OLD GUCCI Repair


グッチのショルダーバッグです。

底面などの変型だけでなく塗装などの加工歴もあり、
状態が良くないバッグです。

 

 


古い品ですので素材の劣化なのか塗装のハガレなのか判断できません。

 

 

 


今回はリニューアルリペア加工を承りました。
活用には支障ないロゴマークですがメッキが剥がれていますので再メッキします。

 

 

 


負担が掛かる付け根革やショルダーベルトの先端が切れています。

切れているだけなら問題ありませんが瞬間接着剤を使用して、
革パーツだけでなく本体にも損傷を与えているようです。

 

 


反対側の付け根革も同様に。。。

バッグや財布に瞬間接着剤を使用すると修復効果よりも損傷の方が大きく、
取り返しが付かなくなります。

 

 

 


合成皮革の内張り劣化を取除いて使用されていたようです。

 

 

 


解体。

 

 

 


瞬間接着剤を使用されていた付け根革も取り外しました。

裏面と比較すると本来の革色と塗装された色が違うようです。

 

 

 


接着材で硬化した革が本体に張り付きGG地も硬化しています。

 

 

 


反対側も同様に。。。

付け根革を縫い付ける針が貫通しないほど硬化しています。

 

 

 


塗料や汚れを取除くと擦れ具合が鮮明になり本来の革色が出てきました。

 

 

 


今回は本体全体に強化芯材を入れこんで変型を補正しながら強化します。

やり過ぎのように思いますが買換えることが出来ない品ですので、
少しでも長持ちするように変型を補正しながら強化します。

 

 

 

 


付け根革を作製して縫い付け部に張り付いた硬化した革を削り取り縫製。
縫い付け部も強化していますので新品時より丈夫です。

ショルダー先端部も負担が掛かる部分ですので強化しています。

 

 


同様に。。。

 

 

 


内張りは本革で作成していますのでベタツキ劣化の心配はありません。

 

 

 


押し潰れて変型していた本体も補正し形状が復活。
何より本体強度のアップが最大のメリットです。

 

 

 


ロゴマークも再メッキして革パーツの擦れや汚れも改善しスッキリです。

本体の形状を整えながら強化して損傷を与えられた付け根革も丈夫になり、
安心して長く活用いただけます。

本来の革色に近くなりグッチらしさも戻っています。
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

他店加工のやり直し


他店様で加工されたバッグです。

 

 

 


天部口周りのステッチが残念な状態です。

 

 

 


海外にお住まいですので、そちらでの加工による損傷でしょうか?

 

 

 


持ち手も少し残念な感じですが今回は取除きます。

 

 

 


内張りを取り外すと芯材が劣化した汚れが全体に見られました。
粉が吹き出ないように清掃しておきます。

 

 

 


残念すぎる縫製で余計な針穴が空いていた天部を1㎝ほど取除き、
天部を縫い直しました。

 

 

 


内側中央には高級マグネットロックを取り付けています。
当然ですがマグネットの開閉で負担が掛かりますので、
取り付け部の強化加工も施してあります。

 

 


両側のマチにはD型金具を取り付けました。これも良い金具です。
当然ながら負担が掛かる部分ですので強化しています。

 

 

 


加工品でしたので本来の状態はわかりませんが、
ガジガジに縫製されていた天部口周りがスッキリして、
劣化した芯材も清掃しましたので問題なく活用いただけます。

大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチの修理


グッチのバッグとオールドグッチの財布です。

 

 

 


年代物のオールドグッチ財布は各部に擦れやヤブレが見られ、
ロゴマークまで破損して黒い部分がなくなりメッキも剥がれています。

 

 

 


コンパクト財布ですが後面には小銭入れがあり使いやすい財布です。

 

 

 


傷みやすい折り曲げ部には擦り切れ欠損が見られます。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


角部も擦り切れて穴が空き欠損しています。

 

 

 


こちらの角部も同様に。。。

ここまでの症状だけで手遅れ状態と判断されてしまう状態ですが、
最高品質時代の財布ですので諦めるのはもったいないです。

 

 

 


良い革で丁寧に作製されていますが古い品ですので素材劣化が見られます。

 

 

 


小銭入れの中も本革ですが限界を超えています。

 

 

 


GG布地のグッチのバッグも古い品です。

布地の表面に少し浮きがあるのは素材自体の経年変化ですので、
古い品なら自然に発生してしまう症状で柔軟性もありますので、
活用には大きな問題はありません。

 

 


前面は全体的に大きく凹んで硬化しています。

 

 

 


底角やマチなどはクシャクシャに変型して硬化していますので、
手で引っ張っても元に戻らず活用するのが困難です。

 

 

 


