OLD CHANEL


色あせや小傷が見られるシャネルのセミショルダーバッグです。

 

 

 


擦れやすいパイピングや底角は表皮が剥がれて白くなっていますが、
年代物のシャネルであることを考えると丁寧に使用されています。

 

 

 


カブセ開閉で指先が擦れる金具周りは引っかき傷が付きやすいです。

 

 

 


この部分の大きな色ハガレがなければ補色加工はお勧めしていません。
今回は各部の擦れや傷が目立たなくなる程度に外面を補修補色します。

 

 

 


負担が掛かるカブセの付け根は解体して強化加工を施します。

 

 

 


こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 


バッグのカブセ付け根や財布の折り曲げ部は新品時から強化してもよいと、
当社では考えています。

 

 

 


反対側も解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


外面の補修補色加工の完了です。
最低限の補色ですが色あせが改善して傷も目立たなくなりました。

 

 

 


後面も同様に。。。

 

 

 


大きく表皮が剥がれていた部分も活用いただける状態に改善です。

 

 

 


両側のカブセ付け根も強化加工で安心して活用いただけます。

 

 

 


古い品ですので素材の経年劣化はありますが、
丁寧に取扱えば、まだまだ活躍してくれると思います。

年代物で買い換えできない品ですので労りながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社 レザークリエーション様

先程品物が届きました。
とってもとっても綺麗になっていて、すごく嬉しかったです。
うわー!と声がでました。
ボルドーのCHANELの鞄もすごく素敵な仕上がりになっていて、
思わずお願いする前の写真を見返してしまいました。
大切に使用して、いつか娘にも譲り渡したいと思います。
チェーンウォレットも次回は早めにメンテナンスして頂けるようにしたいのと、
なるべくお願いしなくても良いようにこれまた大切に使用します。
前回同様、無駄のない適切なアドバイスと、
素敵な仕上がりに感謝します。
本当にありがとうございました。

 

大阪府 I 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
活用すれば擦れや汚れは避けられない物ですが、
丁寧に活用することを心掛けながら使用するだけでも、
良い状態を保ちやすくなります。
買換えることが出来ない高品質のバッグですので、
大切に長くご愛用ください。

マトラッセ補色


色ムラが目立つシャネルのマトラッセです。

 

 

 


表面には細かなひび割れが。。。

 

 

 


他店様で塗装歴があり塗料で革素材を傷めている状態です。

 

 

 


外周の擦れは使い方の問題です。
構造的にチェーンショルダーが擦れるカブセは傷んでしまいます。

 

 

 


チェーンが擦れる部分は革が擦り切れて穴が空き、
白い芯材が露出しています。

避けようが無い損傷ですが重症化する前に復元強化加工で修復します。

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


チェーン中革を取り外して本体半分だけ他店様の塗料を取除きました。

 

 

 


同様に。。。

汚れを隠すためか元より濃い色で塗装されていたようです。

 

 

 


革に染み込んだ汚れを取除かずに塗装していたようで、
他店塗料で、汚れがより浸透固着していますので完全に取除くのは不可能。

 

 

 


革が白っぽくなっていることから出来る限り汚れを取除いたことが、
理解いただけると思います。

 

 

 


擦り切れ部は解体して強化しながらヤブレ部を修復します。

 

 

 


カブセ擦り切れ部の復元強化加工と他店塗装のやり直しの完了です。

 

 

 


擦り切れヤブレ部も丈夫に改善。

 

 

 


他店様の塗料が染み込んだバッグですので、
ノークレーム加工で承りましたが汚れやひび割れも改善してスッキリです。

 

 

 


元々デリケートな素材ですし加工歴があるマトラッセですので、
出来る限り丁寧に取扱いながら良い状態を保ってください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

諸事情がありまして、ご連絡大変遅くなりました。
見た瞬間笑顔になれました。
見違えるほどでした!!
何年もお願い出来ずに、今回ご縁に恵まれて本当に良かったです。
さらに、とっても素敵なお気持ちもありがとうございました。
そして、修理過程が拝読出来るのも嬉しかったです。
今までより大切に使います!
因みに、もしまた擦れてしまった際には、修理は可能でしょうか?

