ヴィヴィアンの擦れ


Vivienne-Westwood(ヴィヴィアンウエストウッド)のバッグです。

20年近く経過したバッグで擦れや傷や色褪せが見られます。

 

 

 

 

 


擦れやすい外周は表皮が剥がれて白くなっています。

 

 

 

 


角部も同様に。。。。

 

 

 

 


マチの外周もスレスレ。

 

 

 

 


一番擦れやすい底角は革が擦り切れて芯材が露出しています。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 


持ち手もスレスレ。

 

 

 

 


こちらの持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 


外周だけでなく外面も擦れがあります。
表皮が剥がれた部分には靴墨を塗り込んだと報告いただいています。

 

 

 

 


靴墨だけでなく塗料のような液体の跡も・・・・

ご自身で加工された素材ですので今回は外周の擦れて白くなった部分の
補修補色加工のみ承りました。

 

 

 

 

 


外周の汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

表皮が剥がれて白くなった部分は革の繊維が露出していますので、
補修加工で表皮を整えたあと、補色加工します。

 

 

 

 


外周の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 


持ち手の擦れも改善させておきました。

 

 

 

 


外面も少し改善。

 

 

 

 


表皮が剥がれて白くなった部分が無くなり全体的に黒味も改善させています。
塗料をこぼしたような跡も取り除いておきました。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
たった今、お願いしておりましたvivienneのバッグと、プッチのバッグ無事に届きました。
初めて買ったvivienneのバッグに、交際中に主人からのプレゼントのプッチのバッグだったので、
思い入れが強く、今回思い切って修理を依頼してよかったです。
経年劣化がはげしかったので、仕上がりを見たときは感激でした。
丁寧なお仕事して頂き、本当にありがとうございました。

京都市 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
バッグを使用すると擦れや汚れは避けることはできませんが、
丁寧に取り扱いながら、早めのメンテナンスを繰り返すことで、
良い状態を保ちやすくなります。

また、保管時にタオルなどで詰め物をして形を整えて保管するようにすると、
型崩れ防止になります。

大切に長くご愛用ください。

ヴェルニ財布の修理


ルイヴィトン ヴェルニの長財布です。

 

 

 

 

 


外周より内部材が飛び出した状態に変形型崩れしています。

 

 

 

 


中身が多すぎることが原因でマチが変形してグニャグニャです。

 

 

 

 


こちら側は軽傷ですが両側のマチとも解体して強化加工を施します。

 

 

 

 


底角はホツレがありヴェルニ素材の欠損も・・・・

少し補色して目立たないようにしながらホツレを縫い直します。

 

 

 

 


カブセ裏にはシミ汚れやボールペン汚れが見られますが、
今回は加工はキャンセル。

見た目の問題ですので放置しても問題ありません。

 

 

 

 


大きく解体。

 

 

 

 


取り外したマチ部材の内張りを剥がすと小さな白い強化芯が入れてありました。
今回は全面に強化芯材を挟み込みます。

 

 

 

 


0.2㎜程度の厚みしかない革ですので簡単に破れます。

薄い革が張り合わされた部材を解体するのは難易度が高いです。

 

 

 

 


両側のマチ部材とも内張りを剥がしたところ・・・・

強化芯材を挟み込んで丈夫にしながら変形を整えて組み立て直します。

 

 

 

 


両側マチ部材の強化加工の完了です。

 

 

 

 


マチ部材が強化されたことで安心して活用いただけます。

 

 

 

 


外周より飛び出していて大きく変形していた、こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直し外周のホツレもなくなりました。

 

 

 

 


詰め込み過ぎると変形だけでなく財布が傷みやすくなります。

中身をスッキリさせて丁寧に使用することが財布を長持ちさせる最善策です。
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション御中

お世話になっております。
本日受け取りました。

型崩れし、格好悪い状態でも パリで買った思い入れのある財布でしたので
使い続けていましたが 限界の状態で貴店を見つけ、修理していただくことが出来
本当に良かったです。買ってから15年以上経過していますが、まだまだ
これからも使えそうです。これからは中身を詰め込みすぎないようにし
今後はもっと大切に使わせていただきます。
この度は本当にありがとうございました。

茨城県 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
良い状態を保ち続けるのが難しいヴェルニ財布ですが、
まだまだ活躍してくれる状態を保っておられます。

大切に長くご愛用ください。

マルベリーの色褪せ


マルベリー(Mulberry)のバッグです。
構造的には丈夫なバッグですが全体的に色褪せが激しい状態です。

 

 

 

 

 


擦れやすい底角は表皮が剥がれて革の繊維が露出して毛羽立っています。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


持ち手もスレスレ。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


表皮が剥がれた部分は補修加工で表皮を整えなければ、
塗料を吸い込んでしまい発色させることができません。

 

