ドゴン全体修理

dogon renewal repair (1)
エルメスの財布(ドゴン)です。

損傷の程度に差はありますが、
どちらの財布も擦れや汚れやホツレなどが各部に見られ、
ベロ革はひび割れや欠損があり、ボールペン汚れや型崩れも見られ重症です。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (2)
外面だけでなく内側全体にも汚れや擦れが見られ全体的にヨレヨレです。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (3)
どちらの財布もマチ部材が変形しているのは詰め込み過ぎが原因です。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (5)
傷みやすいベロ革ですが糸がホツレて接着が剥がれ芯材が露出しています。
ここまでメンテナンスしないで活用すると革素材が傷んでしまいます。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (6)
折り曲げ部も糸が擦り切れて革の表皮も剥がれています。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (7)
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (9)
こちらのドゴンも同様に擦り切れホツレや汚れが全体に見られます。
革の表皮が剥がれて繊維が露出した部分も大きく、とても残念な状態です。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (10)
見た目は気にせずに機能重視で使用されてきた様子ですが、
芯材が露出したまま長期間活用されていたため革が擦り切れて欠損しています。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (11)
カブセ内側にボールペン汚れが見られますが全体の汚れが重傷ですので・・・

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (12)
折り曲げ部も糸や革が擦り切れています。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (13)
後面も広範囲に擦れが見られ革の繊維が毛羽立った状態です。

エルメスの財布でなければ十分に活躍してくれたと、
お役御免になる状態ですがリニューアルリペア加工を施して、
引き続き愛用いただける状態に復活させます。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (14)
まずは、全ての糸を一目ずつ抜き取り解体して汚れを取り除きます。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (17)
こちらは付属の小銭入れですが右下に汚れが見られます。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (18)
瞬間接着剤を使用した痕跡です。
瞬間接着剤を使用すると革が硬化して変質してしまい元に戻すことは困難です。

とくに、ご報告もなく気にされていないかもしれませんが、
出来る限り修正してみようと思います。

 

 

 

 

dogon renewal repair (19)
解体してみるとポケットの中も表皮が擦れた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (20)
ヨレヨレに変形したマチは内張りを剥がして強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (21)
ポケットの天部も内張りの革を剥がして強化芯材を入れ込みます。
内張りの革は柔らかく厚みも0.2㎜程度なので解体には細心の注意が必要。

 

 

 

 

dogon renewal repair (22)
こちらのドゴンも同様に。。。。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (23)
ポケット部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (24)
傷みが激しい折り曲げ部も強化加工を施す予定ですが・・・・

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (25)
今回は全体的にヨレヨレで変形も見られますので内張りを全体的に剥がしました。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (26)
外面と内側の革を比較すると汚れや傷み具合が鮮明です。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (27)
カブセと定規を合わせてみると大きく変形していて一直線でないことがわかります。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (28)
作成された年代が違うためかベロ革の芯材にも大きな違いが見られます。
どちらも劣化していますので芯材交換します。

 

 

 

 

dogon renewal repair (29)
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (30)
内側の汚れもなくなりヨレヨレだったマチ部材もスッキリしました。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (31)
手垢汚れなども改善していますが、
見た目ではわからない強度アップが最大のメリットです。

 

 

 

 

dogon renewal repair (32)
大きく変形していたカブセも一直線に復活です。

 

 

 

 

dogon renewal repair (33)
瞬間接着剤の損傷も改善しました。

 

 

 

 

 

dogon renewal repair (34)
汚れ・擦れ・変形・ホツレ・劣化などフルコースで損傷があり、
エルメスのドゴンとしてだけでなく財布としても使用不可能な状態でしたが、
活用いただける状態に復活しました。

高価なエルメスの財布でもボロボロの状態では残念すぎますので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス ボックスカーフ

box calf hermes (1)
ボックスカーフ素材のエルメスの名刺入,二つ折り財布,小銭入れです。
高品質時代の品ですが限界を超えるまで使用されて3点とも重症です。

ボックスカーフは生後6か月以内の子牛の革に特殊な揉み加工を施した革ですが、
最近は揉み加工を省いた普通の革までボックスカーフと呼ぶことも・・・

 

 

 

