CHANEL キャビアスキン ショルダーバッグのクリーニング


CHANEL キャビアスキン ショルダーバッグです。

当然、こちら側が正面ですが・・・・

 

 

 

 

 


後面にも大きなココマークがあり、こちらも正面として使用できてお得ですねぇ~。

現行のキャビアスキンとは比べ物にならないくらい上質な革ですので、
全体的にしっかりしていますし綺麗に見えます。

しかし・・・・

 

 

 

 


よく見ると天部やバイピングなどはスレスレ状態です。

 

 

 

 


前ポケットのカブセの外周もスレスレです。

 

 

 

 


天部の口周りも同様に。。。。

 

 

 

 


ショルダーベルトも外周はスレスレです。

 

 

 

 


本体の底角付近はキャビアが擦り切れています。

 

 

 

 


前ポケットのカブセと本体の間には大量のホコリが山盛りです。

各部に擦れ傷が目立ち始めると使用するのが嫌になり、しまい込む期間が長くなります。
とても良い素材なので染め直しまでは必要ありませんので各部を補色して整えます。

 

 

 

 


パイピングや各ポケットの天部など表皮が擦れて白くなった部分を補色しました。

 

 

 

 


カブセの外周やパイピングは表皮を補修したあと補色しています。

 

 

 

 


スレスレの口周りもスッキリです。

 

 

 

 


ショルダーベルトもスッキリ!
カブセ裏の誇りも清掃しておきました。

 

 

 

 


擦れて表皮が剥がれた箇所の部分補修ですが全体的に綺麗に見えます。

底角など外周は擦れやすいものですが定期的なメンテナンスを施しながら、
しまい込まずに活用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

CHANEL トートバッグの修理


シャネルのトートバッグです。

内ポケットや内張りもない構造で本体は合成皮革素材のため劣化しています。

 

 

 

 


合成皮革の劣化は修復不可能です。

補修補色加工を施しても下地が劣化していれば剥がれやベタ付きが出ます。

 

 

 

 

 


今回は劣化した部分を布や革で交換するご依頼を頂きましたのでバラバラに解体です。

 

 

 

 


負担がかかる天部周りの内側に本革を使用して軽さを損なわないように
本体は布素材で交換しています。

 

 

 

 


ショルダー持ち手も負担が掛かる部分ですので布地と本革をコラボしました。

 

 

 

 


外面が劣化して剥がれたりべた付いたりする心配はなくなり、
持ち手や天部に本革パーツを使用することで高級感もアップしました。

追加加工した内ポケットも便利に活用いただけると思います。
大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

 

(お手紙紹介です)

 先日 直して頂いた 財布 バッグなどを無事に受け取りました
ものすごく 丁寧に直して頂き シャネルのバッグなどは
オリジナルより素敵です!
おまけに 可愛いストラップまで頂いて
大感激でした
本当にありがとうございました
また 何かありましたら よろしくおねがいいたします
まだまだ 寒い季節
お体ご自愛くださいませ
ありがとうございました
岡山県 D 様
大切に長く愛用したい品でも素材自体が経年劣化してしまうと、
使用するのが困難になり残念です。
これまで同様の使用感で愛用いただけるように、
デザインやサイズに変更なく安心して使用できる素材にしています。
大切にご使用ください。

シャネル バニティバッグの修理


シャネルのバニティバッグです。
持ち手付け根のループ革が外れています。

 

 

 

 


バニティのループ革は接着剤で固定されているだけですので、
年数が経過すると外れてしまうトラブルは多いです。

 

 

 

 


こちら側は抜けていませんが持ち手がスライドしないほど締め付けてあります。

ありえない取り付け方ですので、当社以外で修理されているようです。
ループ革をギュウギュウに締め付けても強度アップはしないのですが・・・・

 

 

 

 


ループ革の取り付けには内張りの解体が必要になります。

 

 

 

 


ループ革の取り付け完了です。
新品時はボンドで接着するだけですが、しっかりと縫い付けて固定しています。

 

 

 

 


反対側は細いループに穴を開けてカシメ金具で固定してありました。

カシメを取り付けるために、薄く細い革パーツに穴を開けてしまうのは、
強度的に心配があるので避けたい加工なんですが・・・

右ループは持ち手が、なんとかスライドするように調整して固定し直しました。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

CHANEL シャネル スポーツライン ショルダーバッグの修理


シャネルのスポーツラインのショルダーバッグです。
カブセ全体の布地が剥がれてCOCOマークがぼやけています。

伸縮性のある薄い生地にビニールコーティングしたような素材です。
薄いタイツに塗装したような素材ですので耐久性は高くなく、
合成皮革のように劣化します。

 

 

 

 

 


クリーニング加工された事が原因か素材の劣化のためかわかりませんが、
布地と芯材が剥離して使用するのが困難な状態です。

凹んだ部分は擦れていないのでコーティング塗料が残っていますが、
長年のご使用が原因かクリーニング加工が原因かはわかりませんが、
表面はコーティング塗料が剥がれているようです。

