プラダのメッキ


テスゥート布地の使い込まれたプラダのバッグです。

 

 

 


チェーンはメッキが剥がれて擦れにくい部分だけに金色が残っています。

 

 

 


アイレット金具は全体のメッキが剥がれた状態。

 

 

 


今回はアイレット金具とチェーンショルダーの再メッキ加工のご依頼です。
再メッキ加工のためには金具を単体にする必要があります。

 

 


チェーンの中革に切れた部分や接着で補修した部分などが多数ありました。

芯材に使用されていた糸を取除いて全体を強化しておきましたが、
ご依頼のメッキ加工とは関係が無い予定外の加工です。

 

 


バッグの中にはボロボロになった芯材が・・・

 

 

 


ご依頼いただきました再メッキ加工の完了です。

 

 

 


芯材がボロボロになっていましたので新しい芯材を入れ込んでから、
再メッキした金具を取り付けます。

 

 

 


中革の修復や芯材交換など予定外の加工で手間が掛かりましたが、
しっかり組み立て直して、ご依頼いただいた再メッキ加工も完了です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション様

この度は有り難うございました。
昨日受け取りました。
ご依頼外の加工までして頂いて感謝の気持ちでいっぱいです。
正直言って芯の部分は諦めていました。

無き母の大のお気に入りでしたので、本当に古いものでしたが
新品のように綺麗になってこれからまた長く使えると思うと本当に嬉しいです。
修理の技術がすごいですし、思いやりを有難う御座います。

家族も喜んでおります。

有り難う御座いました。大事に使います。

 

東京都 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
大切に長くご愛用ください。

サックプラとソミュール


1997年製造のサックプラと1995年製造のソミュールです。
ルイヴィトンのモノグラムでは最高品質時代のバッグです。

少し波打ち変型が見られるサックプラは内張りとヌメ革パーツの交換。
ソミュールはリニューアルリペア加工のご依頼です。

 

 

 

 


ご依頼はありませんがサックプラは底角に擦り切れヤブレがあります。

 

 

 


底角4箇所はモノグラム地が欠損して穴が空いています。

付け根革の縫い付け部以外は芯材が無いサックプラは波打ち変型が
避けられません。

 

 

 


ヌメ革パーツを作成交換しながら刻印入りか締め金具は再生します。

 

 

 


ベタツキ劣化した合成皮革の内張りをカバーするように、
赤いキャンバス地で内布を作成して貼り付けてありました。

修理方法としては素人加工ですがヴィトンのロゴワッペンが見えるように、
作成されています。

 

 

 


内張りの作成交換は赤いキャンバス地を希望されています。

 

 

 


ソミュールはヌメ革パーツを作成交換しながら各部を強化します。

 

 

 


刻印入りカシメ金具などは青錆が発生。

 

 

 


サックプラをバラバラに解体。

 

 

 


モノグラム地を裏側から見ると前後面の天部にだけボール紙の芯材が、
入れてあります。

古い品ですので芯材はボロボロですので予定外ですが作成交換します。

 

 


最高品質時代のモノグラム地は状態が良く、まだまだ現役です。
変色や青錆が見られる刻印入りカシメ金具は再生加工して使用します。

 

 

 


底角に空いた穴。

 

 

 


内張りと革パーツの交換のご依頼ですが・・・

 

 

 


ソミュールもバラバラに解体。

1995年当時も高価でしたが価格が高騰した今となってはお買い得でした。
この頃に購入された方は二度と手にできない品質のバッグを
購入されていることになります。

 

 


切断して取り外した刻印入りカシメ金具は再生して、
変色した金具は磨き込みます。

 

 

 


サックプラのカシメ金具を再生して変色腐食が見られる角管金具は、
対比のために3個だけ磨いたところです。

サックプラはリニューアルリペアではないのですが磨いてしまいました。

 

 

 


ソミュールの金具も同様に。。。

 

 

 

 


サックプラのヌメ革パーツと内張りの作成交換完了です。
前後面全体に芯材を入れ込みましたので波打ち変型も改善しています。

 

 

 


付け根革も持ち手も強化芯材を入れ込んでいます。

 

 

 


赤いキャンバス地で作成。

 

 

 


マチなど縫い合わせ部は負担が掛かる部分ですので強化しています。

 

 

 


底角4箇所の穴空き欠損部も修復してリニューアルリペアを超えました。

 

 

 


ソミュールも最高品質の革を使用して各部に強化加工を施し組み立て完了。

 

