エブリンとガンボライン


シャネルのガンボラインとエルメスのエブリンです。

 

 

 


外面に色あせや擦れが見られるガンボラインのバッグは、
底角など各部に表皮が剥がれた損傷が見られます。

 

 

 


こちら側の底角も革の繊維が露出して毛羽立っています。
黒革パーツもありますので修復が困難です。

 

 

 


汚れが染み込んでいて目立ちませんがCHANELのココマークもスレスレ。

 

 

 


後面ポケットも擦れた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 


傷や擦れが目立ちますが全体的に色あせや汚れもあります。

 

 

 


天部は擦れが重傷です。

 

 

 


薄汚れに加え、ボールペン汚れも見られます。
汚れを取除き本体の外面を補修補色加工します。

 

 

 


エルメスのエブリンも擦れが激しい状態です。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


マチ底もスレスレです。

 

 

 


全体に擦れや汚れが見られるだけでなくテーピング革は擦り切れています。

 

 

 


天部のテーピング革は擦れだけでなく劣化してボロボロです。

 

 

 


金具の磨り減り具合からも十分に活用されたバッグですが、
今回は外周のテーピング革を厚みを増した代用革で作製交換しながら、
外面の補修補色加工を施します。

 

 

 


テーピング革を取り外して出来る限り汚れを取除いた状態です。

 

 

 


CHANELガンボラインも同様に。。。

 

 

 


汚れを取除くとココマークの擦れも鮮明になりました。

 

 

 


後面ポケット外周に染み込んだ汚れも取除きました。
このままでは塗料を吸い込むだけですので補色出来る状態に補修します。

 

 

 


本体も黒革パーツもクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


スレスレだった天部も改善しました。
ボールペン汚れも消えています。

 

 

 


エブリンの補修補色加工とテーピング革の作製交換も完了です。

 

 

 


後面も同様に。。。。

 

 

 


傷みが激しかった底マチも出来る限り改善させています。

 

 


どちらも持ち歩きにくいほど擦れや汚れが見られましたが、
引き続き活用いただける状態に復活しました。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
無事受け取りました、本当にありがとうございました。
スレスレだったのが、新品のように綺麗になっていて驚いています!
梱包も丁寧にしていただき、感謝しかありません。
今は嬉しくて飾っていますが、大切に使わせていただきますね。
どうもありがとうございました!

 

北海道 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
活用すれば擦れや汚れは避けようが無い損傷ですが、
出来る限りよい状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

マトラッセ変形


傷みが激しくボロボロ状態のシャネルのマトラッセです。
汚れや擦れだけでなく変形も激しく自立しない状態です。

 

 

 


全体がスレスレで表皮がなくなり毛羽立った状態です。
そこに汚れが染み込んでいますので素材も劣化しています。

 

 


後面も汚れが目立つだけでなく起毛革のような状態です。
波打ち変形も改善させながら自立させることができるかどうか・・・

 

 

 


表皮がなくなると湿気や汚れが染み込みやすくなります。

 

 

 


外面だけでなくカブセの裏側も同様に。。。

 

 

 


手で触れることが多いベロ革は手垢汚れが染み込んでいます。

表面がガサガサに起毛したままでは塗装不可能ですが、
塗装できたとしてもヤスリのように仕上がります。

 

 

 


チェーン中革も汚れや擦れや劣化が見られます。

 

 

 


底面も汚れやシミが目立ちますが表皮がありますので、
このバッグの中では一番状態が良い部分です。

 

 

 


解体。。。

 

 

 


内張りもガサガサで天部には擦り切れて白い芯材が露出した部分もあります。

 

 

 


内張りを解体して本体を強化します。

 

 

 


本体の補正強化加工と外面の補修補色加工の完了です。

 

 

 


起毛革状態だった後面も改善しました。

 

 

 


予定外ですがカブセ裏も改善させました。

 

 

 


内張りも少し改善させておきました。

 

 

 


しっかりと自立するようになりシャネルらしさが復活です。

あの状態まで活用されていたことが不思議に思えるほど、
残念すぎるシャネルでしたが変形の改善だけでなく、
本体の強度も上がっていますので大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

バリーとエルメス


エルメス フールトゥと三つ折りベアンとバリーのミニボストンです。

 

 

 


バリーのミニボストンはファスナー大きく裂けていて交換が必要です。

 

 

 


外面には色あせや擦れが見られます。

 

 

 


底角4カ所は表皮がなくなり革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 


持ち手付け根も擦れやすい部分。

 

