ストレーザー修理


ルイヴィトンのストレーザーです。
最近のモデルですので柔らかいモノグラム地が使用されています。

 

 

 

 

 


底角は擦れやすい部分ですので損傷を避けることはできません。
この程度なら、しばらくは活用できる状態ですが・・・・

 

 

 

 


革が擦り切れて芯材が飛び出した部分は修理が必要です。

パイピング革を厚みを増した革で全交換することも可能ですが、
今回は1か所のみ部分的に修理します。

 

 

 

 


付け根革の縫い付け部は負担が掛かる部分です。
最近のモノグラム地ですので4か所とも強化加工を施します。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


解体してみるとモノグラム地に亀裂が・・・・

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 

 


内張りを解体して強化加工を施して縫製します。

 

 

 

 

 


強化加工の完了です。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


ソフトで軽モノグラム地は使いやすいのが最大のメリットですが、
昔の頑丈さは犠牲にされています。

付け根部のように負担が掛かる部分の強化加工は、
安心して使用すためには、とても有効な加工になります。

 

 

 

 


擦り切れて芯材が露出したパイピング革は部分的に再生完了。

 

 

 

 

 


ファスナーとカブセでセキュリティーも万全で便利に活用できる良いバッグです。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

シャネル型崩れ


シャネルのチェーンショルダーバッグです。
年代物ですが全体的には綺麗で良い状態を保っています。

 

 

 

 

 


両側のマチ革は変形型崩れが見られます。

 

 

 

 

 


柔軟性もなく変形したままで硬化しています。

 

 

 

 


指で摘まんで変形シワを引き延ばそうとしてもシワが伸びない状態です。
年代物ですので芯材が劣化していて硬化しているようです。

波打ちがあり硬化したまま使用すると凸部分が擦れてしまい、
取り返しがつかな状態になりますのでマチの芯材を交換します。

 

 

 

 

 


内張りを解体して芯材を剥がし取りました。

 

 

 

 

 


芯材を剥がし取って革を伸ばすと大きな波打ち変形は平らになりますが・・・・

 

 

 

 

 


芯材が無くなったマチ革は柔らかすぎてブヨブヨです。

 

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


両側のマチに新しい芯材を入れて強化加工と変形補正の完了です。

 

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


変形やシワだけなら見た目の問題で放置できましたが、
硬化していると擦れに対して当たりが強くなり急速に傷んでしまいます。

丁寧に活用されているバッグですので引き続き大切にご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

コードバン財布修理


コードバン革が使用されたジッピーウォレットです。

 

 

 

 

 


底角折り曲げ部のテーピング革が擦り切れて欠損しています。

折り曲げ部は傷みやすい部分ですので、
本体をガードしているテーピング革が擦り切れて無くなると本体に影響が出ます。

 

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


テーピング革は全体的に擦り切れヤブレが多数見られます。

 

 

 

 


使い込んだ雰囲気を楽しむ財布ですので、
今回は外周のテーピング革の作成交換のみ加工します。

 

 

 

 

 


ジッピーウォレットは内部材やファスナーなどを解体しなければ、
テーピング交換できないので大がかりな加工になります。

濃茶色に変色していたテーピング革ですが元は白っぽいヌメ革だったようです。
いまさら白い革では使い込んだ財布には違和感が出ますので、
財布が引き締まるように濃茶の革で作成します。

 

 

 

 


解体してみると底の折り曲げ部が変形して歪んでいます。

 

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。。

歪んだ部分にテーピング革を取り付けると蛇行しますので、
改善させる必要があります。

 

 

 

 

 


取り外した内部材です。

 

 

 

 

 


ボール紙が芯材に使用されています。
強度は期待できませんので・・・・

 

 

 

 


外面の折り曲げ部に強化加工を施して歪んでいた部分を直線に補正しました。
この状態ならテーピング革を取り付けても大丈夫です。

 

 

 

 


外周テーピング革の作成交換完了です。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


擦り切れや欠損があったテーピング革が綺麗になると、
全体が引き締まって見えます。

外周のテーピング革は擦れやすく消耗パーツですので、
本体に影響が出る前にメンテナンスするのが最善です。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

カブセの強化加工


シャネルのチェーンショルダーバッグです。

 

 

 

 

 


年代物ですがエナメル革のココマークにラインストーンが埋め込まれたバッグです。

 

 

 

 

 


マチには変形シワが見られます。

 

 

 

 

 


チェーンショルダーがカブセの下側から出る構造ですので、
チェーン金具で擦れてしまう部分が変形してエナメル革に亀裂も見られます。

 

 

 

 


内側から見ると革が擦り切れて芯材が露出していることがわかります。

構造的に損傷が避けられない部分ですが、
穴が空き変形する前にメンテナンスするのが最善です。

解体して強化芯材を入れ込みながら穴を塞ぐことも可能ですが、
今回は別の方法を選択いただきました。

 

 

 

 

 


まずは両側の擦り切れ部を解体します。
解体してみると古い品だけに丁寧な加工が施されていました。

 

 

 

 


変形して亀裂が発生した表面のエナメル革も革を剥がして・・・・

 

 

 

 

 


芯材を剥がし強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 

 


