ヴィトン ジッピー

zippy-wallet-1
ルイヴィトンのジッピーウォレットです。

 

 

 

 

zippy-wallet-2
全体的に良好な状態ですがコバ面に擦れが見られ白くなっています。

 

 

 

 

zippy-wallet-3
最近の品ですので着色程度のコバ仕上げしか施されていません。

 

 

 

 

 

zippy-wallet-4
外周全体のコバ面を仕上げ直しました。

 

 

 

 

 

zippy-wallet-5
ファスナーの開閉などでも擦れてしまいやすい部分ですので、
定期的なメンテナンスが必要な部分ですが擦れて白くなった外周が引き締まると、
全体的に綺麗に見えます。

 

 

 

 

zippy-wallet-6
面積は小さい厚み部分(コバ面)ですが財布やバッグを良い状態に保つためには、
とても重要な部分です。

ボロボロになるまで使用してからメンテナンスするよりも、
今回のような早めのメンテナンスは効果的ですし経済的です。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

バッグの型崩れ

a.testoni (1)
テストーニのバッグです。

 

 

 

 

 

a.testoni (2)
丈夫な革で作成された良い時代のバッグですが大きな型崩れが見られます。

持ち手の取り付け部やファスナーの開閉で負担が掛かる本体の上部には、
芯材が入れ込んでありますが全体には芯材がない構造のようです。

 

 

 

 

 

a.testoni (3)
後面も同様に大きく変形しています。

 

 

 

 

a.testoni (4)
底角の擦れ具合から、とても丁寧に愛用されている印象です。

 

 

 

 

a.testoni (5)
持ち手の擦れからも、しまい込まずに活用していたことがわかります。

 

 

 

 

 

a.testoni (6)
合成皮革の内張りを解体して変形型崩れを出来る限り整えます。

 

 

 

 

 

a.testoni (7)
前後面の補正加工の完了です。

 

 

 

 

a.testoni (8)
底角付近やマチ部も改善しました。

 

 

 

 

a.testoni (9)
同様に。。。。

 

 

 

 

a.testoni (10)
底角4角の擦れも補修補色加工しました。

 

 

 

 

a.testoni (11)
持ち手のコバ面も仕上げ直しました。

 

 

 

 

 

a.testoni (12)
大きな型崩れが前後面にあり持ち歩きにくい状態でしたが、
見た目だけでなく強度もアップしていますので安心です。

持ち手が倒れる構造ですので本体に持ち手の圧し型が付かないように、
保管時も気を付けて大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ロエベの修理

loewe embossed leather (1)
2本ショルダーのロエベのバッグです。

 

 

 

 

 

loewe embossed leather (2)
付け根の金具が浮いてグラグラしています。

 

 

 

 

loewe embossed leather (3)
内張りを解体して、金具とショルダーベルトを取り外しました。
本体の金具の取り付け部を強化して付直します。

 

 

 

 

loewe embossed leather (4)
負担が掛かる部分ですがグラグラがなくなり安心です。

 

 

 

 

loewe embossed leather (5)
今回は同時に22センチ短くなるようにショルダーベルトを加工しています。

長さ調整できないショルダーベルトですので、
ご自身に合ったサイズになると使い心地も良くなり重宝すると思います。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ロエベ巾着の加工

lowew (1)
年代物のロエベの巾着ショルダーバッグです。

 

 

 

 

lowew (2)
今回はショルダーベルトを43センチ切り取って短く加工します。

尾錠金具を取り除いてしまう方法が簡単で軽量化できますが、
今回は元のデザインを変えることなく短くすることを希望されていますので、
出来る限りバランスを変えないように3か所で加工して短くします。

 

 

 

 

lowew (3)
表面は革巻きカシメ金具。

 

 

 

 

lowew (4)
裏面はゴールドのカシメ。

基本的には脱着不可能なパーツですが取り外す必要があります。

 

 

 

 

lowew (7)
カシメ金具を取り外して両側の付け根から43センチ短くなるようにカット。

尾錠側はもう少し短くする予定でしたが、
バックル金具がバッグ本体に近くなりすぎると、
必要ない金具を無理やり残したように見えてしまうのでバランスを考慮。

 

 

 

 

 

lowew (8)
解体して表裏面とも芯材を加工して革の厚みを整えて組み立て直します。

 

 

 

 

lowew (9)
尾錠金具も元のままで・・・・

ショルダーを極端に短く加工したことで長くなり過ぎたベルトの先端も短く加工して、
元のデザイン通り加工しています。

 

 

 

 

 

lowew (10)
革巻きカシメ金具も元通りでデザイン変更はありません。

 

 

 

 

lowew (11)
両側の付け根とベルトの先端の3か所で加工を施しましたので、
一番短くなる尾錠穴にしていますが元のバランスと変わることなく仕上がっています。

かなり短くなったショルダーですが尾錠金具を残しても違和感なく、
愛用いただけるショルダーカットです。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ベアンの修理

hermes-beant-1
使い込まれたエルメスの長財布(ベアン)です。

 

 

 

 