 

 


持ち手のコバ面はひび割れていますので仕上げ直します。

 

 

 


三つ折りベアンは擦れや色あせが重傷でヨレヨレ感もあります。

 

 

 


ベロ革は縫製糸が擦り切れて無くなっています。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


折り曲げ部は口が空き、劣化や欠損が見られます。

 

 

 


内部材も擦れや汚れはありますがオレンジ色は保っています。
ファスナーポケット部の波打ち変形は小銭を入れると避けられない損傷です。

 

 

 


外面と比べると綺麗に見える内部材も擦れや汚れは見られます。

 

 

 


フールトゥは底角4カ所が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 


今回は底角に革パーツを取り付ける加工方法を御依頼いただきました。

 

 

 


こちら側も同様に。。。

 

 

 


ベアンはリニューアルリペア加工ですのでバラバラに解体。

 

 

 


リニューアルリペアですので小銭入れの内側も綺麗にしますが・・・

 

 

 


まずは小銭入れの内張りを剥がして強化芯材を入れ込み、
波打ち変形を改善させます。

 

 

 


外面はベロ革の縫い付け部とH金具の取り付け部だけがオレンジ色で、
全体的に一皮むけたような状態。

もっと早い段階でメンテナンスする方が良い状態を保てます。

 

 


ベロ革やループ革を内部材と比較すると状態の違いがわかります。

 

 

 


バリーのボストンも持ち手や内張りを解体して汚れを取除きます。

 

 

 


汚れを取ると持ち手の擦れ具合も鮮明になりました。

 

 

 


ひび割れたコバ塗料は取除いて・・・

 

 

 


クリーニングと補修補色加工とコバ面の仕上げ直しの完了です。

 

 

 


底角の擦れや汚れも改善。

 

 

 


ファスナー交換して重傷だった天部の擦れも改善させました。

 

 

 


フールトゥは底角に革パーツを取り付けました。

 

 

 


活用すれば必ず擦れてしまう部分ですが補色加工が可能になり、
穴が空いても革パーツの交換で何度でも修復可能です。
強度も高くなっていますので、しっかりと自立するメリットもあります。

 

 


小銭入れの中も綺麗になり三つ折りベアンのリニューアルリペア完了です。

 

 

 


外面もエルメスオレンジの復活です。
ベロ革や折り曲げ部など各部に強化加工も施しヨレヨレ感も改善。

 

 

 


内部材も各部に強化加工を施し擦れや汚れも改善させました。
強化アップで少し固く感じますが使い込んでると徐々に馴染んできます。

 

 

 


3点とも、まだまだ活躍してくれる状態に復活しましたので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション 御中

お世話になっております。
〇〇です。
依頼品受け取りました。

3点とも捨てるしかないのかと思っていたのですが、
新品のようになって戻ってきて、毎回感激しております。

特に、あちこち破れていて色も手垢で汚れていた
ベコベコのベアンがふっくらオレンジになって、
持ち主の従姉妹が本当に喜んでいます。

この状態が少しでも長持ちするように、
丁寧に使いたいと思います。

本当にありがとうございました。

 

千葉県 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
3点とも、まだまだ活躍してくれる状態に復活しましたので、
丁寧に取扱いながら大切に長くご愛用ください。

エアコン洗浄


エアコンの外面カバーを取り外したところです。

初めてエアコンのクリーニングを依頼することにしましたので、
作業の様子を掲載させていただきます。

もうすぐエアコンを使用しますので涼しい季節に作業してもらうのが、
業者の方も見物しているだけの当方としても今が快適です。

カバーを外し画像の状態でクリーニングするのが一般的なんですが・・・

 

 

 


今回お願いした「愛生クリーニングサービス」は本体を取り外して、
屋外へ運び出されました。

 

 

 


玄関の前には水や洗浄水を貯めた大きな容器が3個と作業台。

 

 

 


取り外したエアコンをバラバラに解体し、
水を嫌う電装部品なども取り外します。

 

 

 


汚れた熱交換器を洗浄液に水没させました。

 

 

 


しばらく洗浄液に漬け込んだあとに高圧洗浄機で汚れを取除きます。

 

 

 


内部のファンや外面パーツも同様に。。。

 

 

 


熱交換器もピカピカになりました。

 

 

 


元通りに組み立て直します。

バラバラに解体して組み立て直す作業を見ると、
当社のリニューアルリペア加工に共通点があります。

画像の状態のままでクリーニングしても汚れは奥に入り込むだけで、
表面上しか綺麗にならないとのことで完全分解クリーニングをされます。

 

