カルティエ財布


黒のランバンのコインケースとカルティエ3点です。

いずれも年代物の古い品で、これまで十分に頑張ってくれた様子ですが、
思い入れのある品とのことで引き続き活用できるように復活させます。

 

 

 

 

 


カルティエの長財布は折り曲げ部が擦り切れて大きな穴が空いています。

これだけでも修理不可能と判断される修理店が多く、
メンテナンスのタイミングとしては遅すぎる状態です。

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


経年劣化で柔軟性が低下した内張りもボロボロ。
内部材も全体的に汚れが見られます。

 

 

 

 


コインケースも汚れでワインカラーとは言えない状態です。

 

 

 

 


内張りも限界を迎えています。

 

 

 

 


折り曲げ部は4か所とも穴が空いた状態ですので強化します。

 

 

 

 


先ほどワインカラーとは言えないコインケースと書いた画像右側の品も、
左のコインケースと比べると良好に見えます。

左のコインケースは素材自体が劣化して朽ちたような状態です。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 


解体しても大丈夫か心配。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


形状を保っているのが不思議なくらい外面が劣化しています。

 

 

 

 


当然ながら諦めることをお勧めしましたが引き続き愛用したいとのこと・・・・

 

 

 

 


一番古いランバンのコインケースも重症です。

 

 

 

 


内張りはボロボロ。

 

 

 

 


折り曲げ部も擦り切れて欠損しています。
今回は4点ともリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


長財布をバラバラに解体。
各部を強化しながら内張りを作成交換して組み立て直します。

 

 

 

 


コインケースも同様に。。。。

 

 

 

 


こちらのコインケースも解体しました。

 

 

 

 


縫製糸を取り除くと外周は擦り切れて大きく裂けていることがわかります。

 

 

 

 


ランバンのコインケースもバラバラ。

 

 

 

 

 


折り曲げ部は4か所とも大きな穴が空いています。

 

 

 

 


カビのようなシミも・・・・

年代物で傷みが激しく4点ともインパクトがありすぎる状態ですが、
各部を強化しながら美観も整えて組み立て直します。

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。

内張りを作成交換しながら擦り切れヤブレを補修して、
各部を強化しながら補修補色加工で美観も整えました。

 

 

 

 


外周の擦り切れやヤブレも改善させながらワインカラーに復活です。

 

 

 

 


内側も綺麗になりました。

 

 

 

 


ランバンも強化や内張りの作成交換で丈夫に復活です。

 

 

 

 


劣化が激しいコインケースも各部を強化しながらワインカラーに。。。。

 

 

 

 


外周全体の擦り切れヤブレも改善。

 

 

 

 


解体しても大丈夫かと不安がありましたがヤブレやホツレが無くなり、
引き続きご愛用いただけそうです。

 

 

 

 


長財布も内張りのヤブレや擦り切れ欠損が改善して丈夫になりました。

 

 

 

 


出来る限り強化しながらホツレやヤブレの構造面をメンテナンスして、
擦れや汚れの美観も整えています。

しかし、年代物の財布であることに変わりなく劣化した素材を加工していますので、
丁寧な取り扱いで良い状態を保つ工夫と努力が必要です。

これまで十分に活躍してくれた品々ですので今後は労わりながら、
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

昨日、無事拝受いたしました。
ありがとうございます。
実家の母に見せにいったところ喜んでおりました。

見違えるほどきれいになっていて驚きました。
特に小銭入れは親子2代にわたり使い込んでいたので、
さすがに修復は無理かなと半ばあきらめていたのですが、
結果的にあきらめないでよかったです。
修復していただいた4点を祖父母の仏壇に置いておきました。

他に祖母が使っていたクロコダイル、象革(?)、
オーストリッチのバッグなどがあるので、またお願いできればと存じます。

引き続き、よろしくお願いいたします。

東京都 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
4点ともバラバラに解体して各部に強化加工を施していますので、
丁寧に使用すれば長く活躍してくれます。
大切に長くご愛用ください。

ボッテガとエルメスの擦れ


エルメスのガーデンパーティとボッテガベネタのショルダーバッグです。

 

 

 

 


ガーデンパーティは底角4角の擦れの補修補色加工のご依頼です。
キャンバス地に何かの汚れが付着して固まっているのも気になります。

 

 

 


擦れが激しい底角は表皮が剥がれて無くなり、
革の繊維が毛羽立った状態です。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。

