大切な財布の修理


KENZOの二つ折り財布です。
全てのパーツに損傷があり財布として機能していたのが不思議な状態です。

17年前に祖母様からプレゼントされた品で、
「この財布以外は使いたくない」ということでご依頼いただきました。

 

 

 

 


外面は擦り切れ欠損や革の劣化が見られます。

 

 

 

 

 


擦り切れて無くなった折り曲げ部は内部材が飛び出しています。

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も擦り切れて大きく欠損しています。

 

 

 

 

 


外周は内側に革を(ヘリ返す)構造だったと推測しますが、
擦り切れて縫製できない状態。

 

 

 

 

 


ステッチより外側は擦り切れて無くなっています。

限界を超えた外面革ですが交換してしまうとKENZOの刻印が無くなるだけでなく、
買い替えることができないプレゼントされた大切な財布とは別物になってしまいます。

 

 

 

 

 


この辺りは当て布をして素人修理した痕跡があります。
どのような状態なのか取り外してみなければわかりません。

 

 

 

 


内部材も重傷です。。。。・・・・と、いうか手遅れです。

 

 

 

 


外面に出ていた当て布は小銭入れの底を補修するための加工のようです。
小銭入れのカブセ外周も、ヘリ返した革が擦り切れて白い芯材が露出しています。

 

 

 

 


カブセを開くと・・・・

 

 

 

 


カブセの内側にも当て布が・・・・
この部分も解体するのが怖いです。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


小銭入れの中も修理?

 

 

 

 

 


こちらは当て布加工とは別のタイミングで加工された部分だと思います。

 

 

 

 

 


マチも合成皮革で作成しています。

素人加工して損傷を与えた部分も多数あり正常な部分がない財布ですので、
修理は不可能と判断される修理店が多いと思います。

 

 

 

 

 

 

 


バラバラに解体しました全てのパーツが重症です。

 

 

 

 


外面革は擦り切れ欠損や変形で財布の外面としては使用不可能な状態です。

全てのパーツを作り替えれば作業は楽ですが、
愛用してきた手放せない財布とは別の品になってしまいます。

長年の愛着が染み込んだ買い替えできない財布ですので、
塗装など美観を整える加工は出来る限り避けながら、
現状のまま復活させます。

 

 

 

 

 


外面やカードポケットにあるロゴマークも残さなければ・・・・

この状態の革を再利用しようと考える修理店なんか常識ではありませんが・・・・

 

 

 

 


小銭入れ部の当て布を取り除くとビックリ状態。

外面革と刻印のあるポケットと小銭入れのパーツは重要パーツですので、
ボロボロ状態の小銭入れも出来る限り再利用してみます。

 

 

 

 

 


内張りの合成皮革もボロボロ。

この辺りは合成皮革から本革に変更して贅沢仕様にします。

 

 

 

 

 


元の素材を出来る限り活用しながらリニューアルリペア加工の完了です。

塗装加工などもせずにクリーム磨きだけに留めて、
買い替えできない財布の構造面を丈夫に修復しました。

 

 

 

 

 


外周のヘリ返し革も復活。

 

 

 

 

 


折り曲げ部や外周のヘリ返し革が復活して縫製可能になりました。

 

 

 

 

 


折り曲げ部も同様に。。。。。

 

 

 

 

 


合成皮革部は本革仕様で作成。
新品時より丈夫で贅沢仕様です。

 

 

 

 

 


小銭入れも元の素材を磨きながら当て布部を本革で部分作成することで、
素人修理したことも思い出せるように。。。。

 

 

 

 


小銭入れも内張りは本革仕様です。

 

 

 

 


カードポケットのロゴマークも残しています。

 

 

 

 

 


出来る限り元の素材を活用しながら塗装加工なども避けて、
別の財布にならないようにリニューアルリペア加工しています。

しかし、内張りが本革仕様になったことや各パーツを強化したことで、
変形型崩れも補正され構造的には新品時より丈夫に復活しています。

技術的な問題もあり他店様では断られてしまう状態でしたが、
祖母様からプレゼントされた大切な財布を補修しながら使用してきたと、
お聞かせいただきましたので悪戦苦闘しながら復活させました。

今後は労わりながら大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ダミエベルトカット


ルイヴィトン グラフィットダミエ サンチュール・アンヴァントゥール(M9632T)です。

長すぎて覚えられない商品名ですがベルトの寸法も長すぎるとのことで、
10.5センチ短く加工するご依頼です。

 

 

 

 


