プラダ財布の内布交換

tessuto prada (1)
コンパクトなプラダの財布です。

マークプレートを固定する3本のビスが丈夫なドーナツ状の穴あきタイプですので、
PRADAが大流行したころの財布です。

 

 

 

 

 

 

tessuto prada (2)
外面のtessuto布地は丈夫な素材ですが小銭入れの底は破れて使用不可能です。

丈夫なテスート(tessuto)素材とは違う薄い布で作成された内張りですが、
今回は解体して外面の素材と同様の丈夫な布で張り替えます。

 

 

 

 

 

tessuto prada (3)
小銭入れ部の内張り交換の完了です。

強度のある素材ですので、新品時より長持ちします。

 

 

 

 

 

tessuto prada (4)
今回は小銭入れ部の内張り交換のみの加工でしたが、
機能的な不具合箇所はなくなりましたので、まだまだ活躍してくれる状態です。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション 御中

ご連絡が遅くなりまして申し訳ありません。
お品物、無事に手元に届いております。

バッグも財布も、気持ちよく使えるようになって、
感激しております。

特にトロカデロの強化、改めてお願いしておいてよかったと思いました。
全然強度が違うのが素人目にもわかりました。

両方共に、思い入れのある物でしたので、
加工をお願いしてほんとに良かったです。
また、お願いすることがありましたら
よろしくお願いいたします。

どうもありがとうございました。

東京都 N 様

お受け取りのご連絡ありがとうございます。
当社で加工した部分は丈夫に仕上がっていますので、
安心してご活用ください。

グッチのショルダーベルト修理

gucci sd (1)
グッチのショルダーバッグです。

 

 

 

 

 

gucci sd (2)
ショルダーの付け根から芯材の繊維が飛び出した状態です。

しかし、負担が掛かる付け根に芯材が入れ込まれた構造の証明で、
強度的に加工が必要ない状態です。

飛び出した芯材は美観が悪いので処理しておきます。

 

 

 

 

 

gucci sd (3)
長いショルダーベルトは中央付近で革を継ぎ足した構造です。

こちらは裏側ですので負担が少ないですが・・・・

 

 

 

 

gucci sd (4)
外面の継ぎ目は芯材が切れて継ぎ目の縫製もホツレが見られます。

 

 

 

 

 

gucci sd (5)
解体してパキパキに硬化したボール紙の芯材を取り除きましたが、
この部分には付け根付近のような強化芯材は入れ込まれていませんでした。

ショルダーベルト全体の芯材交換が最善ですが、
今回はこの部分のみ復元強化加工で再生します。

 

 

 

 

gucci sd (6)
それぞれの革パーツに強化加工を施し、芯材も部分交換して縫製しています。

今回、加工した部分は新品時より丈夫になっていますが、
長年使用したショルダーベルトの芯材は硬化したボール紙ですので、
丁寧に取り扱いながら使用されることをお勧めします。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

フェラガモ財布のクリーニング

salvatore ferragamo (1)
サルヴァトーレ フェラガモの長財布です。
外面全体の擦れや汚れが目立ち、使用しづらい状態です。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (2)
表皮が剥がれて革の繊維が露出した部分が重症です。

もう少し早い段階でメンテナンスするのが最善のタイミングですが・・・・

 

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (3)
折り曲げ部は革が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (4)
内側は外面と比べると良好な状態です。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (5)
折り曲げ部を解体して内側に強化芯材を入れ込んでほ縫製します。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (6)
擦り切れて穴が空いた部分だけでなく表皮が剥がれた部分は、
革の繊維が毛羽立っていますので補修加工で表皮を整えなければ、
補色加工を施すことができません。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (7)
こちらの折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (8)
ベロ革も金具を取り外して汚れを取り除くとスレスレ状態です。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (9)
擦れやすい外周も同様に。。。。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (10)
カブセの開閉で指先が擦れるホック周りも擦れやすい部分です。

今回は両側の折り曲げ部の復元強化加工と外面の補修補色加工で、
引き続き愛用いただける状態に復活させます。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (11)
外面の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (12)
ベロ革も復活しました。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (13)
折り曲げ部の擦り切れ穴も塞がり強化されて安心です。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (14)
傷みやすい財布の外面は損傷が避けられない部分です。
しかし、表皮が剥がれて繊維が露出すると汚れも染み込みやすく、
表面がガサガサになってしまいます。

汚れが目立つ色のうえ、擦れに弱い革ですので、
出来る限り丁寧に使用しながら早めのメンテナンスが最善です。

大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション様

無事、財布がとどきました。
見違えるようにきれいになっていて、
これからも大事に使いたいと思います。
ありがとうございました。

広島県 T 様

お受け取りのご連絡ありがとうございます。
財布の外面は丁寧に使用されていても傷みやすい部分です。
汚れや擦れが目立ってしまう色の素材ですので、
注意しながら大切に長くご愛用ください。

