シャネル型崩れ


シャネルのハンドバッグです。
長年のご使用で全体に擦れや色あせが見られます。

 

 

 


底面に近い部分は変型して凹んでいます。

 

 

 


後面の底付近も同様に。。。

 

 

 


底面も大きく変型しています。

変型して硬化した芯材を取り外して新たに強化芯材を入れこむことで、
大きな変型は改善させながら強度アップさせることは可能ですが、
長期間放置された革の小さなシワは完全には取り除けません。

 

 

 


内部材にも本革が使用された高品質時代のバッグです。

 

 

 


持ち手の内側や外周もスレスレで全体が色あせています。

 

 

 


表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っていますが、
欠損や破れはありませんので今回は補修補色加工で対応します。

 

 

 


内張りを解体して底面の変型した芯材を取除きましたが、
放置した時間が長かったのか底面は変型したままです。

 

 

 


最高品質時代のシャネルは丁寧に作り込まれています。
取り外した黒い芯材だけでなく白い布地も底面に貼り合せてあります。

 

 

 


底面の芯材を全て取り外しました。

 

 

 


革だけになった底面はヨレヨレですが長年放置したシワは消えません。
可愛いバッグですのでもっと早い段階でメンテナンスするのが最善でした。

 

 

 


擦れや色あせで白っぽく見えていた外面を補修補色加工しました。

 

 

 


前後面にも強化芯材を入れこみ押し潰れて変型していた底付近を補正。

 

 

 


前面も同様に。。。

 

 

 


負担が掛かる底面も強化芯材を入れこみ大きな変型を改善させながら、
出来る限り革のシワも伸ばしてみました。

 

 

 


表皮が剥がれたままですと汚れや水分を吸い込みやすく、
革の油脂も抜けやすくなり革の劣化が早まります。
補修補色加工を施したことで黒味の改善だけで無く、
革素材を保護することにもなります。

底面や前後面に強化芯材を入れたことで変型の補正だけでなく、
バッグの強度が増していますので大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
先程受け取りました。
想像以上の出来上がりで本当に感動しました。
シワが深くもう諦めた方がいいのかなと思っておりました。
そんな時にこちらの解体までされ修理しているホームページを見て
受付開始まで数ヶ月待っておりました。
この度ご縁があり今日手元に帰ってきたバックを見て涙がでました。
こちらにお願いして本当に良かったと思います。
丁寧に修理していただいたこの先も保管に気をつけ大切にしたいと思います。
お世話になりました。

秋田県 S 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
良い素材で丁寧に作製されていた頃の良いバッグですので、
大切に長くご愛用ください。

キャビアスキン修理


シャネルのキャビアスキンのチェーンショルダーバッグです。
長年のご使用で外周より底面が垂れ下がり飛び出しています。

引っかき傷だけでなく全体に色あせて白っぽく見えます。

 

 

 


垂れ下がるように外周から飛び出すと擦れやすくなり、
底面の表皮が剥がれて白くなっています。

 

 


マチも変型しています。

 

 

 


底角だけでなくカブセの角もスレスレで芯材が露出しています。

 

 

 


こちらの角部も革が擦り切れて穴が空き芯材が露出しています。

 

 

 


チェーンショルダーが擦れてしまう構造のカブセ天部は傷みやすい部分。

 

 

 


カブセ天部は大きく変型しただけでなく擦り切れて口が空きボロボロです。

傷みが激しいカブセ天部は折り曲げ部ですので可動する上、
金属のチェーンが擦れながらバッグの重みも加わりますので、
擦り切れや変型など重症化しやすい部分です。

構造的な問題ですので避けようが無い損傷ですが、
ここまで悪化させると手遅れと判断されてしまいますので、
早めのメンテナンスが最善です。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


後面ポケットの天部もスレスレ。

とても状態が悪いバッグですが使い込んだ自然な損傷です。
人為的な損傷を与えるような加工が施されたバッグですと、
修復が難しくなりますが傷みが激しくても余計な加工がなければ、
改善させることが可能です。

 

 

 


予定外ですがチェーンを通しているループ革にも破れが見られます。

 

 

 


解体。

 

 

 