バックルを取り外してベルトを短くするだけじゃないの?・・・・と、
思われる方が多いのですが・・・・

 

 

 

 


バックルの裏面のビスはしっかりと固定してありますので、
無理やりに回すと折れてしまいますので注意が必要。

この段階で失敗する方が多いです。

 

 

 

 


バックルを取り外すと特殊な形状。

大きな二つの穴にビスが通って固定されています。
腹筋の力で簡単に切れてしまいそうです。

 

 

 

 

 


さすがに高級なベルトですのでバックルの取り付け部には黒い強化芯があります。
 

 


剥がしてみると黒い強化芯材の短さに驚きますが、
このベルトは幅も足りていないので芯材がステッチまで届いていません。

素人加工すると新たにバックルを取り付ける部分には強化芯材が無くなります。

 

 

 

 


10.5センチ短くカットして先端部は元の形状に加工完了。

表面のダミエ地と裏面の革が別々になっている理由は・・・・

 

 

 

 

 


裏面の刻印部を移設するご要望がありましたので、
表と裏でそれぞれにカット加工を施して組み立て直しました。

寸法足らずの強化芯材が2センチほど入れられていましたが、
今回は10センチ以上強化して組み立てています。

 

 

 

 

 


カッコいいベルトですが構造的にベルトを強く締める方には強度が心配です。

歪みや変形を抑えながら綺麗な状態を維持するには、
適度な締め方で使用するのがベストです。

大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
この間ベストカットをお願いした、〇〇です
仕事の関係で、今日受け取りました
想像通りの出来でありがとうございました

また何かありましたら、よろしくお願いします

大阪府 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丈夫に仕上げていますので、
大切に長くご愛用ください。

グッチのファスナー交換


大きなグッチのウエストバッグです。

 

 

 

 

 


ファスナーが破れています。

 

 

 

 

 


内布天部にヤブレも見られます。
生産時に内布の折り返し寸法が不十分だったことも考えられます。

 

 

 

 


ファスナー交換完了です。

 

 

 

 

 


内布も補修して縫い直しましたので開閉がスムーズです。

 

 

 

 


当社では最高品質のファスナーを使用してファスナー交換しています。
すべりが良いので丁寧に使用すれば長く良い状態を維持できます。

大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

オーストリッチの補色


脱着可能なショルダーベルトも付いた大きなオーストリッチのバッグです。

オーストリッチ(ダチョウ革)の点々模様(クイールマーク)は、
太い羽根が生えていた部分です。

羽を抜いた部分ですからクイールマークの中央には穴が空いています。
クイールマークを叩くなど圧をかけることで出っ張りを抑えながら穴を塞いでいます。

クイールマークはダチョウの背中部分だけで革全体の40%程度しかありません。
素材が吟味されたバッグであることがわかります。

 

 

 

 

 

 

 


大きなバッグですので底角4か所は擦れが見られます。

 

 

 

 

 


カブセの外周も擦れやすい部分です。

 

 

 

 

 


底面には大きな白い汚れが付着しています。

 

 

 

 

 


簡単には取り除けそうもありません。

 

 

 

 

 


あまり使用していないワインカラーのショルダーベルトと比較すると、
持ち手や本体は色褪せていることがわかります。

汚れを取り除いて擦れ部を整える補修のあと補色加工を施します。

 

 

 

 

 


手垢汚れを取り除くと持ち手の擦れ具合が鮮明に。。。。

 

 

 

 

 


革の繊維が毛羽立っていますので補修加工で整えます。

 

 

 

 

 


カブセ外周の擦れも同様に。。。。

 

 

 

 


底角の擦れ部も汚れを取り除きました。

 

 

 

 

 


底面の白い汚れも、かなり強力に取り除きました。

すでにワインカラーは剥げていますが、
これ以上加工すると革の表皮にダメージが出ますので・・・・

 

 

 

 

 


外面のクリーニングと擦れ部の補修と色褪せの補色加工の完了です。

 

 

 

 

 


薄い小豆色のように色褪せていましたがショルダーベルトと同色に復活です。

 

 

 

 


底角の擦れも目立たなくなりました。

 

 

 

 

 


底面の大きな白い汚れは跡形もなく改善です。

 

 

 

 

 

 


底角などの擦れや色褪せは使用していれば避けられない損傷です。

良い素材を贅沢に使用したバッグですので早めのメンテナンスを繰り返しながら、
出来る限り良い状態を保ち大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

