カルティエ財布の擦り切れ

ca (1)
カルティエの長財布です。

 

 

 

 

 

ca (2)
折り曲げ部は革が擦り切れて欠損して穴が空いています。

 

 

 

 

 

ca (3)
反対側も同様に。。。。

擦れやすい折り曲げ部は糸が擦り切れてホツレが発生した時点で、
修理しておくのが最善です。
革に大きな穴が空いてしまうと基本的には手遅れ状態です。

 

 

 

 

 

ca (4)
上質な革が使用された財布で丁寧に使用されていることが、
の状態からうかがえます。

 

 

 

 

 

ca (5)
折り曲げ部を内側から見たところです。

外面の革を内側に折り返した構造の財布ですが、
折り返した革も切れていることがわかります。

 

 

 

 

ca (6)
内部材も擦り切れて欠損していますので縫い直す事すら不可能です。
擦り切れて無くなった部分を復元強化加工で再生して縫製します。

 

 

 

 

ca (7)
折り曲げ部の欠損部だけでなく擦り切れ穴が多数見られます。

 

 

 

 

 

ca (8)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

ca (10)
折り曲げ部の復元強化加工の完了です。
強化芯材を入れ込みながら欠損した革を部分作成して縫製しています。

 

 

 

 

 

ca (11)
こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

ca (12)
内側から見たところです。

 

 

 

 

 

ca (13)
強化芯材を折り曲げ部に入れて縫製したことで大きな変形も改善し、
強度もアップしています。

擦り切れて穴が空いた残念な状態から見た目も改善していますが、
一度は手遅れ状態まで使用した財布であることを踏まえながら、
大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

プラダのウエストバッグ修理

prada waist bag (1)
プラダのウエストバッグです。
使い慣れると手放せなくなるアイテムで使用頻度が高くなります。

 

 

 

 

 

prada waist bag (2)
バッグとベルト部を合体させる縫製部が破れています。

 

 

 

 

 

prada waist bag (3)
バッグの内側にも破れが見られます。

どちらも内側から縫製された部分ですので解体が必要ですが、
破れた部分は負担が掛かる箇所ですので強化加工を施して復元します。

 

 

 

 

prada waist bag (4)
破れ部の復元強化加工の完了です。

破れていた部分は、各パーツを強化して縫製していますので、
新品時より丈夫に仕上がっています。

 

 

 

 

 

prada waist bag (5)
ファスナーポケットが多数ある複雑な構造のバッグですので、
ファスナーの開閉が雑だと縫製部に負担が掛かり破れやすいです。

逆に丁寧な開閉をするだけで余計な負担が減り、
良い状態を保ちやすいです。

大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

GUCCI長財布の擦れ

gucci wallet (1)
使用回数が少ないグッチ長財布です。

 

 

 

 

 

gucci wallet (2)
使用されていますので小さな引っかき傷などが各部に見られます。

 

 

 

 

 

gucci wallet (3)
後面も、まだまだ綺麗です。

 

 

 

 

 

gucci wallet (4)
バッグからの出し入れなどで擦れやすい外周には色剥がれが見られます。

 

 

 

 

 

gucci wallet (5)
この辺りもスレスレ。

 

 

 

 

 

gucci wallet (6)
綺麗な色の財布ですが革の表面を着色しただけの素材ですので、
擦れてしまうと革の繊維が露出して傷が目立ってしまいます。

 

 

 

 

gucci wallet (7)
塗料の厚みは薄いので少し擦れるだけで表皮が剥がれてしまいます。
綺麗な状態を保ったまま使用するのが難しすぎる素材ですね。

 

 

 

 

gucci wallet (8)
今回は外周の擦れ部に補修補色加工を施し、
色が剥がれた部分を目立たなく加工しました。

 

 

 

 

gucci wallet (9)
カブセや折り曲げ部もスッキリです。

 

 

 

 

gucci wallet (10)
こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

gucci wallet (11)
色が剥がれた外周は補修補色加工していますが、
剥がれ安い素材であることに変わりはありません。

良い状態を保ち続けるには丁寧に活用する以外に方法はありません。
この財布を綺麗な状態のまま使い続けることができれば、
この先、どんな財布を選ばれても良い状態を保てるようになります。

大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

cartier-cabochon財布の修理

cartier cabochon (1)
カルティエ カボション 二つ折り財布です。

折り曲げ部に擦り切れ欠損が見られますが、
ご自身で塗料を塗って加工されています。

 

