どちらもグッチのバッグです。
バンブー持ち手の白のグッチは傷みが激しい右側の付け根革を強化します。
本体には表皮が剥がれた擦れが見られます。
表皮が剥がれると湿気や汚れを吸い込みやすくなり革の劣化が進行します。
底角付近も擦れや小傷が見られパイピングは革が毛羽立っています。
体と擦れ合う後面は全体的にスレスレで汚れも染み込んで重傷。
黒のグッチは本体天部の付け根革の横が裂けています。
本体が裂けるくらいなら付け根革が裂けてくれる方がましですが、
付け根革の縫い付け部付近も負担が掛かりますので、
このような症状が出る場合があります。
こちらも同じ部分が裂けています。
付け根革も芯材が劣化していますので同時に強化加工が必要です。
こちらは出先で付け根革が切れたようでご自身で縫製されました。
内布との縫い合わせ部も素人修理で損傷を与えています。
天部のコバ面も仕上げ直しが必要。
白グッチの汚れを出来る限り取除いた画像ですがわかりにくいですね。
こちらは半面だけクリーニング。
右側の付け根革を解体して強化します。
各部に使用されているボール紙のような芯材は柔軟性が低下してパキパキ。
付け根革を取り外した部分が本来の色ですので参考にしながら補色します。
黒グッチの付け根革を解体。
本体天部も4箇所とも強化します。
同様に。。。
本体天部も解体して悪化しないように強化芯材を入れこみます。
白グッチのクリーニングと補修補色加工の完了です。
同様に。。。
付け根革も丈夫に復活。
黒グッチの付け根革4箇所だけでなく天部4箇所も強化加工しました。
内布との縫い合わせ部も修復しておきました。
黒グッチは傷みやすい付け根革や天部を強化したことで安心して
活用いただけます。
後面や各部に擦れや汚れで持ち歩きにくかった白グッチも、
付け根革の強化と補修補色加工で再び活用いただけます。
大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索
(お手紙紹介です)
お世話になっております。
今、GUCCI3点受け取りました。
きれいに直して下さりありがとうございます。
早速明日から大切に使います。
白のバンブーのお手入れ方法を教えていただけますか。
よろしくお願いいたします。
東京都 A 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
お手入れは新品時から定期的に施すのが最も効果があります。
白革の擦れや汚れが目立つ事は避けようがありませんので、
濃い色の洋服やデニムなどを着用されるときは使用しないのが
色移りを避けるためには有効です。
クリームなどを塗り込んで摩擦を軽減させるのも一考ですが、
お手入れよりも丁寧に取扱うことが良い状態を保つには最善です。
白革は擦れや汚れが目立ちますのでクリーニングや補修補色加工を
繰り返すことも考えられます。
数年後に再びクリーニングや補修補色加工が必要になることも踏まえて、
出来る限り革に負担を掛けないように必要最低限の塗装で仕上げています。
大切に長くご愛用ください。