二つ折り財布の修理


限界を超えるまで活用された二つ折り財布です。

 

 

 


革が擦り切れて大きく欠損していますので縫い直すことも出来ません。

 

 

 


外面革を内側に折り返す構造ですが無くなっています。
内部材も擦れた部分に汚れが染み込んで黒くなった部分が目立ちます。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も欠損しています。

 

 

 


折り曲げ部だけが目立ちますが他の部分も擦り切れ欠損があります。

 

 

 


内部材も傷みやすい折り曲げ部は擦り切れて穴が空いています。

 

 

 


擦り切れ欠損や劣化が見られる外面は作成交換しながら、
全体を改善させて復活させます。

 

 


今回はご本人の希望でブリティッシュグリーンの革で作成交換しました。

 

 

 


内部材の黒くなった部分や擦り切れて穴が空いた部分も改善させました。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


各部に強化芯材を入れながら組み立て直してありますので、
出来る限り丁寧に取扱いながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ロエベとシャネル色あせ


ロエベとグッチとシャネルのバッグです。

 

 

 


グッチのショルダーバッグはコバ面が擦れて塗料が剥がれています。

 

 

 


コバ面は厚み部分で面積は小さいですが汚れや湿気を吸い込みやすく、
良い状態を保つには重要な部分です。

 

 

 


取り外し可能なショルダーベルトはギボシ穴が大きくなり使用不可能です。

 

 

 


ショルダーベルトを解体してギボシ穴部を強化します。

 

 

 


ギボシ金具を抜き差しするためにギボシ穴には切り込みがありますが、
先端のギボシ穴は切り込みが逆方向です。
力が掛かる方向に切り込みがあるのは間違いです。

 

 


ボール紙の芯材は劣化していて柔軟性がありません。

 

 

 


ロエベの大きなバッグは全体に色あせや擦れが見られます。

 

 


附属パーツや持ち手は色あせがないように見えますが、
汚れや手の脂分が染み込んでいるためです。

 

 

 


全体の汚れを取除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 


マチ部も同様に。。。

 

 

 


天部も同様に。。。

 

 

 


持ち手や附属パーツも擦れ具合が鮮明になりました。

 

 

 


ファスナーサイドの革の裏側の濃い茶色が本来の革色のようです。

 

 

 


シャネルのミニマトラッセも擦れや色あせが見られ変型も激しいです。

 

 

 


天部や後面も同様に。。。

 

 

 


マチ部材も型崩れしていて自立できない状態です。

 

 

 


内張りにも擦り切れヤブレが見られます。

 

 

 


反対側も同様に革が擦り切れて欠損しています。

 

 

 


金具やショルダー中革を取り外し内張りも解体して、
リニューアルリペア加工を施します。

 

 

 


外面の汚れを取除くと表皮が無くなるほどの擦れが全体に見られます。

汚れや手の脂分などでカモフラージュされていましたが、
実は画像の状態で使用されていた事になります。

 

 

 


内張りも解体して欠損部を部分的に作成して組み立て直します。

 

 

 


縫い合わせ部は強化加工も必要な状態です。

 

 

 


金具類にも擦れが見られメッキが剥がれています。

 

 

 


再メッキで新品の様に復活。

 

 

 


本体全体に芯材を入れ込みながら大きな変型を改善させます。

 

 

 


オールドグッチのコバ面の仕上げ直し完了です。

 

 

 


マチも同様に。。。

 

 

 


ギボシ穴部の強化加工も完了です。

 

 

 


ギボシ金具も交換しておきました。

 

 

 


擦れや色あせが激しかったロエベも補修補色加工の完了です。

 

 

 


天部も同様に。。。

 

 

 


ミニマトラッセも自立するように強化しながら補正して、
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 


マチの変型や擦れも改善。

 

 

 


全体を補正したことでバッグ全体の強度もアップしています。

 

 

 


擦り切れ欠損で破れていた内張りも丈夫に改善しています。

 

 

 


3点とも丁寧に活用すれば長く活躍してくれる状態です。

保管時にタオルなどを詰め込んで形状を整えるようにするだけで、
型崩れを防ぐ事ができます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション様

お世話になります。
全てのお品を受けとりました。
ありがとうございました。

祖母が生前使っていた財布や母が少女時代に気に入っていたバッグ達が、
棚の奥深くに仕舞い込まれていましたが、
命を吹き込まれてまた大活躍してもらう事が出来そうです。
また大事に大切に使って、メンテナンスをお願いしたいと思います。

ありがとうございました。

 

福岡県 G 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丁寧に取扱えば長く活躍してくれる状態に改善しています。
出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

ベアンとモンソー修理


エルメスのリザード革のベアンとヴィトンのモンソーとセリーヌ財布です。

 

 

 


こちらのモンソーは10年ほど前に劣化した合成皮革の内張りを
本革に交換するなどの修理を当社で施したバッグです。

 

