バケットとシティとマトラッセ


USAヴィトンのバケットとバレンシアガのシティとシャネルのマトラッセです。

 

 

 


塗装加工されたマトラッセですが擦れや汚れが発生しています。

 

 

 


同じ画像が続いたように見えますが・・・

 

 

 


両面カブセのマトラッセです。

 

 

 


底角には表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 


色が剥がれた部分の方が赤味が強いです。

 

 

 


チェーン中革も擦れや汚れが見られます。

 

 

 


バレンシアガのシティも塗装加工されたバッグです。

 

 

 


底角には表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 


擦れや汚れだけでなくパイピング革に穴が空いた角も2か所あります。

 

 

 


持ち手と本体は別色に見えます。

 

 

 


アメリカで生産されていたころのバケットです。
付属ポーチもガマグチで可愛いです。

 

 

 


底周りの革パーツは擦れた部分に汚れが浸み込んでいます。

 

 

 


天部口回りも擦れやすい部分で表皮が剥がれています。

 

 

 


製造年代を考えると良好ですが各部に擦れや汚れが見られます。

 

 

 


持ち手はコバ面の塗料が剥がれてホツレも見られます。
金具のメッキは剥がれていますが使用には支障ありません。

 

 

 


最高品質時代の革ですのでホツレを縫い直すだけで、
まだまだ活躍してくれそうです。

 

 


本体のホツレは内張の解体が必要です。

 

 

 


天部口回りにもホツレが見られます。

 

 

 


両側マチ天部はモノグラム地が裂けています。
当社的には修理優先箇所ですが今回は見送られました。

 

 

 


反対側も裂けています。

 

 

 


金具や中革を取り外して汚れを取り除きました。

 

 

 


バレンシアガも汚れを取り除きました。

 

 

 


塗装された持ち手と汚れを取り除いた持ち手を比較すると、
色の違いが判ります。

 

 


バケットも汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 


外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


底角の擦れも改善しています。

 

 

 


バレンシアガもクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


底角のパイピング破れは2か所でしたがスレスレでしたので、
4か所とも修復しておきました。

 

 


ホツレ部を縫い直しながら革パーツのクリーニングと補修補色加工の完了。

 

 

 

 


天部口回りの擦れも改善。

 

 

 


付け根革も同様に。。。

 

 

 


持ち手のホツレを縫い直しコバ面を仕上げ直しています。

 

 

 


天部口回りのホツレは縫い直しましたが加工キャンセルの亀裂は現状保存。

 

 

 


天部がほつれたままよりは亀裂の拡大を抑えていると思います。

 

 

 


活用すれば擦れや汚れは避けようがありませんが、
黄色やピンクの革色は汚れが目立ちやすいだけに、
メンテナンスも早めに施す傾向があり重症化させることが少ないと思います。

バケットは見送られた両マチ天部の亀裂を悪化させないように、
気を付けながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ホワイトハウスコックス財布


見るからに使い込まれたホワイトハウスコックスの財布です。

 

 

 


外面の黒いブライドルレザーが何色かわからないほどスレスレで、
汚れも浸み込んでいます。

 

 

 


大きく穴が空き欠損したカブセの折り曲げ部は縫い直すことも不可能です。
カブセ全体も表皮が剥がれています。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も大きく裂けて欠損しています。

 

 

 


本体の折り曲げ部もステッチの穴が無くなるほど擦り切れて欠損しています。

 

 

 


こちらの折り曲げ部も同様に。。。

 

 

 


内部材にロイヤルブルーの革が使用された限定品。

 

 

 


黒く見える部分は表皮が剥がれて汚れが浸み込んでいます。
ホック金具は腐食が始まっています。

 

 


内布も擦り切れています。

 

 

 


小銭入れの内張は本革。
こちらのホックも腐食が進んでいきます。

 

 

 


バラバラに解体して当然ながらリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 


多くの修理店で断られたとのことでご依頼を承りましたので、
外面を新品のブライドルレザーを入手して作成交換する予定でしたが、
元の素材のままで修復したいとのご希望です。

 

 


内部材も汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 


各部を強化しながら見た目も整えて組み立てなおします。

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 


傷んでいた小銭入れの内張は作成交換しました。

 

 

 


外周全体に擦り切れ破れが見られましたが復元強化加工で復活です。

 

 

 


ボロボロになり欠損していた折り曲げ部も縫製できる状態に復活。

 

 

 


当然ながら悪戦苦闘しましたが擦り切れ破れや欠損もなくなり、
リニューアルリペア加工で復活しています。

内張り以外は作成交換していませんが構造的には新品時より丈夫です。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

クロコ財布の修理


使い込まれたクロコダイル革の長財布です。

 

 

 


折り曲げ部はホツレや擦れだけでなく革がちぎれて欠損しています。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も亀裂と欠損で糸だけが残っています。

 

 

 


糸だけが残っていたということは内部材も破れています。

 

 

 


手遅れ状態の折り曲げ部の状態からも各部に損傷があることは確実です。

 

 

 


内張の合成皮革素材は劣化してマチには大きな穴が空いているようです。

 

 

 


外面から見ると、こんな感じ。

 

 

 


バラバラに解体して各部を強化しながら内張を本革で作成します。

 

 

 


外周は折り曲げ部だけでなく擦り切れ穴が多数あります。

 

 

 


限界を超えるまで使用するよりも早めのメンテナンスを繰り返す方が、
財布やバッグは良い状態を保てます。

 

