
エルメスのアリゲータ革とリザード革のバーキンです。

持ち手の薄汚れは避けようが無い損傷です。

マチ天部やベルト外周も擦れやすい部分で擦り切れホツレもあります。

底角やパイピングの擦れも避けようが無い損傷ですが、
ダメージが目立つ部分です。

表皮が剥がれてしまうとワニ革も汚れが染み込みやすく、
劣化が早まります。

アリゲーター革のバーキンは外面擦れ部の補修補色加工を施します。

リザード革のバーキンは擦れて表皮が剥がれて毛羽立った部分があり、
持ち手裏などの日が当たりにくい部分や擦れにくい部分と比較すると、
全体に色あせして白っぽくなっています。

底角4角は表皮が剥がれた擦れが見られます。

底鋲金具を取り付けてある部材はリザード革が縮んでしまうことで、
革が剥がれています。

こちら側も同様に。。。
バッグの活用には支障が無い部分ですが放置していると革が切れて欠損します。

天部もリザード革が芯材と剥がれています。
気にしなければ放置していてもバッグは使用できますが、
革が劣化して欠損してしまいます。

この部分も大きく剥がれています。
剥がれた部分は革の硬化も進んで少し劣化が始まっています。

持ち手もコバ塗料が剥がれてリザード革が剥がれています。

反対側の持ち手も同様に。。。
各部にハガレや色あせや擦れが見られ十分に重傷ですが、
それらの損傷は、それほど気に留めていないご様子でした。
しかし、損傷部はまだまだあります。

内張りにも擦れや傷や汚れは見られます。

色あせしていることで全体にシミ汚れがめだちます。

今回のメインのご依頼は後面の大きなひび割れ劣化です。
汚れを取除くために水拭きしていたら大きなシミになり、
革が硬化してひび割れてきたと伺っていますが原因不明です。
ひび割れは表面だけで無く革が硬化した状態ですので活用できません。

天部を大きく解体して両側のベルトを取り外しました。

後面全体を代用のリザード革で作成交換することも思案しましたが、
現行のベアンなどに使用されているリザード革とは別物の
貴重なリザード革が使用されたバーキンです。

ひび割れた部分は炭のような状態で剥がすと粉々になります。

後面の底角ですので部分的に代用革で作成交換して、
貴重な革を出来る限り残す方向で加工します。

炭化した部分は取除きました。
内側から強化しながら部分的に作成します。

アリゲータ革バーキンのホツレを縫い直して補修補色加工の完了です。

擦れ部に染み込んだ汚れを取り除いたあと表皮を整えて補色しています。

擦れ部の補修補色加工だけで無く色あせやシミ汚れも目立たなくなり、
加工完了です。

パイピング革や底角の擦れも改善。

持ち手の剥がれも補修してコバ面を仕上げ直し擦れや汚れも改善。

大きく剥がれていた天部も補修してコバ仕上げしています。

底鋲取り付け部の革の剥がれも補修完了。
底面や底角やパイピングの擦れも改善させています。

大きなシミになり炭化していた後面底角部は代用革で部分作成。
部分作成することで出来る限り元の素材を残しながら、
活用可能な状態に改善させました。

クリーニングと補修補色加工で全体に見られた色あせやシミ汚れも改善。

現在は同じリザード革は入手不可能であることはわかっていましたので、
加工のご依頼は一生懸命お断りしていたのですが、
なんとか引き続き活用いただける状態に改善してよかったです。
大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索