モノグラム長財布


ルイヴィトン長財布とピンキー&ダイアンのタバコケースです。

 

 

 

 


タバコケースはカブセ側のマグネット金具を紛失されています。

 

 

 

 


傷みが激しいモノグラム長財布は全体的な加工が必要。

 

 

 

 


ボロボロです。

 

 

 

 


外面のモノグラム地と内側の部材のサイズが大きく違うことから、
糸がほつれて口が空いたままの状態で使い続けていたことがわかります。

 

 

 

 


底角も同様に。。。

 

 

 

 

 


マチ部材も裂けています。

 

 

 

 


縫製する部分が無くなっていますのでホツレ修理もできません。

 

 

 

 


スライダーが折れていてファスナーの開閉もできません。

 

 

 

 


小銭入れの中は表皮が剥がれた部分に汚れが浸み込んで真っ黒。

 

 

 

 


カブセの裏まで小銭入れの中のような状態です。

1994年1月にフランスの工房で作成された最高品質時代の財布だけに、
残念すぎる状態です。

 

 

 


引き続き活用いただけるようにリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


合成皮革の内張はベタベタに劣化して対面のモノグラム時に色移り。

 

 

 

 


この時代の財布だから26年以上も頑張ってくれたとも考えられます。

 

 

 

 


折れ込んでいるので擦れることが少ないマチ部材ですが、
全体的にスレスレで表皮が剥がれて白くなっています。

 

 

 

 


正常な状態のパーツは何もありません。

 

 

 

 


小銭入れの中の汚れを出来る限り取り除くと擦れ具合が鮮明です。

ここまで悪化すると擦れや汚れなどは気にする状態ではありませんが、
欠損部は再生しながら負担がかかる部分を強化するなど構造面を丈夫にしながら、
見た目も改善させて組み立てなおします。

 

 

 

 


リニューアルリペアの完了です。

 

 

 

 


ホツレは無くなり破れや欠損部も出来る限り再生しながら強化しています。

 

 

 

 


マチ部材やコバ面も同様に。。。。

 

 

 

 


小銭入れの中も綺麗になりファスナーも改善。

 

 

 

 


タバコケースのマグネット金具も交換完了。

 

 

 

 


劣化した合成皮革の内張は本革で作成交換しましたので、
べたつき劣化の心配はなくなりました。

芯材も作成交換しながら各部にも強化加工を施しましたので、
しばらくは固く感じますが使い込みながら馴染ませてください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

古いグッチの修理


オールドグッチのミニボストンとショルダーバッグです。

 

 

 

 


年代物の古いショルダーバッグは表皮が剥がれてスレスレです。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


カブセの折り曲げ部もスレスレですが中央部は擦れが軽傷です。

 

 

 

 


脱着できるショルダーベルトでカバーされていたので中央部の擦れが、
軽傷だったようですが・・・・

 

 

 

 


内側から見るとショルダーベルトが擦れるのでテーピング革に穴が・・・

 

 

 

 


反対側も擦切れて穴が空いています。
折り曲げ部は強化しながら擦れ部を補修補色加工で改善させます。

 

 

 

 


ミニボストンも各部に擦れが見られます。

 

 

 

 


擦切れて穴が空いた底角も・・・・

 

 

 

 


擦れて縫製糸が擦り切れた部分も・・・・。

 

 

 

 


付け根革も革が擦れて欠損して金具のメッキも剥がれています。

 

 

 

 


同様に。。。

 

 

 

 


他店様でファスナ交換の修理歴があります。

元の縫製穴は無視して縫製しているのは技術的な問題としても、
糸の色が違いすぎるのが不思議。

 

 

 

 


内側から見るとファスナー交換する前の糸が残った状態です。

 

 

 

 


オールドグッチは元の糸を取り除くのに手間と時間が掛かりますが、
元の糸を放置したままで、違う色の糸で縫製している残念な修理です。

 

 

 

 


ファスナー交換時にはマチの天部も解体しますが、
ベロ革は傾いたままで縫製されています。

 

 

 

 


持ち手を取り外して本体を裏返しました。

 

 

 

 


他店様のファスナー交換で一度解体されたマチ天部の内側です。
テーピング布を外すのが怖いくらいの縫製です。

 

 

 

 


テーピングを取り外すと、またまた残念な縫製です。
ホッチキスも3本残ったままです。

 

 

 

 


ミニボストンは全体を解体してリニューアルリペアを施します。

他店様が元の糸を取り除けないほどのバッグですので、
解体するだけでも時間が掛かります。

 

 

 

 


傾いたまま縫製されていたベロ革は縫い込み部が蜂の巣状態でボロボロ。

 

 

 

 


前後天部の革もボール紙の芯材が硬化していて革も劣化しています。

 

 

 

 


