パシャの修理

cartier-business-1
使い込まれたカルティエ(パシャ)のビジネスバッグです。

 

 

 

 

 

cartier-business-4
コバ面には擦れが見られます。

 

 

 

 

 

cartier-business-2
ビジネスバッグですのでシンプルなデザインですがカブセの裏面にロゴマーク。
お洒落です。

 

 

 

 

 

cartier-business-3
前面の底角には残念すぎる修理歴があります。
張り付けた革を取り外しても余計なステッチの針穴が残ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

cartier-business-5
今回は持ち手とカブセ付け根の修理をご依頼いただきました。

 

 

 

 

 

cartier-business-6
持ち手の裏面は革が擦り切れて芯材が露出しています。

 

 

 

 

 

 

cartier-business-7
負担が掛かる付け根のループ革も傷みが発生。

 

 

 

 

 

 

cartier-business-8
カブセの開閉で負担が掛かる付け根は亀裂が見られます。

放置すると大きく裂ける心配がありますので、
悪化しないように強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 

 

cartier-business-9
反対側の付け根も同様に。。。。

 

 

 

 

 

cartier-business-10
カブセを解体。
カブセの付け根だけでなく少し大きめの強化芯材が必要な様子。

 

 

 

 

cartier-business-11
鉄芯を取り外して持ち手とループ革を解体します。

 

 

 

 

 

cartier-business-12
持ち手の裏面の革は張替交換します。

 

 

 

 

 

cartier-business-13
小さなループ革でも解体すると多くの素材が使用されていることがわかります。
高額なビジネスバッグだけに小さなパーツでも丈夫な構造です。

 

 

 

 

 

cartier-business-14
持ち手のコバ面も仕上げ直して復元強化加工の完了です。

 

 

 

 

 

cartier-business-15
ループ革も丈夫に復活。

 

 

 

 

 

cartier-business-16
カブセは付け根だけでなくおり曲り部まで強化芯材を入れ込みました。

 

 

 

 

 

cartier-business-17
書類などで重くなるビジネスバッグは持ち手など負担が掛かる部分が傷んでしまいます。

傷みやすい持ち手は消耗パーツですが基本構造がしっかりしたバッグですので、
メンテナンスすることで長く愛用することができます。

大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

プラダの底角修理

prada-eyelet-1
前後面全体にアイレット金具が取り付けられたプラダのバッグです。

 

 

 

 

 

prada-eyelet-2
底角のパイピング革が擦り切れて白い芯材が露出しています。

 

 

 

 

 

prada-eyelet-3
こちらの底角もスレスレです。

 

 

 

 

 

prada-eyelet-4
こちらの底角はパイピングの芯材の露出はありませんが、
表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 

 

prada-eyelet-5
今回は底角のみ部分的な補修のご依頼ですが上角もスレスレです。

 

 

 

 

prada-eyelet-6
こちらの上角も同様に。。。。

 

 

 

 

 

prada-eyelet-7
柔らかく擦れに弱いナッパレザーが使用されていますので、
持ち手も表皮が剥がれています。

 

 

 

 

prada-eyelet-8
同様に。。。。

 

 

 

 

 

prada-eyelet-9
持ち手の右側付け根の亀裂は解体して復元強化加工を施します。

 

 

 

 

 

prada-eyelet-10
同様に。。。。

 

 

 

 

 

prada-eyelet-11
内張りを解体して持ち手を取り外して付け根付近を解体したところです。
芯材に使用されているボール紙は取り除いて強化芯材と入れ替えて組み立て直します。

 

 

 

 

prada-eyelet-12
底角4角の部分補修と前右の付け根の復元強化加工の完了です。

 

 

 

 

 

prada-eyelet-14
上角よりも擦り切れて芯材が露出していた底角の方が綺麗になっています。

 

 

 

 

prada-eyelet-15
付け根も強化されて強度アップしています。

 

 

 

 

prada-eyelet-16
デリケートな革ですので出来る限り良い状態を保ちながら、
大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザーレクリエーション様

お世話になっております。
早速お直ししていただきまして、ありがとうございました。

今週は、ほとんど不在にしており、
来週11日(火)の18時以降の到着でお願いできますでしょうか。

それから、ブログ、拝見したしました。
修理課程がよくわかり、仕上がりに感動しております。
ありがとうございました。

プラダのバッグに関して、以前見積もりをしていただいたときにご提案いただいた、
下記の内容を、いずれお願いする場合は新規で次回の受付を待つしかないでしょうか?