 

box calf hermes (2)
名刺入れと二つ折り財布を比較すると財布はボックスカーフの揉みシワが
消えてしまうほど愛用されていることがわかります。

 

 

 

 

 

box calf hermes (3)
折り曲げ部もカジリ取られたように見えるほど擦り切れています。

 

 

 

 

 

box calf hermes (4)
反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

box calf hermes (5)
角部も擦り切れて欠損しています。

 

 

 

 

 

box calf hermes (6)
内部材も折り曲げ部には擦れが見られますが、
ボックスカーフの表情がしっかりと残っています。

 

 

 

 

 

box calf hermes (7)
反対側の内部材の折り曲げ部も擦り切れが見られます。

 

 

 

 

 

box calf hermes (8)
角部も折り曲げ部同様にステッチのラインまで擦り切れて欠損しています。
二つ折り財布は外面のボックスカーフを張替ながら内側も部分強化します。

 

 

 

 

 

box calf hermes (9)
名刺入れも外面はスレスレで革も劣化しています。

 

 

 

 

 

box calf hermes (10)
カブセ折り曲げ部と底面は表皮がひび割れてガサガサです。

 

 

 

 

 

box calf hermes (12)
馬蹄型の小銭入れも外面の劣化が見られます。

 

 

 

 

 

box calf hermes (13)
折り曲げ部は革が擦り切れて欠損しています。

 

 

 

 

 

box calf hermes (14)
反対側も同様に。。。。。

 

 

 

 

 

 

box calf hermes (15)
3点とも擦れや汚れなら再生加工も可能ですが、
革素材が劣化するほど悪化してますので安心して使用できるように、
外面革は張替交換を施します。

 

 

 

 

 

box calf hermes (16)
内部材には小銭の汚れや擦れなどが各部に見られます。

 

 

 

 

 

box calf hermes (17)
ベロ革もボロボロです。

 

 

 

 

 

box calf hermes (18)
小銭入れを解体したところです。

難しい構造の馬蹄型小銭入れですが外面とベロ革を新品作成します。

 

 

 

 

 

box calf hermes (19)
名刺入れはHERMES刻印がある内部材と外面革が一枚ものです。
刻印がある内部材部は残しながら外面部のみ部分作成します。

 

 

 

 

 

box calf hermes (20)
二つ折り財布も解体して外面の革を作成交換します。

 

 

 

 

 

box calf hermes (21)
スレスレ状態の内部材も復元強化加工を施します。

 

 

 

 

 

box calf hermes (22)
エルメスが使用するデュプイ社のボックスカーフを使用して張替完了です。

 

 

 

 

 

box calf hermes (23)
擦り切れて縫い直すことのできなかった折り曲げ部も、
強化芯材を入れ込みながら縫製しました。

 

 

 

 

 

 

box calf hermes (24)
内部材の折り曲げ部も復元強化加工を施しています。

 

 

 

 

 

box calf hermes (25)
難易度の高い馬蹄型小銭入れも外面革とベロ革の張替加工の完了です。

 

 

 

 

 

 

box calf hermes (26)
内部材は補色加工とクリーニングで改善させておきました。

 

 

 

 

 

box calf hermes (27)
名刺入れも張替交換の完了です。

 

 

 

 

 

box calf hermes (28)
刻印部を残すためにステッチを追加して外面革のみ部分交換しました。

 

 

 

 

 

box calf hermes (29)
これまで十分すぎるくらい頑張ってくれた小物たちですが、
3点ともに外面革を張り替え、負担が掛かる折り曲げ部には強化加工を施し、
まだまだ活躍してくれる状態に復活しました。

革が劣化してボロボロになるまで頑張ってくれた小物たちですので、
今後は早めのメンテナンスを施しながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション御中

本日商品を受け取りました。
十分満足できる仕上がりでした。
来年からサックアディベッシュと一緒に使いたいと思います。
また、今後も継続して御社にお世話になりたいと思います。
出来れば、普段の手入れ方法と御社にメンテナンスをお願いする
判断基準を教えていただければありがたいです。
宜しくお願いします。

静岡県 N 様

お受け取りのご連絡ありがとうございます。
糸が擦り切れてホツレが発生するなど、
構造的な損傷が出ましたら早めに修理する方が安心です。
しかし、どのような加工を施すよりも丁寧に活用されることが、
革製品には最良のメンテナンスになりますので、
大切に長くご愛用ください。

