グッチの擦れ傷


グッチのトートバッグです。

 

 

 

 

 


底角はキャンバス地が擦り切れて4か所とも穴が空いています。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


底面など革パーツには擦れや傷や色褪せなどが見られます。

 

 

 

 

 


天部テーピング革は革色がわからないほどスレスレで重傷です。

 

 

 

 


持ち手も同様に。。。。
持ち歩きにくい程の状態で素材自体もダメージがあります。

 

 

 

 


内側の革も擦れや小傷が多数見られます。
今回は底角の擦り切れヤブレを補修して革パーツを補修補色加工で整えます。

 

 

 

 


補修補色加工の完了です。
テーピング革も他のパーツと同色に改善しましてスッキリです。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


持ち手の擦れも改善してコバ面も仕上げ直しています。

しかし、見た目は改善していますが芯材は長年使用されたままですので、
強度や耐久性が改善したわけではありません。

芯材が劣化していると革が伸びやすく、
革が伸びると塗料も剥がれやすいので丁寧に取り扱いながら、
次回のメンテナンス時には持ち手の芯材交換をお勧めします。

 

 

 

 


底面も改善しています。

 

 

 

 

 


底角の擦り切れ穴もなくなりました。

 

 

 

 

 


シンプルで使いやすいバッグは重宝しますので用頻度が増えます。

使用頻度が高いバッグは傷みやすいので、
丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション様

大変お世話になりました。
先ほど、バックを受け取りました。とても丁寧で、美しい仕上りでした。
日常的にこれから使用していきたいと思います。
自分へのクリスマスプレゼントとして良い思い出になります。有難うございました。
又可愛い〇〇〇〇〇有難うございます。私の好みの色合いです。早速使用いたします^_^

東京都 F 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丁寧に活用すれば問題なくご使用いただける状態です。
大切に長くご愛用ください。

チョコバーシャネル


シャネルのチョコバーのロール型バッグです。

 

 

 

 

 


持ち手の付け根が切れて外れています。

 

 

 

 

 


薄い革とボール紙の芯材ですので負担が掛かる付け根は切れやすいです。

 

 

 

 


こちらは金具で革が擦り切れて芯材の繊維が露出しています。

 

 

 

 

 


裏側から見ると革に亀裂があるのがわかります。

負担が掛かる持ち手の付け根は4か所とも強化するのが理想ですが、
今回は2か所の強化加工をご依頼いただきました。

 

 

 

 

 


持ち手が切れるほど使い込んだバッグですので、
外面には多数の擦れが見られます。

 

 

 

 


この辺りも同様に。。。
革の表皮が擦れてなくなり繊維が露出して白くなっています。

 

 

 

 


マチにあるココマークもスレスレでシャネルとしては持ち歩きにくい状態です。

 

 

 

 

 


持ち手は手の脂分が染み込んでいますので黒く見えますが、
表皮は剥がれてスレスレ状態です。

 

 

 

 


本体も同様に擦れが目立ちます。

チョコバーはマトラッセのようにステッチがありませんのでスッキリ見えますが、
チョコバー型のスポンジ芯材に革を接着しているだけの構造ですので、
耐久性はマトラッセの方があります。

 

 

 

 


ココマークと反対側のマチには深い傷があります。

 

 

 

 

 


面白い構造のバッグです。

キズや擦れだけでなく全体的に色褪せていますので、
外面は補修補色加工とクリーニング加工で持ち歩けるように復活させます。

 

 

 

 


内ポケットの内張りも縫い直し補強が必要。

 

 

 

 


持ち手の付け根を解体してみると補強芯の先端がステッチまで届いていません。
これでは芯材を入れていても無意味な状態です。

 

 

 

 


芯材の繊維が飛び出していた方も解体してみると、
役に立たない状態で補強されていました。

劣化して硬化したボール紙の芯材も取り除いて復元強化加工を施します。

 

 

 

 


汚れを取り除き毛羽立った革の繊維を補修したところです。

 

 

 

 

 


スレスレだった持ち手など外面の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


この辺りは重症だった部分ですが使用可能な状態に復活。

 

 

 

 

 


深い傷が多数見られたマチも使用可能な状態に復活しています。

 

 

 

 

 