縫い込み部は限界。

 

 

 

 


ファスナー交換で蜂の巣にされたマチの天部には亀裂も発生。

 

 

 

 


持ち手の付け根革を取り除いた部分も負担が大きく亀裂が見られます。

 

 

 

 


4カ所とも同様に。。。。

 

 

 

 


内側には革で部分的に補強されているので大きく裂けることはなかったと、
思います。

内張りや芯材のない本体構造ですので補強革は効果は絶大です。

 

 

 

 


メッキの剥がれや変色や錆が見られる金具類は・・・・

 

 

 

 


研磨や再メッキ加工で復活。

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。
各部に強化加工を施しながら組み立て直しています。

 

 

 

 


傾いていたベロ革もスッキリ。

 

 

 

 


ショルダーバッグの折り曲げ部も強化しながら擦れ部を補色しています。

 

 

 

 


底角やカブセの外周も同様に。。。。

 

 

 

 


擦れやヤブレやホツレが無くなったミニボストンは、
最高品質ファスナーで開閉もスムーズで安心して活用いただけます。

活用すれば擦れや汚れは避けられないものですが、
丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション
ご担当者様

お世話になっております。
本日無事お品物受け取りました。
どちらもパリっとして見違えるようで、とても嬉しいです。
大切に使い込んで味を出していきたいと思います。

この度はどうもありがとうございました。

神奈川県 F 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
活用すれば擦れや汚れは避けられないものです。
しかし、買い換えることが出来ない良い時代のバッグですので、
丁寧に取り扱いながら出来る限り良い状態を保ち、
大切に長くご愛用ください。

ゴヤールのトート


大きなゴヤールのトートバッグです。

 

 

 

 


本体に穴空きヤブレが複数見られる状態です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


同様に。。。

 

 

 

 


同様に。。

 

 

 

 


穴だらけです。

 

 

 

 


・・・・。

 

 

 

 


折り曲げないとわからない穴もあります。

 

 

 

 


当然ながら底角も擦切れています。

 

 

 

 


4カ所とも同様に。。。。

 

 

 

 


内張りのない構造ですので修復が難しいです。
バラバラに解体して穴空き部を取り除く方法で対処します。

 

 

 

 


持ち手も限界です。

 

 

 

 


負担が大きな付け根付近は解体して強化加工を施します。

 

 

 

 


特殊な付け根の構造ですので通常の2倍の作業が必要です。

 

 

 

 


各部材の穴空き部を切り取りました。

 

 

 

 


持ち手付け根の強化加工の完了です。

 

 

 

 


ひび割れていた中央部も仕上げ直しています。

 

 

 

 


穴空き部分を取り除いた分だけ小さくなっていますが、
違和感ないバランスで組み立て直しました。

大きすぎるバッグでしたが使いやすいサイズになりましたので、
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

サンローラン修理


色だけでなくサイズや素材も違うイヴサンローランのバッグ2点です。

 

 

 

 


古いバッグですので擦れや色あせが激しく表皮が無くなった部分も多数。

 

 

 

 


底角は擦れが激しく革の繊維が露出して毛羽立っています。

 

 

 

 


こちらの底角はパイピング革が擦切れて中の芯材が露出しています。

 

 

 

 


こちらの角も同様に。。。。

 

 

 

 


色あせた持ち手は傷みが激しくヨレヨレです。

 

 

 

 


付け根革も芯材など部材が剥がれて限界です。
負担が掛かる持ち手や付け根革は解体して強化加工を施します。

 

 

 

 


部材のハガレは各部に見られます。

 

 

 

 


パテントレザーのバッグも持ち手は解体して強化します。

 

 

 

 


芯材が切れていますので長くは持たない状態です。

 

 

 

 

 


内ポケットは補強しながら縫い直します。

 

 

 

 


持ち手と付け根革を解体して本体の芯材も取り外しました。

 

 

 

 


手の脂分など汚れが染み込んだ持ち手の芯材はボロボロです。

 

 

 

 


付け根革を取り外した部分を見ると本来の色がわかります。

 

 

 

 


パテントレザーのバッグも持ち手を解体。
丈夫な芯材を作成して組み立て直します。

 

 

 

 

 

 


持ち手の強化加工の完了です。

 

 

 

 


内張りを解体して縫い直したポケットのホツレも改善。

 

 

 

 


擦れや色あせが激しく限界を超えた状態でしたが、
活用いただける状態に復活しました。

 

 

 


底角の毛羽立った擦れも表皮を補修してから補色しました。

 

 

 

 


持ち手や付け根革は新品時より丈夫になっています。

 

 

 

 


負担が掛かる持ち手や底角の擦れは避けることができませんが、
丁寧に取り扱うだけで良い状態を保ちやすくなります。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチのガマ財布


