クロムハーツのショルダー修理

CHROME HEARTS (1)
CHROME-HEARTS(クロムハーツ)の大きなショルダーバッグです。

今回は
・カブセベロ革3か所の作成交換
・バックル付け根革3か所の復元強化加工
・ショルダーベルトの作成交換
などの加工を施します。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (2)
カブセを開けると前ポケットにも大きなカブセがある構造です。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (3)
ベルト類はガブガブ噛まれた痕跡が・・・・

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (4)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (5)
こちらのベルトも同様に。。。。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (6)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (7)
カブセのベルトを取り付けるバックルの付け根革は長年の使用による損傷です。
この部分は薄い革が使用され強度や耐久性に不安がある仕様ですねぇ~。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (8)
後面は改造すればリュックとしても使用できそうなデザインですねぇ~。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (9)
ショルダーベルトもガブガブされていますが、
すでに多数の亀裂が発生しており限界を迎えていたようです。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (10)
この辺りは切断寸前。

大きなバッグで負担が掛かるショルダーベルトですが、
カブセを留めるだけのベルトよりも、かなり薄い革が使用されています。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (11)
シンプルな内側は大容量です。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (12)
内側ですが白いペンキのような汚れが少し残念です。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (13)
高額なバッグだけに、もう少し良い革を使用してほしいクロムハーツですが、
今回は高級馬具などに使用される丈夫なブライドルレザーでパーツ作成します。

表面に浮いている白い模様は、Bloom(ブルーム)と呼ばれる蜜ロウワックスです。
Bloomは使用している間に自然に取れていく使用方法が一般的です。
気になる場合は柔らかい布で拭き取ることも可能です。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (16)
アイレット金具に黒い塗料が付着していることから塗装歴があると思われます。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (14)
カブセの外周などに擦れが見られます。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (15)
背面には大きな引っかき傷も・・・・

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (17)
内側の白い汚れを改善させましたので外周の擦れや引っかき傷も、
少し補修しておきました。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (18)
負担が掛かる角度で取り付けられたバックルはピンが大きく曲がっています。
こちらも予定外ですが補正加工して取り付けます。

 

 

 

 

 

CHROME HEARTS (19)
カブセベルトと付け根革の作成交換の完了です。
バックルのピンも真っ直ぐに戻しました。

 

 

 

 

CHROME HEARTS (20)
カブセベルトは元々厚みのある革が使用されていましたが、
今回使用した革はもっと肉厚です。

革の繊維の締りも良い肉厚のブライドルレザーは、
丁寧に使用すれば、おそらく一生物です。

 

 

 

 

CHROME HEARTS (21)
ショルダーベルトはカブセ部よりも薄い革が使用されていましたが、
重く大きなバッグで大容量ですのでカブセベルトと同様の肉厚革で作成。

 

 

 

 

CHROME HEARTS (22)
初めは固く感じるくらい丈夫なブライドルレザーですが、
使い込むことで少しずつ柔らかくなります。

全体的に補色加工も施しておきましたので、
少しづつ馴染ませながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

先程到着致しました(^-^)
25年前の初期のクロムハーツを見事に蘇らせて頂き感謝致します。
ブライドルレザーのショルダーも最高です!
ありがとうございました!

東京都 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
25年前のバッグだったようで、
最近のクロムハーツのバッグより品質の良い革で、
作成されている理由がわかりました。
大切に長くご愛用ください。

グッチ クリーニング

gucci (1)
グッチの革トートバッグとキャンバス地のリュックです。

 

 

 

 

 

gucci (2)
リュックは口紐がボロボロになって切れています。

負担が掛かるパーツですがボール紙の芯材と一本ステッチですので、
構造的に丈夫とはいえません。

 

 

 

 

gucci (3)
強度アップするように少し構造変更して口紐を作成交換します。

 

 

 

 

 

gucci (4)
トートバッグは底角など外面全体に擦れが目立ち、補修補色加工が必要です。

 

 

 

 

 

gucci (5)
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

gucci (6)
この辺りも表皮が剥がれて革の繊維が露出して白くなっています。

 

 

 

 

 

gucci (7)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

gucci (8)
天部口周りも擦れやすい部分です。

 

 

 

 

gucci (9)
表皮が剥がれて白くなるほどの深い傷は補色塗料を吸い込んでしまいます。
出来る限り表皮を補修して整える加工をすることで着色が可能になります。

 

 

 

 

 

gucci (10)
持ち手はコバの塗料が剥がれて周囲から芯材の繊維が飛び出しています。
表皮の補色加工だけでなくコバ面の仕上げ直しが必要です。

 

 

 

 

gucci (11)
中央の底鋲金具が欠損していますので5か所とも交換します。

 

 

 

 

 

gucci (12)
底鋲交換で内張りを解体しますので内ポケットのホツレも縫い直しておきます。

 

 

 

 