 

 

 


カブセの開閉で爪や指先が擦れる部分も表皮が剥がれて白くなっています。

 

 

 

 


カブセを開くと下に隠れている部分と本体の色が別色のように見えます。

 

 

 

 


付属パーツと比較しても色褪せ具合が鮮明です。

 

 

 

 


ベルトをループから抜いてみるとループの下に隠れていた部分に本来の色が・・・

付属パーツは濃いグリーン系の色合いですが、
本体は薄いグリーン系に変色したまま長年使用されています。

 

 

 

 


状態から推察すると擦れだけが原因ではなく紫外線などが影響して、
色褪せているようです。

汚れを取り除き擦れ部を補修加工で整えたあと補色加工を施します。

 

 

 

 


カブセの下に隠れている部分も均一の色になり、
クリーニングと補修補色加工の完了です。

今回は色味を決定するまで、かなり思案しましたが、
使い慣れたグリーン系の色を濃くする方向で補修補色加工しました。

カブセ裏の起毛革がグリーン系で色的にはバランスは良いと思います。
また、見慣れたグリーン系ですので違和感も感じにくいかと・・・・

 

 

 

 


スレスレだった底角も改善しています。

 

 

 

 


持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


色落ちした状態のグリーン系の色合いを変更せずに同系色で補色することで、
使用すれば避けられないキズや擦れなどができても下地と同系色だと目立ちません。

仮に赤い塗料で染めれば赤いバッグになりますし、黄色なら黄色のバッグに変身します。
しかし、赤に染めかえたバッグに傷や擦れが付いてしまうと、
塗料が剥がれたキズの部分に元の別色が露出してしまい目立ってしまいます。

ホームページにも「色変えはしないで!」と補修補色のページに記載していますが、
長く安心して使用しやすくするためには同系色で補色するのが賢明です。

 

 

 

 

 


外面は薄いグリーン系にまで変色した部分が見られましたが、
内部材の革パーツなどからブルー系の革色であったことは確認していました。

刻印ワッペン部は色褪せていますが金具の付け根革やファスナー引手革のような、
濃いブルー系が本来の革色のようです。

 

 

 

 


補色加工のやり直しで塗料を取り除きます。

 

 

 

 

 


革の繊維が露出した擦れ部が現れるまで塗料を取り除きます。

ここまで塗料を取り除いてもグリーン系ですので、
ブルー系の色にすることは色変えすることになります。

当社の判断として、もし、同じ症状のバッグのご依頼があれば、
元のブルー系よりもグリーン系の色合いで補修補色する選択をします。

 

 

 

 

 


ベロ革も同様に当社で加工した塗料を取り除きました。

当社で塗装した塗料は全て取り除いて、一からやり直します。

 

 

 

 

 


内側の革パーツと比較するケースは少ないと思いますが、
引手革の濃いブルー系の色合いで外面の補修補色加工をしました。

 

 

 

 


バッグの状態から判断すると安心して長く使用いただくためには、
下地の色合いから大きく変わらない同系色で補色するのが理想です。

しかし、見た目の好みも重要なことで、
グリーン系よりもブルー系の方が若々しくスタイリッシュな印象です。

使用すれば避けられない傷や擦れなどが目立ってしまう不安もありますが、
その辺りは丁寧に活用することで良い状態を保つ工夫ができます。

少しでも耐久性が増すようにコーティング加工も施しましたので、
良い状態を保ちながらご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーションご担当者  様

おはようございます
昨晩、鞄を受け取りました
品物を開封した瞬間、甦った姿形に感動致しました

大切に使います
この度は大変 お世話になりました

有り難う御座いました

山口県 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
大切に長くご愛用ください。

ディオールの持ち手


クリスチャンディオールのトートバッグです。

傷みやすい底角など状態からも丁寧に活用されていることがわかりますが・・・・

 

 

 

 


手で握る持ち手の中央部は芯材が傷んでいます。

外面の革の厚みは薄く、芯材が厚みの大部分であることがわかります。

 

 

 

 


コバの塗料が剥がれた部分には油性ペンか何かで補修歴もあるようです。
今回は傷みやすい持ち手の中央部のみ部分的に芯材交換して強化します。

 

 

 

 


両側の持ち手の中央部を解体してボール紙の芯材を取り除きました。

 

 

 

 

 

 


ボール紙の芯材から本革と強化芯材に仕様変更しながら、
持ち手中央部の強化加工の完了です。

加工した中央部付近はコバ仕上げだけでなく表皮の擦れも改善させています。

 

 

 

 

 


傷みやすい持ち手の損傷は避けられないものですが、
ボール紙から本革と強化芯材に入れ替えたことで強度アップしています。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

犬に噛まれた


クロムハーツの長財布です。

 

 

 

 

 


カブセの下に隠れる面と比較すると外面は擦れやすく全体に色褪せています。

 

 

 

 

 


内部材を見るとカブセの下に隠れる外面よりも、もっと濃い茶色です。

内部材でも小傷や擦れがあり多少は色褪せていますので、
外面の色褪せは変色レベルです。

色褪せや擦れなど見た目の問題なら使い続けることも可能ですが・・・・

 

 

 


今回は犬に食べられた部分の加工です。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


無くなった部分は飲み込んじゃったのでしょうか?

