空くまで使用しても、
パーツ交換で何度でも修理対応できます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

本日バッグ2点受けとりました。
気になっていた箇所はもちろんですが、
全体的に思っていた以上の修理をしてくださり、
レザークリエーション様にお願いして良かったと心から思いました。
ありがとうございました。
ブログも拝見させて頂きました。
自分が考えていたよりもバッグの状態が重症だったようで、
反省すると同時にこれから大切に使いたいと思います。
15年くらい前に自分で買ったバッグで、
どちらも使いやすくて本当によく使っていました。
愛着がある分、今また同じバッグを使えるようになったことが、
新しいバッグを買うよりも嬉しいです。
これから大事に使います。
本当にありがとうございました!

福島県 O 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
擦り切れ破れや全体の汚れなどに加えて芯材も弱っており、
想定外の加工が多数必要になりましたが、
出来る限りの加工を施しておきましたので、
大切に長くご愛用ください。

蛇革財布の修理

snake (1)
donna princess(ドンナ プリンセス)というブランドの蛇革二つ折り財布です。

「この財布との出逢いから、
かれこれ15年、ここまでくると生活の一部といいますか、
もう、体の一部になってるといいますか…
1度は手放そうと思ったこともありました(;_;)」・・・・とご依頼いただきました。

 

 

 

 

 

snake (2)
引き続き安心してご愛用いただけるようにリニューアルリペア加工を施して、
復活させたいと考えていますが・・・・

 

 

 

 

snake (3)
折り曲げ部は革の擦り切れが見られます。

 

 

 

 

 

snake (4)
反対側の折り曲げ部もボロボロ。

 

 

 

 

 

snake (5)
ホツレや破れなどに加えてボールペン汚れや擦れなども多数見られ、
全体的に損傷が激しい状態です。

 

 

 

 

 

snake (6)
折り曲げ部だけでなく外周は革が擦り切れて欠損して、
内部材が露出しています。

 

 

 

 

 

 

snake (7)
内側に折り返された構造の蛇革は擦り切れて外周全体が破れた状態です。

 

 

 

 

 

snake (8)
同様に。。。。

 

 

 

 

snake (9)
内部材も損傷が激しく人前では開きにくいほどです。

 

 

 

 

 

snake (10)
十分すぎるくらい活躍してくれたことがわかります。

 

 

 

 

snake (11)
左下にブランドの刻印がありますので変更できないパーツですが、
とても残念すぎる状態です。

もっと早い段階でメンテナンスしていればと悔やまれます。

 

 

 

 

snake (12)
バラバラに解体。

芯材を交換して各部に強化加工を施し、合成皮革の内張りは本革仕様にします。

 

 

 

 

snake (13)
解体してみると外周は擦り切れ穴が多数見られます。

 

 

 

 

snake (14)
つながっている部分は僅かです。

 

 

 

 

 

snake (15)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

snake (17)
リニューアルリペア加工の完了です。
左下のブランド刻印を残しながら安心して使用できるように加工しています。

 

 

 

 

 

snake (18)
ボロボロだった折り曲げ部や外周も強化していますので丈夫です。

 

 

 

 

snake (19)
一番上の加工前の画像と比較していただくと芯材交換や強化加工で、
スッキリ丈夫に改善していることがわかります。

残念すぎる状態で悪戦苦闘しましたが新品時より強度アップしていますので、
引き続きご愛用いただけます。

出来る限り使い続けたいと思える財布やバッグに出会えることは多くありません。
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

こんにちは!
メール無事受信しました!よかったです!

ピカピカのお財布も
届きました♪
丁寧に直して下さって有り難うございます。
長く大切にしたいと思います。本当に有り難うございました!

 

茨城県 H 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丈夫に仕上げていますので長く愛用いただけると思います。
しかし、どのような加工を施すよりも丁寧な取り扱いが、
財布の良い状態を保つ最善策です。
大切に長くご愛用ください。