グッチの内張り交換


年代物のオールドグッチのショルダーバッグです。

 

 

 

 


負担が掛かる付け根革は芯材が切れていますので強化加工が必要です。

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。。。

 

 

 

 


バックル金具の付け根にも亀裂を発見しました。
芯材は繋がっているので使用可能ですが・・・・

 

 

 

 


バックル金具を取り外すと尾錠穴をご自身で追加されていることがわかります。
アイスピックなどのようなもので無理やり穴開けしたようです。

 

 

 

 


内張りは合成皮革素材ですが今回は赤い布で作成交換を希望されています。

 

 

 

 

 


オールドグッチのタグは再利用しながら赤い布で作成交換します。

 

 

 

 

 


本体よりも前ポケットの内張り交換の方が難易度が高くなります。

 

 

 

 


バラバラ。

 

 

 

 


付け根革を縫いつけている部分には亀裂が見られます。

 

 

 

 


付け根革だけの強化だけでなく縫い付け部も強化加工が必要です。

付け根革に隠れているので見えない部分ですが、
このまま使い続けるとミシン目が切り取り線の様に破れて外れてしまいます。

 

 

 

 

 

 


オールドグッチのタグを残しながら丈夫な赤い布で内張り作成の完了です。

ご依頼通り、ファスナーも金属エレメントに変更しながら、
小さく使いずらい引手を革で作成して耐久性と高級感アップしています。

 

 

 

 


前ポケットも同様に。。。。。

 

 

 

 


付け根革や縫い付け部の強化完了です。
ご依頼通り、ショルダーベルトが取り外し可能なようにナス管金具を追加しています。

 

 

 

 


予定外ですが切れていたバックル付け根も復元強化加工を施し、
ご自身で追加した穴も綺麗に整えておきました。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


ショルダーベルト先端や付け根革から取り外したボール紙の芯材や、
劣化した合成皮革の内張りは長年頑張ってくれましたが、お役御免です。

 

 

 

 


小さめの本体ですのでショルダーベルトが取り外し可能になったことで、
ポーチとして活用することも可能になりました。

負担が掛かる部分や劣化した内張りが丈夫に改善したことで、
オールドグッチも、まだまだ活躍してくれます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

ご連絡遅くなりまして申し訳ございません。 お品物受け取りました!
3点ともとても綺麗になって戻ってきて本当に感謝です。

特にエピの小銭入れはあんなに裂けていたとは思えなく新品かの様な仕上がりでした。
諦めるしかないと思っていた物でしたので
感謝の気持ちでいっぱいです。主人も大変喜んでおりました。

また急な修理依頼の変更申し訳ございませんでした・・・。
どのお品もこれからはお手入れもこまめにしながら大切に使わせて頂きます。

本当にありがとうございました。
また何かございましたらご連絡させて頂くと思いますがどうぞよろしくお願い致します。

北海道 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
いずれの品も丁寧に取り扱えば長く愛用できる状態です。
大切にご愛用ください。

Jacques le Corre


Jacques-le-Correのバッグです。

特殊な素材で色剥げや色落ちが避けられないため、
各部に擦れや色落ちが見られます。

 

 

 

 

 


硬い底板の角の当たりが強いために革が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 

 


こちらは擦り切れ穴から中の黒い底板が見えています。

 

 

 

 


底鋲金具が抜けてグラグラの箇所も・・・・

 

 

 

 


パイピング革が擦り切れて芯材が露出した部分も・・・・

特殊素材で修理を受け付けてくれるところも少ないためか、
各部の損傷が残念すぎる状態まで悪化したバッグです。

 

 

 

 


各部に表皮が剥がれて黒くなった部分も・・・・

 

 

 

 


この辺りは色剥げが大きく、下地の黒色が目立ちます。

 

 

 

 


持ち手は全体的に表皮が剥がれて手の脂分や汚れが染み込んでいます。
基本的に染め直しは不可能な素材ですので作成交換が必要です。

 

 

 

 

 


引手革も手で触る部分ですので色剥げが見られます。

 

 

 

 

 


空の軽い状態のバッグを持ち上げても本体が吊り上り変形してしまいます。

軽い状態でも本体天部よりも付け根革が上になるほどですので、
この辺りも改善させておかないと耐久性が心配ですし、
荷物を入れて持ち歩くと、もっと大きく変形してカッコ悪いです。

 

 

 

 


底面の擦り切れ穴や底鋲の付直しなど内張りの解体が必要です。

 

 

 

 


内張りは布素材ですが色が剥がれる特殊な素材です。
ブランドのロゴだけでなく全体をプリントしているのでしょうか?