エブリン2の修理

Evelyne 2 (1)
後面にマチ付の大きなポケットがあるエルメスのエブリンⅡです。

 

 

 

 

 

Evelyne 2 (2)
外周のテーピング革はボロボロで、本体も擦れや色褪せが見られます。

 

 

 

 

 

Evelyne 2 (3)
底角も同様に。。。。

 

 

 

 

 

Evelyne 2 (4)
後面ポケットの底角も同様に。。。。

今回は擦り切れて破れたテーピングを部分的に作成交換します。

 

 

 

 

 

Evelyne 2 (5)
後面ポケット天部と本体の縫い合わせ部も負担がかかる部分です。

 

 

 

 

 

Evelyne 2 (7)
擦り切れて穴が空いたテーピングを取り外します。

 

 

 

 

 

Evelyne 2 (9)
ショルダーベルトを取り付けるナス管金具とD型金具は摩耗が激しく、
半分くらいの厚みまで擦り減っています。

折れてしまうのも時間の問題で対策が必要です。

 

 

 

 

 

Evelyne 2 (6)
傷みが激しすぎる前後天部のテーピング革と金具を取り外しました。

 

 

 

 

 

Evelyne 2 (10)
金具は代用品で交換することも可能ですが、
今回は摩耗した金具を再生しました。

これで、しばらくは安心です。

 

 

 

 

Evelyne 2 (11)
革巻きホックも革が擦り切れて金具が露出していますので、
解体して革を巻き直します。

基本的にホック類は脱着不可能なパーツですが、
当社では再生して元の金具を取り付け直します。

 

 

 

 

 

Evelyne 2 (12)
破れていたテーピング革は部分交換して全体の補修補色加工も完了です。

 

 

 

 

 

Evelyne 2 (13)
擦り切れて破れていた革巻きホックも元のホック金具のまま復活です。

 

 

 

 

 

Evelyne 2 (14)
底角の擦り切れヤブレがなくなり気持ちよく使用いただけます。

 

 

 

 

Evelyne 2 (15)
負担が掛かり破れやすい両側のマチ天部も強化しています。

 

 

 

 

 

Evelyne 2 (17)
長年酷使された状態のエブリンでしたが、各部の強化や再生加工で、
問題なく活用いただける状態に復活しました。

重症化してから修理すると大がかりな加工が必要になり限界もあります。
ブランドバッグは新品時から早めのメンテナンスを小まめに施せば、
良い状態を維持しながら長く愛用することができます。

エルメスのバッグは擦り切れ穴が目立つ状態は似合いませんので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

vintage HERMES

old hermes lizard (1)
エルメスのケリー28cmリザード革 フィセル色です。

おそらく1947年~1954年ころに製造されたケリーバッグです。
1956年からケリーバッグと呼ばれるようになりましたので、
「サック・ア・クロア」と呼ばれていたころの品かもしれません。

持ち手など各部に損傷が激しく大きなシミ汚れもあり、
新品のように復活することはない状態です。

しかし、全体を解体してパーツごとに加工を施しながら組み立て直すことで、
ヴィンテージバッグとして使用に耐えうる形に復活できるのではと・・・・

 

 

 

 

 

old hermes lizard (2)
持ち手は糸が擦り切れてホツレ、革が変色し、亀裂や欠損など重症です。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (3)
持ち手を裏側から見ると中央部はバラバラに解体したような状態です。

裏面のリザード革も切れや欠損があり手垢汚れやシミなどで、
持ち手としての復活どころか縫い直すことも不可能な状態です。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (4)
両サイドのベルトもコバ塗料が剥がれて芯材が露出しています。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (5)
カブセの外周も同様に。。。。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (6)
各部にホツレや破れが見られシミや汚れも全体的に。。。。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (7)
底角4か所もスレスレでシミや汚れも。。。。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (8)
後面全体に色褪せや変色や汚れがあるのですが、
それらが気にならないほど大きなシミ汚れが目立ちます。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (9)
年季の入った古いシミ汚れが底面まで広範囲です。

