古いグッチの修理


オールドグッチのミニボストンとショルダーバッグです。

 

 

 

 


年代物の古いショルダーバッグは表皮が剥がれてスレスレです。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


カブセの折り曲げ部もスレスレですが中央部は擦れが軽傷です。

 

 

 

 


脱着できるショルダーベルトでカバーされていたので中央部の擦れが、
軽傷だったようですが・・・・

 

 

 

 


内側から見るとショルダーベルトが擦れるのでテーピング革に穴が・・・

 

 

 

 


反対側も擦切れて穴が空いています。
折り曲げ部は強化しながら擦れ部を補修補色加工で改善させます。

 

 

 

 


ミニボストンも各部に擦れが見られます。

 

 

 

 


擦切れて穴が空いた底角も・・・・

 

 

 

 


擦れて縫製糸が擦り切れた部分も・・・・。

 

 

 

 


付け根革も革が擦れて欠損して金具のメッキも剥がれています。

 

 

 

 


同様に。。。

 

 

 

 


他店様でファスナ交換の修理歴があります。

元の縫製穴は無視して縫製しているのは技術的な問題としても、
糸の色が違いすぎるのが不思議。

 

 

 

 


内側から見るとファスナー交換する前の糸が残った状態です。

 

 

 

 


オールドグッチは元の糸を取り除くのに手間と時間が掛かりますが、
元の糸を放置したままで、違う色の糸で縫製している残念な修理です。

 

 

 

 


ファスナー交換時にはマチの天部も解体しますが、
ベロ革は傾いたままで縫製されています。

 

 

 

 


持ち手を取り外して本体を裏返しました。

 

 

 

 


他店様のファスナー交換で一度解体されたマチ天部の内側です。
テーピング布を外すのが怖いくらいの縫製です。

 

 

 

 


テーピングを取り外すと、またまた残念な縫製です。
ホッチキスも3本残ったままです。

 

 

 

 


ミニボストンは全体を解体してリニューアルリペアを施します。

他店様が元の糸を取り除けないほどのバッグですので、
解体するだけでも時間が掛かります。

 

 

 

 


傾いたまま縫製されていたベロ革は縫い込み部が蜂の巣状態でボロボロ。

 

 

 

 


前後天部の革もボール紙の芯材が硬化していて革も劣化しています。

 

 

 

 


縫い込み部は限界。

 

 

 

 


ファスナー交換で蜂の巣にされたマチの天部には亀裂も発生。

 

 

 

 


持ち手の付け根革を取り除いた部分も負担が大きく亀裂が見られます。

 

 

 

 


4カ所とも同様に。。。。

 

 

 

 


内側には革で部分的に補強されているので大きく裂けることはなかったと、
思います。

内張りや芯材のない本体構造ですので補強革は効果は絶大です。

 

 

 

 


メッキの剥がれや変色や錆が見られる金具類は・・・・

 

 

 

 


研磨や再メッキ加工で復活。

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。
各部に強化加工を施しながら組み立て直しています。

 

 

 

 


傾いていたベロ革もスッキリ。

 

 

 

 


ショルダーバッグの折り曲げ部も強化しながら擦れ部を補色しています。

 

 

 

 


底角やカブセの外周も同様に。。。。

 

 

 

 


擦れやヤブレやホツレが無くなったミニボストンは、
最高品質ファスナーで開閉もスムーズで安心して活用いただけます。

活用すれば擦れや汚れは避けられないものですが、
丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション
ご担当者様

お世話になっております。
本日無事お品物受け取りました。
どちらもパリっとして見違えるようで、とても嬉しいです。
大切に使い込んで味を出していきたいと思います。

この度はどうもありがとうございました。

神奈川県 F 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
活用すれば擦れや汚れは避けられないものです。
しかし、買い換えることが出来ない良い時代のバッグですので、
丁寧に取り扱いながら出来る限り良い状態を保ち、
大切に長くご愛用ください。

ホワイトハウス財布


使い込まれたホワイトハウスコックスの財布です。

 

 

 

 


折り曲げ部やカブセが鋭角に折り曲がりペタンコです。
黒い革の財布と思えるほど汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 


内部材を見るとグリーン革であることがわかります。

 

 

 

 


内部材も擦れや汚れが重傷。

表面が擦れてしまうと湿気や汚れを吸い込みやすくなり、
素材劣化が急激に進行してしまいます。

 