 

 

 

 


底鋲金具の取りつけ脚の部分も当たりが強くなるため布地が黒くなっています。

ゴールド革の外面も取り扱いが難しい特殊素材ですが、
内布も黒い布にプリントしたような特殊素材です。

 

 

 

 


内張りは本体と縫い合わされた構造ですので大きく解体が必要です。

 

 

 

 

 


付け根革付近の強化のために天部を解体。

 

 

 

 


底板の加工や擦り切れ穴の補修のために底面も解体。

 

 

 

 


底面の擦り切れ穴やパイピングのヤブレを補修しながら色剥げも改善させました。

 

 

 

 


底鋲金具も固定し直しています。

 

 

 

 

 


今回は色落ちを抑えるコーティングだけの予定でしたが、
大きく色剥げして黒くなった部分も改善させておきました。

 

 

 

 


スレスレだったこの辺りも同様に。。。。
バッグを持ち上げていますが強化加工で本体の変形も抑えられています。

 

 

 

 


黒くなっただけでなく手の脂分や汚れでベタベタした持ち手も補色してみました。

加工する前からわかっていたことですのでお伝えしていましたが、
ベタベタ感が強くなるだけで改善しませんでした。

 

 

 

 

 


丈夫な芯材を使用しながら代用素材で持ち手は作成交換しました。

 

 

 

 


全体的にコーティングして色落ちを抑える加工を施しています。

 

 

 

 


便利に使えるバッグですが外面も内布も良い状態を保つのが難しいバッグです。

丁寧に取り扱う以外に良い状態を保つ方法はありませんので、
工夫しながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

連絡が遅くなりましたが、無事を受け取りました。

これまで革製品の扱い方を知らず、ボロボロになるまで酷使してきましたが、
また活用できるようにして頂き、本当にありがとうございました。
今後は丁寧に取り扱い、末永く活用できるように大事にしていきます。

東京都 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
ヴィトンの財布以外は良い状態を保つのが難しい素材ですが、
工夫しながら大切に長くご愛用ください。

ヴィトンとゴルチェの財布


(LOUIS VUITTON)ルイヴィトンとゴルチェ(gaultier)の財布です。

 

 

 

 

 


取り扱いが難しい特殊素材のゴルチェの財布は色落ちを避けることはできません。
カブセの角部は革が擦り切れて芯材が露出しています。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。
擦れることが避けられない外周は塗装が剥がれて黒くなっています。

 

 

 

 


底の折り曲げ部もカブセ角と同様に革が擦り切れて穴が空いています。
カブセと底の折り曲げ部は可動しませんので補修加工で改善させます。

 

 

 

 


カブセの折り曲げ部も革が擦り切れて穴が空いています。
こちらは可動する部分で傷みやすい部分ですので強化加工が必要です。

 

 

 

 


メタリック塗装された特殊素材は色剥がれを楽しむ方向で考えるのが正解かも?

 

 

 

 


長財布としては基本的な構造で使いやすい財布です。

 

 

 

 


カブセの折り曲げ部は解体して復元強化加工を施します。

基本的に革が擦り切れると修理不可能と断られるケースが多いので、
修理するタイミングとしては遅すぎます。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


カブセの開閉の度に指先が擦れる部分はコバの塗料が剥がれています。

1994年製造で最高品質時代のルイヴィトンの財布は、
リニューアルリペア加工を施します。

 

 

 


内部材の革も高品質な素材が使用されていますが、
年代物ですので各部に擦れが見られます。

 

 

 

 


合成皮革素材の内張りは劣化していますので本革で作成交換します。

 

 

 

 

 


各ポケットなども同様に。。。。

 

 

 

 

 