 

 


外周コバ面にはハガレや劣化が見られます。

 

 

 


負担が掛かるカブセ折り曲げ部は解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


セリーヌ財布はホックが外れています。
内張りを解体してホックを付け直します。

 

 

 


旧タイプのリザードベアンは損傷が激しくリニューアルリペアで、
全体的な修理が必要です。

 

 

 


折り曲げ部はリザード革が擦り切れて大きく欠損しています。
外周は全体的に磨り減った状態で基本的に手遅れと呼べるほど重傷です。

 

 

 


ステッチまで達した擦り切れ欠損は数カ所に見られます。
スリットが無い旧タイプのH型金具も再メッキ加工が必要です。

 

 

 


内部材も裂けた部分が欠損していますので縫い直すこともできません。

 

 

 


安価なビニールコイルのファスナーが使用されていた頃のモデルですが、
ビニールコイルのエレメントを留めてある糸が擦り切れていますので、
ファスナーが裂ける寸前です。

今回は金属エレメントのファスナーで交換します。

 

 


バラバラに解体。

各部に損傷がありメンテナンスのタイミングとしては遅すぎます。
パーツごとに改善させながら組み立て直します。

 

 

 


モンソーの折り曲げ部を解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


外周コバ面の仕上げ直し完了です。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


折り曲げ部も丈夫に復活です。

 

 

 


セリーヌ財布もホックを付け直して縫製し直して復活です。

 

 

 


限界を超えた損傷が見られたリザードベアンもリニューアルリペア完了です。

 

 

 


各部に見られたヤブレや擦り切れ欠損部も修復して組み立て直しました。

 

 

 


金属エレメントの最高級ファスナーを使用した小銭入れの中も綺麗です。

 

 

 


モンソーの附属ショルダーベルトもコバ面を修復しておきました。

丁寧に活用すれば、まだまだ活躍してくれる状態に復活していますので、
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション様

お世話になります。
全てのお品を受けとりました。
ありがとうございました。

祖母が生前使っていた財布や母が少女時代に気に入っていたバッグ達が、
棚の奥深くに仕舞い込まれていましたが、
命を吹き込まれてまた大活躍してもらう事が出来そうです。
また大事に大切に使って、メンテナンスをお願いしたいと思います。

ありがとうございました。

 

福岡県 G 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丁寧に取扱えば長く活躍してくれる状態に改善しています。
出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

ディオールの修理


ディオールのヴィンテージ トロッターのミニボストンです。

 

 

 


劣化したパイピング革が擦り切れて芯材が露出しています。

古い品ですので革素材に無数のひび割れなど劣化が見られ、
リニューアルリペアも提案しましたが、
今回は芯材が露出した2箇所などを部分修理します。

 

 

 


負担が掛かる付け根革も芯材が劣化しています。
必ず切れてしまう部分ですので4箇所とも解体して強化します。

 

 

 


持ち手のコバ面の塗料は劣化してベタベタしています。
古い塗料を取除いてコバ面を仕上げ直します。

 

 

 


内張りを解体してカシメ金具を取り外し付け根革を解体。

 

 

 


ボール紙の芯材はボロボロで役に立たない状態です。
付け根革の傷んだ芯材を取除いて強化芯材を入れ込み組み立て直します。

 

 

 


弱っていた付け根革4箇所を強化しましたので新品時より丈夫です。

 

 

 


付け根革の縫い付け部も負担が掛かりますので、
本体の内側からも強化加工を施して組み立て直しています。

完成後は見えない部分ですがとても重要な作業だと当社では考えます

 

 


持ち手のコバ面も仕上げ直しました。

 

 

 


芯材が露出していたパイピング革も2箇所とも修復完了です。

 

 

 


最低限必要な部分は修復しましたが古い品ですので各部に損傷はあります。

革の劣化などを気にしなければ、
付け根革の強化加工と持ち手のコバ面の仕上げ直しで、
問題なく活用できる状態に復活しています。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

CUFFZ手錠バッグ


CUFFZの手錠持ち手のバッグです。

 

 

 


ゴールドの特殊な素材にカビが発生して全体に色あせています。

 

 

 


カビが発生していなくても色剥がれしやすい素材で、
後面の中央部など擦れやすい部分はゴールドが剥がれて赤茶色の下地が
出てきています。

 

 


全体に見られたカビのシミや擦れや色あせを出来る限り改善させました。

 

 

 


擦れやすい持ち手付け根付近もゴールドに復活。

 

 

 


擦れやカビ汚れが目立たなくなり活用いただけそうです。

 

 

 


ファッション性を重視した色落ちしてしまう特殊な素材ですので、
ノークレーム加工で承りましたが色落ちを抑えるコーティング加工も施し、
新品時より耐久性が上がっていると思います。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション
ご担当者 さま

お世話になっております。
高知県の◯◯です。

先日は、送付先の変更にご対応いただきありがとうございました。
無事受け取ることができました。

お気に入りのバッグをまた活用できるようになり、とても嬉しく思っています。
やはり、しまっておくより、適度に使うことが大事ですね。

この度も、本当にありがとうございました。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

 

高知県 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
耐久性が高い素材ではありませんので、
丁寧に取扱いながら大切に長くご愛用ください。

他店作成バッグ


他店様で作成されたバッグです。

 

 

 


付け根革のステッチが残念な縫製です。

 

 

 


付け根革を内部材まで挟み込んだ構造でマチ天部にはワッペン革が・・・?

