ブルーベアン長財布のリニューアルリペア加工

Beant blue (1)
全体に傷が目立つ、ブルーのベアンです。

 

 

 

 

 

Beant blue (2)
折り曲げ部付近は表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

Beant blue (3)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

Beant blue (4)
折り曲げ部とベロ革はベアンでは傷みやすい部分です。

 

 

 

 

 

Beant blue (5)
ベロ革と折り曲げ部の強化加工はベアンには有効な加工です。
今回はリニューアルリペア加工ですので当然ながら強化します。

 

 

 

 

 

Beant blue (6)
内部材にも擦れや汚れが見られますが使用年数を考えると良好と言えます。

 

 

 

 

 

Beant blue (7)
小銭入れ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

Beant blue (8)
全ての糸を取り除いて解体完了です。

 

 

 

 

Beant blue (9)
小銭入れの内側の様子です。
汚れや擦れを補修します。

 

 

 

 

 

Beant blue (10)
H金具取り付け部を内側から見たところです。

 

 

 

 

 

Beant blue (11)
ベロ革をバラバラにしたところです。

 

 

 

 

 

Beant blue (12)
各ポケットも内張りを剥がして強化芯を挟み込んで縫製します。

 

 

 

 

 

Beant blue (13)
ベロ革や外面の革は色落ちの少ないパーツと比較する色褪せ具合が鮮明です。

 

 

 

 

 

Beant blue (15)
リニューアルリペア加工の完了です。
ベロ革や折り曲げ部など各部に強化加工を施して全体を縫い直しています。

 

 

 

 

 

Beant blue (16)
小銭入れの中も綺麗です。

 

 

 

 

 

Beant blue (17)
全体のコバ面も仕上げなおしています。

 

 

 

 

 

Beant blue (19)
傷や汚れが多数見られ、全体的に色褪せもあった外面もスッキリです。

ホツレの縫い直しや各部の強化加工などで丈夫になったことが、
汚れや傷の改善よりも財布にとっては効果があります。

古いモデルだけに高品質な革を使用して丁寧に作成されたベアンです。
大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ガーデンパーティTPMの修理

hermes gp tpm (1)
小さいサイズのガーデンパーティです。
エルメスのバッグですが革パーツ全体がスレスレ状態で重症です。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (2)
底角などは表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立った状態です。

使用するのが嫌になる状態まで使い続けるよりも、
軽傷なうちにメンテナンスする方が良い状態を保ちながら長く使えます。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (3)
持ち手の付け根も擦れやすい部分です。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (4)
テーピング革も本来の色とは別物になっています。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (5)
スレスレ。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (6)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (7)
表皮が擦れた部分に染み込んだ汚れを取り除いたところです。
このままでは補色できませんので表皮を整える加工を施してから補色します。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (8)
手垢汚れが染み込んでいた持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (9)
外面革パーツの補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (10)
同様に。。。。

 

 

 

 

hermes gp tpm (11)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (12)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

hermes gp tpm (13)
内側には大量のホコリやゴミもありましたので革パーツも含めて手をかけています。

持ち歩きにくい状態のバッグでしたが、活用いただける状態に復活しましたので、
大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

コンビ革モデルのベアン修理

beant (1)
コンビカラーのエルメスのベアンスフレです。
かなりお疲れモードですのでリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 

beant (2)
ベロ革はコバ面の塗料が剥がれて芯材が飛び出しています。

 

 

 

 

 

beant (3)
縫製糸も擦り切れていて残念すぎる状態です。
本体の中央部の擦れもめだちますねぇ~

 

 

 

 

 

beant (4)
折り曲げ部も糸が擦り切れて革に擦れも見られます。

 

 

 

 

 

beant (5)
こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

beant (6)
もう少し軽傷な状態でメンテナンスを繰り返すのが最善ですが・・・

 

 

 

 

 

beant (7)
角部も傷みやすい部分です。

 

 

 

 