 

 


古い品ですが最高品質時代のバッグですので、まだまだ活躍してくれます。

染色や塗装がされていないヌメ革は色やけや汚れは避けようがありませんが、
汚れや色やけも含めて使い込む変化を楽しむ素材です。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

ご担当者様

品物が届きました。
今回もとても良い仕上がりで、驚くばかりです。
久しぶりのヌメ革の香りに、懐かしさをかんじています。
初めて購入したヴィトンのソミュールで、
これからは娘に使ってもらいます。
ありがとうございました。

 

神奈川県 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
品質が低下した今となっては、羨ましく思えるバッグです。
大切に長くご愛用ください。

ケリーバッグの金具


エルメス パーソナルオーダーのケリーバッグです。

 

 

 


このバッグが製造された2021年頃からですが、
HERMES-PARISの刻印の両サイドにー(ハイフン)が刻印されています。

これまでの金具とは違うことを意味するー(ハイフン)の追加ですが、
何が変更されているのか・・・?

 

 

 


金具を固定しているように見える四隅の凸にダミー感を感じます。

今回は緩くなったヒネリ金具の調整加工ですので、
解体して裏側からも見てみます。

 

 


リサイクルブティック様や質屋様のサイトでも、
金具の刻印変更や持ち手付け根金具の変更などは紹介されていますが、
当社的には膨らみが少なくて平たく見える付け根革や
持ち手ステッチが先端ギリギリまで縫製されていないのが気になります。

あと一目を縫っているかどうかにエルメスらしさを感じていたので、
少し残念。

 

 

 


当然ながら持ち手先端がユルユルですので持ち手が前後に倒れます。

 

 

 


前側にも倒れます。

強度や耐久性に問題はありませんがカジュアルな感じです。

 

 

 


両サイドのベルトの縫い付け部も平たい形状です。

 

 

 


ヒネリ金具の緩みやグラつきを修復するために本体を解体してみると、
驚きの光景がありました。

+ドライバーがあれば素人でも取り付け可能な金具になっています。
この辺りの仕様変更はリサイクルブティックでは確認出来ない部分です。

各部を解体してみると他にも生産性を向上させるための仕様変更が、
各部にあると想像しますが革や金具や糸の色を選べるパーソナルオーダーは、
一定の魅力があります。

 

 


ドライバーでネジを外して金具をバッグから取り外して、
ユルユルだったヒネリ付け根を調整加工しました。

今回のヒネリ金具は時計まわりだけに回す方が緩みにくくて安心ですが、
当社で加工した金具は気にしなくても大丈夫です。

 

 


前回の受付時に加工キャンセルされたケリーバッグでしたが、
次の受付時に改めてご依頼いただきました。

ヒネリ金具が抜け落ちて紛失してしまう可能性が、
とても高い構造に仕様変更されていましたので、
ご依頼いただいて良かったと思います。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ケリーバッグ修理


ケリーバッグです。

 

 

 


カブセ天部の表皮のひび割れにも塗料が入っていますので、
他店様での塗装歴があります。

 

 

 


金具の厚み部分に赤い塗料が付着して残っています。

リニューアルリペアを思案されていましたが、
他店様の塗料で覆われていて本来の状態が確認できませんので、
今回は損傷が確認出来る部分のみご依頼を承りました。

 

 

 


持ち手付け根やカブセに縫い付けられている付け根革には
損傷が見られますので解体して強化加工を施します。

 

 

 


負担が掛かる部分は亀裂が発生しています。

 

 

 


反対側の持ち手付け根も付け根革も亀裂がありますので強化します。

 

 

 


カブセ付け根も負担が掛かり傷みやすい部分です。

 

 

 


塗料で固まった縫製糸を取除くのは困難です。

 

 

 


ヒネリ金具はグラグラですので調整加工を施します。

 

 

 


解体。

 

 

 


傷んだ芯材を取除いて強化加工を施します。

 

 

 


カブセ付け根も大きく解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


予定外ですがマチ部材も縫い合わせ部を強化して組み立て直します。

 

 

 


ヒネリ金具の取り付け部を内側から見たところです。
古いバッグですので芯材にも本革が使用された高品質時代のケリーです。

 

 

 


持ち手付け根と付け根革の傷んだ部分を取除きました。

 

 

 


持ち手付け根と付け根革とカブセ付け根の強化加工の完了です。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


カブセ付け根だけでなくマチ部材の縫い合わせ部も強化加工しています。

 