 

hermes-beant-2
全体的に擦れや汚れがありホツレも多数みられます。

 

 

 

 

 

hermes-beant-3
表皮が剥がれて革の繊維が露出。

 

 

 

 

 

hermes-beant-4
ベロ革はステッチが擦り切れて無くなっています。

 

 

 

 

 

hermes-beant-5
表皮が剥がれた部分に手垢汚れが染み込んだ部分は濃茶色に・・・

 

 

 

 

 

hermes-beant-6
折り曲げ部もスレスレ。

 

 

 

 

 

hermes-beant-7
ホツレを放置したまま使い続けられたので部材も剥がれて口が空いています。

 

 

 

 

 

hermes-beant-8
擦れやすい部分ですが、すべての角にホツレが見られます。

 

 

 

 

 

hermes-beant-9
残念すぎる外面に比べると内部材が良好に見えてしまいます。

 

 

 

 

 

hermes-beant-10
内側のファスナー周りも糸が擦り切れて革もスレスレ。

重傷ベアンですがリニューアルリペア加工で強化させながら、
愛用いただける状態に復活させます。

 

 

 

 

 

hermes-beant-11
小銭入れの中は金属の小銭で表皮が擦れた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

hermes-beant-12
バラバラに解体して出来る限り汚れを取り除いたところです。

メンテナンスする時期が遅すぎることもあり、
使用不可能な状態まで悪化させると直営店などでは対応を断られてしまいます。

 

 

 

 

hermes-beant-13
ファスナーがある内部材でも十分にスレスレで重傷ですが、
外面は表皮が擦れて無くなった部分の方が多いくらいです。

まだ10年近くのご使用とのことですが酷使されてきた様子は年代物の風格です。

 

 

 

 

hermes-beant-14
小銭入れの中も汚れを取り除いて修復します。

 

 

 

 

hermes-beant-15
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

 

hermes-beant-16
小銭入れの中も綺麗になりました。

 

 

 

 

 

hermes-beant-17
折り曲げ部やベロ革など各部に強化加工も施して、
構造上は新品時より丈夫になっています。

しかし、一度は残念すぎる状態まで悪化させるほど頑張ってくれた財ですので、
丁寧に取り扱いながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
本日財布を受け取りました。
とても綺麗になっていてビックリ感激いたしました!
また長く使えるのが嬉しいです。
どうもありがとうございました!
一つ質問がございます。
表面の状態をよく保つためにクリームなどを使う方が良いのでしょうか?
その時にはどのようなものを使うのが良いのか、
オススメがございましたらお教えいただけますと幸いです。
お忙しいのを承知で質問をさせていただき申し訳ございませんが、
もしよろしければご教授くださいませ。

大阪府 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
良い状態を保つには、どのような加工を施すよりも、
丁寧な取り扱いが重要と当社では考えています。
革の柔軟性や保湿するためにクリームなどでお手入れするのは有効ですが、
表皮が擦れていない新品時からお手入れするのが、もっとも効果的です。

当社ではお手入れ用品は販売していませんが、
クリームなどを販売されている百貨店や東急ハンズなどで、
お勧めのクリームなどを紹介してもらうのが、
安心だと思います。

一度は使用不可能なまで傷んでしまった財布ですので、
出来る限り良い状態を保ちながらご愛用ください。

フェンディ長財布

fendi-1
フェンディ長財布です。

 

 

 

 

 

fendi-2
こちらの面には大きなカブセの小銭入れがあり便利。

 

 

 

 

 

fendi-3
カブセの折り曲げ部は擦り切れて革が欠損して穴が空いています。

 

 

 

 

 

fendi-4
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

fendi-5
本体の折り曲げ部も擦り切れて縫い直すこともできない状態です。

 

 

 

 

 

fendi-6
反対側も同様に。。。。

革が擦り切れるまで使い続けると基本的には修理不可能と判断されることがあり、
もっと早い段階でメンテナンスされるのが最善です。

擦れることが避けられない部分ですので、出来る限り再生して縫製できるように、
復活させます。

 

 

 

 

 

fendi-7
角部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

fendi-8
擦り切れ穴が空くまで愛用された財布ですのでカブセに隠れている部分と比較すると、
全体的に汚れていることがわかります。

 

 

 

 

 

fendi-9
今回は折り曲げ部4か所の復元強化加工とホック交換を承りました。

 

 

 

 

 

fendi-10
小銭入れのカブセを解体してみると大きな穴が空いています。
縫製できるように強化芯材を入れ込みながら穴を塞いで組み立て直します。

 

 

 

 

 

fendi-11
本体の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

fendi-12
折り曲げ部の復元強化加工の完了です。

 

 

 

 

 

fendi-13
小銭入れカブセも同様に。。。。
角部も補修しました。

 

 

 

 

 

fendi-14
凸凹4か所のホックも新品交換して引き続き愛用いただける状態に復活しました。

傷みやすい折り曲げ部には強化芯材を入れ込んで縫製していますので、
構造的には安心して活用いただける状態に復活しています。

傷みやすい折り曲げ部を良い状態のまま使用できれば財布は長持ちします。
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索