 

 


折り曲げ部には擦切れ破れが見られます。

 

 

 

 


反対側も大きな穴が空いて縫い直すことも不可能です。

基本的には手遅れと判断されてしまう状態ですので、
もっと早い段階で修理する方が良い状態を保ちやすいです。

 

 

 

 


鋭角に曲がった本体の折り曲げ部も穴が空いて変形も見られます。

 

 

 

 


内布などにも擦り切れが見られ重傷ですのでリニューアルリペアします。

 

 

 

 


外面はカブセで隠れていた部分と比較すると擦れや汚れが重傷。
内部材のパーツも色あせていることがわかります。

使い込んだ雰囲気を楽しむ財布ですが、
このままでは革の劣化が早くなりますので最低限の補色は必要です。

 

 

 

 

 


擦切れやすい札入れの内布は本革で作成します。

 

 

 

 


こちらも側も同様に擦切れています。

 

 

 

 


各部を強化しながら組み立て直しリニューアルリペア加工の完了です。

使い込んだ雰囲気を残すため最低限の補色加工で劣化を遅らせています。
鋭角に折れて擦切れヤブレが見られた外周も強化しながら復活

 

 

 


小銭入れや札入れも張り替えています。

 

 

 

 


各部を強化したことで、しばらくは硬く感じると思いますが、
使い込みながら少しずつ馴染ませてください。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

OLD GUCCI


オールドグッチのショルダーバッグです。
年代物の古い品ですが、とても良い状態を保たれています。

 

 

 

 


前面だけでなく後面にも同様の大きなポケットがあります。
少し波打ち変形は見られますが年代を考えると綺麗です。

 

 

 

 


残念な使い方しか出来ない人が見れば使用していないだけなのでは?と、
思うかもしれませんが底角などには擦れもあり活用していることがわかります。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 


良い状態を保ちながら丁寧に活用されてきたことがわかります。

 

 

 

 


負担が少ないロゴワッペンも糸が擦切れるほど使用されています。

 

 

 

 


ポケット部なども同様に。。。。

 

 

 

 


各部の糸が擦切れるほど活用されても綺麗な状態を保たれています。

このように使用できる方は少ないですが、
おそらく特別なことはされていません。

大切に取り扱いながら活用して良い環境で保管されているだけだと思います。
しかし、これが難しく出来ない方の方が多いのが現実です。

 

 

 

 

 


負担が大きなショルダー付け根は強化加工が必要です。

 

 

 

 


前後の大きなポケットと本体のファスナーが2カ所あります。

シンプルなバッグ2個分の加工が必要な構造ですが、
リニューアルリペア加工のご依頼ですので解体します。

 

 

 

 


内張りの合成皮革素材は劣化しています。

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 


前後のポケットも合成皮革ですので本革で作成交換します。

 

 

 

 


解体。
「オールドグッチの解体ほど時間が掛かる品はない!」ことは、修理屋アルアルです。

 

 

 

 


合成皮革の内張りは丁寧に使用されていても劣化は避けられません。

 

 

 

 


内張りを取り除いた本体には芯材がありません。

 

 

 

 


本体の波打ちの改善も考えながら強度アップを最大の目的として、
本体全体に芯材を入れ込みます。

 

 

 


傷んでいたショルだ-付け根は強化芯材に入れ替えます。

 

 

 

 


本体全体に芯材を入れ込んだところです。

 

 

 

 


リニューアルリペアの完了です。

波打ちも改善していますが強化されていることが最大のメリットです。
各部に見られた擦切れホツレもなくなりました。

 

 

 

 


余計な塗装加工は最低限に抑えながら表皮が剥がれた部分は改善。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


ショルダーの付け根だけでなく負担がかかる付け根革も強化しています。

 

 

 

 


内張りは本革仕様で作成交換。

 

 

 

 


バッグ2個分の手間が掛かりましたが構造的には新品時より丈夫です。

使用すれば擦れや汚れ傷は避けられないものですが、
高品質時代の良い品ですので大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

 

(お手紙紹介です)
レザークリエーション
ご担当者様

夜分に失礼いたします。
先程、お受け取り致しました!!

