古いシャネル修理


年代物のシャネルのチェーンショルダーバッグです。

カブセがブルーに見えるほど色褪せていますが、
チェーンの中革や後面のポケット中は擦れや紫外線の影響が少なく、
黒い部分が残っています。

 

 

 

 

 


擦れや汚れでヴィンテージ感がありますが、
表皮が擦れてしまうと脂分が抜けやすく革の劣化スピードが速まります。

 

 

 

 

 


底角は表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


シミ汚れも各部に。。。。

 

 

 

 

 


チェーンは再メッキ加工を施し中革は作成交換します。

 

 

 

 

 


内部材も擦れ傷や汚れが・・・・古い品だけに重症です。

 

 

 

 

 


ポケットの中は合成皮革が劣化しています。
ベタ付き劣化したまま放置されたようで、ベタ付きもカサカサに硬化しています。

 

 

 

 

 


内ポケットの縫い合わせ部は負担が掛かる部分で亀裂がみられます。
予定外ですが改善させる加工が必要です。

 

 

 

 


内側も傷だらけ・・・・

 

 

 

 

 


ボールペン汚れも予定外・・・・

 

 

 

 

 


メッキ業者にお願いしてきます。

 

 

 

 

 


内張りを取り外すと丁寧に作成されていることがわかります。
マチの芯材は折れや変形がありますので交換します。

 

 

 

 


解体した内張り本体から内ポケットを取り外すと対面への色移りが重症です。
なんとかしますが時間が経過しすぎていますので対面への影響も甚大です。

 

 

 

 

 


外面の汚れを取り除いたところです。

擦れにくいステッチのラインは黒革ですが、大部分はスレスレ。
これが、長年使用したバッグの本来の状態です。

 

 

 

 


グリーンの革もスレスレで色褪せています。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


擦れや変色の少ないパーツと比較すると色褪せ具合がわかります。

 

 

 

 

 


メッキ加工の完了です。
ピカピカです。
 

 


擦れやボールペン汚れを改善させながら合成皮革は本革仕様に。。。

 

 

 

 


対面の色移りも改善させています。

 

 

 

 

 


中革の作成交換も完了です。

 

 

 

 

 


マチの芯材や劣化した合皮は「お疲れ様~」と・・・

 

 

 

 

 


マチ部材には新しい芯材が入りましたので安心です。
擦れや汚れも改善しています。

 

 

 

 

 


後面も同様に。。。。

 

 

 

 

 


黒革部もシャネルらしく復活です。

 

 

 

 

 


くたびれてお疲れモードのヴィンテージなシャネルでしたが、
擦れやシミ汚れが無くなりましたのでスッキリしました。

何より革の繊維が露出したままで劣化してしまうことが残念すぎるバッグですので、
少しでも長く愛用いただける状態に復活したことが嬉しいです。

大切に長くご愛用ください。

 

 


頂戴しましたお菓子もおいしくいただきます。
ありがとうございます。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

シャネルの内張り


年代物のシャネルのショルダーバッグです。

 

 

 

 

 


マトラッセ加工された外面は年代を考えると、とても良好です。
デザインもお洒落でカッコいいバッグです。

 

 

 

 

 


使用頻度が少なかったのか?保管が状態が良かったのか?
使い方が、すごく丁寧だったのか?

いずれにしても、出来る限り良い状態を維持して欲しいバッグです。

 

 

 

 


古い品ですので内ポケットの中の合成皮革が劣化しています。
保管期間が長かったのか、対面の革にまで色移りして硬化しています。

 

 

 

 


前面のポケットも同様に。。。。

 

 

 

 

 


内張りを解体してポケットを取り外すと残念すぎる状態です。

 

 

 

 

 


内張りの本体は本革ですがボールペン汚れが・・・・

劣化した合成皮革部は本革で作成交換しながら、
色移りした対面やボールペン汚れを改善させて組み立て直します。

 

 

 

 

 

 


ポケットの内張りを本革で作成して対面の色移りを改善させました。

 

 

 

 

 


こちらのポケットも同様に。。。。

 

 

 

 


ボールペン汚れも消えましたので気持ちよく活用いただけます。

 

 

 

 


とても状態が良くカッコいいバッグですが、
合成皮革部が劣化していたように芯材など見えない部分も含め、
年数を重ねたオールドシャネルであることに変わりはありません。