 

 

 

 


こちらは少しだけ食べられました。

しかし、欠損部や周辺は犬の唾液などで革が硬化して変質しています。
このままでは使用不可能ですし縫製もできませんので、
傷んだ部分を取り除いて部分的に再生加工を施します。

 

 

 

 


内部材も噛まれて穴が空いていますので強化加工が必要です。

 

 

 

 


クロムハーツですので高品質で高価な革というわけではありませんが、
厚みがある丈夫な革です。

ここまで噛み噛みするには、とても時間がかかったはず・・・・

 

 

 

 


こちら側は大きく噛み取られて内側にも牙の穴が・・・・

基本的には修復不可能と言える状態ですが高価なクロムハーツですし、
悪気はなかったワンちゃんのためにも使用可能な状態に復活させます。

 

 

 

 

 


カブセ裏や内部材の元の色に補色しながら噛まれた部分の再生完了です。

 

 

 

 


傷んだ部分を強化しながら部分作成することで縫製可能になり、
活用いただける状態に復活です。

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 


無残に噛み千切られて使用不可能な財布でしたが、
縫製可能な状態に復活して色褪せも改善しましたので、
引き続き愛用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

バーキンの修理


エルメスのバーキンです。

長年使用された皮革製品ですので少し変形や型崩れも見られますが、
自立する状態ですのでリニューアルリペア加工までは必要ない状態です。

 

しかし・・・・

 

 


底角は革のエンボス加工の模様が擦り切れてなくなり,穴まで空いています。

パイピング革も擦り切れて芯材が露出していますので、
メンテナンスのタイミングとしては遅すぎる状態です。

 

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


前面には深い傷も見られます。

 

 

 

 


表皮が剥がれた持ち手には手垢汚れが染み込んで真っ黒です。

 

 

 

 


ここまで放置して使い続けると・・・・

 

 

 

 


手と擦れる中央部分は糸が擦り切れて持ち手は解体状態です。

 

 

 

 


天部のコバ面も擦れて塗料が剥がれています。

 

 

 

 


持ち手や口周りも同様に。。。。

 

 

 

 


両サイドのベルトもコバ塗料が剥がれています。

 

 

 

 


補修が必要な部分も・・・・

 

 

 

 


クローシュの革紐は解体して強化します。

 

 

 

 


擦れて表皮が剥がれた部分に汚れが染み込むとシミの様に見えます。
この辺りも補修加工で表皮を整えてからの補色加工が必要になります。

 

 

 

 


マチにも擦れが見られ天部の縫製糸は擦り切れてなくなっています。

 

 

 

 


マチの縫い合わせ部付近も同様に。。。。

 

 

 

 


マチの天部は負担が掛かる部分ですので革が切れている箇所も・・・・

 

 

 

 

 


底面には黒い汚れも多数。

 

 

 

 

 


今回は外面だけの加工を承りましたが両側のマチの擦れが目立ちますので、
少し補色しておきます。

 

 

 

 


内張りを解体してヒネリ金具がグラグラしているのを再生します。

 

 

 

 


両マチ天部も解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


クローシュの革紐も解体。

 

 

 

 

 


汚れを取り除くと擦れ部が鮮明になります。

 

 

 

 


真っ黒だった持ち手も汚れを取り除くとスレスレ状態です。

表皮が擦れて無くなった部分は塗料を吸い込んでしまい発色しませんので、
擦れ部を整える補修加工を施したあと、染め直します。

 

 

 

 

 


クリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


持ち手や天部やベルトなどコバ面も仕上げ直し完了です。

 

 

 

 

 


金具のグラツキも修復しています。

 

 

 

 


マチの内側も補色して天部は強化加工で丈夫になっています。

 

 

 

 


クローシュの革紐にも強化芯材を入れ込んで縫製しています。

 

 

 

 


擦り切れて革に穴が空いた底角も改善しました。

 

 

 

 

 


底角や持ち手など各部に擦れや汚れが見られ、
ホツレや穴あきなどもあり持ち歩きにくい状態でしたが、
愛用いただける状態に復活しました。

擦れや汚れは構造の問題ではなく使い方やメンテナンスのタイミングです。
良い状態を保つには丁寧な取り扱いと早めのメンテナンスが重要です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索