塗装済みバーキン

Birkin (1)
クタァ~っとなって自立してくれないほどお疲れモードのバーキンです。

 

 

 

 

 

Birkin (2)
底角はスレスレ状態です。

 

 

 

 

 

Birkin (3)
マチ部材も表皮が剥がれてガサガサになるまで酷使されています。

 

 

 

 

 

Birkin (4)
汚れや傷も各部に見られます。

引っかき傷で表皮が剥がれた部分は違う色の革が見えていますが・・・・?

 

 

 

 

Birkin (5)
この辺りも同様に。。。。

やはり、底角の表皮が剥がれた部分から別の色の革が・・・・???

 

 

 

 

 

Birkin (6)
革の柔軟性も低下していて表皮のひび割れも見られます。

 

 

 

 

 

Birkin (7)
こちらは底面ですがステッチが革と同じ色をしています。

 

 

 

 

 

Birkin (8)
キーケースは4目だけステッチが白い。

すでに、汚れや色剥がれなど各部に損傷が見られますが、
どうやら塗装の修理歴があるバーキンのようです。

 

 

 

 

Birkin (9)
両側の持ち手も塗装が剥がれた部分に手の脂分が染み込んでいます。
革も柔軟性が低下していて表皮の、ひび割れや欠損が目立ちます。

 

 

 

 

Birkin (10)
手で握るので擦れやすい中央部分は縫製糸も擦り切れて口が空いています。
塗装修理歴だけでなく、その後も酷使され全体的に重症のバーキンです。

塗装された品はバッグの状態を判断することができませんので、
本来の状態を把握するために汚れや塗装を剥がす加工からスタートします。

 

 

 

 

 

Birkin (12)
キーケースの半分だけ汚れ(塗料)を取り除いてみました。
塗装された色と本来の色には大きな違いがあるようです。

 

 

 

 

 

Birkin (13)
底面も同様に。。。。

 

 

 

 

 

Birkin (14)
持ち手も汚れや塗料を出来る限り取り除いてみました。

長年酷使されたバーキンを別色で塗装した品を知らずに購入され、
その後のご愛用で再び各部に損傷が発生した、かなり重症のバッグです。

長年酷使され染め替えも経験した革の劣化が新品に戻ることはありませんが、
もう一度、愛用いただけるように最善を尽くしたいと思います。

 

 

 

 

 

Birkin (15)
カブセの裏側だけは未塗装だったようで本来の革色のままでした。

この色を参考に仕上げたいと思います。

 

 

 

 

 

 

Birkin (16)
本体を裏返しにしてみると・・・・

 

 

 

 

 

Birkin (17)
ボールペン汚れが多数見られます。
この辺りは使い方を注意するだけで防げるダメージですね。

 

 

 

 

 

Birkin (18)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

Birkin (19)
この辺りもボールペン汚れが見られマチ部材の内張りに破れも発生しています。

 

 

 

 

 

Birkin (20)
芯材が使用されていないバーキンですので、
薄い革の内張りは革が劣化して柔軟性が低下すると、
負担が掛かるマチ部材から傷みが出やすい構造です。

 

 

 

 

Birkin (22)
内側になっていると見えにくい部分ですが裂けた革の変形からも、
かなり以前から裂けていたようです。

予定外でしたが放置できませんので補修します。

 

 

 

 

Birkin (23)
当然ながらマチと本体を縫い合わせる天部も負担が掛かる部分です。
素材の状態に不安があるので強化加工は重要です。

 

 

 

 

 

Birkin (24)
後面とマチ部材をつなぐ部分も同様に強化して縫製します。

マチ天部の縫製穴の亀裂を見れば内張りの劣化具合が鮮明です。

 

 

 

 

Birkin (25)
前面の内張りを解体してヒネリ金具を裏側から見たところです。

ロック金具のヒネリ棒がユルユル状態ですので、
金具の再生加工でグラツキを直します。

 

 

 

 

 

Birkin (26)
内張りのコバ仕上げも完了してリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

 

