コーチとプラダ


コーチのビジネスバッグとプラダ財布とシザーバッグです。

 

 

 


使い込まれて変色したシザーバッグはヌメ革で塗装されていない革です。

 

 

 


外周のテーピング革がボロボロです。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


テーピング革の作成交換のためには付け根革を取り外す必要があります。

 

 

 


少し詰め込み過ぎがあるようでプラダ財布には変型が見られます。

 

 

 


変型だけでなく特殊な素材ですので少しベタツキや汚れも見られますが、
活用出来なほどではありません。

 

 

 


後面も大きく変型しています。

 

 

 


メッキが剥がれたファスナーに破損は見られませんが、
大きく解体するタイミングで消耗パーツのファスナーを交換しておくのが、
安心です。

 

 


小銭入れの中の内布が大きく破れて使用不可能です。

 

 

 


コーチのビジネスバッグには各部に大きなシミ汚れが見られます。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


底面も同様に。。。

 

 

 


汚れや擦れよりも各部のシミ汚れが目立つ状態です。

 

 

 


後面にも同様に。。。

 

 

 


カブセを開くと全体に色あせていることがわかります。

 

 

 


他店様でロック金具を交換されていますが元の金具の取り付け穴が、
丸見えですのでご自身で交換されたのでしょうか?

 

 


内張りも解体せずにロック交換していますので、
内布にも穴を空けて損傷を与えています。

せめて茶系のワッペンで隠せば良いと思うのですが、
修理店の加工なら残念すぎます。

 

 

 


外面各部にシミが見られるバッグですがカブセ裏にもありました。

ボールペン汚れも各部に多数あり染料であるボールペン汚れは、
革に染み込みますので取除くことは困難です。

 

 


シザーバッグのテーピング革を解体。

 

 

 


パーツを取り外した部分を見るとヌメ革素材であったことがわかります。

白いヌメ革でテーピングを作成してしまうと違和感が出ますので、
厚みを増した茶系の革で作成交換します。

 

 

 


バラバラに解体。

 

 

 


バラバラにして一枚革にしても変型は改善しません。
外面各部に見られる大きな白い汚れも気になります。

 

 

 


プラダのマークプレートも取り外して芯材を取除きました。

 

 

 


コーチの汚れを取除くと擦れ具合が鮮明になります。

 

 

 


持ち手は一皮剥けた状態です。

 

 

 


シザーバッグのテーピング革の作成交換完了です。

 

 

 


付け根革を取り外してテーピング革を縫い込んでいますので、
後付け感が無くスッキリです。

 

 


プラダ財布も加工完了です。
強化芯材で丈夫にしながら変型を改善させています。

複数見られた大きな白い汚れも改善させました。

 

 


後面の変型も改善。

 

 

 


ファスナーもゴールドに復活。

 

 

 


コーチのビジネスバッグも外面クリーニングと補修補色加工の完了です。
汚れが染み込みやすい素材ですのでコーティング加工も施しました。

 

 

 


大きなシミ汚れもわからなくなりました。

 

 

 


後面も同様に。。。

 

 

 


底面も改善。

各部に見られたボールペン汚れに苦労しましたが、
それらも改善させています。

 

 

 


プラダ財布は小銭入れの内張りも作成交換しています。

3点とも丁寧に取扱えば長く活躍してくれる状態ですので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチの擦れと変型


グッチのハンドバッグです。

 

 

 


保管状態が悪かったのか持ち手が変型しています。

 

 

 


表皮が剥がれて白くなった擦れも各部に見られます。
革の表面だけを黒く塗装した素材は薄い塗膜が剥がれると白く目立ちます。

 

 

 


カブセの開閉時に負担が掛かるカブセ付け根は強化加工が必要です。

 

 

 


反対側の付け根も同様に。。。

 

 

 


ロック金具は正常ですが取り付けが緩んでいてグラグラと動きます。

 

 

 


本体天部を解体してロック金具を付け直します。

 

 

 


両側のカブセ付け根も解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


持ち手に強化芯材を入れ込んで出来る限り補正しました。
簡単には変型しないように加工しています。

 

 

 


負担が掛かるカブセ付け根も強化芯材を入れ込んで組み立て直しました。

 

 

 


中央部や底角の擦れも改善させています。

 

 

 


グラグラしていたロック金具もしっかりと付け直しています。

 

 

 


革の表面だけを黒く染色した素材ですので擦れると傷が白く目立ちますが、
傷が目立つので擦れ傷を重症化させる前にメンテナンスするようになり、
結果的に良い状態を保ちやすいかもしれません。

古い品だけに丁寧に作製された良いバッグですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション
ご担当者様

先ほどバックを受け取りました。
届いたバックをみて、好きだったところはそのまま
これからも長く使えるよう丁寧にリペアしていただいており、
感謝の気持ちでいっぱいになりました。

