グッチ リザード財布

lizard gucci (1)
リザード革で作成されたグッチの財布です。

 

 

 

 

lizard gucci (2)
センターでトカゲの革をつなぎ合わせた構造です。

 

 

 

 

 

lizard gucci (3)
がま口が中央に配置されたデザイン。
口金金具に緩みがあり開閉強度の調整加工が必要です。

 

 

 

 

lizard gucci (4)
がま口の中は擦れや変形シワなどが見られますが本革で贅沢仕様です。
使用に問題ないとのことで今回は加工しません。

 

 

 

 

lizard gucci (5)
折り曲げ部だけでなく角部も擦れやすく糸ホツレが見られます。

 

 

 

 

lizard gucci (6)
こちらの角は革が擦り切れて黒い芯材が露出しています。

 

 

 

 

 

lizard gucci (7)
傷みやすい折り曲げ部は解体して強化芯材を入れ込んで組み立て直します。

 

 

 

 

lizard gucci (8)
反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

lizard gucci (9)
擦り切れて芯材が露出した角部は補修補色加工を施しました。

 

 

 

 

 

lizard gucci (10)
口金金具も閉じる時にパチンと音が鳴り気持ちよく開閉できます。
高品質な財布ですので折り曲げ部の強化やホツレの縫い直しは有効です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチのクリーニング

old gucci (1)
白いシミが見られるグッチのハンドバッグです。

ショルダーベルト取り付けることも可能ですが、
ハンドバッグとして活用する方がお洒落ですね。

 

 

 

 

old gucci (2)
後面も同様に。。。。

ちょっと、持ち歩きにくい状態です。

 

 

 

 

 

old gucci (3)
底角には擦れが見られ革の表皮が剥がれています。

 

 

 

 

 

 

old gucci (4)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

old gucci (5)
革の繊維が露出し毛羽立った部分は表面を整える補修をしなければ、
補色することができません。

 

 

 

 

 

old gucci (6)
持ち手の付け根も同様に。。。。

 

 

 

 

 

old gucci (7)
内張りは本革仕様で、しっかりした贅沢な作りです。

 

 

 

 

old gucci (8)
外面の白いシミ汚れと擦り切れ部の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

old gucci (9)
持ち手の外周も同様に。。。。

 

 

 

 

old gucci (10)
マチの白いシミも消えました。

 

 

 

 

old gucci (11)
後面も綺麗に復活です。

 

 

 

 

 

old gucci (12)
とても高品質なグッチのバッグです。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション   御中

お世話になっております。
先ほど鞄と財布が無事届きました。

GUCCIのハンドバッグとエルメスの財布は新品の様にきれいで、
びっくりしました。
エブリンは酷い状態だったので、もう使う事はできないとあきらめていましたが、
見違える様にきれいになって帰ってきて感激です。
これからまた使う事ができるのが嬉しいです。
本当にありがとうございました。大切に使っていきたいと思います。
あとプレゼントもありがとうございます。こちらも大切に使っていきますね。

またお願いすることがあるかと思いますが、宜しくお願いします。

三重県 Y 様

グッチのバッグは美観を整える加工で革質の状態は良好でした。
エルメスの財布は外周のホツレを縫い直し、革巻きホックを再生しています。
ダメージが酷く重症だったエブリンは長く愛用いただけるように、
負担が掛かる部分の強度アップをメインに加工しています。
3点とも大切に使用すれば長く愛用いただける状態ですので、
大切に長くご愛用ください。

ボッテガ財布の再生修理

bottegaveneta (1)
ボッテガベネタの長財布ですが、なんとなく様子が・・・

 

 

 

 

 

 

bottegaveneta (2)
長期間、風雨にさらされていた状態です。

実は、
紛失されて半年後に警察から戻ってきた財布で、野ざらしになっていたようです。
思い入れのある品ということでリニューアルリペア加工で復活させます。

 

 

 

 

 

bottegaveneta (3)
色褪せや汚れだけでなく全体的に変形も見られます。

 

 

 

 

bottegaveneta (4)
この程度の擦れ傷は目立たないほど泥汚れのようなものが全体に染み込んでます。

 

 

 

 

 

bottegaveneta (5)
内側はこんな状態で無残です。

使用できるように復活できるのでしょうか?

