シャネルのリペア


他店様で加工歴のあるシャネルのチェーンショルダーバッグです。

 

 

 

 

 


クロコの型押し素材のバッグですがベロ革はトカゲの型押し素材に変更されてます。

 

 

 

 

 


メッキが剥がれたココマークは接着剤で張り付けています。

 

 

 

 

 


ココマークはベロ革から浮いた状態で張り付けてあり残念すぎる加工です。
ココマークを紛失しなくて幸いでした。

 

 

 

 

 


ベロ革付け根の縫製も元の縫製穴は無視して縫われています。

 

 

 

 

 

 


クロコにリザード素材で金具は接着と言葉を失う加工が施されていますので、
この部分は作成交換して金具も再生して付け直します。

 

 

 

 

 


カブセを開けるとチェーンショルダーを通すループがあります。

 

 

 

 

 


ループ革が裂けて破れています。

 

 

 

 

 


チェーンの中革を団子結びにして無理やり入れ込んでいたことが原因でしょうか?
本来はチェーンはスムーズに移動するように加工されています。

 

 

 

 

 


傷んだ中革は作成交換します。

 

 

 

 


劣化した合成皮革の内張りは本革で作成交換します。

 

 

 

 

 


他店でロック金具を交換して内張りに金具が貫通しているのを隠すために、
革を張り付けていました。

 

 

 

 


内ポケットのファスナーは交換しないで再利用をご希望されています。

一番目立つココマークやベロ革と比べると人目に触れない内ポケットですが、
最新のファスナーよりも製造当時のファスナーを残したいとのことです。
機能的には問題ない状態ですので再利用します。

 

 

 

 

 


チェーンで擦れる部分は補色加工が必要です。

 

 

 

 


内側も同様に。。。。

 

 

 

 


リニューアルリペア加工のためバラバラに解体。

 

 

 

 


内張りを本革で作成交換しながら各部に強化加工を施し加工完了です。
ファスナーはご希望通り再利用しています。

 

 

 

 


ループ革は丈夫に作成交換。

 

 

 

 


チェーンは再メッキして中革も作成交換しました。

 

 

 

 


ベロ革はリザードからクロコに戻しながらココマークもビス留めで固定。

 

 

 

 


小傷や擦れも補修補色加工で目立たなくなって黒味が改善しています。

年代物ですが丁寧に活用すれば、まだまだ活躍してくれる状態です。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス財布の汚れ


エルメスの財布(アザップと三つ折りベアン)です。

 

 

 

 


アザップは全体に薄汚れや小傷が見られます。

 

 

 

 


薄いピンクなので汚れが目立つのは避けられません。

 

 

 

 


状態の良い内側と比べると外面は全体的に色褪せているようです。

 

 

 

 

 


ベアンも全体に薄汚れや擦れが見られます。

 

 

 

 


外面とは別の色に見えるほど内側は良好です。

 

 

 

 


カブセに隠れる面とベロ革を比較すると汚れ具合が鮮明です。

 

 

 

 


同様に。。。。

外面は擦れや色褪せした部分に汚れが染み込んで別色素材のようです。

 

 

 

 


ベロ革や付け根のループ革には傷みが見られます。

 

 

 

 


三つ折り財布ですので4か所ある折り曲げ部も傷んでいます。

 

 

 

 


こちらの折り曲げ部も同様に。。。。

傷みやすい折り曲げ部やベロ革は強化しておくのが最善ですが、
今回は外面のクリーニングと補修補色加工のみご依頼いただきました。

 

 

 

 

 


色褪せや汚れや小傷などで変色していたアザップ外面の
クリーニングと補修補色加工の完了です。

スレスレだった引手革も補色しています。

 

 

 

 


芯材の影響で当たりが強く擦れが重傷だった部分も改善しています。

 

 

 

 


全体に色褪せて汚れが染み込んでいたベアンも補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


カブセの下に隠れる面と比較しても同色になりました。

 

 

 

 


スレスレで表皮が剥がれ革の繊維が露出していた折り曲げ部も、
見た目は改善しています。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


いずれの財布も外面の見た目を改善させる加工ですので、
強度や耐久性は長年愛用された状態のままです。

安心して長く愛用するためには見た目の改善よりも、
傷んだ部分の強化など構造面の改善を優先されるのが賢明です。

強度や耐久性は改善していませんので丁寧に取り扱いながら、
次回のメンテナンスのタイミングで強化加工を施してあげてください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ボリードの汚れ


エルメスの小さなボリードです。

 

 

 

 

 


底角4角は表皮が擦れて革の繊維が露出しています。

 

 

 

 


持ち手の付け根も出っ張っていますので擦れやすい部分です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


持ち手は表皮が剥がれた部分に手垢汚れが染み込んで黒く変色しています。
ここまで汚れてしまうと出先で手が離せない状態です。

 

 

 

 


こちらの底角は何か溶剤を付けて拭かれたのかシミの様に変色しています。

 

 

 

 


革に染み込んだ汚れを取り除いたところです。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


黒く変色していた持ち手の汚れを取り除くと革の擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 

 


コバ面も部材の接着が剥がれてミルフィーユ状態です。

このままではコバ面を仕上げ直すことができませんので、
下地を整えたあと仕上げ直します。

 