変型して伸びたマチ革ですが出来る限り補正して、
本体から飛び出さないように組み立て直しバッグが自立するようにします。

底角には擦り切れ穴が見られますので予定外ですが修復します。

 

 


反対側の底角も擦り切れて裂けています。

 

 

 


これも予定外ですがチェーンループ革の破れも修復します。

 

 

 


大きく裂けたカブセ天部も強化しながら補正して破れを修復します。

 

 

 


擦り切れヤブレを修復しながら色褪せや引っかき傷も改善させ加工完了。
底面の飛び出しも補正しました。

 

 

 


カブセの変型や破れも改善させています。

 

 

 


後面の擦れや色あせも改善して底角の擦り切れヤブレも修復させました。

 

 

 


底角だけでなく裂けていたループ革も強化しながら修復しておきました。

 

 

 


マチや底面を出来る限り補正しながら強化したことで、
バッグ本体が自立する状態になりました。

チェーンが擦れて変型するカブセ天部も強化したことで、
長く形状を保てるようにしています。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

シャネル修理


シャネルの布製チェーンショルダーバッグです。

カブセや本体外周より飛び出した底面やマチの変型は見られますが、
画像では使用できないような状態ではないように見えます。

 

 


後面も同様に。。。

 

 

 


カブセ裏も布製ですが布地にコーティング加工したような特殊素材で、
全体がベタベタしていて触ると黒い色が手に付きます。

 

 


チェーン中革も同様の素材で色剥がれしていますので、
洋服などに色移りしたのではないかと思われます。

 

 

 


素材自体が色落ちやベタツキで活用不可能ですので、
バラバラに解体して外面の布地を代用革で作成交換します。

 

 

 


布地の交換だけの予定でしたが底マチの芯材は変型硬化していますので、
作成交換が必要です。

 

 

 


負担が掛かるマチや本体天部の芯材も交換しておきます。

 

 

 


色落ちやベタツキで使用不可能だった布地をシャネルらしくシープスキンで、
張り替え組み立て直しました。

 

 

 


本体の芯材や内張りは元のままですのでマトラッセ加工も元通りです。

 

 

 


布地から革に変更したことでマチや底面の飛び出し変型も改善しています。

丈夫になっていますので布地のバッグとは違い、
使い込みながら馴染ませ年に一度位はクリームなどでメンテナンスすると、
素材の柔軟性を保ちやすいです。

 

 


再利用不可能なアイレット金具も元通りに装着しました。
チェーンに中革もシープスキンで作成交換しています。

 

 

 


劣化して使用不可能だった外面素材を代用の素材に変更する加工ですが、
サイズや構造などは元のバッグのままです。

使い込みながら少しずつ馴染ませ大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

シャネル巾着の修理


シャネルの大きな巾着バッグです。

 

 

 


各部に擦れや汚れが見られ革の油脂分も低下しています。

 

 

 


パイピング革や底面など表皮が剥がれた部分は毛羽立っています。
表皮が剥がれると汚れが染み込んで素材劣化が進行します。

 

 


各部に表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 


油脂分が抜けて革の柔軟性が少し低下しています。
これ以上の悪化を抑えるためにも補修補色加工が必要です。

 

 

 

 


合成皮革の内張りはベタツキ劣化で使用不可能です。

 

 

 


附属ポーチ中に入れていたため劣化した合成皮革が色移りしてしまいます。

 

 

 


附属ポーチの中も劣化しています。

 

 

 


引き手金具にも劣化した合成皮革が付着しています。

 

 

 


合成皮革の内張りを本革で作成交換しながら外面を補修補色加工します。

 

 

 


劣化した内張りに附属ポーチを長期間入れていたために、
色移りしたポーチは汚れを取除いても革が変色しています。

 

 

 


外面の汚れをクリーニングすると擦れ部が鮮明になります。

 

 

 


前面も同様に。。。

 

 

 


本革で内張りを作成しましたのでベタツキ劣化の心配が無くなりました。

 

 

 


附属ポーチも本革仕様です。

 

 

 


外面の擦れや汚れも出来る限り改善させました。

 

 

 


重傷だった後面も出来る限り改善させています。

 

 

 


表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っていたパイピングや底角も改善。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