千葉県 I 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
当社ではメンテナンスが必要になった時に、
現品診断して修理が可能かどうか判断します。
余計な加工が必要にならないように、
大切に長くご愛用ください。

OLD Cartier


年代物のカルティエのバッグです。

 

 

 

 


巾着ショルダーバッグは各部に擦れが見られます。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


天部など各部に擦れが見られ補修補色加工が必要です。

年代物ですので革素材が劣化していて口紐ベルトは亀裂が多数あります。
作製交換をご提案しましたが今回はキャンセルで放置したまま補色します。

 

 

 


外面の補修補色加工の御依頼ですが内側天部も擦れが激しいです。

 

 

 


ショルダーベルトも亀裂が見られます。

 

 

 


こちら側は革の劣化で裂けています。

 

 

 


大きく裂けていて長くは保たない状態です。
ショルダーベルトも放置したままで補色を希望されていましたが・・

 

 

 


劣化が激しいボロボロのショルダーです。

負担が大きいショルダーベルトは口紐のように放置出来ませんので、
作製交換します。

 

 

 


トートバッグ天部も表皮のハガレが見られます。

 

 

 

 


擦れによる損傷ではなく劣化して色ハガレやひび割れが発生しています。

 

 

 


底面は擦れによる損傷です。

 

 

 


マチの天部は革が擦り切れています。

 

 

 


持ち手も擦れやすい部分です。

 

 

 


コバ面の塗料も剥がれていますが加工キャンセルで放置します。

革は厚み部分(コバ面)から湿気や汚れを吸い込んで、
革を硬化させるなど劣化が進みますので、
傷みやすい持ち手のコバ面は重要です。

 

 

 


傷んだショルダーベルトや金具を取り外し、
汚れを取除き補修補色加工します。

 

 

 


こちらのバッグも同様に。。。

 

 

 


汚れを取除くと持ち手の擦れ具合が鮮明です。

 

 

 


外面の補修補色加工の完了です。

 

 

 


擦れは改善しましたが劣化した革を補色していますので、
丁寧に取扱うことをお勧めします。

 

 

 


ショルダーベルトを作製交換して巾着バッグも補修補色の完了です。

 

 

 


表皮が剥がれ劣化した革を補修加工で整えたあと補色しています。

 

 

 


カルティエのロゴマークも同様に。。。

 

 

 


革の劣化で硬化していたショルダーベルトは柔軟で丈夫に復活。
予定外ですが内側の革も少し改善させておきました。

 

 

 


擦れやひび割れや色ハガレが目立たなくなりましたので、
スッキリ見えますが補色加工で強度が上がることはありません。

巾着のショルダーベルトは丈夫になっていますが、
それ以外は年代物の強度のままです。

傷んだまま放置した部分もあり心配ですが、
丁寧に取扱うことしか現状を保つ策はありません。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション様

本日カバンが届き、確認させていただきました。
すごく綺麗で感動しました。
おまけにかわいい〇〇〇〇〇までありがとうございます。
このカバンと出かけて、これからも思い出を作っていきます。
本当にありがとうございました。

東京都 F 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

カメリアの擦れ


シャネル カメリアのチェーンショルダーウォレットです。

 

 

 


外周に表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 


柔らかく擦れに弱い素材です。

 

 

 


外周は全体的に表皮がなくなり革の繊維が露出して毛羽立っています。

表皮がなくなった部分は塗料を吸い込んでしまいますので、
このままでは補色することが出来ません。

 

 

 


底の外周も同様に。。。

 

 

 


擦れに弱い革ですので外周以外にもハガレが見られます。

 

 

 


補色出来るように表皮を補修して擦れ部を補色します。

 

 

 


チェーン中革も抜き取って同様の加工が必要。

 

 

 


外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


毛羽立った外周の擦れも同色に染め直すことが出来ました。

 

 

 


少しでも耐久性を上げるためにコーティング加工も施しましたが、
良い状態を保つためには丁寧な取り扱いが効果的です。

擦れに弱い財布ですので傷みが出ることは避けようがありませんが、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション

お礼の返事が遅れてしまいまして失礼いたしました。
今回も素晴らしい仕上がりで感動いたしました。
以前、修理していただいたバッグやお財布も含め
新品同様となり嬉しい限りです。
好きな物を完璧に修理して頂き末永く使えることができ
ありがたいです。
また、よろしくおねがいします。

東京都 H 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
色落ちしやすい素材ですので、
出来る限り丁寧に取扱いながら、
大切に長くご愛用ください。

セリーヌとクロコ


年代物のクロコのショルダーバッグとセリーヌのハンドバッグです。

クロコはショルダーベルトをバッグ本体に沿わせてありますが、
ショルダーベルトをねじるように裏返していますので、
保管状態としてはよくありません。

セリーヌの持ち手は付け根が弱っていますので強化します。

 

 

 


切れています。

 

 

 

 


反対側の付け根も同様に。。。。

 

 

 


古いバッグですのでショルダーベルトには亀裂が複数見られます。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


今回はショルダーベルトの強化加工ですがマチ天部は接着しておきます。

 

 

 


反対側のマチ天部も同様に。。。。

 

 

 


倒れ込んだ持ち手は付け根4カ所の強化加工を施します。

 

 

 


コバ面も仕上げ直しが必要。

 

 

 


塗装歴があるバッグですが補修補色加工も施します。

 

 

 


マニキュアのような塗料で補色しているようです。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


長さ調整できるショルダーベルトは表裏で4カ所のパーツになります。
解体して芯材を取除くだけでも一苦労。

 

 

 


切れた部分を補強して再生したあと芯材交換します。

 

 

 


ボール紙のような芯材は限界を超えていました。

 

 

 


内張りを持ち手を取り外します。

 

 

 


持ち手付け根も解体してボール紙の芯材を取除き強化します。

 

 

 


汚れを取除くクリーニングをしましたがマニキュアのような塗料は、
取除くのが困難です。

 

 


表皮を剥がし取るように取除くことは可能ですが、
完全に取除くのは控える方がバッグのためには良いようです。

 

 

 


クロコのショルダーベルトの強化加工の完了です。

 

 

 


切れていた付け根も復活。

 

 

 


強化したショルダーベルトは新品時より丈夫になっています。
マチの天部も接着しておきました。

 

 

 


セリーヌの持ち手付け根の強化加工と補修補色加工も完了です。

 

 

 


マニキュア汚れや擦れ部も目立たなくなりスッキリです。

 

 

 


底周りも同様に。。。。

 

 

 


天部も同様に。。。

 

 

 


セリーヌの倒れ込んでいた持ち手が強化加工で自立しました。

中身の出し入れ時に持ち手を掴んで前後に開くようにすると、
持ち手が傷みやすくなります。

ショルダーベルトも持ち手も余計な方向に力が掛からなければ、
良い状態を保てるものですので丁寧に取扱いながら、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ケリーバッグ修理


エルメスのケリーバッグとエピのプチノエとルブタン財布です。

 

 

 

 


プチノエは付け根革が切れています。

 

 

 


反対側も限界です。
変色したカシメ金具を取り外して部分的に作成しながら強化します。

 

 

 


他店様で塗装したバッグですので本来の状態がわかりませんが、
各部に亀裂などが見られる状態です。

 

 

 


天部にも亀裂がありますが今回は付け根革の御依頼です。

 

 

 

 


持ち手は塗装剥がれも発生しています。

加工歴がある品は本来の状態がわかりませんので、
修理を受け付けるには大きなリスクがあります。

 

 

 


ルブタン財布の折り曲げ部には擦れだけでなく変形も見られます。

傷みやすい部分ですので強化加工をご提案しましたが、
今回はコバ仕上げで対応します。

 

 

 


角部も同様に。。。。

 

 

 

 


カードポケットの破れや小銭入れのマチの変形から、
少し詰め込みすぎかもしれません。

 

 

 


裂けたカードポケット部を解体して復元強化加工を施します。

 

 

 

 


素材の経年劣化や損傷が激しいエルメスのケリーバッグは、
全体的な加工が必要です。

 