ここまで悪化させてしまうと、このままでは補色することもできません。
擦り切れて無くなった表皮が元通りに戻ることはありませんが、
補修加工で表面を整えて補色可能な状態にして補色します。

 

 

 

 


底角以外にも擦れは各部に見られます。

 

 

 

 


この辺りも擦れやすい部分です。

 

 

 

 


面白いデザインのボッテガベネタのバッグで使いやすそうです。

 

 

 

 

 


内張りにホツレがありますので縫い直します。

 

 

 

 


ガーデンパーティと同様に各部に表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 

 


底角の擦れは避けられない損傷です。

 

 

 

 


反対側の底角も同様に。。。。

 

 

 

 


メッシュ部も擦れが見られます。

 

 

 

 


擦れに弱い柔らかな革ですので丁寧な取り扱いが必要です。

 

 

 

 


持ち手もスレスレ。

 

 

 

 


全体的に白っぽく色あせているようです。

 

 

 

 


全体的に擦れが見られる持ち手はコバ面の塗料もなくなっています。

どちらのバッグも汚れを取り除いて擦れ部を補修したあと補色します。

 

 

 

 

 


ガーデンパーティの底角の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


この辺りも外周などに擦れが見られましたが少し改善させておきました。

 

 

 

 


持ち手付け根も同様に。。。。

 

 

 

 


白っぽく色あせて擦れが目立ったボッテガベネタも復活です。

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直しました。

 

 

 

 


天部の擦れも同様に。。。。

 

 

 

 


表皮が無くなっていた底角も目立たなくなりました。

 

 

 

 


メッシュの擦れも同様に。。。。

 

 

 

 


ボッテガらしい黒味が復活。

 

 

 

 

 


ガーデンパーティのキャンバス地に付着していた汚れも取り除きましたので、
擦れや色あせも目立たなくなり気持ちよく愛用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ヴィトンのベタツキ劣化


ルイヴィトンの長財布とトロカデロです。

 

 

 

 

 


内張りの合成皮革が劣化しています。
劣化したまま放置していると対面のモノグラム地にまで色移りして重症化します。

 

 

 

 


内側のポケットも同様に。。。。

 

 

 

 

 


最高品質時代に作成された長財布は良い素材が使用されています。

 

 

 


各部に擦れや汚れは見られますが大きな型崩れもなく丁寧に使用されています。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


ポケットの縫い合わせ部に亀裂がありますので、
両側の折り曲げ部も含めて復元強化加工を施し丈夫にします。

 

 

 

 


年代物の古い品ですので内張りの合成皮革は劣化しています。

 

 

 

 


対面の革に色移りも・・・・

 

 

 

 


トロカデロは内張りを取り除いて本体を大きく解体しなければ内張り交換できません。

 

 

 

 


モノグラム地への色移りやベタツキの付着を改善させるのも時間が掛かります。

 

 

 

 


長財布も内張りの作成交換のためにはバラバラに解体する必要があり、
大がかりな加工になります。

 

 

 

 


トロカデロの内張りを作成交換して組み立て完了です。
対面への色移りも改善させ、ベタツキ劣化の心配がないように本革で作成交換。

 

 

 

 


長財布も本革で内張りを作成交換して組み立て完了です。
予定外ですがコバ仕上げや外周の擦れも改善させておきました。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


少し贅沢ですが合成皮革の内張りが本革仕様になったことで、
安心して長く愛用いただけます。

また、財布は折り曲げ部の強化加工で耐久性も増しています。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ボッテガ財布のヤブレ


ボッテガベネタの長財布です。

 

 

 

 


ファスナーの引手革は芯材が切れて外面の薄い革だけでつながった状態です。

 

 

 

 


今回のメインは小銭入れの底のヤブレです。

 

 

 

 


こちらの底も同様に。。。。

 

 

 

 


ラウンドファスナー付の小銭入れですので内底を加工するとなると大掛かりです。

 

 

 

 


大きく解体して小銭入れの底面を復元強化加工で丈夫に復活させます。

 

 

 

 


解体した小銭入れの内側の様子。

 

 

 

 


ミシン目が切り取り線のように底面が裂けていたようです。

 

 

 

 


引手革も解体して切れた芯材を交換します。

 

 

 

 


小銭入れの底面は全体的に強化して組み立て完了です。

 

 

 

 


こちらも同様に。。。。

 

 

 

 

 


引手革も小銭入れの底面も当社で加工した部分は新品時より丈夫です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチとエルメス


エルメスのヴェスパとグッチのショルダーバッグです。

 

 

 

 

 


