
エルメスのドゴンです。
全体的に擦れや汚れが見られ擦り切れなどもありますので、
リニューアルリペア加工を施します。

折り曲げ部は糸が擦り切れて革の表皮が剥がれて繊維が露出しています。

反対側も同様に。。。。。

傷みやすいベロ革は限界を超えています。
もっと早い段階で修理しておくのが理想ですが、
出来る限り丈夫に再生します。

付属の小銭入れと外面の革を比較すると汚れや色褪せが鮮明です。

小銭入れも単体で見ると汚れや擦れが見られます。

外面とは別の素材が使用された内張りも損傷が目立ちます。

この辺りは表皮がひび割れて、擦れやシミ汚れも重症です。

内張りの革は外面革よりも柔らかくデリケートな素材ですが、
外面に負けないくらい内側に損傷が見られるのは、
使い方にも問題があるように思います。

ポケットの内張りを剥がして強化芯材を入れて組み立て直します。

変形しやすいマチ部も強化芯材を入れ込みます。
0.2㎜程度の厚みしかない革の接着を剥がし解体するのは至難の業です。
解体ができないので強化加工が不可能な修理店も多いです。

折り曲げ部も内張りを剥がして強化芯材を入れ込み縫製します。

今回は金具も取り外しました。

金具の取り付け部がグラグラして革が裂けてしまいそうな状態でしたので、
解体して取り付け部の厚みを計測してみました。
革の厚みは0.5㎜以下で芯材もなく不安ですので、
内張りを剥がして強化加工を施して金具を固定します。

ベロ革は芯材を取り除くと首の革一枚でつながっている状態です。
開閉の度に負担が掛かり手垢汚れも染み込んでいますので、
復元強化加工で安心して使用できるように組み立て直します。

リニューアルリペア加工の完了です。
小銭入れと外面の革の色合いも同色になり汚れもなくなりました。

ベロ革も復元強化加工で、ちぎれてしまう心配は消えました。

折り曲げ部やマチやポケットも強化されて丈夫です。

カブセの裏側だけでなく内側まで綺麗になりスッキリです。

強化された折り曲げ部は擦れ傷も補修されコバ面も仕上げなおしています。

使用すればすぐに汚れる小銭入れの中も綺麗になって気持ちよく活用いただけます。
各部を強化して丈夫になっていますが、どのような加工を施すよりも、
丁寧に活用されることが良い状態を保ち続ける最善策です。
大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索
(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション様
こんばんは、
本日、ケリーとドゴンが4カ月ぶりに手元に戻ってきました。
以前の状態を忘れてしまいましたが
ブログを拝見しまして
こんなに酷い状態だったとわ・・・と客観的に見ることができました。
ここまで酷くなる前に御社の事を知っていればと悔む半面
丁寧に修理していただいたケリーとドゴンを
これからは以前よりもっと丁寧に使用したいと思います。
この度は本当にありがとうございました。
まだまだ修理をしていただきたいものが山程ありますので
またご縁がありましたらよろしくお願いします。
大阪市 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
バッグや財布を使用していると少しずつ汚れや擦れなどの
損傷が出て極端な変化を感じることができません。
そのためメンテナンスを施すタイミングが遅くなることが・・・・
財布なら折り曲げ部、バッグなら底角など、
傷みやすい部分を時折チェックしながら傷み具合を見極めると、
重症化する前に対応できます。
逆にそれらの部分が傷まないように使用すれば、
良い状態を保ちながら長く愛用いただけます。
大切にご愛用ください。