バラバラ。。。。

 

 

 

 


財布では一番傷みやすい折り曲げ部は強化加工を施します。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


小銭入れのマチも薄い革を剥がして解体し強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


カブセ角部や底角の補修と折り曲げ部の復元強化加工の完了です。
色剥げで黒くなった外周のみ同系色で補色しておきました。

 

 

 

 


カブセの折り曲げ部は強化しながら擦り切れ穴を塞いでいます。

 

 

 

 


角部や底角は補修加工で改善させています。

 

 

 

 


各部を強化しながら内張りを本革仕様してリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


内部材の擦れや色褪せも改善させています。

 

 

 

 


汚れた小銭入れの中も綺麗になりマチは強化加工で頑丈に。。。。

 

 

 

 


この辺りの擦れも綺麗になりました。

 

 

 

 

 

 


高品質な素材で丁寧に作成された最高品質時代のヴィトン財布と、
取り扱いが難しい特殊素材のゴルチェ財布を同時に加工するのは対照的でした。

多用する財布は損傷を避けることはできませんが、
丁寧な取り扱いと早めのメンテナンスで良い状態を保つ事ができます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

連絡が遅くなりましたが、無事を受け取りました。

これまで革製品の扱い方を知らず、ボロボロになるまで酷使してきましたが、
また活用できるようにして頂き、本当にありがとうございました。
今後は丁寧に取り扱い、末永く活用できるように大事にしていきます。

東京都 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
ヴィトンの財布以外は良い状態を保つのが難しい素材ですが、
工夫しながら大切に長くご愛用ください。

ロエベの擦れ汚れ


同じデザインのLoewe(ロエベ)のバッグです。
左のバッグはスムース革素材で右のバッグはスエード革素材です。

 

 

 

 


スエード革のバッグの持ち手はスレスレ。

 

 

 

 

 


底角やテーピング革など各部に擦れが見られ残念な状態です。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 


古い品ですので擦れにくい天角も同様に。。。。

 

 

 

 

 


付け根革も色褪せています。

 

 

 

 


スエード革の本体には大きなシミや汚れが見られます。

 

 

 

 


インク汚れも。。。。

 

 

 

 


スムース革のバッグも全体に黒い汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 


擦れ傷やシミ汚れも多数。。。。

 

 

 

 

 


この辺りは汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 


持ち手中央部は手の脂分が染み込んで革が劣化しています。

 

 

 

 

 

 


本体だけでなく付属パーツにも色褪せやボールペン汚れが見られます。

 

 

 

 


ボールペンはインク(染料)ですので革の繊維に染み込んでいます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


ボールペン汚れが多すぎます。

 

 

 

 


どちらのバッグも持ち手を取り外してクリーニングと補修補色加工を施します。

 

 

 

 


スムース革のバッグの汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


汚れを取り除くだけで悪戦苦闘。

 

 

 

 

 

 


クリーニングと補修補色加工の完了です。
大きなシミ汚れや薄汚れなども改善しました。

 

 

 

 

 


スレスレだった付属革パーツも補修補色加工で改善しています。

 

 

 

 


スレスレだった持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 


底角も同様に。。。。

 

 

 

 


スムース革のロエベ復活です。

 

 

 


黒い汚れが染み込んでいた本体もスッキリ。

 

 

 

 


付属の革パーツも同様に。。。。

 

 

 

 

 


マチ部材も同様に。。。。

 

 

 

 


使い込まれた年代物のロエベで汚れや擦れが激しく使いづらい状態でしたが、
愛用いただける状態に復活しました。

見た目は回復していますが古い品であることに変わりありませんので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション樣

昨日、バッグが届きました。
シャネル、ロエベのバッグは30年以上も前に購入したものなので、
まさかここまで良い状態に修理していただけるとは思わず、感動しております。
ありがとうございました。
スエードのバッグは母のものですが、
「こんなに綺麗になるなんて!」と喜んでおります。
さっそく明日から使うそうです。
ブログの記事から作業が大変だったことがわかりました。
申し訳ありません。これからは大切に使わせていただきます。

東京都 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
古い品だけに高品質な素材で丁寧に作成されたバッグですので、
丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。

