サンローラン修理


色だけでなくサイズや素材も違うイヴサンローランのバッグ2点です。

 

 

 

 


古いバッグですので擦れや色あせが激しく表皮が無くなった部分も多数。

 

 

 

 


底角は擦れが激しく革の繊維が露出して毛羽立っています。

 

 

 

 


こちらの底角はパイピング革が擦切れて中の芯材が露出しています。

 

 

 

 


こちらの角も同様に。。。。

 

 

 

 


色あせた持ち手は傷みが激しくヨレヨレです。

 

 

 

 


付け根革も芯材など部材が剥がれて限界です。
負担が掛かる持ち手や付け根革は解体して強化加工を施します。

 

 

 

 


部材のハガレは各部に見られます。

 

 

 

 


パテントレザーのバッグも持ち手は解体して強化します。

 

 

 

 


芯材が切れていますので長くは持たない状態です。

 

 

 

 

 


内ポケットは補強しながら縫い直します。

 

 

 

 


持ち手と付け根革を解体して本体の芯材も取り外しました。

 

 

 

 


手の脂分など汚れが染み込んだ持ち手の芯材はボロボロです。

 

 

 

 


付け根革を取り外した部分を見ると本来の色がわかります。

 

 

 

 


パテントレザーのバッグも持ち手を解体。
丈夫な芯材を作成して組み立て直します。

 

 

 

 

 

 


持ち手の強化加工の完了です。

 

 

 

 


内張りを解体して縫い直したポケットのホツレも改善。

 

 

 

 


擦れや色あせが激しく限界を超えた状態でしたが、
活用いただける状態に復活しました。

 

 

 


底角の毛羽立った擦れも表皮を補修してから補色しました。

 

 

 

 


持ち手や付け根革は新品時より丈夫になっています。

 

 

 

 


負担が掛かる持ち手や底角の擦れは避けることができませんが、
丁寧に取り扱うだけで良い状態を保ちやすくなります。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチのガマ財布


古いグッチの巾着バッグとガマグチポーチです。

 

 

 

 

 


口金金具に巻き込んだ革が擦切れています。

 

 

 

 


開閉時に爪が擦れる部分も裂けています。
摘まみ部分のメッキも剥がれてシルバー色になっています。

 

 

 

 


底角の革ワッペンも擦れが見られます。

 

 

 

 


巾着も各部に擦れが見られます。

 

 

 

 


小傷は見られますが製造年代を考えると丁寧に活用されています。

 

 

 

 


こちらの天部2カ所は擦れが重傷で白い芯材が露出しています。

 

 

 

 


擦切れて革が欠損していますので復元強化加工を施します。

 

 

 

 


負担が大きな付け根革も解体して強化加工を施します。

 

 

 

 


ポケット天部のテーピング革もスレスレ。
表皮が無くなると汚れを吸い込んで劣化が進みますので補修補色加工します。

 

 

 

 


口金金具を取り外して革を剥がしました。
巻いていた革は劣化していて紙のように指で裂くことが出来る状態です。

 

 

 

 


底角ワッペンの汚れを取り除いたところです。
表皮が剥がれて革の繊維が露出して毛羽立った部分を整えて補色します。

 

 

 

 


口金金具の再メッキ加工の完了。
革を巻くのがもったいなく思えるほどピカピカです。

 

 

 

 


綺麗に革を巻きました。

 

 

 

 


絞り紐や天部などの擦れを改善させました。

 

 

 

 


ポケット天部のテーピング革も同様に。。。。

 

 

 

 


芯材が切れていた付け根革も強化して丈夫に復活。

 

 

 

 


傷やヤブレが見られたガマグチの革も綺麗になりました。
摘まみもゴールドに復活です。

 

 

 

 


当時もお洒落でしたがオールドグッチと呼ばれるようになってもカッコイイ。
年代物のグッチは当時より今の方がカッコイイかも?