これからも大切に使いますし、使えることが楽しみです。
改めまして、この度はありがとうございました。

 

東京都 F 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
活用すれば擦れや汚れは避けようがありませんが、
傷みが出やすい持ち手やカブセ付け根は丈夫に強化していますので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

グッチ底角ヤブレ


グッチの小さなトートバッグです。

 

 

 


底角4箇所が擦り切れています。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


大きなバッグなら強化しながら擦り切れ部を縫い込む事でも対応できますが、
ミニトートで大きな擦れを縫い込むと変形が激しく使えなくなります。

 

 


内張りを解体してマチ底部を解体。

 

 

 


擦れ部を隠すように革パーツを追加してトートの形状を変えないように、
加工します。

 

 

 


取り付けた革パーツを縫い込むことで後付け感がなくフィットします。

 

 

 


必ず擦れて傷んでしまう底角ですが角部やマチ底を守ることが出来ますし、
今後はパーツ交換や補色などの修理対応が可能になります。

 

 


角部の擦れは避けようがありませんが強度も増しています。

 

 

 


小さなバッグですので前後やサイドからは少しだけ見える程度にデザイン。
他の革パーツともマッチして強度だけで無く高級感も増しています。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

お世話になります。

先日、加工いただいたバッグ無事に受け取りました。
皮の色から糸の色まで違和感なく綺麗に仕上げていただき
ありがとうございました。
アフターメンテナンスの事まで考えて加工いただいたので、
長く大切に使用したいと思います。
とても気に入っていたバッグなので、
数年ぶりに使用できる事をとても嬉しく思います。
この度はありがとうございました。

 

埼玉県 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
擦れやすい底角の損傷は避けることは出来ませんが、
出来る限りよい状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

カルティエ財布の修理


カルティエの二つ折り財布です。

 

 

 


擦れや汚れは見られますが丁寧に使用されている印象です。

 

 

 


財布では傷みが出やすい折り曲げ部は革が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 


反対側の折り曲げ部は折り返した外面革が大きく裂けています。
直営店でも修理を断られて手遅れ状態と判断された財布ですが、
強化しながら修復します。

 

 

 


革を薄く加工して内側に折り返した構造ですので擦れやすい外周は、
擦り切れて裂けてしまいやすいです。

 

 

 

 


今回は両側の折り曲げ部の修理を承りましたので解体して復活させます。

 

 

 


ここまで大きく裂ける前に修理しておくのが良い状態を保つ秘訣。
大切に長く活用したい財布の折り曲げ部は新品時から強化しても良い部分です。

 

 

 


ボロボロに裂けて穴が空いた折り曲げ部の復元強化加工の完了です。

 

 

 


革が擦り切れ穴が空き大きく裂けた折り曲げ部でしたが、
引き続き活用いただける状態に復活しました。

擦れやすい折り曲げ部が傷んでしまうのは避けようがありませんが、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

プラダとシャネルの修理


プラダとシャネルのバッグです。

 

 

 


プラダはファスナーポケットの革紐を強化したいとのこと。

金具の引手を摘まんでファスナーを開閉すれば革紐には
大きな負担がかからない部分ですが何かに引っ掛けることもありますので、
芯材交換して強化します。

 

 


ショルダーベルトの付け根付近は負担がかかり傷みやすい部分です。

 

 

 


可愛いデザインのシャネルのバッグですがマチの変形型崩れで台無しです。
マチの変型が影響して前後面まで型崩れしています。

 

 

 


変型が激しく加工してみなければ改善度は不明です。
こちらのマチは牛の腹回りの革が使用されています。

 

 

 


反対側のマチも変形が激しいですがシンメトリーな変形です。
こちらの革は牛の背中に近い部分の革で作成されています。

 

 

 


底角は表皮が剥がれて革の繊維が露出して毛羽立った擦れが見られます。

 

 

 


4か所とも同様に。。。

起毛した状態まで悪化させると塗料を吸い込んでしまい補色不可能です。
塗装できる状態に補修して出来る限り目立たないように改善させます。

 

 

 


今回は底角のみの補修補色のご依頼ですが各部に擦れは見られます。

 

 

 


プラダのショルダー先端とファスナーの革紐を解体。
どちらも芯材には床革が使用されています。

 

 

 


繊維が荒い床革は柔らかく柔軟性はありますが強度はありません。

 

 

 


床革と同じ厚みの表面革なら数倍の強度がありますが、
芯材に表面革を使用しているのは古いエルメスくらいです。

 

 

 


シャネルのマチ底付近に強化芯材を入れ込み変形を補正します。

 

 

 


プラダのショルダー先端とファスナー革紐の強化加工の完了です。
最高品質の表面革と補強芯材を入れ込んでいますので新品時より丈夫です。

 

 

 