PUCCIの擦れ


Emilio Pucci (エミリオ プッチ)のバッグです。
他店様で革ショルダーから布ショルダーに変更加工されています。

 

 

 

 


他店様で取り外した革の持ち手にはPucci 刻印がある金具が付いています。

 

 

 

 


元の革持ち手を切って作成された付け根革には無地のカシメ金具が・・・・
縫製も、かなり残念な出来栄えです。

 

 

 

 


今回は、この部分のホツレを縫い直します。
3~4目のホツレですが内張りを解体しなくては縫い直せない部分です。

 

 

 

 


革パーツの擦れも重傷で補修補色加工も承りました。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


革パーツは全て擦れや色褪せが見られます。

 

 

 

 


剥げている面積の方が多いほど重症です。

 

 

 

 


内張りを解体して底部分を見てみるとボール紙の芯材がボロボロ。
底面の芯材を交換して革パーツ補修補色します。l

 

 

 

 


芯材交換で底面が平らになり補色でスレスレだった革パーツも改善しました。

 

 

 

 

 


同様に。。。。。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


他店様で作成したパーツも補修補色しました。

 

 

 

 


使用していれば底角などの擦れは避けようがない損傷ですが、
限界を超えるまで使用せずに早めのメンテナンスが良い状態を保つためには重要です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
たった今、お願いしておりましたvivienneのバッグと、プッチのバッグ無事に届きました。
初めて買ったvivienneのバッグに、交際中に主人からのプレゼントのプッチのバッグだったので、
思い入れが強く、今回思い切って修理を依頼してよかったです。
経年劣化がはげしかったので、仕上がりを見たときは感激でした。
丁寧なお仕事して頂き、本当にありがとうございました。

京都市 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
バッグを使用すると擦れや汚れは避けることはできませんが、
丁寧に取り扱いながら、早めのメンテナンスを繰り返すことで、
良い状態を保ちやすくなります。

また、保管時にタオルなどで詰め物をして形を整えて保管するようにすると、
型崩れ防止になります。

大切に長くご愛用ください。

ヴィヴィアンの擦れ


Vivienne-Westwood(ヴィヴィアンウエストウッド)のバッグです。

20年近く経過したバッグで擦れや傷や色褪せが見られます。

 

 

 

 

 


擦れやすい外周は表皮が剥がれて白くなっています。

 

 

 

 


角部も同様に。。。。

 

 

 

 


マチの外周もスレスレ。

 

 

 

 


一番擦れやすい底角は革が擦り切れて芯材が露出しています。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 


持ち手もスレスレ。

 

 

 

 


こちらの持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 


外周だけでなく外面も擦れがあります。
表皮が剥がれた部分には靴墨を塗り込んだと報告いただいています。

 

 

 

 


靴墨だけでなく塗料のような液体の跡も・・・・

ご自身で加工された素材ですので今回は外周の擦れて白くなった部分の
補修補色加工のみ承りました。

 

 

 

 

 


外周の汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

表皮が剥がれて白くなった部分は革の繊維が露出していますので、
補修加工で表皮を整えたあと、補色加工します。

 

 

 

 


外周の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 


持ち手の擦れも改善させておきました。

 

 

 

 


外面も少し改善。

 

 

 

 


表皮が剥がれて白くなった部分が無くなり全体的に黒味も改善させています。
塗料をこぼしたような跡も取り除いておきました。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
たった今、お願いしておりましたvivienneのバッグと、プッチのバッグ無事に届きました。
初めて買ったvivienneのバッグに、交際中に主人からのプレゼントのプッチのバッグだったので、
思い入れが強く、今回思い切って修理を依頼してよかったです。
経年劣化がはげしかったので、仕上がりを見たときは感激でした。
丁寧なお仕事して頂き、本当にありがとうございました。

京都市 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
バッグを使用すると擦れや汚れは避けることはできませんが、
丁寧に取り扱いながら、早めのメンテナンスを繰り返すことで、
良い状態を保ちやすくなります。

また、保管時にタオルなどで詰め物をして形を整えて保管するようにすると、
型崩れ防止になります。

大切に長くご愛用ください。