良い状態を維持してきたバッグですので労わりながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グルカのバッグ修理


グルカ(ghurka)というアメリカ製のヴィンテージバッグです。

 

 

 

 

 


マチ底にある革にはモデルナンバーや製造ナンバーが刻印されています。
30年以上前に製造されたバッグだとのこと。

 

 

 

 

 


古い品ですので革の劣化やホツレが・・・・

 

 

 

 

 


反対側の持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 

 


劣化した革は耐久性に不安がありますが今回は縫い直しのみで・・・・

 

 

 

 


テーピング革の底角部は革が裂けています。
擦り切れて破れたのではなく革が劣化して硬化したための損傷です。

しかし、製造当時の素材を大事にしたいとのことで、
このままの素材で修復加工します。

 

 

 

 

 


底板が外れていますが年代を感じさせない内張りの状態です。

 

 

 

 

 


底板のサイズがバッグと合わなくなっていますので少し加工して取り付けます。

 

 

 

 

 


裂けたテーピング革を解体。
強化加工を施しながら再生します。

 

 

 

 

 


持ち手の縫い直し完了です。

 

 

 

 


底板も綺麗に収まりました。

 

 

 

 

 


裂けていたテーピング革も復元強化加工で復活。

 

 

 

 

 


ヴィンテージ感を維持したままテーピング革のヤブレを修復しています。

 

 

 

 

 


年代物で素材の劣化がありますので丁寧に活用することが要求されますが、
古い状態の雰囲気を楽しみたい気持ちは理解できます。

限界を超えた場合は新品の革をヴィンテージ加工して、
違和感を抑えながらパーツ作成も可能かと考えています。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
修理して頂いた品、受け取りました。
ご教授頂いた使い方の注意に気を付け、大切に使いたいと思います。
また素敵な〇〇〇〇〇もサービスして頂き、心から感謝申し上げます。
今後の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

大阪府 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
今回は最低限のメンテナンスでしたが、
労わりながら活用すれば活用できる状態です。
劣化も見られる古いバッグですが出来る限り良い状態を
保ちながらご愛用ください。

リザード財布の修理


エルメスのリザード(トカゲ革)の長財布(ベアン)です。
全体に色褪せが見られますが古いモデルですので高品質です。

 

 

 

 

 


傷みやすいベロ革は解体して強化加工が必要です。

 

 

 

 

 


コバの塗料も剥がれて白い芯材が露出しています。

 

 

 

 


財布では傷みやすい折り曲げ部は擦れが重症でリザード革が欠損しています。

 

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


小銭入れの中は表皮が擦れた部分に汚れが染み込んでいます。
金属のコインを入れるので避けられない損傷です。

 

 

 

 

 


外周は全体に擦れて表皮が無くなり白くなっています。
糸も擦り切れてホツレがみられますが、この部分を縫い直すためには・・・・

 

 

 

 


内側にはステッチがありません。ので・・・・・

 

 

 

 

 


小銭入れを解体して内張りを剥がさなければ外周が縫い直せない構造です。

 

 

 

 

 


今回はリニューアルリペア加工のご依頼ですのでバラバラに解体。

 

 

 

 

 


汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


ベロ革の下になり擦れていない部分と外面全体を比較すると、
全体の色褪せがわかります。

 

 

 

 

 


各部を強化しながら組み立て直してリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

 


ベロ革の下に隠れる部分と比較しても黒味が復活。

 

 

 

 

 


折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。
コバ面も仕上げ直しています。

 

 

 

 

 


カードポケットの擦れも改善。

 

 

 

 


小銭入れの中も復活。

 

 

 

 


古いモデルですが丁寧に活用すれば、まだまだ活躍してくれます。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
修理して頂いた品、受け取りました。
ご教授頂いた使い方の注意に気を付け、大切に使いたいと思います。
また素敵な〇〇〇〇〇もサービスして頂き、心から感謝申し上げます。
今後の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

大阪府 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
各部に強化加工を施して仕上げていますが、
長年使用してきた年代物であることに変わりはありません。
買い替えることができない高品質時代の財布ですので、
大切に長くご愛用ください。

赤エピ財布の修理


ルイヴィトンの赤いエピの二つ折り財布です。

 

 

 

 

 


折り曲げ部は革が擦り切れて穴が空いた状態です。

 

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部もスレスレで穴が空いています。

 

 

 

 

 