東京都 M 様
新たにご依頼をいただく場合は受付期間にご依頼いただくしかありません。
受付を開始する数日前にはホームページに予告掲載します。
大切にご愛用ください。

マルベリーの汚れ

mulberry-bag-1
マルベリーのチェーンショルダーバッグです。

 

 

 

 

 

mulberry-bag-2
後面に汚れが見られます。

汚れが濃い部分が目立ちますが全体的に色移りしています。

 

 

 

 

 

mulberry-bag-3
同様に。。。。

 

 

 

 

 

 

mulberry-bag-4
使用時に体側になる後面ですのでジーンズなどの染料が色移りしたと思われます。

染料汚れが素材に染み込んでいますので取り除くことは困難です。
出来る限り目立たないように加工します。

 

 

 

 

mulberry-bag-5
紺色の濃い汚れが目立っていましたが出来る限り改善させてみました。

 

 

 

 

 

mulberry-bag-6
表皮に凸凹がありエナメルのような加工が施された特殊な素材です。
色移りもしやすい革ですのでジーンズなど色落ちする洋服で使用するのは、
避ける方がよいです。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザーレクリエーション様

お世話になっております。
早速お直ししていただきまして、ありがとうございました。

それから、ブログ、拝見したしました。
修理課程がよくわかり、仕上がりに感動しております。
ありがとうございました。

東京都 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
大切にご愛用ください。

YSLの修理

yves-saint-laurent-1
持ち手が変形したイヴサンローランのバッグを指で支えながら撮影。

 

 

 

 

 

yves-saint-laurent-2
指を放すと倒れ込んでしまいます。
この状態で保管していたために持ち手がグニャグニャに変形したと思われます。

 

 

 

 

yves-saint-laurent-3
前持ち手と同様に擦れなどは見られますが後側の持ち手はU字型を保っています。

 

 

 

 

yves-saint-laurent-4
今回は大きく変形した前側の持ち手の強化加工をご依頼いただきました。

 

 

 

 

 

yves-saint-laurent-5
底角4角の擦れも同時にご依頼いただいていますので、
表皮が剥がれた部分を補修加工で整えたあと補色します。

 

 

 

 

yves-saint-laurent-6
段差ができて擦れやすい各パーツの周囲にも剥がれが見られます。

 

 

 

 

 

yves-saint-laurent-7
後面で体に擦れる部分も色褪せが見られます。
しかし、この辺りは使い込んだ風合いとして考えることも出来るタイプのバッグです。

 

 

 

 

yves-saint-laurent-9
前持ち手の解体。

 

 

 

 

 

yves-saint-laurent-10
ボール紙の芯材はボロボロです。

 

 

 

 

 

yves-saint-laurent-8
鍵をぶら下げる革紐には剥がれが見られます。

 

 

 

 

yves-saint-laurent-11
接着とコバ仕上げが必要です。

 

 

 

 

yves-saint-laurent-12
外周にステッチがない構造の革紐も全体的に貼り直し加工が必要なようです。

 

 

 

 

yves-saint-laurent-13
前持ち手の強化加工の完了です。

グニャグニャっと大きく変形していましたが綺麗なU字型に復活しています。

 

 

 

 

yves-saint-laurent-14
底角の擦れも復活。

 

 

 

 

 

yves-saint-laurent-15
少し塗料が余ったので前面のみ擦れ部を補色しておきました。

 

 

 

 

 

yves-saint-laurent-16
強化した持ち手と同様に革紐もコバ面を仕上げ直してスッキリ。

 

 

 

 

 

yves-saint-laurent-17
同様に。。。。

 

 

 

 

 

yves-saint-laurent-18
加工した前側の持ち手は変形の補正だけでなく強度アップもしています。
保管時に詰め物をして形を整えることで良い状態が保ちやすくなります。

大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス財布と小銭入れ

hermes-wallet-1
使い込まれたエルメスの長財布とコインケースです。

 

 

 

 

 

hermes-wallet-2
ボックスカーフの「揉みシワ模様」が消えるほど活用されています。
中央部や折り曲げ部は表皮が剥がれて劣化が重傷です。

 

 

 

 

hermes-wallet-3
丈夫なボックスカーフですが革の表皮が欠損して繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 

hermes-wallet-4
傷や汚れはありますが内部材は外面よりは良好な状態ですので、
傷みが激しい外面のボックスカーフを張替交換しながら復活させます。

 

 

 

 

hermes-wallet-5
外面革に張り合わされた内側の革には刻印があり別の革に交換できません。
薄い革ですので慎重に分解して再利用します。

ちなみに刻印から2001年に製造された財布のようです。

 

 

 

 

 

hermes-wallet-6
ボックスカーフには揉みシワ模様が消えて外周もスレスレ。
製造年数を考えると丈夫な財布です。

 

 

 

 

hermes-wallet-7
コインケースはカブセ折り曲げ部がほつれてマチ部材が外れています。
カブセで隠れない部分は型押し模様が消えてしまうほど使用されています。

 

 

 

 

hermes-wallet-8
折り曲げ部など各部にホツレや擦れが見られます。

 

 

 

 

 

hermes-wallet-9
底角部は革が擦り切れて欠損しています。

 

 

 

 

hermes-wallet-10
カブセ天部は札入れ同様に劣化が見られます。

傷みが激しいコインケースですので、このまま放置する予定でしたが、
このままでは汚れや湿気を吸い込みやすく急激に劣化が重症化してしまいます。
少し手を加えて劣化のスピードが遅まるように加工します。