 

 

 


マチ部材のステッチも前側と後側では別物です。

 

 

 


何かのバッグを解体してリメイクしたようですが・・・
縫製穴を残しているところが残念です。

 

 

 


接着材も各部に見られ汚く感じます。

 

 

 


革を雑に継ぎ足したショルダーベルトのステッチも残念すぎます。

 

 

 


今回は丁寧に作成されたブランドバッグのリメイクではなく、
乱雑に作成されたバッグの改善加工です。

このバッグはお昼のテレビで紹介されていた店の作品ナンデス。

 

 


酷いステッチの付け根革の外周を一回り小さくすると、
マチのステッチ痕の方が大きくなり縫い跡を隠せなくなります。

しかし、残念な縫い跡どおりに縫製すると残念な仕上がりになります。

 

 


マチを挟み込むように縫製してあった付け根革は強度も不足しています。

 

 

 


内張りに大きな穴があるのを隠すために付け根革で挟んでいたようです。

 

 

 


本体の前後面には雑に芯材が入れてあります。

 

 

 


付け根革と同様に本体も何度か縫い直しているようで裂けた部分もあります。

 

 

 


この辺りは革を薄く加工するときに漉き破ったようです。

 

 

 


解体したマチ部材の前と後のステッチが別物です。

既に残念な縫い穴がある部分を縫い直しても綺麗になることはなく、
強度的にも不安が残ります。

 

 


バッグの耐久性や強度も不安だったので全ての芯材も取除きました。

 

 

 


付け根革の縫い付け部を重ねると・・・

 

 

 


サイズや形状が微妙に違います。

 

 

 


付け根革も比べてみると・・・

 

 

 


長さも幅も違う付け根革がサイズが違うマチ部材に縫い付けてあるとは、
不思議すぎる構造です。

 

 

 


左端から中央部までが13.1㎝ですので全幅は26.2㎝必要ですが、
25.5㎝しかありません。

縫い込まれていた幅も左右で違いますので、
マークは大きく左に寄っていたようです。

天部もマークと平行にカットすると縫製ラインが傾いています。

 

 


各部のサイズや歪みや縫製痕などを考慮しながら全体を強度アップさせて、
組み立て直しの完了です。

ショルダーベルトは継ぎ足し無く強度アップさせながら作成しています。

 

 


歪んだ縫い跡を隠すためにテーピング加工を施し、
出来る限りサイズを変えることなく組み立て直しています。

 

 

 


マチも前後面も芯材を入れ替えて丈夫に組み立て直しました。

 

 

 


テーピング革の下には歪んだ縫製穴がありテーピングしていても、
綺麗に縫製するのは難しいです。

 

 

 


付け根革も丈夫な構造で強度アップさせています。

 

 

 


内部材の大きな穴も元のデザインを残しながら天部をスッキリさせました。

 

 

 


マークと天部も平行になり左右も対称です。
当然ですが付け根革やマチもサイズは統一しています。

いい加減に作成されたバッグの組み立て直しはリメイク加工よりも
制限が大きく難易度が高くなります。

テレビで紹介される勇気はあっても自作のバッグを組み立て直す勇気は
無かったようで改善加工は当社にご依頼いただきました。

当社には関係が無いバッグですが残念すぎる状態でしたので、
少しでも改善すればとノークレーム加工で改善加工を承りました。

*リメイク加工は今後も承ることはありません。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

本日、バックを受け取りました。
最初に、テレビに2回も出演した職人さんなら大丈夫だろうと
依頼したのが浅はかでした。
ハンドメイド並みの雑さ、蛇行した縫製。
2度修正を依頼したがひどくなるばかり。
半年以上のストレスに耐えかね断念。
眠れませんでした。
諦めきれず地元店に行くが、笑われて、修理不可と。
記憶を頼りに貴店を探しだし、ブログも全て閲覧し、ご依頼しました。
修理工程をみて、他店の作業に唖然。
しかし、貴店の本当に正確で美しく誠実な仕事に驚きました。
フニャフニャしていた本体もしっかりした作り込みに。
ブログ以外にも技術と思いやり溢れる点がたくさんあります。
思いがいっぱいつまったものでしたので、本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。

 

熊本県 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
出来る限り丈夫に組み立て直していますので、
大切に長くご愛用ください。