 

 


擦り切れて裂けている部分の方が多いくらいで残念です。

 

 

 


外面の汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。
各部を強化しながら修復して本革で内張を作成して組み立てなおしました。

 

 

 


折り曲げ部も強化しながら修復しています。
折り曲げ部だけでなく外周全体の加工が必要でしたが・・・

 

 

 


大きな穴が空き押しつぶれていたマチも強化加工で復活です。

 

 

 


限界を超えるまで活用された財布で各部に損傷が見られましたが、
構造的には新品時より丈夫に組み立てなおしています。

見た目も改善させていますが酷使されてきたクロコ革であることに
変わりはありませんので丁寧に取り扱いながら、
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチのチワワチャーム


グッチのチワワチャームです。

 

 

 


出っ張っている目が擦れやすく左目が外れて部品を紛失されています。

反対側の目や首輪の部分も同様の構造で擦れると糸が切れて取れそうです。

 

 

 

 


パーツを探すのに苦労しましたが無事に復活。

 

 

 


反対側の目や首輪部分も強化しておきました。

耐久性や強度よりは可愛さを追求した品ですので、
良い状態を保つには丁寧に取り扱う必要があります。

大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

シャネルとグッチ


マトラッセ加工されたシャネルのチェーンショルダーとグッチです。

 

 

 


擦れやすい外周は色落ちが目立ちます。

 

 

 


反対側の外周も同様に。。。

 

 

 


古いバッグですので最高品質の革が使用されていますが、
各部にシミ汚れも見られます。

 

 

 


ベロ革の裏など擦れにくく紫外線が当たらない部分が本来の革色に近いので、
全体的に色あせていることがわかります。

 

 

 


カブセ裏でも色あせるほどの年代物です。

古いマトラッセは芯材が硬化していてバッグを振ると、
マラカスのような音がします。

 

 

 


グッチのショルダーバッグも革パーツに擦れが見られます。

 

 

 


反対側の持ち手付け根も同様に。。。

 

 

 


コバ面も仕上げ直しが必要です。

 

 

 


革パーツは全体的にスレスレ。

 

 

 


外周のテーピング革の擦れは避けようがありません。

 

 

 


底角も傷みやすい部分です。

 

 

 


4箇所とも同様に。。。

革パーツの作成交換か補修補色加工で迷いましたが、
どちらのバッグも使い方は丁寧ですので補修補色加工を選択しました。

 

 

 


オールドシャネルをバラバラに解体。
芯材が硬化してバラバラになっています。

余談ですが生産時に一度全体に芯材を入れて革の外周を折り返したあと、
大部分の芯材を千切り取る工法で作成されていることがわかります。

 

 

 


硬化した芯材を取除いて交換するためにはマトラッセ加工の糸も、
取除く必要があります。

 

 

 


全ての縫い目をカットして糸をほどき、芯材を取除きます。

 

 

 


外面革パーツの汚れを取除きました。

 

 

 


塗装が剥がれた部分に汚れが染み込んでいましたが、
クリーニングすると擦れ具合が鮮明になります。

 

 

 


薄い擦れも鮮明に。。。

 

 

 


マトラッセ加工の糸を全て取除きました。

 

 

 

 


劣化した芯材も取除いて清掃。

 

 

 


縫い跡のない製造時は気にせずに縫製できますが修理の場合は元の針穴を
一目一目縫い直す必要があります。

気が遠くなるほどの針穴の数。
バラバラにするだけでも一苦労でしたが、
元通りに組み立て直すのは何倍も苦労します。

 

 

 


グッチの革パーツのクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


反対側のショルダー付け根も同様に。。。

 

 

 


ショルダー中央部も改善しました。

 

 

 


天部も同様に。。。

 

 

 


表皮が剥がれて毛羽立っていた底角付近も改善。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


オールドシャネルのチェーンショルダーも擦れやシミ汚れが改善しています。

硬化していたマトラッセの芯材もフワフワで柔軟性が復活です。
マラカスのような音も出なくなりました。

 

 

 


後面も同様に。。。

 

 

 


どちらも使用困難な状態でしたが再び活用いただけます。
買換えることが出来ない高品質時代のバッグですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

セリーヌの修理


30年ほど前のセリーヌのショルダーバッグです。

 

 

 


丁寧に活用されている印象ですが経年劣化でショルダーベルトに
ひび割れが見られます。

 

 

 


反対側の付け根も同様に。。。

 

 

 


ひび割れていないショルダー中央部分も革が硬化していますので・・・

 

 

 


折り曲げると切れてしまいます。

 

 

 


特殊な金具でショルダーベルトを連結していますので、
ショルダーベルトの交換が不可能な修理店も多いです。

 

 

 


年代物ですので内張りの合成皮革も劣化しています。
3層構造ですので内張りの作成交換も3倍の手間が掛かります。

 

 

 


バラバラに解体。

 

 

 


予定外ですが負担が掛かる付け根革も解体して強化しておきます。

 

 

 


ベタツキ劣化しないように本革で内張りを作成交換しました。

 

 

 


ショルダーベルトも新品作成。

 

 

 


代用品に変えられてしまうことが多い金具も元の金具のままです。
両側の付け根革も強化しておきました。

 

 

 


内張りやショルダーベルトの経年劣化で活用できない状態でしたが、
丈夫に作成したショルダーベルトと強化した付け根革で安心です。
合成皮革の内張りも本革になり品質アップしながら再び愛用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索