 

 


こちらの付け根革も切れています。

しかし、付け根革よりも無数のひび割れが見られるカブセや持ち手の方が、
革の劣化が激しく重傷です。

 

 

 


カブセの内側も擦れや汚れだけでなくカビが発生していたような、
シミが全体に見られます。

 

 

 


内ポケットは間仕切りステッチが劣化してほつれています。
大きく解体して擦れなども改善させながら縫い直します。

 

 

 


底角だけでなく外周は表皮が擦り切れてなくなっています。

 

 

 


残念すぎる状態で、劣化した革が新品時に戻ることはありませんが、
カブセ付け根など負担が掛かる部分は強化加工を施して、
急激な悪化を抑える加工が必要です。

 

 

 


マチ部材やカブセ付け根の切れた部分は強化しないと、
大きく裂ける心配があります。

 

 

 


プチノエの内張りを解体してカシメ金具を取り外しました。
刻印があるカシメ金具は元通りに再生して付け直します。

 

 

 


傷んだ部分を作成します。

 

 

 


ルブタン財布も解体して裂けた部分を強化しながら再生します。

 

 

 


附属パーツを取り外しました。

 

 

 


持ち手の裏面は縫い直すことも出来ないほど擦り切れて欠損しています。

 

 

 


付け根革を取り外すとカシメ金具が隠れています。

 

 

 


カブセ天部に入れられた鉄芯を固定するためのカシメ金具です。
当然、鉄芯を取り外さなければ付け根革を付け直すことはできません。

 

 

 


内ファスナーポケットもカビが発生していたようです。
ファスナーも限界を超えていますので交換が必要。

 

 

 


鉄芯だけでなくカブセ裏やファスナーも取り外しました。

 

 

 


長年のご使用で良いところが残っていない状態のケリーですが、
年代物ですので作り込みは丁寧で高品質です。

 

 

 


各部に強化加工を施しながら組み立て直します。

 

 

 


マチの縫い合わせ部は裂けています。

 

 

 


マチ天部は負担が掛かる部分ですので内張りを剥がして、
強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


ルブタン財布のカードポケットの復元強化加工の完了です。

 

 

 


コバ面も仕上げ直しました。

 

 

 


プチノエの付け根革も丈夫に部分作製完了。
刻印入りカシメ金具も磨き直して再生しています。

 

 

 


エルメスのケリーバッグもリニューアルリペアの完了です。
ご要望通り、出来る限り濃い紺色で補色しています。

 

 

 


切れていた付け根革は新品時より丈夫に強化して、
限界を超えていた持ち手は作成交換しました。

カブセの両サイド折り曲げ部やマチ天部なども強化加工を施して、
構造的には丈夫になっています。

 

 

 


ユルユルだったヒネリ金具も長持ち優先で少し固めに加工してあります。

出来る限り見た目も改善させましたが劣化した革の表皮に、
ひび割れが出てくるのは避けようがありません。

すでに限界を超えるまで活用された年代物ですので、
今更、細かなひび割れを気にして活用しないのはもったいないと思います。

構造的には新品時より丈夫になっていますので、
丁寧に取扱いながら大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション 御中

お世話になっております。
出来上がったバックの写真を拝見いたしました。
驚きと、感謝の気持ちでいっぱいです。
特にケリーは祖母が使っていたものがよみがえり、
将来娘に渡せるよう
これから大事に大事に使っていきます。
現物を見た母も「魔法がかかったみたい」と
興奮気味に電話をかけてきました。
実は他にも数点修理したいバックがあります….
次回の修理受付日を逃さないよう、更新を心待ちにしております。
3月に入りましたが、寒さが残る日もあるかと思います。
お風邪などひかれませんように。
本当にありがとうございました。

 

ハワイ州 M 様

ケリーは各部の強化加工などで構造的には活用いただける状態に、
仕上げることが出来ました。

しかし、保管状態や使い方の問題もあるだけでなく、
年代物ですので素材劣化が見られるバッグであることに、
変わりはありません。

出来る限り丁寧に取扱いながら、
大切に活用されることをお勧めします。