反対側も同様に。。。

変型した状態で硬化していると使いにくいだけで無く、
素材自体が傷みやすくなります。

 

 

 


オールドグッチの財布はバラバラに解体してリニューアルリペアします。

 

 

 


外周だけが擦れているように見えたベロ革ですが、
ロゴマークを取り外すと全体の色あせ具合がわかります。

形状は保っていますが革の劣化が見られます。
負担が掛かるパーツですので作成交換します。

 

 


金具を取り外せない業者が多いので一般的には解体不可能なバッグです。
金具や内張りを解体しましたので全体に芯材を入れこみます。

 

 

 


天部口周りにしか芯材が無くGG布地の硬化していない浮きは、
素材の経年変化であることがわかります。

 

 

 


内張りの縫い合わせ部は負担が掛かる部分で裂けて欠損が見られます。

 

 

 


メーカーも負担が掛かる部分であることはわかっているので、
小さな布を貼り付けてあります。

しかし、これでは効果が低いので予定外ですが強化します。

 

 

 


オールドグッチのコンパクト財布のリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 


ロゴマークも再生して各部を強化しながら組み立て直しています。

 

 

 


角部や折り曲げ部の擦り切れ欠損も復活。

 

 

 


破れていた小銭入れの中も同様に。。。

 

 

 


グッチのバッグも大きく凹んで硬化していた前面も強化しながら補正。

 

 

 


クシャクシャに変型して硬化していた底角やマチも復活です。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


負担が掛かる底面は丈夫な芯材を入れこんでいます。

 

 

 


金具や内張りまで解体して全体に芯材を入れていますので、
本体強度は格段に向上しています。

縫い合わせ部が裂けていた内張りは外周全体に本革で強化して
組み立て直していますので今後は安心して活用出来ます。

布地素材の問題で浮きがある部分は硬化していませんので、
手で押さえるだけで変化しますし強度や耐久性には問題ありません。

オールドグッチ財布は本革の内張りを作成交換しながら、
各部を強化して組み立て直しています。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

フェンディのスパイダー


大きなバックルのベルトとフェンディのスパイダーです。

 

 

 


ベルトは裏面革の擦れや汚れや劣化が見られます。
裏面の革を代用革で作成交換します。

 

 

 


フェンディのスパイダーは各部に表皮が剥がれた擦れが目立ちます。

 

 

 


この辺りは全体の表皮が剥がれて革の繊維が露出した状態です。
色の剥がれ方を見ても擦れに弱く色落ちしやすい素材のようです。

 

 


この辺りも全体的に表皮が剥がれて白くなりスレスレ。

 

 

 


底面も同様に。。。

 

 

 


使用されている素材の種類が多く、色も数種類あるので、
外面全体の擦れを改善させるとなると手間と時間が掛かるだけでなく、
表皮が剥がれた部分を補修しなければ塗料を吸い込むだけで、
着色することも出来ません。

 

 


天部もスレスレ。

 

 

 


引き手革も同様に。。。

 

 

 


ベルトをバラバラに解体。

ベルトは使用すると腹筋の力で伸びてしまうため、
革にひび割れが発生して限界を超えると切れてしまいます。

 

 

 


負担が掛かるバックルの付け根革も剥がれています。
予定外ですが強化芯材を挟み込んで丈夫にします。

 

 

 


ベルト裏面の革を作製交換しました。

 

 

 


付け根革も強化しながら組み立て直しています。

ベルト本体も2種類の芯材を革で挟み込んでいますので、
新品時より格段に丈夫になり簡単には伸びません。

 

 

 


多くの素材と色で構成されたスパイダーもスレスレでしたが、
クリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


通常のバッグの何個分も手間が掛かりました。

 

 

 


反対面も同様に。。。

擦れに弱い素材ですので少しでも耐久性を上げるように、
コーティング加工も施しました。

 

 

 


天部も改善。

 

 

 


引き手革も同様に。。。

 

 

 


ベルトは裏面の革交換と付け根革も含めた強化加工で丈夫になり、
フェンディのスパイダーは擦れや汚れを改善させながら、
コーティング加工を施しています。

柔らかくデリケートな革で色落ちしやすく擦れに弱い素材ですので、
重症化させる前にメンテナンスをすることが良い状態を保つ秘訣です。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチ底角の修理


使い込まれたグッチのバッグは各部に擦れや汚れが見られます。

 

 

 


底角はGG布地が擦り切れています。
この部分を縫い込むとすると2㎝近くマチ幅が狭まります。

 

 

 


こちらの底角だと1.5㎝ほど縫い込む必要があります。

 

 

 