 

gucci (13)
リュックの口紐作成交換の完了です。
ループ革も解体して縫い直しておきました。

 

 

 

 

 

gucci (14)
強化芯材を挟み込んでダブルステッチ仕様に変更したことで耐久性アップ。

 

 

 

 

 

gucci (15)
全体に白っぽく見えていたトートバッグも補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

gucci (16)
持ち手は芯材の飛び出しもなくなりスッキリ。

スレスレだった天部の口周りも黒革状態に復活です。

 

 

 

 

 

gucci (18)
底角も同様に。。。。
底鋲金具も交換完了しています。

 

 

 

 

 

gucci (19)
本革は色落ちや擦れが避けられない素材ですし、
負担が掛かるパーツは使用していると傷んできます。

しかし、どちらのバッグも基本構造は、しっかりしているので、
丁寧に取り扱いながら早めのメンテナンスを施してあげれば、
長く活用できる良いバッグです。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

先ほど、届きました。
綺麗にしていただき、ありがとうございました!
ブログ楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログ読ませていただきました。
丁寧にリペアしていただき感謝します!

 

神奈川県 A さま
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丁寧に作成されていたころの良い品ですので、
大切に長くご愛用ください。

クロエの修理

Chloé (1)
クロエのバッグです。

ショルダーベルトの切れと本体の底角4か所の擦れを補修します。

 

 

 

 

 

Chloé (2)
持ち手の付け根にボールペン汚れのようなものが見られますが、
U字金具が当たるので付いてしまう汚れのようです。

 

 

 

 

Chloé (3)
4か所の付け根とも同様に。。。。

構造的な問題ですので避けられない損傷ですねぇ~。

 

 

 

 

Chloé (4)
全体的に綺麗に使用されていますが小さな擦れや傷は各部に見られます。

 

 

 

 

Chloé (5)
前後面は大きなパイピング革でデザインされていますので、
出っ張りも大きくて擦れやすいです。

 

 

 

 

 

Chloé (6)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

Chloé (7)
両側のマチに付いている金具がお洒落です。

 

 

 

 

Chloé (8)
金具を外してもマチ幅はそれほど変化なく・・・・でもカッコいい金具ですねぇ~。

 

 

 

 

Chloé (9)
問題の底角は擦れが激しく表皮が剥がれて革の繊維が露出しています。

 

 

 

 

 

Chloé (10)
こちらの底角も同様に。。。。

擦れた表皮は表面加工を施さなければ塗料を吸い込んでしまい補色できません。

 

 

 

 

Chloé (11)
ショルダーベルトが切れていますので解体して強化しながら復活させます。

 

 

 

 

Chloé (12)
反対側は切れていませんが負担が大きな部分であることがわかる状態です。

 

 

 

 

Chloé (13)
ショルダーベルト中央の肩当部は平らになり極端に厚みが変わるデザインです。

 

 

 

 

 

Chloé (14)
極端に厚みが変わる部分は屈曲しやすく傷みやすい部分です。

特殊な構造のショルダーベルトですので捻じれなどに注意しながら、
丁寧に使用することが求められます。

 

 

 

 

Chloé (15)
ショルダーベルトを取り外し先端部を解体。

 

 

 

 

Chloé (16)
薄い表面の赤い革に床革を張り合わせた構造です。

 

 

 

 

Chloé (17)
黒い補強テープが入れてある部分だけが切れずに、
首の革一枚でつながっていたようです。

床革の強度は低いので芯材交換しながら全面に補強加工を施します。

 

 

 

 

Chloé (18)
ショルダー先端部の復元強化加工の完了です。

どちらが切れていたかもわからなくなりましたが、
新品時より丈夫になっていることが復元強化加工のメリットです。

 

 

 

 

 

Chloé (19)
取り付けも完了。

 

 

 

 

Chloé (20)
肩当部もコバ面を整えて補修しておきました。

 

 

 

 

Chloé (22)
底角の補修補色加工も完了です。

 

 

 

 

Chloé (21)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

 

 

Chloé (23)
大きなパイピング革も同様に。。。。

 

 

 

 

Chloé (24)
デザインや構造が複雑になるほど損傷個所も増えてしまいますが、
早めのメンテナンスを施してあげればよい状態を保ったまま愛用できます。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

プラダ財布の色落ち

prada wallet (1)
全体に色落ちと汚れが目立つプラダのコンパクト財布です。

色落ちしやすいデリケート過ぎる革が使用されていますので、
丁寧に使用されていましても色落ちを防ぐのは難しい素材です。

 

 

 

 

 

prada wallet (2)
後面も同様に。。。。

 

 

 

 

 

prada wallet (3)
全体的に色落ちしやすい革で元の色を保つのが困難な素材ですが、
ベロ革に隠れていたホック周りに本来の色合いが少し残っています。

今回は画像に映る外面革パーツに補修補色加工を施します。

 