古いグッチの巾着バッグとガマグチポーチです。

 

 

 

 

 


口金金具に巻き込んだ革が擦切れています。

 

 

 

 


開閉時に爪が擦れる部分も裂けています。
摘まみ部分のメッキも剥がれてシルバー色になっています。

 

 

 

 


底角の革ワッペンも擦れが見られます。

 

 

 

 


巾着も各部に擦れが見られます。

 

 

 

 


小傷は見られますが製造年代を考えると丁寧に活用されています。

 

 

 

 


こちらの天部2カ所は擦れが重傷で白い芯材が露出しています。

 

 

 

 


擦切れて革が欠損していますので復元強化加工を施します。

 

 

 

 


負担が大きな付け根革も解体して強化加工を施します。

 

 

 

 


ポケット天部のテーピング革もスレスレ。
表皮が無くなると汚れを吸い込んで劣化が進みますので補修補色加工します。

 

 

 

 


口金金具を取り外して革を剥がしました。
巻いていた革は劣化していて紙のように指で裂くことが出来る状態です。

 

 

 

 


底角ワッペンの汚れを取り除いたところです。
表皮が剥がれて革の繊維が露出して毛羽立った部分を整えて補色します。

 

 

 

 


口金金具の再メッキ加工の完了。
革を巻くのがもったいなく思えるほどピカピカです。

 

 

 

 


綺麗に革を巻きました。

 

 

 

 


絞り紐や天部などの擦れを改善させました。

 

 

 

 


ポケット天部のテーピング革も同様に。。。。

 

 

 

 


芯材が切れていた付け根革も強化して丈夫に復活。

 

 

 

 


傷やヤブレが見られたガマグチの革も綺麗になりました。
摘まみもゴールドに復活です。

 

 

 

 


当時もお洒落でしたがオールドグッチと呼ばれるようになってもカッコイイ。
年代物のグッチは当時より今の方がカッコイイかも?

素材の経年劣化は避けようがないですが大切に活用されてきたことが、
引き続き楽しめる最大の要因です。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザー  クリエーション 様

修理のお品物を先程確認致しました。
(これは本当に自分が修理依頼し物と同じバッグやポーチなの???)と目を疑ってしまう程、
いつも素晴らしい技術で再生してくださり、本当に感謝、感謝でございます。
どうもありがとうございます。m(_ _)m
こちらのホームページを見つけるまでは、
別の数社に、修理やバッグクリーニングを依頼していましたが、
とにかく技術力の違いが歴然ですね。
他社でカラーリングすると不自然で、
いかにも塗った感があり、何度もがっかりしましたが、
御社の仕上がりはいつもナチュラルで、ブランド力を損なわず、
むしろグレードアップするので、安心してお任せできます。
このオールドグッチは本当に気に入っておりますので、
大切に致します。
本当にどうもありがとうございました。

千葉県 M さま
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
買い換えることが出来ない品ですので、
出来る限り良い状態を保ちながらご愛用ください。

ホワイトハウス財布


使い込まれたホワイトハウスコックスの財布です。

 

 

 

 


折り曲げ部やカブセが鋭角に折り曲がりペタンコです。
黒い革の財布と思えるほど汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 


内部材を見るとグリーン革であることがわかります。

 

 

 

 


内部材も擦れや汚れが重傷。

表面が擦れてしまうと湿気や汚れを吸い込みやすくなり、
素材劣化が急激に進行してしまいます。

 

 

 


折り曲げ部には擦切れ破れが見られます。

 

 

 

 


反対側も大きな穴が空いて縫い直すことも不可能です。

基本的には手遅れと判断されてしまう状態ですので、
もっと早い段階で修理する方が良い状態を保ちやすいです。

 

 

 

 


鋭角に曲がった本体の折り曲げ部も穴が空いて変形も見られます。

 

 

 

 


内布などにも擦り切れが見られ重傷ですのでリニューアルリペアします。

 

 

 

 


外面はカブセで隠れていた部分と比較すると擦れや汚れが重傷。
内部材のパーツも色あせていることがわかります。

使い込んだ雰囲気を楽しむ財布ですが、
このままでは革の劣化が早くなりますので最低限の補色は必要です。

 

 

 

 

 


擦切れやすい札入れの内布は本革で作成します。

 

 

 

 


こちらも側も同様に擦切れています。

 

 

 

 


各部を強化しながら組み立て直しリニューアルリペア加工の完了です。

使い込んだ雰囲気を残すため最低限の補色加工で劣化を遅らせています。
鋭角に折れて擦切れヤブレが見られた外周も強化しながら復活

 

 

 


小銭入れや札入れも張り替えています。

 

 

 

 


各部を強化したことで、しばらくは硬く感じると思いますが、
使い込みながら少しずつ馴染ませてください。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索