ホツレや破れや革の欠損などフルコースで損傷があり、
直営店も含め修理不可能と判断されるのが通常です。

ご家族も廃棄される判断をされたようですが、
祖母様の遺品とのことで、引き継がれるようです。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (10)
綺麗に見える前面もカブセを開くと全体的な変色やシミ汚れが鮮明です。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (11)
外面の損傷に圧倒されてしまいましたが内側も強烈な状態です。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (12)
赤い染料の汚れが革に染み込んで擦れや汚れやシミも全体に見られます。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (13)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (14)
底面には得体にしれない物が、こびり付いて固まっています。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (15)
ヴィンテージバッグと呼べる品だけに素材も作り込みも高品質なバッグですが、
内側の状態からも使い方は少し乱暴だった印象が各部に見られます。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (16)
各部に見られる赤い汚れはなんでしょう?
古すぎる汚れのためか取り除くことができません。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (17)
持ち手だけでなく負担が掛かる付け根革も取り外して解体します。

祖母様から受け継がれる品ですので出来る限りパーツ交換はしたくありませんねぇ~

 

 

 

 

 

old hermes lizard (18)
何とか活用いただける状態に復活させたいものです。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (19)
内張りの天部付近は表皮が擦れて剥がれ手垢汚れが染み込んで薄茶色に。。。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (20)
カブセを解体したところです。
芯材には本革が使用された贅沢な仕様です。

カブセの付け根や折り曲げ部や付け根革の縫い付け部などに、
強化加工を施して組み立て直します。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (21)
中央部のヒネリ金具はユルユル状態で少しグラグラしています。
ヒネリ金具を再生してグラツキを改善させます。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (22)
持ち手も芯材には本革が使用されています。

カブセの内側に入れ込まれた鉄芯と付け根革はカシメ金具で連結され、
縫製糸がホツレても外れない構造です。

外面からは見えない作り込みで修理には手間が掛かりますが安心な構造です。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (23)
両側のベルトには、こげ茶色の革と黒い布テープが芯材に使用されています。
外面だけでなく芯材もボロボロで限界を超えていますので強化芯材に交換します。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (24)
付け根革を取り外した部分を見ると変色や汚れが鮮明です。
この部分も裏側から強化します。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (25)
内張りを剥がした正面と底板を取り外した底面を裏側から見たところです。
本革で芯材を手作りして加工していたことがわかる作り込みです。

このバッグを作成していた当時の職人さんは数十年後に解体修理されることを、
想像できたでしょうか?

 

 

 

 

 

old hermes lizard (26)
内張りや底板を解体した理由は底面のホツレを縫い直すためです。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (27)
外面は全体にホツレが見られますが、底面のホツレは大きく解体が必要です。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (28)
糸が劣化していますので外面は全体的に縫い直す必要があります。
しかし、元の糸を一目一目取り除かなければ縫製できません。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (29)
こびり付いた汚れや、染み込んだ赤い染料などを取り除いて、
内張りのクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (30)
内張りはご愛用いただける状態に復活しましたので、
各部に強化加工を施しながら組み立て直します。

 

 

 

 

old hermes lizard (31)
内ポケットの中も改善しています。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (32)
底面のホツレもなくなりリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (33)
使用不可能なほど重症だった汚れや変色や大きなシミも目立たなくなりました。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (34)
カブセ裏の赤い汚れも見えなくなりました。

 

 

 

 

old hermes lizard (35)
両サイドのベルトだけでなく負担が掛かるマチの天部やカブセも強化され、
底マチなどの強化も含めて加工した部分は新品時より丈夫です。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (36)
部材が剥がれてミルフィーユ状態だったコバ面も仕上げ直しています。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (37)
強化加工を施したマチ底も丈夫になり、コバ面もスッキリです。

 

 

 

 

old hermes lizard (38)
祖母様から引き継がれる品ですのでパーツ変更は芯材のみです。

底マチやカブセ付け根やマチ天部なども強化芯材を入れ込みましたが、
元々、強化加工は施されていない部分ですので取り外したパーツはありません。

縫い付け部だけでなく、付け根革自体も弱った部分を取り除き、
強化加工を施しています。

 

 

 

 