 

beant (8)
小銭入れの汚れや擦れは避けようのない損傷です。

今回はリニューアルリペア加工のご依頼ですので、
この辺りも綺麗にして気持ちよく使用できるように加工します。

 

 

 

 

beant (9)
すべての縫製を取り除いて解体したところです。

解体してみてわかったのですが、
爬虫類素材のベアンと同じ手法で組み立てられていましたので、
エルメス社の中でも腕の良い職人が作成した財布のようです。

 

 

 

 

 

 

beant (10)
小銭入れの内側です。

ここまで解体して、ようやく各部の汚れを取り除く作業がスタートです。

 

 

 

 

 

beant (11)
汚れを取り除いたベロ革は色の剥がれが目立ちます。
しかし、擦れの少ない内部材と比較するとベロ革全体の変色が鮮明です。

 

 

 

 

beant (12)
折り曲げ部には芯材はありませんが本体の片面には芯材が入れてあります。
財布では傷みが出やすい折り曲げ部ですので強化加工を施します。

 

 

 

 

 

beant (13)
金具も取り外して強化固定します。

 

 

 

 

beant (14)
各部に強化加工などを施しリニューアルリペア加工の完了です。
強化された折り曲げ部は財布を長持ちさせる効果があります。

 

 

 

 

 

beant (15)
汚れや擦れが見られた内部材も綺麗になり、
変色や擦れが見られたベロ革も同色で丈夫に復活です。

 

 

 

 

beant (16)
小銭入れの内側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

beant (17)
擦れや色褪せが見られた外面もクリーニングと補修補色で復活です。
リニューアルリペア加工ですのでベロ革の取り付け部やループ革も強化してます。

 

 

 

 

 

beant (18)
各部に損傷が見られ残念な状態でしたが、
お疲れモードも払拭されて気持ちよくご愛用いただけます。

お洒落な財布ですし高価な品ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

お世話になりました。
先日依頼したお財布受け取りました。
こちらのサイトを見つけて依頼しようと決めた時には、
こんなに早くお直ししていただけるとは思っていませんでした。
機会を待とうと決心していたので、本当に嬉しいです。

お財布は新品以上になって手元に届きました。
エルメスの職人の中にも色々いらっしゃる事もあり、自分のお財布が、
良き方の手で作られたと思うとこれもまた嬉しく益々愛着がわきました。

お願いしたいのがまだありますので、機会を見てお願いしようと思います。
もちろん、レザークリエーション様のサイトを見てお願いできる時にと思っております。
御多忙の中本当にありがとうございました。

埼玉県 M 様

お受け取りのご連絡ありがとうございます。
今回は先行受付でのご依頼でしたので納期も短く、
お届けすることができました。
良い品ですので限界まで使用せずに
こまめにメンテナンスしながら良い状態を保たれることを、
お勧めしますありがとうございました。

エルメス リザード革の財布修理

lizard beant soufflet (1)
リザード革素材の長財布 エルメス ベアンスフレです。

 

 

 

 

 

lizard beant soufflet (2)
大き損傷は見られないベアンですが、
ベロ革のコバ面は塗料が剥がれ白い芯材が露出しています。

 

 

 

 

 

lizard beant soufflet (3)
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

lizard beant soufflet (4)
リザード革のベアンでもベロ革は傷みやすい部分で糸が擦り切れて、
口が空いた状態です。

 

 

 

 

 

lizard beant soufflet (5)
その他、外周も擦れやすい部分ですのでコバ面を仕上げ直します。

 

 

 

 

lizard beant soufflet (6)
折り曲げ部も糸が擦り切れてコバから芯材が露出しています。

 

 

 

 

lizard beant soufflet (7)
一部、内部材や芯材を剥がして・・・・

 

 

 

 

 

lizard beant soufflet (8)
ベロ革を取り外し解体しました。
これまで頑張ってくれた芯材を取り外して強化芯材を入れて組み立て直します。

 

 

 

 