Birkin (27)
多数見られたボールペン汚れも綺麗になりました。

 

 

 

 

 

Birkin (28)
マチ部の内張りヤブレも補修完了です。

 

 

 

 

 

Birkin (29)
クタァ~と倒れていたバーキンでしたが自立するようになり、
テーブルの上にも置ける状態に。

 

 

 

 

 

Birkin (30)
後面の傷や汚れも改善しています。

 

 

 

 

 

Birkin (31)
付属パーツも同様に。。。。

 

 

 

 

 

Birkin (33)
ひび割れが目立ったベルトも出来る限り改善させて、
各部のコバ仕上げも施しています。

 

 

 

 

 

 

Birkin (34)
底角も同様に。。。。

当社では別の色に染めかえることはお勧めできないと、
ホームページに記載していますので、
今回は未塗装だったカブセ裏の色を参考に加工しました。

底角などは使用すれば擦れてしまう部分ですが、
塗料が剥がれても元の革色と同系色なら傷が目立たずに安心です。

 

 

 

 

 

Birkin (35)
リニューアルリペア加工で外観も内側も見た目は改善しています。
また、各部の強化加工で強度もアップして自立するようになりました。

しかし、2度目の全体加工が必要なほど長年酷使されたバッグです。
この記事で説明させていただいた素材の状態を把握しながら、
丁寧にご愛用されることをお勧めします。

大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ガーデンパーティの擦れ傷

hermes gp (1)
エルメスのガーデンパーティーです。

 

 

 

 

 

hermes gp (2)
ボールペン汚れが見られます。

 

 

 

 

 

hermes gp (3)
全体的に薄汚れも見られますが使用できないほどではありません。

 

 

 

 

 

hermes gp (4)
底角など革パーツの擦れは重症で表皮が剥がれて革の繊維が露出しています。

 

 

 

 

 

hermes gp (5)
この辺りは革に擦り切れ穴ができてキャンバス地がみ見えています。

 

 

 

 

 

hermes gp (6)
こちらの底角も同様に。。。。。

 

 

 

 

 

hermes gp (7)
持ち手は何色の革かわからないほど手垢汚れが染み込んだ状態で、
縫製糸も擦り切れています。

 

 

 

 

 

hermes gp (8)
反対側の持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 

 

hermes gp (9)
底面も糸が擦り切れて残念な状態です。
 

 

 

 

 

hermes gp (10)
こちらも同様に。。。。

 

 

 

 

 

 

hermes gp (13)
底面のホツレも縫い直して革パーツの補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

hermes gp (14)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

hermes gp (15)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

hermes gp (16)
同様に。。。。

 

 

 

 

hermes gp (17)
持ち手も縫い直して革色も復活です。

 

 

 

 

 

hermes gp (18)
革パーツの補修補色加工の他にホツレ部の縫い直しや、
目立つボールペン汚れも取り除きましたので気持ちよくご愛用いただけます。

何度もクリーニング加工を繰り返すのはバッグに負担を掛けます。
使用できる程度の汚れでしたので今回はクリーニング加工を見送るアドバイスを
させていただきました。

使用していれば底角などは擦れてしまいますので、
次回のメンテナンス時に全体的なクリーニングを検討ください。

大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス財布のホツレとコバ仕上げ

veau epsom beant (1)
エルメスのベアン長財布です。

 

 

 

 

 

veau epsom beant (2)
ベロ革や外周に糸の擦り切れホツレが多数見られます。

 

 

 

 

 

veau epsom beant (3)
傷みやすい折り曲げ部やベロ革以外まで擦り切れホツレが見られますので、
各部にホツレが発生したままで活用されていたようです。

 

 

 

 

 

veau epsom beant (4)
この辺りも同様に。。。。。

 

 

 

 

 

 

veau epsom beant (5)
傷みやすい折り曲げ部はホツレだけでなく口が空いています。
黒く見える部分は表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んだ状態ですね。

 

 

 

 

 

veau epsom beant (6)
今回は外周の縫い直しとコバ面の仕上げ直しのみを承りました。

 

