
エルメスのクロコ革ベアンスフレ財布とバーキンです。

H金具はメッキが剥がれていますが見た目を気にしなければ活用に問題なし。

金具に抜き差しするベロ革の先端が剥がれています。
この辺りは早めにメンテナンスしなければ革が欠損しますので、
修復が必要です。

折り曲げ部は糸が擦り切れて口が空きポケット天部も剥がれています。
こちらもベロ革先端と同様で見た目の問題では無く構造面の損傷です。

反対側の折り曲げ部も同様に。。。

前後面は底から天部まで大きく反り返った状態に変型しています。

底角も大きく変型して持ち歩きにくい状態です。
型押し加工された革で塗装加工された状態なのでわかりにくいですが、
この辺りは牛の腹に近い部分の革が使用されているようです。

持ち上げてもクシャクシャのままで変型だけでなく少し硬化しています。
使用時の問題よりも保管時に変型することが多いので、
タオルなどを詰め込んで形を整えて保管することがおすすめです。

底角は塗料の下から黒い汚れが出ています。
このバーキンは塗装歴がある加工品であることがわかります。

HERMESの刻印も塗りつぶしているので、
これ以上消えないように加工する必要があります。
ヒネリ金具も少しグラグラしていて緩いので抜け落ちる前に修復します。

持ち手も汚れの上から塗装されているようです。
塗装された状態しか見ていない当社では本来の状態はわかりませんので、
ノークレーム加工になりますが出来る限り改善させます。

財布では傷みが出やすい折り曲げ部は強化加工を施し、
外周のコバ面を仕上げ直します。

反対側も同様に。。。

解体してヒネリ金具の修理や変型補正加工を施します。

反り返った前後面やクシャクシャに変型した底角には強化芯材を入れこみます。

他店様の塗料を出来る限り取除きました。

塗料や汚れを取除くと各部の擦れ具合が鮮明になります。

クロシェットの塗料を半分だけ取除いた比較です。

汚れの上から塗装されたバッグですので塗料で汚れが革に浸透しています。
かなり薄くなりましたが完全に取除くことができません。

底面も塗料を取除くと黒い汚れが出てきましたが浸透しています。

クロコ革ベアンの折り曲げ部の強化加工とコバ面の仕上げ直し完了です。
丁寧に使用されていますので塗装は必要なく風合いが増していると思います。
それだけにH金具は再メッキしてもよかったように思います。

傷みやすい折り曲げ部は強化しながら組み立て直しています。

割れていたベルト先端は補修したあとコバ仕上げしました。

バーキンは前後面に強化芯材を入れこみ補修補色加工とヒネリ金具の再生。

反り返っていた前後面を補正しながら強化しています。
持ち手やカブセなどのコバ面も仕上げ直しました。

クシャクシャに変型していた底角も改善。

変型で持ち歩きにくい状態だったバーキンですがカブセを開いても
しっかりと自立する状態です。
何より補正したことで前後面の強度アップが最大のメリットです。
クロコ革ベアンもほつれて口が空いていた折り曲げ部の強化加工は、
財布を長持ちさせるには効果的です。
大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索