形がわからない程の変型が見られたマチ底もスッキリしました。
こちらは牛の腹回りの革が使用されたマチです。

底角の擦れだけでなくマチ天部も少し改善させました。

 

 


こちらは背中周りの革が使用されているマチです。
革の風合いは好みの問題ですが背中周りの革は繊維が詰まっていて丈夫です。

 

 


全体的な色あせもあり底角は周囲に合わせて擦れが目立たない程度に
補修補色加工しています。

 

 

 


シャネルはしっかりと自立するようになり、
ショルダーベルトが切れていたプラダも再び活用いただけます。

どちらも良いバッグですので重症化させる前にメンテナンスしながら、
良い状態を保つことをお勧めします。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーションさま
この度は大変お世話になり、有難うございました。
修理していただいたバッグはすべて拝受しました。
どれも見違えるほど綺麗に仕上げていただき有難うございます。
特に、プラダの内布やシャネルのバッグは、
使用できなかった状態からここまで見事に復元していただき感動しました。

かつて、お気に入りのバッグを持って旅行に出かけるのが大好きだった母も、
車椅子生活を送るようになり、
バッグを外に持ち出す機会がなくなってしまったことを寂しく思っていました。
ですが今後は、大学生の孫がお直しいただいたバッグを引き継ぎ、
大いに活躍することとなり、母もとても喜んでいます。
改めて感謝申し上げます。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

神奈川県 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
良い素材で丁寧に作成されていたころのバッグですので、
丁寧に活用すれば長く活用いただけます。
保管時にタオルなどを詰め込んで形状を整えておくと、
良い状態を保ちやすいです。
大切に長くご愛用ください。

プラダの内布やぶれ


プラダとグッチのバッグとヴィトンのショルダーベルトです。

 

 

 


グッチのショルダーバッグはパイピング革が擦れて白い芯材が露出しています。

 

 

 


こちら側の底角も同様に。。。

 

 

 


GG布地など各部に擦れが見られますので便利に多用されたバッグです。

 

 

 


ショルダーベルトなど各部に汚れも見られますが、
今回は底角2か所のパイピング革の部分修理のみ承りました。

 

 

 


ヴィトンのショルダーベルトはコバの塗料がテープを剝がすように
取れています。

 

 

 


プラダの大きなバッグも革パーツの擦れや劣化が見られます。

 

 

 


プラダの内布の破れは定番の損傷です。

 

 

 


ご自身で修理した痕跡もあります。

 

 

 


素人修理することでメンテナンスが遅れて損傷部が拡大悪化しています。

 

 

 


ヴィトンのショルダーベルトのコバ塗料は切れることなく剥がせました。

 

 

 


塗料の密着が悪い状態ですのでコバ面を少し荒くペーパー掛けして、
コバの塗料を塗り直します。

 

 

 


プラダの布地の織りがほどけるように破れてしまいますので、
素人加工では損傷が拡大してしまいます。

 

 

 


縫い合わせ部を強化して縫製します。

 

 

 


グッチの底角パイピング革の部分作成修理の完了です。

底角だけの修復ですが次に傷んでくるのも擦れやすい底角ですので、
部分的に修復できる間は部分修理が費用的にも効果的です。

 

 


ヴィトンのショルダーベルトのコバ面の仕上げ直しも完了。

 

 

 


プラダの大きなバッグも内布の縫い合わせ部を全体的に強化して縫製。
内張りが丈夫になったことで外面への負担も軽減されます。

 

 

 


プラダでは頻繁に起こる内布破れですので新品時から強化しておくのが、
安心ですし本体を守る効果もあります。

 

 

 


ヴィトンは現行品質のモノグラム地ですので丁寧な取り扱いが必要です。

グッチとプラダは丈夫に作成された良い品ですが擦れや汚れだけでなく、
長年の使用に伴い革パーツの経年劣化が見られます。

いずれの品も丁寧に取り扱うことが状態を保つには最も効果的です。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーションさま
この度は大変お世話になり、有難うございました。
修理していただいたバッグはすべて拝受しました。
どれも見違えるほど綺麗に仕上げていただき有難うございます。
特に、プラダの内布やシャネルのバッグは、
使用できなかった状態からここまで見事に復元していただき感動しました。

かつて、お気に入りのバッグを持って旅行に出かけるのが大好きだった母も、
車椅子生活を送るようになり、
バッグを外に持ち出す機会がなくなってしまったことを寂しく思っていました。
ですが今後は、大学生の孫がお直しいただいたバッグを引き継ぎ、
大いに活躍することとなり、母もとても喜んでいます。
改めて感謝申し上げます。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

神奈川県 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
良い素材で丁寧に作成されていたころのバッグですので、
丁寧に活用すれば長く活用いただけます。
保管時にタオルなどを詰め込んで形状を整えておくと、
良い状態を保ちやすいです。
大切に長くご愛用ください。