 

lizard beant soufflet (9)
ホツレ部を縫い直し外周コバの仕上げ直しが完了しました。

 

 

 

 

lizard beant soufflet (10)
ベロ革とループ革は芯材交換して組み立て完了です。

牛革素材のベアンと比べると、かなり高額設定の財布ですが、
本体にも芯材が入れられていますし縫製にも数倍の手間が掛けられています。

大切に使用すればリザード革のベアンが一番丈夫で長持ちすると思います。
丁寧に使用されていますので引き続き大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス アリゲーター革の長財布

hermes alligator (1)
アリゲーター革のエルメス長財布です。

 

 

 

 

 

hermes alligator (2)
財布の素材としてはポロサス(クロコダイル)よりも丈夫だと思います。

 

 

 

 

hermes alligator (3)
折り曲げ部はホツレを修理した痕跡があります。
傷みやすい部分ですので革も擦り切れて、そろそろ限界を迎えています。

 

 

 

 

hermes alligator (4)
反対側も縫い直した形跡がありますが、すでに擦り切れています。

 

 

 

 

 

hermes alligator (5)
内側から見ると革が擦り切れているのですが、
強化加工などは施されていないようで素人修理のような縫製です。

 

 

 

 

hermes alligator (6)
複数の針穴が空けられた折り曲げ部は解体して強化芯材を入れ込みます。

使い込んだ自然な損傷ではなく人為的な加工による損傷は、
修復が難しくなります。

瞬間接着剤が使用されていないのが、せめてもの救いですね~。

 

 

 

 

hermes alligator (7)
角部にホツレや革の擦れが見られますが修理した形跡はありません。

傷みはありますが人為的な損傷ではなく自然な損傷ですので、
問題なく加工できます。

 

 

 

 

hermes alligator (8)
こちらの角部も同様に外周は全体的にスレスレ。

 

 

 

 

hermes alligator (9)
外周全体に擦れは見られますが内側全体の様子から使い方は丁寧です。

 

 

 

 

hermes alligator (10)
長年活用していれば汚れや擦れは避けられない損傷です。
早めのメンテナンスを繰り返す事が長く愛用する秘訣です。

 

 

 

 

hermes alligator (11)
折り曲げ部を縫い直したことが原因かどうかはわかりませんが、
マチ革がステッチのラインで切れています。
大きく裂けてしまう前に復元強化加工が必要です。

 

 

 

 

hermes alligator (12)
折り曲げ部は内張りを剥がして強化芯材を入れ込み組み立て直します。

 

 

 

 

hermes alligator (13)
マチ革も解体して強化加工を施し組み立て直します。

 

 

 

 

 

hermes alligator (14)
こちら側は切れていませんが同様に強化加工を施して丈夫に仕上げます。

 

 

 

 

hermes alligator (15)
外周の擦れ傷を補修してコバ面も仕上げ直し完了です。

 

 

 

 

hermes alligator (16)
折り曲げ部は強化加工が施され擦れ傷なども補修。
今回は全体を縫い直しましたのでステッチもスッキリです。

 

 

 

 

hermes alligator (17)
財布では損傷が出やすい折り曲げ部の強化加工は、
良い状態を保ちながら長く愛用するためには有効な加工です。

個人的には新品時から加工しておいても損はない加工だと考えます。

 

 

 

 

hermes alligator (18)
丁寧に使い込んだ雰囲気をそのままに、
損傷個所を修復しながら重要な部分には強化加工を施しています。

安心して長く愛用いただける状態ですので、
大切に長くご愛用ください。、

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス ドゴンの全体修理

dogon (1)
エルメスのドゴンです。

全体的に擦れや汚れが見られ擦り切れなどもありますので、
リニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 

 

dogon (2)
折り曲げ部は糸が擦り切れて革の表皮が剥がれて繊維が露出しています。

 

 

 

 

 

dogon (3)
反対側も同様に。。。。。

 

 

 