 

old hermes lizard (39)
負担が掛かる15か所以上の部分に強化加工を施しながら、
内張りも外面も汚れやシミなどを出来る限り改善させています。

しかし、数十年前の品であり、一度は廃棄を検討されるほど傷んだ品ですので、
労わるように活用されることが賢明です。

高品質な素材で丁寧に作成された品で、
二度と新品購入できないヴィンテージ品ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

長期の出張から帰りまして修理していただいた5点確かに受け取りました。
各品私が思っていた以上に奇麗に仕上がってびっくりしております。

特にケリーバッグは廃棄しようと思っていたものです。
あのカバンは阪神大震災の際、祖母の家が崩れて何週間か雨風にさらされた物です。
それがこれほどきれいになっており予想をはるかに超える仕上がりにびっくりいたしております。
ブログを拝見いたしまして、修理にこれほど鞄と使い手のことを考えて頂き
お修理をされてるのかと感動いたしました。

母と約束した通り、母の誕生日の品としてこのカバンを送りました、
祖母の思いも詰まった鞄ですので母も喜んでいました。

これからもお修理いただいた品に何かありましたらお世話になると思いますが、
またどうぞお付き合いよろしくお願いします。

兵庫県 R 様

お受け取りのご連絡ありがとうございます。
大切に使用していても汚れや擦れは避けられない損傷です。
とくにリザードのケリーはとても古い品で、
一度は使用できない状態まで悪化したバッグですので、
丁寧に取り扱いながら良い状態を保てるようにご愛用ください。

エルメス手帳ケース

hermes vision (1)
ジッパー付の手帳ケース エルメスのビジョンです。
シクラメン色のリザード革は高級感があるだけでなく丈夫な素材です。

今回は外周の補修補色加工とファスナー引手革の復元強化加工を承りました。

 

 

 

 

 

hermes vision (2)
傷みやすい小物類ですが、どちらの面も大きな損傷がなく問題なし。

 

 

 

 

 

hermes vision (3)
内側も丁寧に活用されていることがわかります。

 

 

 

 

 

hermes vision (4)
高級感のあるシクラメン色のリザード革です。

 

 

 

 

 

hermes vision (5)
しかし、擦れやすく傷みやすい外周は革の繊維が毛羽立った状態です。

 

 

 

 

 

hermes vision (6)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

 

hermes vision (7)
外周は全体的に擦れが見られ表皮が剥がれて革の繊維が露出しています。
表皮を整える補修加工を施した後、白くなった部分を補色します。

 

 

 

 

 

hermes vision (8)
使用するたびに開閉が必要なファスナーの引手革にも擦れが見られます。
負担が掛かる部分ですので切れてしまう前に強化加工を施します。

ファスナーの引手革は傷みが出やすい部分ですので、
金具部分を摘まんでファスナーを開閉する癖をつけると、
引手革だけでなくファスナーも長持ちします。

 

 

 

 

 

 

hermes vision (9)
外周の汚れを取り除き繊維の毛羽立ちを整えたところです。
この後、表皮が剥がれて白くなった部分を補色して目立たなくします。

 

 

 

 

 

hermes vision (10)
強化加工を施すために引手革を取り外しました。
シンプルなデザインですがエルメス独特の構造で意外と加工が難しいパーツです。

 

 

 

 

 

hermes vision (11)
裏側から見るとこんな感じです。

高品質なリザード革でなければ強度不足と思える構造ですね。
裏面に強化芯材を張り合わせて強度アップさせて取り付けます。

 

 

 

 

 

hermes vision (12)
引手革の擦れも補修して強化加工の完了です。
画像では伝わりにくいですがペラペラ感がなくなり丈夫になりました。

 

 

 

 

hermes vision (13)
同様に、外周の擦れ部も目立たなくなり、問題なく愛用いただける状態です。

消耗パーツであるファスナーや擦れる外周の傷みは避けることができませんので、
丁寧に使用しながら重症化する前にメンテナンスを繰り返すのが最善です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

長期の出張から帰りまして修理していただいた5点確かに受け取りました。
各品私が思っていた以上に奇麗に仕上がってびっくりしております。

特にケリーバッグは廃棄しようと思っていたものです。
あのカバンは阪神大震災の際、祖母の家が崩れて何週間か雨風にさらされた物です。
それがこれほどきれいになっており予想をはるかに超える仕上がりにびっくりいたしております。
ブログを拝見いたしまして、修理にこれほど鞄と使い手のことを考えて頂き
お修理をされてるのかと感動いたしました。