今回、チェーンが擦れる部分には革ワッペンを取り付けるご依頼です。
しかし、革ワッペンで擦り切れ穴を隠す前にしっかりと強化します。

 

 

 

 

 

 


こちらは、使用頻度が少ないシャネル カメリアのチェーンショルダーです。
エナメル革のバッグと同じ構造ですがカブセ裏にも擦れがなく良好な状態。

 

 

 

 


構造上、必ず傷む部分ですのでカメリアは通常の強化加工を両側に施します。

 

 

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


ヘリ返した革を剥がして強化芯材を入れ込んで組み立て直します。

 

 

 

 

 


エナメルバッグのカブセに革パーツの取り付けと強化加工の完了です。

 

 

 

 

 


金属のチェーンショルダーが擦れる部分ですので有効な加工です。

擦り切れ穴が隠れて変形が補正され擦れ部がガードされ強度もアップしました。
しかし、最大のメリットは何度擦り切れても革パーツを交換するだけで、
修理対応が可能になり安心して活用することができることです。

 

 

 

 


追加した革パーツは内側ですので外面からは目立ちませんが、
チェーンが表面のエナメル本体に擦れにくいように、
革パーツを少しだけ外側に出して加工しています。

 

 

 

 


カメリアも加工完了です。

 

 

 

 


強化芯材を入れ込んで組み立て直しましたので、
変形やヤブレを抑える効果があります。

チェーンが擦れなくても折り曲げ部は傷みやすい部分ですので、
こちらのように通常の強化加工も有効な加工です。

 

 

 

 


どちらもシャネルらしい小さめのチェーンショルダーバッグで、
大切に使用すれば長く愛用することができます。

このバッグでは必ず損傷が出るカブセの両サイドが強化されたことで、
耐久性が増しましたので安心して活用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

シャネルの修理


シャネルのマトラッセ チェーンショルダーバッグとキャビアスキンの財布です。
本来はシャネルブラックの革ですが全体にグレーに見えるほど色褪せています。

 

 

 

 

 


財布は内側も色褪せや擦れが目立ちます。

 

 

 

 

 


小銭入れの中はボロボロ。

 

 

 

 

 


札入れ部も破れています。

 

 

 

 

 


擦れやすい外周だけでなく内部材も表皮が剥がれています。
しかし、古い品だけに最高品質の革が使用されていたころの良い品です。

 

 

 

 


札入れの中もスレスレ。

 

 

 

 


折り曲げ部は革が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。。

 

 

 

 

 


本体の折り曲げ部も革が擦り切れて芯材が露出しています。

 

 

 

 

 

 


体側で擦れやすいバッグの後面。

 

 

 

 


ポケットの外周は革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 


カブセも同様に。。。。

 

 

 

 


内側のカブセはチェーンショルダーが擦れるので損傷が避けられない部分です。
設計に問題があると思いますが定番モデルでシャネルに変更の意思はありません。

 

 

 

 


底角など擦れて革の繊維が露出して毛羽立った部分を補修加工で整え、
補色加工を施します。

 

 

 

 


ココマークを取り外した部分は色褪せや擦れがありませんので黒いままです。
外面全体が黒くなるように補修補色加工を施します。

 

 

 

 

 


財布はバラバラに解体してリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 

 

 


解体してみると折り曲げ部だけでなく全ての部材の外周が擦り切れていました。

 

 

 

 

 


この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 


同様に。。。。。

 

 

 

 

 


この程度なら軽症と思えるくらいボロボロです。

 

 

 

 


内部材の外周まで擦り切れていますが放置できません。
全てのパーツの外周部を復元強化加工で再生します。

 

 

 

 


財布のリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


内側も同様に。。。。

 

 

 

 


ボロボロだった小銭入れの中は本革で作成交換しました。

 

 

 

 

 


マトラッセも外面の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


後面もシャネルらしい黒が復活です。

 

 

 

 

 


スレスレだったポケットの外周も復活です。

 

 

 

 

 


内側カブセの擦れも改善させておきました。

 

 

 

 


残念な状態のバッグと財布でしたが財布は擦り切れヤブレやホツレも改善して、
強度だけでなく本革の内張りなどで品質も向上しています。

どちらの品も色褪せや擦れが重症でしたが改善していますので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ヴィトンの修理


年代物のルイヴィトンのモノグラム財布とミニボストン(スピーディ)です。

 

 

 

 

 


ファスナーの引手革が切れて欠損しています。

 

 

 

 


財布は底角は縫製糸が擦り切れて口が空いています。

 

 

 

 


開閉の度に指が擦れるカブセ中央はコバ面が剥がれています。

 

 

 

 


古い品ですので各部に損傷が見られますが、
今回は破損して外れた引手金具の取り付けのご依頼です。

 

 

 

 


スピーディは当時のヌメ革素材に負けない上質な革で引手を作成。
新品時より少し厚みを増した革で丈夫に作成しています。
刻印入りのカシメ金具も再生して元通りです。

 

 

 

 


新品の白いヌメ革と比較すると色やけさせた革を使用したのですが、
数十年かけて変色した革色に馴染むには1年以上かかるかな?

 

 

 

 

 


財布も引手金具の取り付け完了です。

 

 

 

 

 


最高品質時代の品だけに損傷がある部分だけでも早めのメンテナンスが賢明です。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索