持ち手付け根の2か所は新品時より丈夫になり内ポケットの破れも改善。

擦れが重症で残念すぎるシャネルでしたが、
出来る限り改善させていますので大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
早速の発送ありがとうございました。
ブログを拝見して、修理の行程を確認出来て嬉しかったです。
手元にバッグが届いて、本当にビックリしました。
出来る限りの修理とブログにあったのに、新品の様に生まれ変わっていて感動しました。
捨てようかと諦めていたので、、
御社のホームページに出会って、修理をお願いして本当に良かったです。
大事に使います。
ありがとうございました。
オマケも嬉しかったです(^o^)

大阪府 S 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
可愛いバッグですので出来る限りシャネルらしさを維持しながら、
大切に長くご愛用ください。

エピ財布のヤブレ

lv-epi-1
ルイヴィトン エピの二つ折り財布です。

 

 

 

 

lv-epi-2
2001年6月にフランスの工房で作成された品で15年以上経過しています。

 

 

 

 

 

lv-epi-3
折り曲げ部は革が擦り切れて破れてしまい穴が空いています。

 

 

 

 

 

lv-epi-4
ここまで悪化させると基本的には手遅れで直営店でも断られてしまいます。

縫い直すこともできないほど革が擦り切れて無くなっていますので、
もっと早い段階でメンテナンスするのが最善です。

 

 

 

 

 

 

lv-epi-5
解体するとわかりますが反対側も擦り切れて革が無くなり破れています。

擦り切れヤブレだけでなく表皮が剥がれた外周は、
汚れや手の脂分が染み込み黒く変色して革が劣化しています。

 

 

 

 

lv-epi-6
角部も革が擦り切れて革が無くなっています。

 

 

 

 

 

lv-epi-7
角部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

lv-epi-8
擦り切れて穴が空き無くなってしまった革が元に戻ることはありませんが、
解体して内側から強化加工で擦り切れ穴を塞ぎながら組み立て直します。
 

 

 

lv-epi-9
こちらの折り曲げ部も解体すると擦り切れヤブレが鮮明に。。。

解体して内部材を取り除きましたので外周全体を内側から強化して、
今後も愛用いただけるように復活させます。

 

 

 

 

lv-epi-10
同様に。。。。

 

 

 

 

 

lv-epi-11
同様に。。。。

 

 

 

 

 

lv-epi-12
折り曲げ部でも角でもない部分も擦り切れて穴が空いています。
このままでは長くは使用できませんので強化しながら穴を塞いで組み立て直します。

 

 

 

 

lv-epi-13
外周擦り切れ部の復元強化加工の完了です。

 

 

 

 

 

lv-epi-14
擦り切れていた角部も改善。

 

 

 

 

 

lv-epi-15
外周は擦れた部分に汚れが染み込んで黒くなっていましたが、
改善させています。

 

 

 

 

lv-epi-16
同様に。。。。

 

 

 

 

 

lv-epi-17
革が切れていた折り曲げ部の内側も縫製できる状態に復活です。

 

 

 

 

 

lv-epi-20
外周全体を内側から強化しておきましたので、
構造的には新品時より丈夫になって引き続き活用いただけます。

大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

フェリージの修理


フェリージ(felisi)のビジネスバッグです。

 

 

 

 

 


底角のテーピング革が擦り切れて欠損しています。

 

 

 

 


こちらも同様に。。。。

厚みを増した革でテーピング革を全体的に交換することもお勧めしましたが、
今回は傷みが剥がしい底角2か所を部分的に修理します。

 

 

 

 


今回は修理しませんが擦れやすい底角は4か所とも擦れが見られます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


ファスナーの引手革も開閉の度に負担が掛かり傷みやすい部分です。

 

 

 

 


リザードの型押し革ですが模様がなくなるほど傷んでいますので、
引手革は新品作成します。

 

 

 

 


重くなるビジネスバッグは持ち手の付け根が一番重要です。
既に切れていますので解体して強化加工を施します。

 

 

 

 


付け根は4か所とも同様の状態ですのです。

 

 

 

 


擦れや汚れは各部に見られますがビジネスの道具ですので、
今回は持ち手付け根の強化と引手革の作成交換で構造面を改善させて、
傷みが激しい底角2か所を部分的に修理します。