本日バッグを受け取りました。
三つとも現役の顔を取り戻して帰ってきて感激です。
どのバッグもお願いしていた以上の事をしていただいた様子が
うかがえて感謝しております。
バンブー用のベルトもありがとうございます。
古くても良い物をキレイめに使いたいという願いがかないました。

この度は本当にありがとうございました。

香川県 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
20日月曜着指定で発送していましたが、
すでに到着しましたようで申し訳ありません。

丁寧に活用すれば、まだまだ活躍してくれるバッグたちですので、
大切に長くご愛用ください。

OLD GUCCI


年代物のグッチのショルダーバッグです。

 

 

 

 


ショルダーベルトなど革パーツは色褪せや擦れが見られます。

 

 

 

 

 


コバ面の塗料も剥がれています。

 

 

 

 

 


カブセ外周のコバ面も同様に。。。。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


カブセの大きなベロ革など革パーツには引っかき傷が見られます。
深い傷は色褪せを補色するだけでは改善しません。

 

 

 

 


底面も同様に。。。。

 

 

 

 

 


マチ底も同様に。。。。

 

 

 

 


カブセの付け根にも擦れが見られます。

余談ですが負担が掛かるカブセの付け根ですので、
強度や耐久性を考慮したデザインと構造です。

 

 

 

 

 


カブセ天部などの芯材は劣化していて変形しています。

 

 

 

 


今回は外面革パーツの補修補色加工のみのご依頼ですが、
カブセの内側も引っかき傷が多数見られます。

 

 

 

 

 

 


正面中央のカブセの差し込み部も擦れやすい部分です。
汚れを取り除いてみると・・・・・

 

 

 

 


出っ張った部分や外周は表皮が剥がれていることがわかります。
擦れ部を整えたあと補色します。

 

 

 

 

 


外面の革パーツの補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


底マチも改善。

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


多数の引っかき傷も目立たなくなりました。

 

 

 

 

 


カブセ付け根の擦れも同様に。。。。

 

 

 

 

 


ショルダーも色褪せが改善してコバ面も仕上げ直しています。

 

 

 

 


残念すぎたカブセの裏面も少し改善させておきました。

 

 

 

 


古い品ですの芯材の劣化など耐久性に不安があります。

丁寧に取り扱いながら出来る限り良い状態を保ちながら、
大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

本日バッグを受け取りました。
三つとも現役の顔を取り戻して帰ってきて感激です。
どのバッグもお願いしていた以上の事をしていただいた様子が
うかがえて感謝しております。
バンブー用のベルトもありがとうございます。
古くても良い物をキレイめに使いたいという願いがかないました。

この度は本当にありがとうございました。

香川県 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
20日月曜着指定で発送していましたが、
すでに到着しましたようで申し訳ありません。

丁寧に活用すれば、まだまだ活躍してくれるバッグたちですので、
大切に長くご愛用ください。

バンブー持ち手


スエード革のグッチのバンブー持ち手バッグです。

 

 

 

 

 

 


天然素材を曲げた持ち手は少しずつ元に戻るように開いてきます。

 

 

 

 

 


後面の持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 

 


外側に引っ張られて付け根革が変形しています。

 

 

 

 


バッグを持ち上げても付け根革が変形していて持ち手が伸びません。

 

 

 

 

 


持ち手を取り外しただけですが、持ち手を取り外すのが実は大変。
取り外せない業者も多いはずです。

 

 

 

 

 


付け根革に合わせるとバンブーの開き具合がわかります。

 

 

 

 

 


負担が掛かる部分ですし変形しているので強化しておくのが最善ですが、
今回はバンブー持ち手の補正のみ承りました。

耐久性は不安ですが出来る限り変形を整えて曲げ直したバンブーを取り付けます。

 

 

 

 

 

 


持ち手の補正加工の完了です。

 

 

 

 

 


付け根革の変形も少し改善させました。

 

 

 

 

 


付け根が稼働するようになり持ち上げると持ち手が伸びます。

 

 

 

 

 


保管時に持ち手が伸びないように固定しておくと本来の形を維持しやすいです。
大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

本日バッグを受け取りました。
三つとも現役の顔を取り戻して帰ってきて感激です。
どのバッグもお願いしていた以上の事をしていただいた様子が
うかがえて感謝しております。
バンブー用のベルトもありがとうございます。
古くても良い物をキレイめに使いたいという願いがかないました。

この度は本当にありがとうございました。

香川県 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
20日月曜着指定で発送していましたが、
すでに到着しましたようで申し訳ありません。

丁寧に活用すれば、まだまだ活躍してくれるバッグたちですので、
大切に長くご愛用ください。