母と約束した通り、母の誕生日の品としてこのカバンを送りました、
祖母の思いも詰まった鞄ですので母も喜んでいました。

これからもお修理いただいた品に何かありましたらお世話になると思いますが、
またどうぞお付き合いよろしくお願いします。

兵庫県 R 様

お受け取りのご連絡ありがとうございます。
大切に使用していても汚れや擦れは避けられない損傷です。
とくにリザードのケリーはとても古い品で、
一度は使用できない状態まで悪化したバッグですので、
丁寧に取り扱いながら良い状態を保てるようにご愛用ください。

オーストのバーキン

hermes ostrich Birkin (1)
コニャック色のオーストリッチ革で作成された35センチのエルメス バーキンです。

 

 

 

 

 

hermes ostrich Birkin (2)
内側は良好ですので、今回は外面の補修補色加工を承りました。

 

 

 

 

 

hermes ostrich Birkin (3)
底角4角など擦れやすい部分は革の表皮が剥がれて汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

hermes ostrich Birkin (4)
同様に。。。。

表皮が剥がれた部分は毛羽立ちが見られますので補修加工が必要です。

 

 

 

 

 

hermes ostrich Birkin (5)
数か所に革の表皮が剥がれて繊維が露出した箇所も見られます。

 

 

 

 

 

hermes ostrich Birkin (6)
傷みやすい持ち手ですが本体とバランスがと取れないほど重症です。

 

 

 

 

 

hermes ostrich Birkin (7)
大きく表皮が剥がれて革の硬化も見られる状態です。

人前では持ち手から手を離せないほど残念すぎる状態です。
今回は高額になる持ち手交換は避けて補修補色加工で見た目を整えます。

 

 

 

 

 

hermes ostrich Birkin (8)
底面と正面の革色を比較すると直射日光が当たらない底面は、
色褪せが少なくてコニャック色が濃いです。

擦れやすく紫外線などの影響がある面は全体的に色褪せが見られます。

 

 

 

 

 

hermes ostrich Birkin (9)
表皮が剥がれた底角部分を補修して補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

hermes ostrich Birkin (10)
擦れ部の繊維の毛羽立ちもなくなりました。

 

 

 

 

 

hermes ostrich Birkin (11)
底面と本体の色合いも同じになりコニャック色の復活です。

 

 

 

 

 

hermes ostrich Birkin (12)
重症の持ち手も補修補色加工で見た目を整えました。

この状態でしたら人前でテーブルなどにバッグを置いても大丈夫ですね。

 

 

 

 

 

hermes ostrich Birkin (13)
後面の擦れや引っかき傷も目立たなくなりました。

 

 

 

 

 

hermes ostrich Birkin (14)
高価なバッグでも使用すれば自然な損傷が発生するのは避けられません。

持ち手は少し遅すぎる修理のタイミングでしたが、
基本的には丁寧に使用されていますで出来る限り良い状態を保てるように、
工夫しながら活用されることをお勧めします。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

長期の出張から帰りまして修理していただいた5点確かに受け取りました。
各品私が思っていた以上に奇麗に仕上がってびっくりしております。

特にケリーバッグは廃棄しようと思っていたものです。
あのカバンは阪神大震災の際、祖母の家が崩れて何週間か雨風にさらされた物です。
それがこれほどきれいになっており予想をはるかに超える仕上がりにびっくりいたしております。
ブログを拝見いたしまして、修理にこれほど鞄と使い手のことを考えて頂き
お修理をされてるのかと感動いたしました。

母と約束した通り、母の誕生日の品としてこのカバンを送りました、
祖母の思いも詰まった鞄ですので母も喜んでいました。

これからもお修理いただいた品に何かありましたらお世話になると思いますが、
またどうぞお付き合いよろしくお願いします。

兵庫県 R 様

お受け取りのご連絡ありがとうございます。
大切に使用していても汚れや擦れは避けられない損傷です。
とくにリザードのケリーはとても古い品で、
一度は使用できない状態まで悪化したバッグですので、
丁寧に取り扱いながら良い状態を保てるようにご愛用ください。