 

 

 

cartier cabochon (2)
内側の様子です。
右側に大きな小銭入れがあり開いてみると・・・・

 

 

 

 

 

cartier cabochon (3)
大容量の小銭入れが便利な二つ折り財布です。

 

 

 

 

cartier cabochon (4)
樹脂系の塗料をコバ面や表面に、こってりと塗っています。

折り曲げ部ですので擦り切れ欠損があると思われますが、
塗料で革質が変化して修復が困難な状態です。

 

 

 

 

 

cartier cabochon (5)
反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

cartier cabochon (6)
内部材の折り曲げ部も同様に。。。。

この部分を裏側から見てみると・・・・

 

 

 

 

 

cartier cabochon (7)
内張りに布を張り合わせて周囲には黒い塗料を塗りつけています。
おそらく、内部材の折り曲げ部を強化したいのだと推測しますが、
合成皮革の内張りと表面の革は別のパーツですので、
折り曲げ部の強化加工にはなっていません。

この部分を強化するためには解体して強化芯材を、
内張りと革の間に挟み込む必要があります。

 

 

 

 

cartier cabochon (8)
当て布を剥がしてみました。

修復は不可能な状態に悪化させていますので解体して本革仕様に変更します。

 

 

 

 

 

cartier cabochon (9)
ダメージを与えられた合成皮革の内張りを取り外しました。

 

 

 

 

cartier cabochon (10)
札入れの外面側の内張りは本革が使用されています。
外面の革と内張りの革の間に強化芯材を入れ込んで強化します。

 

 

 

 

cartier cabochon (11)
先ほど内張りと同様に、こってりと塗られた塗料を出来る限り取り除きました。

 

 

 

 

cartier cabochon (12)
こちらは小銭入れの底角になる部分ですが強化加工が必要な状態です。

 

 

 

 

 

cartier cabochon (13)
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

cartier cabochon (14)
折り曲げ部4か所を強化しながら外周のコバ面を仕上げ直しました。

 

 

 

 

 

cartier cabochon (15)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

 

cartier cabochon (16)
コバ面から、はみ出した塗料も出来る限り取り除いています。

 

 

 

 

cartier cabochon (17)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

 

cartier cabochon (18)
内部材の折り曲げ部も強化されています。

 

 

 

 

cartier cabochon (19)
当て布加工した合成皮革の内張りは本革で張替交換しました。

 

 

 

 

 

cartier cabochon (20)
小銭入れの底角も強化していますので安心して使用いただける状態に復活です。

ご自身の加工で革質が変化した折り曲げ部の修復には限界があり、
悔やまれる部分ですが、出来る限り改善させましたので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション様

カルティエ・カボション2つ折り財布が手元に届きました!
見事に復活していて使うのがもったいないぐらいです(^^♪
満足しています、頼んで良かったです。

ありがとうございます

 

静岡県 S 様

ご自身での加工がなければ、もっと良い状態に復活したと思います。
損傷を与える素人加工はせずに、出来る限り軽傷なうちに、
正しいメンテナンスを繰り返すのが理想です。

大切にご愛用ください。

 

切り裂かれたバッグの復元強化加工

Birkin type (1)
人的損傷で故意に切り裂かれた状態のバッグです。

物を入れて持ち運ぶことが不可能ですから、もはやバッグとはいえませんね。

 

 

 

 

 

Birkin type (2)
後面も端から端まで切り裂かれています。

 

 

 

 

 

Birkin type (3)
マチ部材も切り裂かれていますので持ち上げると、こんな感じです。

 

 

 

 

 

Birkin type (4)
とうぜんながら、パイピング革や内張りも切り裂かれた状態です。

ご覧の状態から、「修理しましょう!」といえる修理店はいないような気がします。
できる限り修理は断念する方向で考えるのが最善であるとアドバイスしましたが、
思い入れのあるバッグで買い替えはできない品ということ・・・
出来る限りの加工を施すことにしました。

 

 

 

 

 

Birkin type (5)
今回は切り裂かれた部分の復元強化加工ですが、底角には擦れも見られます。

 

 

 

 

 

Birkin type (6)
切断部だけでなく余計な傷もあります。
もう少し切れ味の良い刃物で真っ直ぐに切断してほしかったです。

 

 

 

 

Birkin type (7)
切断面はガタガタでギザギザ。

 

 

 

 