角部も同様に。。。。

外周は全体的に擦れが見られ表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んで、
黒く変色しています。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


エピの二つ折りでは、この辺りも傷みやすい部分です。
内側から見ると・・・・

 

 

 

 

 


内部材で厚みが極端に変化するので折れ曲がり角になってしまうため、
擦れて穴が空いてしまいます。

 

 

 

 

 


長年、丁寧に活用された財布ですが汚れや擦れは避けられません。

基本的に革が擦り切れて穴が空くまで使用すると修理不可能で手遅れになります。
もっと早い段階で小まめにメンテナンスするのが安上がりで、
良い状態を保ち続けることができます。

 

 

 

 


各ポケットの天部も傷みやすい部分です。

 

 

 

 

 


小銭入れカブセの折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 


今回は引き続き長く愛用いただくためにリニューアルリペア加工を施します。

傷みやすい部分や擦り切れ穴部には強化芯材を入れ込んで、
合成皮革の内張りは本革で張り替えながら組み立て直します。

 

 

 

 


擦り切れてボロボロになり穴が空いた折り曲げ部が新品に戻ることはありませんが、
強化加工を施しながら穴を塞ぐことで強度アップしますので、
安心して活用することができます。

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 


角の擦り切れ穴も同様に。。。。

 

 

 

 


小銭入れの中も金属のコインで擦れるので傷みが出やすい部分です。

 

 

 

 

 


外周の黒く変色した汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。
表皮を整える補修加工を施したあと擦れ部は補色します。

 

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。
各部に強化加工を施して組み立て直しています。

 

 

 

 


合成皮革部は本革仕様に。。。。

 

 

 

 

 


カードで擦れた傷や汚れも目立たなくなりました。

 

 

 

 

 


小銭入れカブセの外周も綺麗になり折り曲げ部は強化されています。

 

 

 

 

 


小銭入れの中も綺麗になりました。

 

 

 

 

 


折り曲げ部の擦り切れ穴も復元強化加工の完了です。

 

 

 

 

 


かなり、お疲れモードのエピの二つ折り財布でしたが、
擦り切れ穴や外周の擦れが無くなりスッキリです。

各部の強化加工で耐久性も回復しましたので、
引き続き大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ホワイトハウス財布


ホワイトハウスコックスの財布です。

 

 

 

 


使い込んだ汚れや擦れは見られます。
しかし、使い込んだ雰囲気を楽しむアイテムですので、
美観を整える加工は出来る限り控えながら構造面を改善させます。

 

 

 

 

 


折り曲げ部は革が擦り切れて穴あき欠損が見られます。

外周は擦れた部分に汚れが染み込んでいるようです。
擦れやすい外周は汚れを取り除いて状態を確認します。

 

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


本体の折り曲げ部も同様に。。。。

穴が空くまで悪化させると基本的には手遅れですが、
負担が掛かる折り曲げ部ですので解体して強化加工を施します。

 

 

 

 

 


内側にも擦れや汚れは見られますが使い込んだ味とします。

 

 

 

 


内布が破れてしまうのが、この財布の定番。

 

 

 

 


札入れも擦り切れています。
擦り切れて破れた内布は本革仕様で張り替えます。

 

 

 

 


解体して破れた内布を取り外しました。

 

 

 

 


ヤブレ部の対面になる、この部分も心配されていましたが良好です。

 

 

 

 


厚みが変わる部分は負担が掛かり傷みやすいです。

 

 

 

 

 


擦り切れ穴は裏側から強化芯材を張り合わせて強化したあと補修します。
強化芯材を入れますので使い込んだ変形シワも少し改善してしまいます。

 

 

 

 


カブセの折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


汚れが染み込んだ外周の汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


折り曲げ部4か所の復元強化加工と内布の張替交換の完了です。
内布は汚れが目立たないように濃茶色の本革で張り替えています。

 

 

 

 

 


折り曲げ部4か所は強化芯材を入れ込み擦り切れ穴も塞いでいます。
外周の擦れが改善したことで全体的にスッキリしました。

 

 

 

 

 


穴あきも補修加工で目立たなくなりました。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


革が好きな方に選ばれることが多いホワイトハウスコックスですが、
擦れや汚れや型崩れまでも楽しむことができるアイテムです。

構造面をしっかりメンテナンスしておけば長く愛用できる財布ですので、
引き続き大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索