ガマグチ金具の修理

miumiu wallet (1)
miumiuのガマグチ長財布です。
外周全体に擦れが見られ口金の摘まみが折れています。

床革に型押し加工した外面素材はとてもデリケートで、
良い状態を保つのが難しい素材です。

 

 

 

 

 

miumiu wallet (2)
口金金具の摘まみが折れやすい構造で、これも定番の損傷です。

 

 

 

 

 

miumiu wallet (3)
可愛い財布ですので、この辺りは清掃しながら活用する必要があります。

 

 

 

 

miumiu wallet (4)
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

miumiu wallet (5)
日常的に使用するにはデリケートすぎる外面素材です。
丁寧に取り扱う以外に良い状態を保つ方法はありません。

 

 

 

 

 

miumiu wallet (6)
折り曲げ部も外周だけがスレスレですので、
それほど、長期間活用された財布ではないと思います。

 

 

 

 

miumiu wallet (7)
財布の外周はバッグの中でも擦れますので、
面倒でもハンカチなどで包んでバッグに入れるようにすると少し安心。

 

 

 

 

miumiu wallet (8)
今回はササクレが目立つ外周の擦れ部を補修加工で整えたあと補色します。

 

 

 

 

 

miumiu wallet (9)
カブセの外周も同様に。。。。

可愛い財布だけに外周のスレスレが残念に見えます。

 

 

 

 

miumiu wallet (10)
口金金具を本体から取り外し再生します。

ホツレの縫い直しやファスナーなどのパーツ交換をされる修理店はありますが、
金具類を再生加工する修理店は多くありません。
しかし、ブランド品を修理するためには金具の加工技術が必要です。

 

 

 

 

 

miumiu wallet (11)
口金の摘まみ部の再生完了です。

 

 

 

 

miumiu wallet (12)
ガマグチの中にファスナーポケットがある構造ですので、
どうしても口金を閉めるときに大きな負担がかかります。

口金金具の摘まみのデザインも折れやすい構造の金具ですので、
丁寧な開閉が要求されます。

 

 

 

 

 

miumiu wallet (13)
外周の擦れも補修補色加工で改善しました。

 

 

 

 

miumiu wallet (14)
耐久性のない外面素材や口金金具は取り扱いを工夫しながら、
活用する以外に良い状態を保ち続ける方法はありません。

この財布を綺麗な状態のまま使い続けることができると、
今後どんな財布に買い替えても綺麗に持てるようになります。

可愛いい財布ですので出来る限り良い状態を維持しながら、
大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

こんにちは。
先日お財布を受け取りました。

ささくれだって残念な事になっていたお財布が、
見違えるほど綺麗になって返ってきた事に驚きました。

やはりレザークリエーション様にお願いして良かったです。

今後はつまみやささくれに特に注意をはらい、
丁寧な扱いを心がけたいと思います。

本当にありがとうございました。

受け取りの連絡が遅くなってしまったことお詫び致します。

兵庫県 Y 様

デリケートな素材で良い状態を保つのが難しい財布ですが、
便利な構造で使いやすいだけでなく可愛くお洒落な財布ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら、
大切にご愛用ください。

カルティエ財布の修理

Cartier (1)
製造から25年以上経過したカルティエ長財布です。
全体的に黒い汚れが染み込んだ状態で擦れや修理歴もある財布です。

 

 

 

 

 

 

Cartier (2)
コーナー金具はメッキの剥がれが見られます。

擦れて傷みやすい角部をガードしてくれるコーナー金具は、
デザインのアクセントになっていますので再メッキで高級感を復活させます。

 

 

 

 

 

Cartier (3)
折り曲げ部は擦り切れて破れた部分に0.3㎜ほどの薄い革を張り付けて、
擦り切れ穴を目隠しする修理加工を施した跡が見られます。

部分的に塗装もしているようで少し残念な状態です。

 

 

 

 

 

Cartier (4)
こちら側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

Cartier (5)
カブセの天部は革がひび割れてサクサク状態で黒い汚れも染み込んでいます。

長年のご使用と経年劣化で硬化した革が新品に戻ることはありませんが、
このままでは急激に悪化しますので出来る限り改善させたいと思います。

 

 

 

 

 

 

Cartier (6)
擦れやすいカブセの外周も同様に。。。。

カブセ全体の色合いがワインカラーとは思えないほど黒ずんでいます。

 

 

 

 

 

Cartier (7)
後面の外周もスレスレ。

 

 

 

 

 

Cartier (8)
内側を見ると長年大切に活用されてきたことがわかります。
擦れや傷や汚れは各部に見られますが使用年数を考えると良好ですね。

 

 

 

 

 

Cartier (9)
今回はリニューアルリペアですので内側部材の傷や擦れだけでなく、
各部に強化加工も施し強度アップさせます。

 