 

dogon (4)
傷みやすいベロ革は限界を超えています。

もっと早い段階で修理しておくのが理想ですが、
出来る限り丈夫に再生します。

 

 

 

 

 

dogon (5)
付属の小銭入れと外面の革を比較すると汚れや色褪せが鮮明です。

 

 

 

 

dogon (6)
小銭入れも単体で見ると汚れや擦れが見られます。

 

 

 

 

dogon (7)
外面とは別の素材が使用された内張りも損傷が目立ちます。

 

 

 

 

dogon (8)
この辺りは表皮がひび割れて、擦れやシミ汚れも重症です。

 

 

 

 

dogon (9)
内張りの革は外面革よりも柔らかくデリケートな素材ですが、
外面に負けないくらい内側に損傷が見られるのは、
使い方にも問題があるように思います。

 

 

 

 

dogon (10)
ポケットの内張りを剥がして強化芯材を入れて組み立て直します。

 

 

 

 

dogon (11)
変形しやすいマチ部も強化芯材を入れ込みます。

0.2㎜程度の厚みしかない革の接着を剥がし解体するのは至難の業です。
解体ができないので強化加工が不可能な修理店も多いです。

 

 

 

 

dogon (12)
折り曲げ部も内張りを剥がして強化芯材を入れ込み縫製します。

 

 

 

 

 

dogon (13)
今回は金具も取り外しました。

 

 

 

 

dogon (14)
金具の取り付け部がグラグラして革が裂けてしまいそうな状態でしたので、
解体して取り付け部の厚みを計測してみました。

革の厚みは0.5㎜以下で芯材もなく不安ですので、
内張りを剥がして強化加工を施して金具を固定します。

 

 

 

 

dogon (15)
ベロ革は芯材を取り除くと首の革一枚でつながっている状態です。

開閉の度に負担が掛かり手垢汚れも染み込んでいますので、
復元強化加工で安心して使用できるように組み立て直します。

 

 

 

 

dogon (16)
リニューアルリペア加工の完了です。
小銭入れと外面の革の色合いも同色になり汚れもなくなりました。

 

 

 

 

dogon (17)
ベロ革も復元強化加工で、ちぎれてしまう心配は消えました。

 

 

 

 

dogon (18)
折り曲げ部やマチやポケットも強化されて丈夫です。

 

 

 

 

dogon (19)
カブセの裏側だけでなく内側まで綺麗になりスッキリです。

 

 

 

 

dogon (20)
強化された折り曲げ部は擦れ傷も補修されコバ面も仕上げなおしています。

 

 

 

 

 

dogon (22)
使用すればすぐに汚れる小銭入れの中も綺麗になって気持ちよく活用いただけます。

各部を強化して丈夫になっていますが、どのような加工を施すよりも、
丁寧に活用されることが良い状態を保ち続ける最善策です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション様

こんばんは、
本日、ケリーとドゴンが4カ月ぶりに手元に戻ってきました。

以前の状態を忘れてしまいましたが
ブログを拝見しまして
こんなに酷い状態だったとわ・・・と客観的に見ることができました。

ここまで酷くなる前に御社の事を知っていればと悔む半面
丁寧に修理していただいたケリーとドゴンを
これからは以前よりもっと丁寧に使用したいと思います。

この度は本当にありがとうございました。

まだまだ修理をしていただきたいものが山程ありますので
またご縁がありましたらよろしくお願いします。

大阪市 K 様

お受け取りのご連絡ありがとうございます。

バッグや財布を使用していると少しずつ汚れや擦れなどの
損傷が出て極端な変化を感じることができません。
そのためメンテナンスを施すタイミングが遅くなることが・・・・

財布なら折り曲げ部、バッグなら底角など、
傷みやすい部分を時折チェックしながら傷み具合を見極めると、
重症化する前に対応できます。

逆にそれらの部分が傷まないように使用すれば、
良い状態を保ちながら長く愛用いただけます。

大切にご愛用ください。