 

 


完全分解専門のエアコンクリーニングの看板を背負って作業されています。

 

 

 


今回は3台のエアコンのクリーニングを依頼させていただきましたが、
作業場などは天井埋め込み型エアコンですので、
一般的な壁掛けタイプとは違います。

 

 

 


カバーとフィルターを取り外したところです。
大掃除の時に清掃しますが素人では、ここまでです。

2方向に吹き出し口があるタイプですが14枚のフィンは黒く汚れています。

 

 


エアコンは湿気を呼びますので取り外したカバーは水滴をためる構造。
当然、汚れやカビが発生しやすい部分です。

 

 

 


カバーや電装パーツを取り外して清掃する?

 

 

 


天井埋め込み型エアコンも熱交換器を取り外しました。

 

 

 


熱交換器を取り外さなければ2方向にあるファンは綺麗に清掃できません。

 

 

 


ファンと先端の白いモーターも解体されました。
かなり汚れたファンから出された空気を吸っていたと思うと怖いです。

 

 

 


結局、天井埋め込み型も空っぽになるまで分解です。
やり過ぎなほど分解する様はリニューアルリペア加工です。

 

 

 


洗浄したファンの色を見て汚れ具合がよくわかりました。

 

 

 


分解したパーツごとに洗浄されます。

 

 

 


熱交換器も綺麗になりました。

 

 

 


これなら綺麗な空気で呼吸できそうです。

 

 

 


作業場のエアコンは4方向の埋め込み型エアコンです。
4カ所の吹き出し口付近にはカビのような汚れが見えます。

このエアコンは熱交換器すら見えない構造で素人では清掃不可能。

 

 

 


電装パーツやカバーを取り外すと大きな熱交換器と大きなファンが、
出てきました。

このエアコンは中央に扇風機の羽根のような大きなファンがあります。

 

 


水滴を貯めるドレンパンになっているカバーの内側は酷い汚れです。

 

 

 


ファンを取り外したところです。
外枠の内張りは保温するための白い発泡剤で出来ています。

 

 

 


外枠の発泡剤まで取り外したことには驚きました。

 

 

 


結局、天井にはフレームだけが残りました。
完全分解です。

 

 

 


4方向吹き出しの天井埋め込み型エアコンの大きな熱交換器も単体に。。。

 

 

 


目詰まりするほど汚れが付着しています。

 

 

 


フレームの内張りになる発泡剤を洗浄すると・・・

 

 

 


とても綺麗になりました。

 

 

 


ドレンパンになるカバーの内側もピカピカです。

 

 

 


洗い終わったばかりの熱交換器も綺麗になりました。

 

 

 


元通りに組み立て直して完全分解エアコンクリーニングの完了です。

他のエアコンクリーニング業者とは少し違うところが、
当社のリニューアルリペア加工などと似たところがあり紹介しました。
加工完了後にエアコンについてのアドバイスなどをいただく予定でしたが、
お互い、手間暇を掛けすぎる作業方法などの話ばかりで、
注意点などを拝聴するのを忘れました。

表面だけを清掃するのではなく、個人的には「完全洗浄」が魅力です。
感動するほどの作業で空気が綺麗になりました。

ちなみに、当社のブログを見たといっても、
ディスカウントはありません。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ラゲージの変形


見るからにお疲れモードのセリーヌ ラゲージです。

 

 

 

 


後面から見ても自立することはできない様子です。

 

 

 

 


持ち手を縫い付けている本体は引っ張り上げられて変形しています。

 

 

 

 


底角など各部に擦れも見られます。

 

 

 

 


表皮が剥がれた部分は補修加工で表面を整えなければ、
塗料を吸い込むだけで発色しません。

 

 

 


持ち手付け根も革が伸びて大きな隙間が見られます。

 

 

 


4カ所とも芯材も擦切れてなくなり革が伸びています。

このようになると・・・

 

 

 


持ち手も倒れて自立しません。

 

 

 

 


持ち手のコバ面の塗料劣化や部材の剥がれもあります。

 

 

 


底角も同様に。。。

 

 

 


この辺りも口が空いていますので補修してコバ面を仕上げ直します。

 

 

 


埃やゴミが溜まりやすい部分は時々でよいので清掃することをお勧めします。

 

 

 


本体を解体して持ち手の縫い付け部を見たところです。
部分的に白い布を芯材として貼り付けてありました。

無いよりはましですが左側の芯材は貼り付け位置が悪く効果半減です。

 