 

 

 

 

hermes-wallet-11
革巻きホックは革が擦り切れて無くなり金具が露出。
コインケースは折り曲げ部の強化を中心に各部のホツレやコバ仕上げをします。

 

 

 

 

 

hermes-wallet-12
解体して外面革を取り外しました。

 

 

 

 

hermes-wallet-13
全ての縫製糸を取り除いたあと革の汚れを取り除くと内部材も擦れが見られます。

 

 

 

 

hermes-wallet-14
コインケースの中は小銭のベタベタ汚れが全体に付着しています。

 

 

 

 

hermes-wallet-15
折り曲げ部を強化する予定ですがカブセ全体を解体。

 

 

 

 

hermes-wallet-16
コインケースも汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 

hermes-wallet-17
カブセの開閉で指先が当たる部分もスレスレ。

 

 

 

 

hermes-wallet-18
底角の欠損部も擦れが見られます。

 

 

 

 

 

 

hermes-wallet-20
折り曲げ部は革が擦り切れて欠損が見られますの復元強化加工を施します。

 

 

 

 

 

hermes-wallet-19
カブセ全体を解体したのは天部の劣化した部分の裏側に、
強化芯材を張り合わせて耐久性を高めたかったためです。

 

 

 

 

 

hermes-wallet-26
長財布のリニューアルリペアとコインケースの加工の完了です。

 

 

 

 

 

p9210686
革巻きホックも復活して折り曲げ部の強化加工とコバ仕上げの完了です。
ホツレもなくなり内側のベタベタ汚れも綺麗にしました。

 

 

 

 

 

hermes-wallet-24
長財布のリニューアルリペア加工も完了です。
全て縫い直してホツレはなくなり擦れなども改善しています。

 

 

 

 

hermes-wallet-25
エルメスご用達のディユプイ社のボックスカーフを使用して外面も復活。

 

 

 

 

p9210688
これまで、十分に頑張ってくれた長財布とコインケースでしたが、
もうひと頑張りしてくれる状態に復活しました。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション御中

御礼が遅くなり申し訳ございません。
出張から帰り手にしました。

実はたまたま出張先でブログをみたところ
なんとわたくしがお世話になった財布とコインケースがアップされており
もうホームページ見ただけでテンションがあがってしまいました笑

実際に手に取らせていただきますとわかりますが
丁寧に加工していただいたのが凄く伝わります。

もったいなくて、使いづらい笑
そのくらい、丁寧な仕上げありがとうございました。

大事にしたいと思います。
本当にありがとうございました。

東京都 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
まだまだ、活躍してくれる状態に復活しましたので、
大切にご愛用ください。

グッチ底角補修

gucci-bamboo-1
お洒落な白い革のグッチのバンブー持ち手バッグです。

 

 

 

 

 

 

gucci-bamboo-2
底角の4か所には擦れが見られます。

 

 

 

 

 

gucci-bamboo-3
こちらの底角も同様に。。。。
表皮が剥がれて革の繊維が露出していますので補修加工で毛羽立ちを整え補色します。

 

 

 

 

 

gucci-bamboo-4
持ち手の付け根革には黒い汚れが見られます。

持ち手の金具が擦れてしまう部分ですので避けようのない汚れですが、
白い革のバッグを丁寧に活用されていますので、こちらも改善させます。

 

 

 

 

 

gucci-bamboo-5
反対側の付け根革も同様に。。。。

 

 

 

 

 

gucci-bamboo-6
内側天部の革も中身の出し入れ時に擦れてしまう部分で表皮に薄汚れが見られます。

白い革素材は汚れが目立ちやすいですが丁寧に使用できる方にはお勧めです。
汚れや擦れが目立つだけにメンテナンスの対応も早くなりますし、
汚れや擦れを気にしながら丁寧に使用しますので結果的に良い状態を保ったまま、
長く愛用することができます。

 

 

 

 

gucci-bamboo-7
底角の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

gucci-bamboo-8
同様に。。。。

 

 

 

 

 

gucci-bamboo-9
付け根革も改善させています。

 

 

 

 

 

gucci-bamboo-10
内側の天部中央の薄汚れも改善しました。

擦れや汚れは濃い色のバッグでも同様に発生してしまいます。
白いバッグは擦れや汚れが目立つので丁寧に取り扱う事や、
早めにメンテナンスすることを教えてくれます。

何より綺麗な状態を保てれば白いバッグはお洒落でカッコいい!
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

遅くなりました。
財布と鞄、元気になって帰ってきました。
バンブーの付け根部分の亀裂も全く分からなくなっていました。
綺麗に丈夫にしてくださってありがとうございました。
また、よろしくお願い致します。

兵庫県 U 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
グッチの付け根部に小さな亀裂がありましたが、
あの小さな亀裂に気が付かれていたということで、
大切にされていることがわかります。
今回は補修補色加工で見た目を整える加工でしたが、
負担が掛かる個所ですので将来的にはには、
付け根部を解体して強化加工を施すのが良いです。