 

 

 

 

 


カブセの外周テーピングを解体してみました。
内側にはエンボス加工された白いウレタンの芯材が入っています。

おそらくクリーニングが原因で芯材の凹んだライン部分に小さな凸が多数あります。

 

 

 

 


布地の状態ですが、スレスレです。

 

 

 

 


同様に・・・・

 

 

 

 


このまま、貼り合わせても残念すぎる状態ですねぇ~

 

 

 

 


取り敢えず、貼り合わせてみました。

摩擦の少ない凹んだラインなどは綺麗な状態に見えましたが、
縫い込まれていて摩擦がなかった部分と比べると色合いや素材感が変質しています。

 

 

 

 


内側から見ると合成皮革のようにベタ付き劣化しています。

 

 

 

 


芯材がエンボス加工された通気性のないウレタン素材のために劣化しやすいのでしょうか?

 

 

 

 


マチのショルダー付け根の縫い付け部です。
表面コーティングが剥がれた部分は素材の薄さがよくわかります。

薄いタイツに塗装したような素材と表現したのが、わかるでしょ?

 

 

 

 


本体の天部など擦れる部分もコーティングが剥がれています。

 

 

 

 

 


悪戦苦闘しましたがエンボス加工がくっきりとしてCOCOマークがスッキリしました。

芯材の変形や素材の耐久性の不安もありキルティング加工のように
ステッチを入れることも思案しましたが素材自体が劣化すれば意味がありません。

表面素材を耐久性のある素材に変更して、
キルティング加工することも技術的には可能です。

度々ブログでも紹介していますように、
クリーニング加工で余計な損傷を与えるケースは多いです。

デリケートな素材で丈夫とは言えないバッグですので、
丁寧に使用するしか良い状態を維持する方法はありません。

大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

 

シャネル キャビアスキン長財布のファスナー交換


シャネルのキャビアスキン長財布です。
丁寧に使用されているようで綺麗な状態です。

 

 

 


内側も綺麗ですね!

 

 

 

 


外周のファスナーも綺麗な状態なんですがナイロンコイルのエレメント部分が外れています。

ナイロンファスナーはエレメント部と布テープを細い糸で結合して形成されています。
その細い糸が切れてしまうと画像のように布テープとエレメントが外れてしまいます。

財布の状態からファスナーが破損するような時期ではありませんので、
開閉するためのスライダー金具に不具合があると推察できます。

 

 

 

 


ファスナー交換の完了です。
スライダー金具の噛み合い部分を加工してスムーズに開閉出来る様にしました。

ファスナーの損傷が極端に早い場合はスライダー金具に不具合があることが多いです。
また、開閉がスムーズでない場合もスライダー金具に原因があることが多いので、
早めの対策が必要です。

 

 

 

 


財布を使用する度に開閉する外周ファスナーは負担が掛かります。
引手金具の付け根を摘んで開閉するようにするだけでも負担が軽減され長持ちします。

とても丁寧にご使用されていますので引き続き大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

CHANELマトラッセのクリーニング


シャネルのパンチング革のマトラッセWチェーンショルダーバッグです。

全体的に汚れや擦れ傷があります。
白系のバッグはお洒落ですが綺麗に使用するのが難しいです。

 

 

 


底角は表面が擦り切れて革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 


カブセの角です。

 

 

 


カブセの外周もスレスレ状態です。

 

 

 


この辺りの縫い合わせ部分には擦れ以外に黄色く接着剤のシミがあります。

このベロ革部分などは外周に擦れ汚れがあるだけで全体的には綺麗に見えます。

 

 

 


ショルダーチェーンの中の革も・・・・

 

 

 


背面のポケットは全体的に・・・・

 

 

 

 

 


ロック金具やショルダーチェーンなど付属品を取り外して作業します。

 

 

 


シャネルマークを取り外した部分と比較するとベロ革全体の汚れがわかります。

どうしても汚れが酷い所が目立ちますので、
解体しなければ他の部分は綺麗に見えるのですが外面全体に汚れがあります。

 

 

 

 


ショルダーの革はチェーンに通し直すだけで手間が掛かります。
しかし、解体して加工していますので綺麗になりました。

 

 

 


スレスレだったカブセ外周も表面補修してから加工しています。

 

 

 


カブセの角部です。

 

 

 


底角の擦れ傷は重症でしたが・・・・

 

 

 

 


パンチング加工された特殊素材の修正は難しいですが擦れ傷は消えました。

 

 

 


背面ポケットはジーンズ系の染料がしみこんでいたのか予想外の難易度でした。

 

 

 

 

 


汚れが染み込みにくいように表面加工も施しました。

汚れてしまうと残念さが目立つので丁寧に取り扱うしか最善策はありません。
しかし、白いバッグを綺麗に使用できるとカッコイイですしお洒落です。

大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索