 

 

 

 

bottegaveneta (6)
カードポケット部も同様に。。。。

 

 

 

 

bottegaveneta (7)
ファスナー縫い付け部は大きく裂けています。

小銭入れ部マチは通常の使用では、こんな状態になりませんね~

 

 

 

 

bottegaveneta (8)
複雑な構造の財布ですが、とりあえず大雑把な部分を解体してみました。

再利用できるパーツを選定しながら加工工程を思案です。

 

 

 

 

bottegaveneta (9)
破れて裂けたパーツも。

 

 

 

 

bottegaveneta (10)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

 

bottegaveneta (11)
ホック金具の裏も錆びて腐食しています。

 

 

 

 

 

bottegaveneta (12)
リニューアルリペア加工の完了です。

4か所のマチ部材やファスナー交換だけでなく、
内張りや芯材など多数のパーツの作成交換が必要でした。

 

 

 

 

bottegaveneta (13)
無残な状態だった内部材も問題なく使用いただけそうです。

 

 

 

 

 

bottegaveneta (15)
コバ面も仕上げ直し外面も黒革に復活です。

 

 

 

 

 

bottegaveneta (16)
全体の芯材を強化芯材に入れ替えていますので、
変形が補正されただけでなく強度もアップしています。

警察から戻ってきた状態を見れば修理は諦めてしまうのが一般的ですが、
特別な思い入れがある品だから戻ってきたのかもしれません。

悪戦苦闘しましたが活用いただける状態に復活しましたので、
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

本日お財布届きました。
大変素晴らしい仕上がりに驚いています。
レザークリエーション様にお願いをして良かったです。
有り難うございました。
大切に使わせていただきます。

東京都 M 様

かなり大がかりな加工になりましたが、
大切な思い入れのある財布とのことですので、
出来る限りのメンテナンスと強化加工を施しています。
大切に長くご愛用ください。

NINARICCI財布修理

ninaricci (1)
20年以上が経過したニナリッチ長財布です。

買い替えることができない思い入れのある品とのことで、
リニューアルリペア加工のご依頼をいただきました。

 

 

 

 

 

ninaricci (2)
外周には擦れが目立ちます。

 

 

 

 

 

ninaricci (3)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

ninaricci (4)
折り曲げ部は革が擦り切れて欠損しています。

 

 

 

 

 

ninaricci (5)
特殊な構造のテーピングです。
内縫いした革を折り返してテーピングの際にステッチが掛けられています。

 

 

 

 

 

ninaricci (6)
内側を見ると丁寧に使用されていたことがわかります。
しかし、古い品ですので折り曲げ部の内張りは色褪せて薄紫色に変色しています。

 

 

 

 

ninaricci (7)
ポケットの中の内張りは色褪せは少ないですが、黒いシミ汚れが重症です。

 

 

 

 

 

ninaricci (8)
消耗パーツであるファスナーも高品質グレードのもので交換します。

 

 

 

 

 

ninaricci (9)
全体を解体したところです。

内張りが合成皮革素材の部分は本革で張替ながら各部を強化します。

 

 

 

 

 

ninaricci (10)
各ポケットの天部は内張りを剥がして強化芯材を入れ込み組み立て直します。

 

 

 

 

ninaricci (11)
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

ninaricci (12)
小銭入れの中も本革仕様になりました。

 

 

 

 

 

ninaricci (13)
折り曲げ部の内部材など色褪せやシミ汚れが目立った本革の内張りも、
補修補色加工で復活させています。

 

 

 

 

ninaricci (14)
外周のテーピング革は全交換しています。

 

 

 

 

 

ninaricci (15)
合成皮革素材が本革仕様になり折り曲げ部や各部の強化加工で、
安心して活用できる状態です。

使用すれば擦れや汚れは避けられないですが、
基本構造を丈夫にしていますので大きな損傷に発展することなく、
定期的にメンテナンスすれば長く活躍してくれます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

mit mitte修理

mit mitte (1)
ポワ~ンとしたフォルムが可愛いmit mitteのバッグです。

 

 

 

 

 

mit mitte (2)
丁寧に使用されていますが底角などに擦れが見られます。

 