口紐とショルダーベルトが連結された構造ですので負担が掛かる部分が、
切れています。

 

 

 

 


芯材が床革であることも強度不足ですし接着だけのつくりにも不安があります。

 

 

 

 


ショルダーベルトはギボシ金具で取り付ける構造です。
穴が緩くなり他店に修理を依頼したら隣に穴を追加されたとのこと。。。

 

 

 

 


なぜか追加で空けた穴の方が少し大きいです。
今回はショルダーを少し長くしたいという要望もありますので作成交換します。

 

 

 


ショルダーベルトの作成交換が簡単にできない理由は先端の金具の取り外しです。
金具を破損させることなく取り除くのが難しい金具です。

 

 

 

 


エルメスのヴェスパはテーピング革の切れです。
こちら側には異常は見られませんが・・・・

 

 

 


内側から見るとテーピング革が切れています。

 

 

 

 


4か所とも同様に。。。。

極端に厚みが変わる部分でショルダーベルトの付け根革と同じ負担も掛かりますので、
構造的に切れてしまう部分です。
長年使用したヴェスパで切れていない方の方が少ない定番の損傷です。

 

 

 

 


底角の擦れも定番ですが目立ちますので補修補色加工します。

 

 

 

 


この部分のテーピング切れは構造上の避けられない損傷ですので、
解体して裏側から強化して悪化を抑えるように加工します

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


ショルダーベルトを延長しながら作成交換の完了です。
金具も元通りに取り付け、穴部は強化して組み立てています。

 

 

 

 


口紐はステッチ入りの丸紐に交換していますので安心です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


ヴェスパも切れていたテーピング革の裏側に強化加工して縫製完了。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


既に切れてしまったテーピング革ですが強化加工で構造上は丈夫になっています。

 

 

 

 


底角だけでなく目立つ擦れ部は補修補色加工で改善させていますので、
どちらのバッグも引き続き活躍してくれます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

かばん、届きました!
ご連絡遅くなってすみません。
2つとも綺麗に仕上げてくださって、とっても嬉しいです!!
これからもまた大切に使っていきます。
ありがとうございました(^ー^)
京都府 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
大切に長くご愛用ください。

シャネルの劣化


年代物のシャネルのチェーンショルダーバッグです。
古い品だけに使用されている革は最高品質で金具のメッキも良いです。

 

 

 

 


擦れやすい外周は革の表皮が剥がれて無くなり繊維が露出しています。

 

 

 

 


反対側も毛羽立っています。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


底の外周も擦れやすい部分です。

 

 

 

 


角部は重症で補色加工で塗装するだけでは改善させることは難しい状態です。
表皮が剥がれて無くなっているということは塗装面が無くなっているということです。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 


こちらの底角は倒木が朽ちてしまったような状態で通常の擦れではありません。
キノコでも生えてきそうな状態ですが活用いただける状態に・・・・

 

 

 

 


表皮が剥がれて繊維が毛羽立った部分だけが目立ちますが、
全体的にスレスレで汚れも染み込んでいます。

諦めるしかない状態ですが思い入れのある品とのことですので、
活用できる状態に出来る限り改善させたいと思います。

 

 

 


全体の汚れを取り除くことからスタート。

 

 

 

 


汚れを取り除くと外周だけでなく全体に擦れや色あせがあることがわかります。

 

 

 

 


ボロボロのチェーン中革は諦めて作成交換します。

 

 

 

 


外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。
汚れや色あせや擦れで白っぽくなっていたいましたがシャネルらしい黒に改善。

 

 

 

 

 


朽ちていた部分も出来る限り改善させました。

 

 

 

 


カブセや底角の外周も同様に。。。。

 

 

 

 


底面も黒に復活。

 

 

 

 


持ち歩くことは不可能で保管しておくのもキノコが生えそうで心配な状態でしたが、
活用いただける状態に改善しました。

しかし、年代物の古い品であることに変わりなく、
使用不可能な状態まで傷んでしまったバッグであることに変わりありません。
今後は労わるように愛用しながら出来る限り良い状態を保ってください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
こんにちは。
シャネルのバック、丁寧に綺麗に修理していただき、ありがとうございました
綺麗になったバックを見て感動しております
レザークリエーション様に依頼して本当に良かったです。大満足。
これから綺麗に大切に、使い続けたいと思います
本当にありがとうございました。

兵庫県 Y 様

お受け取り後のご連絡ありがとうございます。
とても残念な状態でしたが高品質時代に作成された良い品ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。