仕事の帰り道にブログを拝見し、改めて傷がたくさんあることに気がつきました…
仕上がりのバッグを持った瞬間、「アレ?作りがしっかりした!」と
明らかに違いを感じました。
パイピングの角スレ、ステッチの擦り切れ、そして波打ち全てが綺麗になっていて、
バラバラのお写真からは想像もつきません。

母が今の私の歳くらいに購入したもので、5年ほど前に譲り受けたのですが、
今後はメンテナンスをしながらも大切に使い娘にも使ってもらいたいなと思ってます。

本当にご丁寧なお仕事、ありがとうございました。
また、プレゼントで付けていただいた〇〇〇〇〇、
ありそうでない可愛いお品で、今からどこにつけようか迷ってます。
ありがとうございます。

財布の修理もお願い出来ればなと思っておりますので、
次回の機会でご縁がございましたら、是非またお世話になれればと思います。

本当にこの度はありがとうございました。

 

福井県 H 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丁寧に活用されてきたことで羨ましく思えるバッグに育っています。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

 

アズールとエピ財布


ルイヴィトン エピとダミエアズールの長財布です。
どちらの財布も大きく解体してリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


内部材の本革部は大きな損傷もなく汚れも軽度ですので、
余計な塗装加工はせずに構造面をしっかりさせます。

 

 

 

 


各ポケットや小銭入れの中の合成皮革素材は本革などで作成交換して、
ベタツキ劣化の心配がないようにします。

 

 

 

 


底角は擦り切れ欠損があり縫い直すことも困難な状態です。

 

 

 

 


カブセの折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も手遅れ状態で復元強化加工が必要です。

 

 

 

 


エピ長財布は硬いカードで付いた擦れが対面のポケットに見られます。
カードも詰め込みすぎのようで変形が見られます。

 

 

 

 


折り曲げ部は鋭角に折れ曲がり擦り切れ欠損があります。

 

 

 

 


穴が空いて縫い直せなくなると直営店では修理不可能と判断されてしまいます。

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


擦れやすい角部も芯材が露出しています。

 

 

 

 


リニューアルリペア加工ですのでバラバラに解体。。。。

 

 

 

 


エピも解体。。。。

 

 

 

 


擦り切れて穴が空くと基本的には手遅れですが強化しながら再生します。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


折り曲げ部や角部以外にも擦り切れて穴が空いた部分が見られます。

 

 

 

 


合成皮革の内張りは本革で作成交換しながら各部を強化して、
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


角部の擦り切れヤブレも改善しました。

 

 

 

 


折り曲げ部は部分的に作成しながら強化芯材を入れ込みました。

 

 

 

 


ダミエアズール長財布も合成皮革の内張りは本革になり、リニューアルリペア完了。

 

 

 

 


折り曲げ部は縫製できる状態に復活。

 

 

 

 


底角も強化しながら再生して外周のコバ面も仕上げなおしています。

 

 

 

 


各部を強化しながら組み立て直しホツレもなくなりましたので、
構造的には新品時より丈夫に復活しています。

出来る限り良い状態を保てるように工夫しながら、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

バーキンとマトラッセ


エルメスのバーキンとシャネルのマトラッセです。

 

 

 

 


シャネルのマトラッセは色褪せや擦れや汚れが全体に見られます。

 

 

 

 


底角の擦れを含めマチ部材も全体的に色褪せて変形型崩れもあります。

 

 

 

 


使い方だけでなく構造的なものも原因ですが本体も変形しています。

 

 

 

 


内部材も擦れや汚れが見られますのでリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


バーキンは底角が擦れてパイピング革は穴が空いた状態。

 

 

 

 


こちらの底角もパイピング革は磨り減った状態で繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 


持ち手は表皮が擦れた部分に手垢汚れが染み込んで茶色く変色しています。

 

 

 

 


天部のコバ面もスレスレで下地から仕上げ直す必要があります。

 

 

 

 


今回は外面のクリーニングと補修補色加工のご依頼です。

 

 

 

 


内ポケットにも傷が多数見られます。

 

 

 

 


ファスナーポケット側も同様に。。。。

 

 

 

 


マトラッセは解体して本体には強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


取り外した内張りには擦り切れて穴が空いた部分が・・・・

 

 

 

 


裂けている部分も・・・・

 

 

 

 


本体の汚れを取り除いたところです。

 

 

 

 


表皮が無くなって白くなった部分が目立ちますが全体にスレスレ状態です。

 

 

 

 


カブセは一皮むけたような状態です。

 

 

 

 


カブセ裏も重症。

 

 

 

 


後面も反り返るように変形しています。

 