 

 

 

 

veau epsom beant (7)
内側にも擦り切れホツレが見られます。

 

 

 

 

veau epsom beant (8)
角部の剥がれなどは補修して整えた後、コバ面を仕上げ直します。

 

 

 

 

 

veau epsom beant (9)
ベロ革や付け根ループも表皮が擦れた部分に黒い汚れが染み込んでいます。

傷みやすいベロ革や折り曲げ部は強化加工を施すのが最善ですが、
今回はホツレの縫い直しで対応します。

 

 

 

 

veau epsom beant (10)
外周とベロ革を縫い直してコバ面を仕上げ直しました。

 

 

 

 

 

veau epsom beant (11)
コバ面を仕上げ直し、ホツレが無くなれば見た目は整いますが、
強度や耐久性は長年使用された財布のままであることに変わりありません。

 

 

 

 

 

veau epsom beant (12)
革を折り曲げた構造の底角付近も擦れが見られます。
この辺りはコバ仕上げのない構造ですので擦り切れると復元は難しくなります。

 

 

 

 

 

veau epsom beant (13)
基本的に丁寧なご使用を続けられた財布ですが、
少し、メンテナンスのタイミングは遅いように感じます。
また、ホツレとコバ仕上げの最低限の加工だけで強度アップはしていません。

耐久性は長年使用された状態のままですので、
引き続き、丁寧に取り扱われることをお勧めします。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス財布のコバ仕上げ

hermes wallte (1)
エルメスのドゴンとリザード革のベアンです。

 

 

 

 

 

hermes wallte (2)
H金具のデザインからゴールド金具のベアンが古いタイプです。
素材も作り込みも古いモデルの方が高品質です。

 

 

 

 

 

hermes wallte (3)
他店様で縫い直し加工をされている品ですので、
今回はコバ面の仕上げ直しのみ承りました。

 

 

 

 

 

hermes wallte (4)
こちらのベアンもコバ面から芯材が露出しています。

 

 

 

 

 

hermes wallte (5)
ベロ革と折り曲げ部はベアンでは傷みが出やすい部分です。
この部分も他店様で縫製されたようですが一目飛ばしの不思議な縫製です。

 

 

 

 

 

hermes wallte (6)
折り曲げ部と同様に剥がれた革を貼り直して整えたあとコバ仕上げします。

 

 

 

 

 

hermes wallte (7)
シルバー金具のベアンも折り曲げ部などコバ面は塗料が剥がれています。

 

 

 

 

 

hermes wallte (8)
こちら側も同様に。。。。
コバ面を整える加工を施したあと仕上げ直します。

 

 

 

 

 

hermes wallte (9)
こちらは札入れとカードポケットだけのシンプル仕様のドゴンです。
折り曲げ部に革のダブツキが見られますが使用上は問題のない状態です。

 

 

 

 

 

hermes wallte (10)
外面の折り曲げ部は糸が擦り切れて擦れも見られます。
ドゴンは折り曲げ部を解体して強化芯材を入れ込んで縫製します。

 

 

 

 

 

hermes wallte (11)
反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

hermes wallte (12)
ベロ革も擦れやすく傷みやすい部分です。
今回はホツレの縫い直しとコバ面の仕上げ直しで対応します。

 

 

 

 

 

hermes wallte (13)
内側の糸は紺色のままですが外面の糸は色抜けして白っぽく見えます。

 

 

 

 

 

hermes wallte (14)
大きくほどいて折り曲げ部の内張りを剥がしたところです。
強化芯材を挟み込んで縫製します。

 

 

 

 

 

hermes wallte (15)
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

hermes wallte (16)
古いベアンは全体的にコバ塗料が剥がれていましたが仕上げ直し完了です。

 

 

 

 

 

hermes wallte (17)
外周コバ面も同様に。。。。。

 

 

 

 

 

hermes wallte (18)
こちらのベアンも同様に。。。。

 

 

 

 