 

 

 

 

Cartier (11)
他店様の修理で張り合わせてあった革を取り外したところです。

 

 

 

 

 

Cartier (12)
同じように外面に薄い革を張り合わせて縫製するだけなら楽なんですが、
擦り切れ穴を目隠しすることができても強度アップさせることができません。

 

 

 

 

 

Cartier (13)
大きく解体してみましたが折り曲げ部に芯材などは入れられていませんでした。
この部分に強化芯材を入れ込んで擦り切れ穴を塞ぎながら縫製します。

 

 

 

 

 

Cartier (14)
外面全体の汚れを出来る限り取り除いたところです。

 

 

 

 

 

Cartier (15)
エンボス加工で出っ張ったカルティエのマークは擦れやすいので、
汚れを取り除くと現状の姿が鮮明です。

 

 

 

 

 

Cartier (16)
この辺りもスレスレ。

 

 

 

 

 

Cartier (17)
折り曲げ部も現状の状態がハッキリしました。

 

 

 

 

 

 

Cartier (18)
こちら側も同様に。。。。

強化加工は施されていない折り曲げ部の修理歴ですが、
高い技術で加工されていましたので本体に致命的なダメージはありません。

 

 

 

 

 

Cartier (19)
札入れポケットなども内張りを剥がして強化芯材を入れ込み縫製します。

 

 

 

 

Cartier (20)
汚れや擦れなどを改善させながら各部に強化加工をほ施し、
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

 

Cartier (21)
コーナー金具も新品時より厚い本メッキでピカピカです。

 

 

 

 

 

Cartier (22)
革の劣化でガサガサだった天部も出来る限り改善させながら、
全体を本来のワインカラーに復活させています。

 

 

 

 

 

Cartier (23)
各部の強化加工や補修補色加工で気持ちよくご愛用いただける状態です。
しかし、長年活用してきた古い財布であることに変わりありませんので、
出来る限り丁寧に使用しながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

ブログを拝見させて頂きました。

今まで大切にしてきましたが
普段使いのモノでしたので丁寧には
扱っておりませんでした。

分解写真を見て
相当に痛めていたと痛感しました。

完了写真を見て
20年前の感激した気持ちを
思い出しました。
丁寧に大切にしていきます。
有難う御座います。

 

大阪府 Y 様

財布やバッグを大切に長く活用することは、
簡単なようで難しいことです。

また、手放したくないと思える品に出会うことは、
もっと難しいです。

出来る限り長くご愛用いただけるように、
加工していますので、引き続き大切にご愛用ください。

イヴサンローラン財布の修理

ysl (1)
イブサンローランのジッピーウォレットです。

 

 

 

 

 

 

ysl (2)
手紙をデザインした外面は表面が波打って変形しています。

 

 

 

 

 

ysl (3)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

ysl (4)
後面も波打ちが見られますがプリントがないので画像ではわかりにくいです。

 

 

 

 

ysl (5)
変形を補正するとなると解体して内側の芯材を取り除く必要が・・・・

 

 

 

 

 

ysl (6)
今回は加工しませんが折り曲げ部に軽微な擦れが見られます。

 

 

 

 

 

ysl (7)
収納力が高く便利に使えるのがジッピーウォレットの利点。
柔らかな革で作成された内部材は擦れや色褪せが見られます。

 

 

 

 

 

ysl (8)
擦れやすい各部材の天部は表皮が剥がれています。

 

 

 

 

ysl (9)
表皮が剥がれた部分が目立ちますが全体に色褪せも見られます。

 

 

 

 

ysl (10)
同様に。。。。

カード類など中身の出し入れですれてしまうので、
使用していれば避けようのない損傷です。

内側ですので気にしなければ機能的には問題ありませんが、
今回は芯材交換で解体しますので内部材の補修補色加工も施します。

 

 

 

 

 

ysl (11)
内部材を取り外すと外面部材には数種類の芯材が入れられていました。

 

 

 

 

 

ysl (12)
全ての芯材を取り除いたところです。

強化芯材に入れ替えながら波打ち変形を補正して組み立て直します。

 

 

 

 

 

ysl (13)
内部材の革パーツを補修補色加工しました。
加工前の画像と見比べなくても黒味がアップしていることがわかります。

 

 

 

 

 

ysl (14)
スレスレだった各パーツの天部も同様に。。。。

 

 

 

 

ysl (15)
小銭入れの引手革は丈夫に新品作成しています。

 

 

 

 

ysl (16)
芯材交換が完了し波打ちで読みづらかった文字も変形が無くなりスッキリ!
しかし、最大のメリットは構造的に丈夫になっていることだと思います。
今回は芯材を4層構造で作成していますので構造上は頑丈です。

丁寧に使用されていますが外面素材や内部材の革は、
とてもデリケートな素材です。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索