 

 


抜け落ちそうなくらいグラグラしていたヒネリ金具も調整完了しています。

当社では他店様の塗料で覆われた素材しか見ることが出来ないため、
今回は負担が掛かる部分のみ強化加工を承りました。

強化加工を施した部分は新品時より丈夫になっています。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション
ご担当者様

〇〇〇〇です。お世話になっております。
ご連絡すっかり遅くなってしまいましたが、
無事、先週日曜日にお鞄受け取っております。

この度はしっかり頑強かつ丁寧に修理くださり
ありがとうございました。

元の持ち主の祖母も、驚いておりました。
他にもいくつかご相談したいお鞄がございますので、
また次回の受付機会を待ちたいと思います。

取り急ぎ、御礼まで。

 

千葉県 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
負担が掛かる部分は丈夫に強化していますが、
古い品ですので出来る限り良い状態が保てるように、
丁寧に取扱いながら長くご愛用ください。

 

ガーデンパーティ


持ち手がヨレヨレと倒れたエルメスのガーデンパーティです。

 

 

 


表皮が剥がれた擦れがあり芯材が抜けて折れ曲がっています。

 

 

 


反対側の持ち手も同様に。。。

持ち手の革が伸びてしまい芯材の寸法が足らなくなったことで、
芯材が抜けた様な状態になります。

 

 

 


底角やパイピング革にも表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 


テーピング革や帯革も同様に。。。
表皮が剥がれると汚れや湿気を吸い込みやすくなり劣化が早まります。

 

 

 


大きなバッグで肩掛けして使用すると持ち手の負担が大きくなり、
外面の革だけが伸びてしまい芯材寸法が足らなくなります。
このバッグですと持ち手が5センチ以上伸びている状態です。

 

 

 


今回は付け根4箇所を解体して強化しながら芯材を元の位置に戻します。

 

 

 


5センチ以上伸びた持ち手の革を解体すると芯材の先が奥の方に見えます。

 

 

 


芯材を正しい位置まで戻して負担が掛かる付け根を強化しました。

 

 

 


革が伸びて芯材が抜けて倒れていた持ち手も自立するように復活です。

当社で持ち手付け根を強化したガーデンパーティは、
芯材が抜けることはありませんので肩掛けでも問題ありません。

各部に見られる革パーツの擦れは先送りされましたが、
革が劣化する前にメンテナンスされることをお勧めします。

大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

ご担当様

遅くなりましたが、商品受け取りました。
とても綺麗に仕上げていただきありがとうございます。
HPを見始めておそらく数年経ってやっと修正が叶いました。
今日久しぶりに持ってお出かけします!
お気に入りのカバンなので本当に嬉しいです。
本当にありがとうございました。

 
大阪府 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
大切に長くご愛用ください。

エピ ガマグチ財布


2008年4月にフランスの工房で作成されたエピ ガマグチ財布です。

 

 

 


折り曲げ部はエピ革が擦り切れて大きく口が空いています。

 

 

 


反対側も外周は擦り切れて破れて穴が空いています。

 

 

 


札入れポケットも擦り切れて裂けています。
15年程度の活用にしては少し傷みが激しく基本的には手遅れ状態です。

 

 

 


内部材も擦れが激しいです。

 

 

 


引き続き活用できるようにリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 


ベロ革も解体すると折り曲げ部が擦り切れて穴が空いていました。
各部を強化しながら組み立て直します。

 

 

 


合成皮革の内張りは本革で作成交換しながら、
擦り切れ欠損部を修復してリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 


擦れや汚れだけでなくベロ革と本体外周の擦り切れヤブレも改善。

 

 

 


大きく口が空き手遅れ状態だった折り曲げ部も復活。

 

 

 


スレスレだった内部材も改善させています。

 

 

 


擦り切れヤブレやホツレがなくなり劣化する合成皮革も無くなりました。

傷みやすい財布ですが丁寧に取扱うだけで良い状態を保ちやすくなります。
各部に強化加工も施していますので出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
お世話なりました!
昨日受け取りしました。
新品のようになって返ってきて本当に嬉しいです。
ブランド品は値上がりし続けていますし新しい物を買うよりも
綺麗にずっと使い続けていこうと思います。
また、ブログも拝見し途中経過を見ることができ嬉しいです。
また機会がありましたらよろしくお願いします。

 

石川県 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
残念すぎる状態でしたが引き続き活用いただける状態に復活しました。
大切に長くご愛用ください。