 

 


持ち手を取り外し、付け根を解体して強化します。

 

 

 


擦れ部の汚れを取除いたところです。
表皮がなくなった部分は補修してから補色します。

 

 

 


持ち手や本体のコバ塗料は全て取除き仕上げ直します。

 

 

 


持ち手付け根の強化加工の完了です。

 

 

 


強化しながら補正して隙間がなくなりました。

 

 

 


コバ面の仕上げ直しも完了。
擦れ部も補修補色加工で改善しています。

 

 

 


持ち手が倒れないようになり本体も自立するようになりました。
中に詰め物をして自立させているように見えますが・・・

 

 

 


中には詰め物なく空のままでも自立しています。

クタクタ状態で使いにくいほど型崩れしていましたが、
持ち手付け根も丈夫になり擦れ部も改善しました。

何より自立するようになったことで使いやすくなると思います。
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

本日、鞄を受けとりました。
久しぶりに自立している姿をみて、
また細やかなところまで修繕を施していただき、
何だか『キリリ』と誇らしげなお顔立ちになって、
我が家に帰ってきたなと感じています。
コロナ禍でお出かけするには少し先になりますが、
あちこち連れて行ってあげたいと思います。

今回はお世話になりました。
ブログも楽しみにしております。

 

大阪府 I 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
活用すれば擦れや汚れは避けられない物ですが、
丈夫になっていますので良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

ガーデンパーティ


エルメスのガーデンパーティです。

 

 

 


底角には擦れが見られますが丁寧に使用されている印象です。

擦れ部に染み込んだ汚れを取除くと画像の印象よりも、
本来の状態は重症ですが今回は加工を見送られました。

 

 

 


このモデルのキャンバス地は繊維が細く繊細。
マチには擦れが見られます。

 

 

 


こちらのマチには擦切れ穴が空いています。

将来的に本体を本革仕様にすることを
視野に入れてマチの擦切れ破れも見送られました。

 

 

 


底角の擦れやマチの擦切れなどが見られるガーデンパーティですが、
当社としては最優先で修理すべきと、ご提案したのが、
お客様としては予定外だった持ち手付け根の強化加工です。

画像を見る限り傷んだ様子もなく問題がないような状態です。

 

 

 


付け根には亀裂が発生しています。
大容量のバッグですし亀裂が入ると大きく裂けるのは時間の問題です。

17年前のバッグで素材のことを考えると負担が掛かる付け根の強化は
最優先の修理です。

実は、それだけではなく軽傷なうちに強化しておくのが良いと、
修理職人の感のようなものが働きました。

 

 

 


持ち手付け根を4カ所解体して強化します。
よく見ると左右で芯材の紐の様子が違います。

 

 

 


ガーデンパーティでは初めて見る紐芯が丸めて入れてあります。

エルメス正規品であることは間違いありませんが、
少し残念な作り込みです。

 

 

 


持ち手革をもう少し解体してみると本来の芯材に、
別素材の紐を継ぎ足して延長してありました。

形状を整える効果はありますが強度的には無意味な加工です。

 

 

 


継ぎ足された紐を取除くと紐芯の長さが足りていません。

 

 

 

 


解体した形跡はなかったことから生産時に寸法が足らなくなったと、
考えられますが製造から17年も経過すると検証は不可能です。

両側の持ち手に同様の継ぎ足しがありましたので、
持ち手付け根の強化加工をお勧めして良かったと思います。

 

 

 


負担が掛かる付け根は新品時より丈夫に仕上げていますので安心です。

 

 

 

 


大容量で使いやすいバッグですので使用頻度も高くなると思いますが、
丁寧に取り扱いできていますので長く活躍してくれると思います。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーションさま

お世話になっております。〇〇 です。
先日修理頂きましたバッグを
手元に置きながら、ブログを拝見しました。
結論から申し上げますと
持ち手部分を優先して修理頂いて本当に
よかったです。
エルメスの銀座店で購入したバッグでしたが
中があのような状態であるとは、
衝撃と共に悲しくも思いました。
ただ今回、修理頂いたので
持ち手が切れることは当面なさそうですので
安心です。
ありがとうございました。
しばらく使用した後、今回断念した修理を
段階を踏んでお願いするつもりですので
引き続きよろしくお願いします。

 

千葉県 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丁寧に取扱えば、まだまだ活躍してくれる状態ですので、
大切に長くご愛用ください。