こちらも2㎝近く縫い込むとなるとGG柄の対比もありますので、
両側で4㎝近くマチ幅が狭まり大きくバッグのサイズが変わります。

しかし、このまま放置すると穴が空き使えなくなるのは時間の問題で、
擦れやすく傷みやすい底角は放置出来ません。

 

 


同系色で擦れに強い革が見つかりましたので、
擦り切れたGG布地部を革パーツで隠しながら強化します。

 

 

 


内張りや底角部を解体して擦り切れていた底角に革パーツを追加加工しました。

 

 

 


マチ幅は元のままで擦り切れヤブレの心配がなくなりました。

 

 

 


靴底と同じでバッグの底角は擦れを避けることが出来ませんが、
今後は革パーツを交換することで何度でも修理が可能になります。

今回は他の部分の擦れや汚れなど見た目の改善は見送られましたが、
傷みやすい底角を優先して修理したことで構造面の心配が無くなり、
引き続き愛用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
ご担当者さま

お世話になっております。
本日商品が届きました。

とても気に入りました。
これからも大切に使います!

ご対応ありがとうございました!

 

北海道 O 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
大切に長くご愛用ください。

seeger修理


使い込まれたSEEGER(ゼーガー)の書類バッグです。
全体に引っかき傷や擦れが見られ白っぽく見えます。

 

 

 


カブセを開くと白いシミが多数ありカビのようです。

 

 

 


底の中央は手で抱えますので革素材が劣化しています。

 

 

 


擦れやすい底角は革が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 


反対側も革が欠損して芯材が露出しています。

 

 

 


底角以外にも擦り切れヤブレが数カ所に見られ重傷です。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


傷みやすいカブセの折り曲げ部も擦り切れて破れていますが、
縫製されて状態ではわかりにくいかも?

 

 

 


カブセは擦れや引っかき傷で全体に一皮剥けたような状態で、
黒い部分は、ほぼ無い状態。

 

 

 


特にカブセ天部はスレスレで全体的に革の繊維が起毛したような状態。

 

 

 


白いシミ汚れがあり手で触り劣化した中央ポケットは作成交換が必要です。

 

 

 


このバッグで唯一黒革と言える部分がありました。
比較すると他の部分の擦れや色あせ具合がよく解ります。

 

 

 


カブセ裏のステッチは鉄の芯材がずれないように縫製しています。
大きなカブセに変型がないのは鉄芯を入れてあるためです。

ドイツのメーカーらしいつくりですが・・・

 

 


鉄芯が革を突き破って裂けています。
予定外ですが放置出来ませんので修復します。

 

 

 


作成交換するポケットを解体。

 

 

 


ポケットの芯材はバキバキに割れていました。
中央ポケットの作成交換の判断は正解です。

 

 

 


出来る限り汚れを取除いてみると擦れや傷が鮮明になります。

 

 

 


鉄心で突き破った部分も解体して強化しながら修復します。

 

 

 


擦り切れたポケットも解体して強化しながら修復します。

 

 

 


両側の底角も同様に。。。

 

 

 


カブセの折り曲げ部も解体すると擦り切れヤブレが鮮明です。

このように擦り切れ穴が空くと手遅れ状態と判断されてしまう事が多く、
この部分だけでも修理不可能になるケースが多いです。
擦り切れて穴が空く前に修理しておくのが最善ですが、
このバッグは損傷箇所が多く当社でも重傷患者です。

 

 

 


元通りシープスキンを使用してポケットを作成交換しました。
手で抱える底面の劣化もなくなりスッキリです。

 

 


欠損して穴が空いていた底角も復活。

 

 

 


ポケットも同様に。。。

 

 

 


カブセ裏の擦れや白いシミも改善させています。

 

 

 


鉄心が突き破っていた部分も修復しておきました。

 

 

 


全体に見られた引っかき傷や色褪せや白いシミも出来る限り改善させ、
各部に見られた擦り切れヤブレも強化しながら修復しました。

傷みが激しいバッグでしたが、
負担が掛かる中央ポケットを芯材ごと作成交換したことで、
引き続き愛用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
修理をお願い致してましたSEEGERのバックが届きました。
もう30年以上以前のことですが、
このブランドのアタッシュケースを弟からプレゼントしてもらったことが、
この西独のブランドとの出会いでした。
このブランドの出店をシンガポール出張の際に、
たまたま見つけ買い求めたのがこのバッグです。
長く愛用してきたのですが、ブランドも無くなり、
使えなくなり残念に感じていました。
お陰でまた使えるようになりました。
もう一生のお付き合いになると思います。

有り難うございました。

大阪府 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
擦れや色あせだけでなく多数の擦リ切れ破れが見られましたが、
丁寧に活用すれば長く愛用いただける状態に復活しています。
大切に長くご愛用ください。