 

 

 

mit mitte (3)
出っ張った部分は擦れやすいので同様に。。。。

 

 

 

 

 

mit mitte (4)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

mit mitte (5)
持ち手の中央部はコバの塗料が剥がれています。

 

 

 

 

 

mit mitte (6)
こちら側は芯材まで露出。
このままの状態でコバ塗料を塗り重ねても塗料が吸い込まれるだけです。
コバ面を整える加工を施して仕上げ直します。

 

 

 

 

 

mit mitte (7)
付け根革もコバ塗料が剥がれています。

今回は付け根革4か所と持ち手の付け根を解体して強化加工を施します。

 

 

 

 

mit mitte (8)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

mit mitte (9)
持ち手の付け根も負担が掛かる部分です。

 

 

 

 

mit mitte (10)
4か所とも強化芯材を入れ込んで丈夫にします。

 

 

 

 

mit mitte (11)
内張りを解体して付け根革を解体。

 

 

 

 

mit mitte (12)
オレンジ色のボール紙の芯材を強化芯材に交換します。

 

 

 

 

mit mitte (13)
裏側にも本革が使用された贅沢な構造ですが、芯材は強度不足です。

 

 

 

 

mit mitte (14)
持ち手の付け根も解体。

 

 

 

 

mit mitte (15)
持ち手は合成皮革のような素材が芯材に使用されていました。

 

 

 

 

mit mitte (16)
付け根革も持ち手の付け根も強化芯材を入れ込んで組み立て完了。
剥がれていたコバ面も仕上げ直しています。

 

 

 

 

 

mit mitte (17)
持ち手の中央部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

mit mitte (18)
色剥げ部も補修補色加工を施しました。

 

 

 

 

 

mit mitte (19)
底角も同様に。。。。

 

 

 

 

 

mit mitte (20)
傷みやすい持ち手付け根と付け根革の計8か所が強化され、
安心して活用いただける状態になりました。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ジミーチューの修理

jimmy choo (1)
JIMMY CHOO(ジミーチュー)のバッグです。

 

 

 

 

jimmy choo (2)
マチの天部に付いたホックを取り付けると・・・・

 

 

 

 

 

jimmy choo (3)
マチが内側に入り全体のフォルムが変化する構造です。

 

 

 

 

 

jimmy choo (4)
底角4か所には擦れが見られます。

 

 

 

 

jimmy choo (5)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

jimmy choo (6)
天部のテーピング革もスレスレ。

 

 

 

 

 

jimmy choo (7)
小さめのバッグで軽いので早急に加工が必要ではありませんが、
持ち手の芯材交換も将来的には必要になると思われます。

 

 

 

 

jimmy choo (8)
星形スタッズ金具が取れて箇所が見られます。

 

 

 

 

 

jimmy choo (9)
付け直すだけなら内張りを解体して作業すれば大丈夫ですが・・・

 

 

 

 

 

jimmy choo (10)
金具を固定するための足が2本折れて欠損しています。
まずは、金具の足を再生加工しなければ取り付け不可能のようです。

 

 

 

 

 

jimmy choo (11)
マチのスタッズ金具も抜けている箇所がありました。
こちらは足が付いていますが本体側の革が切れていますので強化が必要。

 

 

 

 

 

jimmy choo (12)
内張りを解体して内側から見ると、こんな感じで取り付けられています。

何かに引っかかると簡単に抜けてしまう構造ですので、
取り扱いに注意が必要です。

 

 

 

 

 

jimmy choo (13)
金具の足を再生して取り付け、底角など補修補色も完了です。

 

 

 

 

 

jimmy choo (14)
マチの金具も同様に。。。。

 

 

 

 

 

jimmy choo (15)
スレスレで毛羽立っていた天部のテーピング革も補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

jimmy choo (17)
持ち手のコバ面も仕上げ直しました。

大がかりな加工になりますが芯材自体に亀裂がありますので、
数年後には持ち手を全バラして芯材交換がお勧めです。

 

 

 

 

 

jimmy choo (18)
柔らかくデリケートな革で作成されたバッグですが、
丁寧に使用されています。

出来る限り良い状態を保ちながら引き続き大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索