 

hermes wallte (19)
コバ面は厚み部分で面積は小さいですが重要な部分です。
コバ面が綺麗になれば財布全体の印象も良くなります。

 

 

 

 

hermes wallte (21)
ドゴンは折り曲げ部に強化加工を施しながらコバ面を仕上げなおしています。
傷みやすい部分ですので折り曲げ部の強化加工は耐久性をアップに有効です。

 

 

 

 

hermes wallte (22)
ベロ革は色抜けした糸を取り除いて全体的に縫い直しました。
光の反射で白く見える部分がありますがコバ面も仕上げ直しています。

 

 

 

 

 

hermes wallte (23)
今回は必要最低限の加工のみでしたが、
将来的には全体的な加工を施されても良い財布です。

ドゴンもベアンも折り曲げ部とベロ革が傷みやすい部分ですので、
その辺りに注意しながら使用すれば良い状態を保ったまま長く使用できます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ブルーベアン長財布のリニューアルリペア加工

Beant blue (1)
全体に傷が目立つ、ブルーのベアンです。

 

 

 

 

 

Beant blue (2)
折り曲げ部付近は表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

Beant blue (3)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

Beant blue (4)
折り曲げ部とベロ革はベアンでは傷みやすい部分です。

 

 

 

 

 

Beant blue (5)
ベロ革と折り曲げ部の強化加工はベアンには有効な加工です。
今回はリニューアルリペア加工ですので当然ながら強化します。

 

 

 

 

 

Beant blue (6)
内部材にも擦れや汚れが見られますが使用年数を考えると良好と言えます。

 

 

 

 

 

Beant blue (7)
小銭入れ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

Beant blue (8)
全ての糸を取り除いて解体完了です。

 

 

 

 

Beant blue (9)
小銭入れの内側の様子です。
汚れや擦れを補修します。

 

 

 

 

 

Beant blue (10)
H金具取り付け部を内側から見たところです。

 

 

 

 

 

Beant blue (11)
ベロ革をバラバラにしたところです。

 

 

 

 

 

Beant blue (12)
各ポケットも内張りを剥がして強化芯を挟み込んで縫製します。

 

 

 

 

 

Beant blue (13)
ベロ革や外面の革は色落ちの少ないパーツと比較する色褪せ具合が鮮明です。

 

 

 

 

 

Beant blue (15)
リニューアルリペア加工の完了です。
ベロ革や折り曲げ部など各部に強化加工を施して全体を縫い直しています。

 

 

 

 

 

Beant blue (16)
小銭入れの中も綺麗です。

 

 

 

 

 

Beant blue (17)
全体のコバ面も仕上げなおしています。

 

 

 

 

 

Beant blue (19)
傷や汚れが多数見られ、全体的に色褪せもあった外面もスッキリです。

ホツレの縫い直しや各部の強化加工などで丈夫になったことが、
汚れや傷の改善よりも財布にとっては効果があります。

古いモデルだけに高品質な革を使用して丁寧に作成されたベアンです。
大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ガーデンパーティTPMの修理

hermes gp tpm (1)
小さいサイズのガーデンパーティです。
エルメスのバッグですが革パーツ全体がスレスレ状態で重症です。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (2)
底角などは表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立った状態です。

使用するのが嫌になる状態まで使い続けるよりも、
軽傷なうちにメンテナンスする方が良い状態を保ちながら長く使えます。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (3)
持ち手の付け根も擦れやすい部分です。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (4)
テーピング革も本来の色とは別物になっています。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (5)
スレスレ。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (6)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (7)
表皮が擦れた部分に染み込んだ汚れを取り除いたところです。
このままでは補色できませんので表皮を整える加工を施してから補色します。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (8)
手垢汚れが染み込んでいた持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (9)
外面革パーツの補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (10)
同様に。。。。

 

 

 

 

hermes gp tpm (11)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (12)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (13)
内側には大量のホコリやゴミもありましたので革パーツも含めて手をかけています。

持ち歩きにくい状態のバッグでしたが、活用いただける状態に復活しましたので、
大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索