 

 

 

prada wallet (4)
折り曲げ部や外周は擦れやすく表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

prada wallet (5)
今回は外面のみのご依頼ですが内側は本来の色合いに近い状態のようです。

 

 

 

 

 

prada wallet (6)
内部材にも色褪せや汚れや擦れ見られます・・・・

 

 

 

 

 

prada wallet (7)
PRADAマークの厚みで擦れにくいプレートの周囲にも元の色合いが見られます。

 

 

 

 

prada wallet (8)
汚れを取り除いてみると黒くなっていた外周は表皮が剥がれていたことが鮮明。

 

 

 

 

prada wallet (9)
この辺りも同様に。。。。

革の表皮が擦れてなくなり繊維が露出した部分を整える補修をしたあと、
外面補色加工を施します。

 

 

 

 

prada wallet (10)
ベロ革やファスナー引手革も含めて外面の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

prada wallet (11)
外周は染み込んだ汚れを取り除いた後、革の繊維の毛羽立ちを整えて補色。

 

 

 

 

prada wallet (12)
内部材も少しだけ綺麗に。。。。

 

 

 

 

prada wallet (13)
色落ちしやすい素材ですのでコーティング加工も施していますが、
デリケートすぎる素材を変更したわけではありません。

良い状態を保ち続けるのは難しい素材ですが、
丁寧に取り扱う以外に良い状態を保つ方法はありませんので、
出来る限り良い状態を保てるように工夫しながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

シティの汚れ

balenciaga (1)
バレンシアガのシティです。

色落ちする素材で付属のミラーケースと比較すると別色になっています。

 

 

 

 

 

balenciaga (2)
革紐は接着が剥がれてタコ足状態です。

 

 

 

 

 

balenciaga (3)
底角は擦れが重傷で革の繊維が毛羽立った部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

balenciaga (4)
出っ張った部分は擦れやすいので・・・・

 

 

 

 

 

balenciaga (6)
全体的に表皮が擦れて色落ちしています。

 

 

 

 

balenciaga (7)
底面には赤いインク汚れも・・・・

 

 

 

 

balenciaga (8)
持ち手は表皮が剥がれた革に手の脂分や汚れが染み込んでいます。

全体の色褪せと対照的に持ち手は黒いので持ち歩きにくい状態です。

 

 

 

 

balenciaga (9)
まずは出来る限り汚れを取り除いてみました。

汚れを取り除かずに塗装する業者も多いですが重要な工程です。
この後、擦れ部を補修して表皮を整えます。

 

 

 

 

 

balenciaga (10)
片側の持ち手だけ汚れを取り除いたところです。

 

 

 

 

 

balenciaga (11)
革紐を接着しなおしてスッキリさせクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

balenciaga (12)
元の色がわからない状態でしたので、
色落ちが少なかったミラーケースを参考に補色加工してます。

 

 

 

 

balenciaga (13)
底角などは革の毛羽立ちを整えてから補色加工しています。

 

 

 

 

balenciaga (14)
手垢汚れで真っ黒だった持ち手も本体と同じ色に復活。

 

 

 

 

balenciaga (15)
天部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

balenciaga (16)
ショルダーベルトも同色になり活用できる状態に復活しています。

しかし、色落ちしやすく汚れが染み込みやすい素材ですので、
丁寧に取り扱いながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチ財布の修理

gucci wallte (1)
使い込まれたグッチのコンパクト財布です。

 

 

 

 

gucci wallte (2)
外周のテーピング革は擦り切れてボロボロです。

 

 

 

 

 

gucci wallte (3)
カブセやベロ革に隠れて擦れにくい部分と比較すると、
全体的に色褪せや変色や汚れや擦れが見られます。

かなり使い込まれて重症ですがリニューアルリペア加工で、
愛用いただける状態に復活させます。

 

 

 

 

gucci wallte (4)
布素材の擦り切れや変色は改善させるのは困難です。

 

 

 

 

gucci wallte (5)
小銭入れの中は本革の内張りです。

 

 

 

 

gucci wallte (6)
バラバラ。

 

 

 

 

gucci wallte (7)
テーピング革や小銭入れの内張りだけでなく芯材も作成交換しながら、
組み立て直します。

 

 

 

 

 

gucci wallte (8)
多くのパーツ交換や各部を強化してリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

gucci wallte (9)
外面の布素材も全面的に強化して美観も改善させています。

 

 

 

 

gucci wallte (10)
内部材も同様に。。。。

 

 

 

 

gucci wallte (11)
外面の布地は汚れや変色だけでなく擦り切れヤブレが多数ありましたが、
裏面から強化芯材を張り合わせて強化加工を施しながら組み立て直しています。

財布の外面は擦れやすく傷みやすいです。
外面の多くは薄い布地素材で構成された財布すので、
その辺りを考慮しながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索