素材の経年劣化は避けようがないですが大切に活用されてきたことが、
引き続き楽しめる最大の要因です。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザー  クリエーション 様

修理のお品物を先程確認致しました。
(これは本当に自分が修理依頼し物と同じバッグやポーチなの???)と目を疑ってしまう程、
いつも素晴らしい技術で再生してくださり、本当に感謝、感謝でございます。
どうもありがとうございます。m(_ _)m
こちらのホームページを見つけるまでは、
別の数社に、修理やバッグクリーニングを依頼していましたが、
とにかく技術力の違いが歴然ですね。
他社でカラーリングすると不自然で、
いかにも塗った感があり、何度もがっかりしましたが、
御社の仕上がりはいつもナチュラルで、ブランド力を損なわず、
むしろグレードアップするので、安心してお任せできます。
このオールドグッチは本当に気に入っておりますので、
大切に致します。
本当にどうもありがとうございました。

千葉県 M さま
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
買い換えることが出来ない品ですので、
出来る限り良い状態を保ちながらご愛用ください。

エピ小銭入れ


イエローエピの小銭入れです。

製造から25年以上が経過した品ですので、
最高品質時代のルイヴィトンは丈夫だと感心します。

 

 

 

 

 


底角など表皮が擦れてなくなった部分には汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 


こちらの角も同様に。。。。

 

 

 

 


表皮が無くなると湿気や汚れを吸い込みやすくなり素材劣化が進行します。
今回は表皮がなくなった外周部分の補修補色加工を承りました。

 

 

 

 


外周擦れ部の汚れを取り除いたところです。

表皮が無くなると塗料も吸い込んで発色しませんので、
補修加工で擦れ部を整えたあと補色加工を施します。

 

 

 

 


外周擦れ部の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


底角だけでなくファスナー周りや外周全体に擦れが見られましたが、
補修補色加工で改善させました。
これ以上の悪化を遅らせるために全体もコーティングしています。

良い時代に作成された品ですので大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エピ財布の擦切れ


ルイヴィトン エピのガマグチ財布です。

 

 

 

 

 


ベロ革の表皮が無くなるまで擦れた部分は汚れが染み込み黒くなっています。

 

 

 

 


擦れやすい角部も同様に。。。。

 

 

 

 


折り曲げ部は革が擦切れて穴が空き欠損しています。
このような状態になると手遅れと判断される修理店が多くなります。

 

 

 


反対側の折り曲げ部は大きく裂けるように傷んでいます。

 

 

 

 


両側の折り曲げ部は解体して強化芯材を入れ込み再生します。

 

 

 

 


角部にも擦切れが見られますが折り曲げ部のように可動しないので、
補修したあと外周の擦れを補色して改善させます。

 

 

 

 


折り曲げ部を解体。

 

 

 

 


内張りを剥がして芯材を入れ込み縫製します。

 

 

 

 


ベロ革や角部など外周の補修補色加工の完了。

染み込んだ黒い汚れを取り除いたあと表皮を整える補修加工を施し、
調色した塗料で補色しています。

 

 

 

 


折り曲げ部の復元強化加工も完了です。

 

 

 

 


ガマグチの開閉で擦れていた部分も補色しておきました。

 

 

 

 


内部材の擦れも改善。

 

 

 

 


財布では傷みやすい折り曲げ部や外周は損傷を避けることはできませんが、
重症化させる前にメンテナンスをすれば良い状態を保ちやすくなります。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション 様

まずは、修理をして頂きました財布、すでに使用させて頂き、
1ヶ月がたってしまいました。
御礼のご連絡が遅くなりました事、お詫び申し上げます。
また、修理工程も確認いたしました。
丁寧な工程で補修して頂き、ありがとうございました。
受け取った時、とても嬉しく、
すぐに中身を入れ替え今日まで心地よく使用させていただいております。
とても綺麗になって戻ってきた姿を見て、
購入した時の気持ちも蘇り、気持ちが引き締まりました。
やはり、長年使用しているものは愛着があり、
この先も共に歳を重ねようと思います。
実はほぼ同時期に購入をした同じラインのキーケースも
傷みが進んでしまっているため、
また修理の受付が再開されるのを待つことにしました。
補修をして頂いただけでなく、
お気に入りの物を末永く大事にする大切さも改めて気づかせて頂きました。
本当にありがとうございました。