 

Birkin type (8)
切られた革を代用の素材で作り替えれば楽ですが、
ほとんどのパーツは代用素材で作り替え交換になりますので、
まったく別のバッグになってしまいます。

 

 

 

 

Birkin type (11)
思い入れのある、このバッグだからリスクを承知の上で修理したいと・・・・
ご依頼いただきましたのでパーツ交換をすることはできません。

 

 

 

 

 

Birkin type (12)
この部分もご依頼箇所ではありませんがプレートを留めるビスが欠損しています。

余計な加工がどんどん増えますが放置できない部分です。

 

 

 

 

 

 

Birkin type (15)
解体しました。

もっと解体してパーツごとの再生加工が必要ですが・・・・

 

 

 

 

 

Birkin type (16)
内張りも内ポケットもファスナーもバッサリです。

 

 

 

 

 

Birkin type (17)
こちらの面も同様に。。。。

ポケットも内張りも解体してパーツごとに復元強化加工を施し組み立て直します。

 

 

 

 

 

Birkin type (18)
内側にはコバ塗料が流れて汚れた部分も。。。。

これもまた余計な加工ですが放置できませんねぇ~

 

 

 

 

 

Birkin type (19)
切り裂かれたバッグの復元強化加工の完了です。
バッグとは言えない状態でしたが革パーツの交換をしないで再生しています。

 

 

 

 

 

Birkin type (20)
前面の内張りも同様に。。。。

 

 

 

 

 

Birkin type (21)
切り裂かれたファスナーは再生不可能で新品交換しました。

 

 

 

 

 

Birkin type (22)
コバ塗料の汚れなども改善させていますのでスッキリです。

内側から外が見えなくなりましたので荷物を入れて使用することが可能です。
バッグと呼べる状態に復活です。

 

 

 

 

 

Birkin type (23)
外観もバッグと呼べる状態に復活しています。

ベルト先端のプレート金具もビスが欠損していましたが再生固定しています。
プレートを付け直すだけでも加工不可能な修理店も多いはず・・・・

 

 

 

 

 

Birkin type (24)
外面も革を代用品に変更せずに再生加工しています。

 

 

 

 

 

Birkin type (25)
後面も同様に。。。。。

 

 

 

 

 

 

Birkin type (26)
大きく裂かれた部分の再生以外にも予定外の加工が多数ありましたが、
バッグとして機能する状態に復活しています。

「思い入れのある、このバッグでなければダメなんです。」という言葉で、
加工を承ることを決めましたが、ビジネスとしては成立しない作業でした。

何年も捨てることができずに保管されていたとのことでしたが、
今後は活用いただけます。

一度は切り裂かれたバッグであることを忘れずに、
丁寧なご使用で大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチのハンドバッグの内張り

gucci handbag (1)
グッチのハンドバッグです。

 

 

 

 

 

gucci handbag (2)
外周には擦れ傷が見られます。

 

 

 

 

gucci handbag (3)
擦れやすい前ポケットの外周は表皮が剥がれて白くなっています。

 

 

 

 

 

gucci handbag (4)
外周の擦れだけでなく中央部には引っかき傷も見られます。

 

 

 

 

gucci handbag (5)
持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 

gucci handbag (7)
内張りは合成皮革素材がベタベタに劣化しています。

 

 

 

 

gucci handbag (9)
前ポケットも同様に。。。。

複雑な構造のバッグですが解体しなければ内張り交換はできません。

 

 

 

 

 

gucci handbag (10)
2度とベタ付き劣化しないように元の合成皮革に近い色の革を探し出しました。
複雑な構造でパーツ点数が多い内張りですので革を3枚も購入です。

 

 

 

 

 

gucci handbag (6)
取り外したパーツ点数から複雑な構造がご理解いただけると思います。

 

 

 

 

gucci handbag (11)
スレスレだった外周も補色加工でスッキリです。

 

 

 

 

gucci handbag (12)
予定外でしたが中央部の傷も目立たなく加工しておきました。

 

 

 

 

gucci handbag (13)
持ち手の外周も同様に。。。。

 

 

 

 

 

gucci handbag (14)
合成皮革から本革に生まれ変わり安心です。

 

 

 

 

 

gucci handbag (15)
丁寧に使用していても合成皮革の劣化は避けようのない損傷です。

本革仕様に変更したことでベタ付き劣化の心配がなくなり、
く愛用いただけます。

大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索