 

 

 


バーキンの持ち手に染み込んだ手垢汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 


両側マチの天部にはホツレが数か所に発生しています。

 

 

 

 


シャネルのロック金具やチェーンを再メッキ加工で復活させました。

 

 

 

 


HERMESバーキンの外面クリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直しています。

 

 

 

 


スレスレで毛羽立っていた底角も改善しました。

 

 

 

 


予定外ですがポケットの擦れも少し改善させました。

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 


シャネルのマトラッセのリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


カブセ裏も黒に復活しています。

 

 

 

 


擦れや破れが見られた内張りも改善させています。

 

 

 

 


変形も出来る限り改善させながら擦れや色褪せた状態からマチも改善。

 

 

 

 


バーキンはホツレが見られた両マチの天部も縫い直しています。

マトラッセは本体を強化したことで変形も改善しましたが、
丈夫になったことが長く活用する上では効果的です。

どちらも擦れや汚れが目立って持ち歩きにくい状態でしたが、
汚れを取り除いた後に補色加工していますので、
使用しているうちに汚れが浮き上がってくる心配もなく安心です。

擦れや汚れは避けられないものですが出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エピ財布の修理


ルイヴィトン エピのキーケースとガマグチ財布です。

 

 

 

 


キーケースは折り曲げ部が鋭角に折れ曲がりペタンコです。

 

 

 


外周の擦り切れが重症で直営店では修理不可能となる手遅れ状態です。

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も擦り切れ穴が空き縫い直すこともできません。

この状態でも手遅れと判断されてしまいますので、
メンテナンスは早めの対応が必要です。

 

 

 

 


ホルダー金具はメッキが剥がれて内側も擦れや汚れなど重症です。

 

 

 

 


財布も折り曲げ部は擦り切れヤブレがあります。

 

 

 

 


ガマグチを開閉する度に爪が擦れる部分も革が擦り切れて芯材が露出。

 

 

 

 


内部材側も擦り切れヤブレがあります。
この辺りは口金の開閉時に注意するだけで防ぐことが可能です。

 

 

 

 


各部に擦れや色褪せが見られカードも詰め込みすぎです。

 

 

 

 


損傷が激しく手遅れと言える状態ですが再び活用いただけるように、
バラバラに解体してリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


擦り切れて破れている部分の方が多くボロボロです。

 

 

 

 


反対側も大きな穴が空いています。

 

 

 

 


ガマグチ財布もリニューアルリペア加工のご依頼です。

 

 

 

 


折り曲げ部は残念な状態です。

 

 

 

 


こちらも大きく穴が空いています。

 

 

 

 


角部も擦れやすい部分。

 

 

 

 


欠損している角もあります。

 

 

 

 


口金金具とホルダー金具は再メッキ加工してピカピカに復活。
金具のメッキはパーツごとにバラバラにする必要があります。

 

 

 


劣化した合成皮革の内張りは本革で作成交換しながら、
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 


擦れや汚れや色褪せが目立ったガマグチ財布も加工完了。

 

 

 

 


擦り切れ穴が空いていた折り曲げ部は復元強化加工で丈夫に復活。

 

 

 

 


鋭角に折れてペタンコだったキーケースの折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


ガマグチ財布も合成皮革の内張りは本革で作成交換しながら、
各部を強化して組み立て直しています。

活用すれば擦れや汚れは避けられないものですが、
使い方を工夫するだけで良い状態は保ちやすくなります。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション 御中

お世話になっております。
千葉の〇〇〇〇です。

先ほどお財布とキーケースが届きました。
ありがとうございました。

使い込みすぎてボロボロだったキーケースが、擦りきれていたお財布が、
信じられないくらい綺麗になって手元に届いて感動しております。

作業行程も拝見させていただきました。

見た目以上に痛んでいて、リペアはさぞご苦労されただろうと想像しております。
本当にありがとうございます。

これからは丁寧に、でも大切にしすぎない様に使っていきたいと思います。
お気遣いいただいた贈り物もありがとうございます。

これから寒さが本番になりますが、ご自愛下さいませ。
本当に本当にありがとうございました。

 

千葉県 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
一度は限界を超えるまで活用された品ですが、
引き続き活用いただける状態に復活しています。
良い時代に作成された高品質時代の品ですので、
出来る限り良い状態を保てるように工夫しながら、
大切に長くご愛用ください。