神奈川県 I 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
修理してまで使い続けたいと思える財布やバッグに出会えることは多くありません。
活用すれば傷んでしまうのは避けようがありませんが、
丁寧に取り扱うだけで良い状態を保ちやすくなります。
大切に長くご愛用ください。

シャネルの色あせ


マトラッセ加工されたシャネルのチェーンショルダーバッグ2点です。

 

 

 

 


全体に擦れや色あせが見られます。

 

 

 

 


表皮が擦れて革の繊維が露出して白っぽく見えます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


底角は傷が深いです。

 

 

 

 


カブセの内側外周も擦れがあり、色あせは全体です。

 

 

 

 


ベージュのバッグは全体的に一皮むけたような状態で、
ステッチの周囲だけに表皮が残っている状態です。

 

 

 

 


表皮が剥がれてしまうと汚れが染み込みやすく劣化が進みます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


ご報告がありませんのでわかりませんが塗装歴があるような気がします。
まずは汚れを取り除くことからスタートします。

 

 

 

 


付属パーツを取り外して汚れを取り除きました。

 

 

 

 


汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。
革の繊維が露出して白くなった部分が目立ちますが全体がスレスレです。

 

 

 

 


内側部材も汚れを取り除くとスレスレでした。

 

 

 

 


ベージュのバッグも付属パーツを取り外してクリーニング。
チェーン中革も表皮は無くなりスレスレです。

 

 

 


ココマークを取り外した部分が本来の色に近いようです。

 

 

 

 


左半分だけ汚れを取り除いたところです。
やはり塗装歴があるように思います。

塗装歴があるバッグは加工方法も変わりますので、
お伝えいただく方が最善の加工を施せます。

 

 

 

 


表皮が剥がれた部分は塗料を吸い込んでしまいますので、
表面を補修加工したあと補色します。

 

 

 

 


カブセで隠れていた部分は擦れていないように見えますが、
他の部分が重傷過ぎるだけです。

 

 

 

 


カブセ裏も汚れや擦れは見られますが表皮は残っています。

 

 

 

 


どちらのバッグもチェーンの再メッキ加工を施しました。

 

 

 

 


クリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


シャネルらしい黒味が復活しました。

 

 

 

 


ベージュのバッグも本来の色味に合わせて復活です。

 

 

 

 


汚れだけで無く擦れや色あせが全体に見られた品でしたが、
再びシャネルらしく活用いただけそうです。

表皮が剥がれて汚れが染み込むまで活用したバッグですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

昨日、荷物を受け取りました。
とても綺麗にしていただきありがとうございました。

修理ブログも拝見いたしました。
こんなにひどい状態だったんだと驚きました。

ベージュのバッグの方は譲って頂いたもので、
まさか塗装歴があるとは思ってもみませんでした。
事前にお伝え出来ずすみませんでした。

是非、また修理をお願いしたいです。
その際はよろしくお願いします。

この度は本当にありがとうございました。

 

千葉県 S 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
柔らかく擦れに弱いデリケートな素材ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

ディオール色あせ


使い込んで擦れや色あせが見られるディオールのバッグです。

 

 

 

 


金具に巻かれた革は擦切れて真鍮が露出しています。

 

 

 

 

 


持ち手の中革も限界。

 

 

 

 


擦切れ破れも見られます。

 

 

 

 


金属の持ち手が擦れるので反対側も擦切れています。

 

 

 

 


本体もスレスレで革の繊維が露出して毛羽立った状態。

 

 

 

 


古い品で状態が悪いこともあり修理を諦めることも提案しましたが、
お気に入りのバッグということで再び活用できるように加工します。

 

 

 

 


カブセの金具を取り外すと全体の色あせが鮮明です。

 

 

 

 


擦切れた革を取り除いて巻き替えます。

 

 

 

 


新品の革で巻き替えるとスッキリ。
外面もクリーニングと補修補色加工で改善させています。

 

 

 

 


中革も作成交換しました。

 

 

 

 

 


持ち歩きにくい状態でしたが引き続き活用いただけそうです。

今回は見た目を改善させる加工で強度アップなどの加工はありませんが、
基本的に丈夫な構造のバッグですので丁寧に使用すれば、
まだまだ、頑張ってくれると思います。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索