 

 

 


外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。
擦れが酷い部分だけでなく全体の色褪せや薄汚れも改善しました。

 

 

 

 


持ち手付け根も同様に。。。。

 

 

 

 


持ち手も革の繊維の毛羽立ちを整える補修加工のあと補色しています。

 

 

 

 


持ち手の裏側も同様に。。。。
ミルフィーユ状態だったコバ面もスッキリしました。

 

 

 

 


底角の擦れやシミも綺麗に復活。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


小さく可愛いボリードの復活です。
しかし、活用すればバッグの底角や持ち手の擦れは避けることはできません。

汚れや擦れが目立つ革色だけに丁寧な取り扱いが必要ですが、
重症化する前にメンテナンスをして丁寧に活用すれば、
良い状態のまま長く愛用することができます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

型崩れと色褪せ


リザード型押し素材のシャネルのマトラッセです。

全体に色褪せて白っぽくなり各部に擦れが見られます。
また、保管状態が悪かったのか型崩れが見られ自立しない状態です。
本体外面の擦れなどを整えながら大きな変形を補正します。

 

 

 

 

 


構造的にファスナーの開閉でスライダー金具が擦れる部分はスレスレ。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


前ポケットの天部テーピングは表皮が剥がれています。

 

 

 

 

 


内張りを解体してみると底面にボール紙の残骸が・・・・

 

 

 

 


この辺りの芯材が剥がれたようです。

 

 

 

 


ボール紙の芯材はマチ部材だけに入れ込まれた構造ですが、
取り外した芯材は経年劣化で硬化してパキパキ折れる状態です。

 

 

 


後面の右半分だけ補色してみると全体の色褪せ具合が鮮明です。

 

 

 

 

 


別角度から同様に。。。。

 

 

 

 


ポケット天部のテーピング革など擦れ部を補修加工で整えて、
全体を補色しました。

 

 

 

 


マチの芯材交換しながら角部などにも強化芯材を追加して組み立て完了。

 

 

 

 


天部ファスナーサイドの擦れも補修補色加工で改善。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


底角の擦れも同様に。。。。

 

 

 

 

 


シャネルらしい黒味が改善して補正加工で自立するように復活しました。
保管時は内側にタオルなど詰め物をして形を整えて保管することをお勧めします。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

クロコの持ち手


丁寧に使用されている様子のクロコのハンドバッグです。

 

 

 

 

 


外周には擦れが見られます。

 

 

 

 

 


底角辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

 


持ち手の付け根は切れています。

 

 

 

 

 


こちら側の付け根も同様に。。。。

 

 

 

 

 


今回は持ち手の両側付け根の復元強化加工と外周擦れ部の補修補色です。

 

 

 

 

 


傷んだボール紙の芯材を取り除いて強化します。

 

 

 

 

 


外周擦れ部の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 


この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

 


切れていた持ち手の付け根はボール紙の芯材から革など3種類の芯材で強化。

 

 

 

 


当社で強化した部分は新品時より丈夫です。

 

 

 

 

 


内側から見ても元通り縫製していることがわかります。

 

 

 

 


強化した持ち手の付け根は新品時より丈夫になっていますので、
安心してご使用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ソミュールの復元


1989年7月に製造されたソミュールGMです。
大きなサイズのソミュールですのでカブセのベルトが2本あります。

 

 

 

 


テーピング革が無くなっています。

最高品質時代の品ですが30年近く経過していますので、
ヌメ革は経年劣化で硬化してサクサク状態です。

 

 

 


この辺りもボロボロ。。。。

 

 

 

 


刻印入りカシメ金具は錆びて変色してヌメ革は使用に耐えうる状態ではありません。

 

 

 

 

 


ソミュールで傷みやすい部分のショルダーベルトの付け根は亀裂が見られます。

 

 

 

 

 


裏側はひび割れが多数。

革を張り合わせて縫製しただけの構造ですので最高品質のヌメ革でなければ、
ここまで長くは耐えてくれません。

 

 

 

 


バラバラに解体。

限界を超えた状態ですのでヌメ革パーツを作成交換しながら、
リニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


ヌメ革パーツは長年良く頑張ってくれました。

 

 

 

 


こちらは、引き続き頑張ってくれるパーツ。
この頃のモノグラム地は重たいが頑丈です。

 

 

 


刻印入りカシメ金具だけでなくバックルも変色や腐食が見られます。

 

 

 

 


洗浄機に掛けてみましたが腐食した部分は改善しません。

 

 

 

 


洗浄したものを4つだけ磨いてみたところで体力の限界。
残りの3つも回復したら磨きます。

 

 

 

 


パイピング革やテーピング革も新品作成してリニューアルリペア加工の完了です。
各パーツの取り付け部はヌメ革で強化して縫製しています。

 

 

 

 


刻印入りカシメ金具もピカピカに再生して再利用しました。

 

 

 

 


負担が掛かるショルダーベルトのなどは強化芯材を入れ込んでいますので、
伸びることを抑える効果があります。

革の伸びを抑えることで亀裂やひび割れの発生を抑える効果があり、
結果として良い状態を保ちやすくなります。

買い替えることがでいなバッグですので、
少しずつ馴染ませながら育て上げて大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索