予定外ですが出来る限り良い状態を保てるように、
外面全体にコーティング加工も施しておきました。

活用すれば擦れや汚れは避けようがありませんが、
内張りのベタツキ劣化の心配はなくなりましたので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

受け取りのご連絡が遅くなり申し訳ございません。
想像以上の仕上がりに驚いております。
大切に使わせていただきます。
有難うございました。

 

東京都 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
大切に長くご愛用ください。

ディオールのファスナー交換


ディオールのミニボストンとマトラッセ加工されたチェーンショルダーです。

 

 

 


全体に擦れが見られますが使い込まれた雰囲気を維持したいとのこと。

 

 

 


古い品ですので布地の本体に擦り切れが多数見られます。

 

 

 


今回は裂けてしまったファスナー交換を承りました。

 

 

 


全体に擦れが見られ白っぽく見える状態です。
とくに擦れやすい外周は表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 


底角付近も同様に。。。

 

 

 


チェーン金具にはメッキハガレだけで無く腐食も見られます。
解体して金具はすべて再メッキ加工を施します。

 

 

 


ホック金具も同様に。。。

 

 

 


合成皮革の内張りは劣化が酷く使用不可能です。

 

 

 


底マチは変型して垂れ下がるように外周より飛び出した状態です。

 

 

 


大きく解体して変型を補正しながら自立するように改善させます。

 

 

 


古い品は解体するのも要注意で苦労します。

 

 

 


ボストン型のバッグのファスナー交換は多くのパーツが重なるマチが
重要です。

 

 

 


こちらのバッグもバラバラに解体。

 

 

 


解体しても底面は変型したままです。

 

 

 


底面だけでなくマチも強化しながら補正加工が必要のようです。

 

 

 


全ての金具を再メッキ加工。
本金メッキですので新品の様です。

 

 

 


最高品質のファスナーで交換完了。

 

 

 


傷みが激しいパーツを解体して組み立て直すのは難易度が高いですが、
元通りに縫製しています。

 

 

 


擦れや色あせの改善だけでなく各部の強化加工や再メッキを施し、
リニューアルリペア加工の完了です。

バッグが自立するようになると見た目だけで無く使いやすいです。

 

 

 


傷みが激しかったチェーン中革も作製交換しました。

 

 

 


底面やマチには全体に強化芯材を入れこんで組み立て直しています。

 

 

 


合成皮革の内張りは本革で作成しましたのでベタツキ劣化の心配はありません。
チェーンが擦れるカブセ折り曲げ部にも強化加工を施してあります。

 

 

 


リニューアルリペアで強化加工や補修補色加工を施すことで、
素材劣化を抑える効果があり長く愛用いただけます。

ディオールのボストンは内側に本革が使用された最高品質時代の品ですので、
擦れや擦り切れが見られますが構造的には丈夫です。

出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

シャネル染め直し


擦れや色あせが見られ使い込まれたシャネルのショルダーバッグです。

 

 

 


全体に白いシミ汚れが発生しています。

 

 

 


黒革に白い汚れや擦れは目立ちます。

 

 

 


後面も同様に。。。

 

 

 


原因はわかりませんが全体に白いシミ汚れがあり革に染み込んでいます。

 

 

 


底角やカブセ外周の擦れやすい部分は表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 


各部に見られた白い汚れを取除きましたが全体に色あせています。

 

 

 


汚れを取除くと表皮が剥がれた擦れが鮮明になります。

 

 

 


体と擦れる後面は全体にスレスレ。

 

 

 


ショルダーベルト中央部も同様に。。。

表皮が剥がれて革の繊維が露出した部分は塗料を吸い込んでしまいますので、
補色加工が困難です。
表皮を整える加工を施したあと補色加工を施します。

 

 

 


予定外ですがカブセの裏側も少し改善させて補修補色加工の完了です。

 

 

 


表皮が剥がれて茶色く見えていたショルダーも改善。

 

 

 


全体にカビのような白い汚れが発生して擦れや色あせも見られ、
持ち歩きにくい状態でしたが活用出来る状態に復活です。

擦れや汚れは避けようが無い損傷ですが重症化すると素材劣化が早まり、
クリーニングや補修補色加工では改善しなくなります。

バッグや財布を良い状態に保つには重症化させないことが重要です。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索