 

 

 

 


便利に使えて丈夫なバッグだけに内張りは外周に縫い込まれています。
持ち手の強化加工のためには解体が必要ですが・・・・

 

 

 

 

 


持ち手を取り外して強化する付け根を解体したところです。

 

 

 

 


強化芯材を入れ込み切れ部を復元しながら組み立て直します。

 

 

 

 

 


底角も解体して擦り切れて穴が空いた部分を取り除きます。

 

 

 

 


底角のテーピング革もリザードの型押し模様が無くなっています。

 

 

 

 


部分的に作成交換して組み立て完了。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 

 


引手革も作成完了です。

 

 

 

 


持ち手も組み立て完了しました。
デザインに変化はありませんが強化した部分は新品時より丈夫です。

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直しておきました。

 

 

 

 

 


負担が大きな持ち手付け根を4か所とも強化したことで、
安心して長く活躍してくれる状態です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ジッピー財布の修理

gucci-zippy-1
グッチのジッピーウォレットです。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-2
外面全体に擦れや汚れが見られます。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-3
外周も同様に。。。。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-4
同様に。。。。

 

 

 

 

gucci-zippy-5
傷みやすい折り曲げ部は革が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 

 

 

 

gucci-zippy-7
引手革は芯材が露出して色も剥がれています。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-8
容量があり便利そうな内部材です。

 

 

 

 

gucci-zippy-9
内部材も仕切りの天部が擦り切れてボロボロ。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-10
黒い汚れも広範囲に見られます。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-11
小銭入れの内張りの布地も擦り切れて穴が空いています。
外面も内部材にも損傷が見られますのでリニューアルリペア加工で復活させます。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-13
バラバラ。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-12
擦り切れて穴が空いた折り曲げ部は内側から強化加工を施します。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-14
擦り切れた折り曲げ部や引手革は復元強化加工で復活。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-15
仕切りは新品作成してカードポケットの汚れも改善。
小銭入れの擦り切れた内張りも作成交換しています。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-16
キズや汚れが全体に見られた財布ですが、
リニューアルリペア加工で気持ちよくご愛用いただける状態に改善しました。

高品質時代の良い財布ですので大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

金具の傷

valextra-1
バレクストラのビジネスバッグです。

 

 

 

 

 

valextra-2
擦れや引っかき傷が多数あります。

ビジネスの道具として活用するバッグですので、
構造に問題なければ使い込んだ愛着の証と考えるのが良いと考える当社ですが、
少しでも改善させることができればと、前後面の補修補色加工のご依頼です。

 

 

 

 

 

valextra-3
同様に。。。。

 

 

 

 

 

valextra-5
ロック金具の上の傷はカブセ側の凸側金具で擦れたものです。

型押し加工された革ですので深い傷を取り除くと型押し模様まで消えてしまいます。
型押し模様が消えない範囲で傷のみを出来る限り改善させます。

 

 

 

 

 

valextra-6
カブセ側の凸側の金具が当たり打痕キズが点々と見られます。
これは、構造的に避けられない損傷ですが、
打痕キズを取り除く加工も同時にご依頼をいただきました。

 

 

 

 

valextra-7
ロック金具を取り外すことも不可能な業者が多い仕様です。

 

 

 

 

 

valextra-8
通常は分解不可能な機械部分も解体します。

 

 

 

 

 

valextra-9
金具をパーツ単位にまで解体して打痕キズを取り除きました。

 

 

 

 

 

valextra-10
ロック金具を組み立て直してバッグ本体に装着完了です。
金具の周囲の引っかき傷も目立たなくなりました。

 

 

 

 

 

valextra-11
金属の中では柔らかい真鍮製ですのでカブセ側の金具がコン!と当たると、
すぐに打痕キズが付いてしまいますのでカバーを取り付けてお返しします。

 

 

 

 

 

valextra-12
擦れや引っかき傷が新品に戻ることはありませんが、
ロック金具の打痕もなくなりスッキリ感がましました。

 

 

 

 

 

 

valextra-13
シンプルなデザインですが高品質な良いバッグです。
革製品は長期間保管するよりも定期的に活用する方が良い状態を保てます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索