プラダ内布ヤブレ


ルイヴィトン エピ財布とロンシャン長財布とプラダのバッグです。

 

 

 

 


ロンシャン長財布には全体に擦れが見られますが、
今回は外周ホツレ部の縫い直しのみのご依頼です。

 

 

 

 


底の折り曲げ部だけでなくカブセ付け根も負担が掛かり傷みやすい部分です。

 

 

 

 


部材を接着して縫い直します。

 

 

 

 


最高品質時代のエピの長財布ですが各部に損傷が見られます。

 

 

 

 


底の折り曲げ部は縫い直す部分が擦り切れて無くなっています。

基本的には手遅れと判断される修理店が多くなる症状ですので、
メンテナンスのタイミングとしては遅いです。

 

 

 


カブセの折り曲げ部も縫い直す部分が無くなっていますので手遅れです。

 

 

 

 


反対側も擦り切れて大きく口が開いています。

 

 

 

 


カブセ裏は手垢汚れなどで黒くなり数カ所にボールペン汚れもあります。

 

 

 

 


マチ部材も表皮が剥がれて白くなった部分があり変形も見られます。
マチ部材にもボールペン汚れがあります。

 

 

 

 


プラダは定番の内布ヤブレです。

 

 

 

 


画像の様な状態で縫製されているのが本来の姿ですが・・・

 

 

 

 


手縫いで全体的に自己流修理されています。

 

 

 

 


この辺りも同様に。。。

自己流で手縫いされた部分を解体するのは手間が掛かるだけでなく、
無数の針穴を開けて損傷を与えていますので残念です。

 

 

 


エピの財布はリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


マチ部材は擦れやボールペン汚れだけでなく変形が重傷です。

 

 

 

 


張り合わされた薄い革を破らないように剥がして強化芯材を入れます。

 

 

 

 


マチ革は0.2ミリの厚みですので指先で裂くことができます。

 

 

 

 


底やカブセの折り曲げ部も内張りを剥がして強化しながら修復します。

 

 

 

 


カブセ裏や小銭入れの中など汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 


プラダの内張りは解体して縫い合わせ部には強化加工を施し縫製します。

 

 

 

 


擦れや汚れを改善させながら組み立て直しリニューアルリペアの完了です。

 

 

 

 


折り曲げ部の復元強化加工も完了して縫製できる状態に復活です。

 

 

 

 


底の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


擦れやボールペン汚れだけでなく変形型崩れも改善させながら、
マチ部材は丈夫に復活。

 

 

 

 


ホック金具も磨き直してボールペン汚れも目立たなくなりました。

 

 

 

 


プラダの内張りも手縫いあとが無くなりスッキリです。
全体的に強化して縫製していますのでバッグ全体が強度アップです。

 

 

 

 


3点とも引き続き活用いただける状態に復活していますので、
丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

キタムラのトート


変形が見られるキタムラのミニトートバッグです。

 

 

 

 


持ち上げても型崩れが戻ることはありません。
タオルなどを詰めて形を整えて保管しておけば防げるのですが・・・

底角4カ所には表皮が剥がれた擦れも目立ちます。

 

 

 

 


合成皮革素材の内張りにベタツキ劣化があります。
詰め物をして保管するのが難しい状態です。

 

 

 

 


今回は内張りの作製交換のご依頼ですので解体します。

 

 

 

 


マチにはホツレも見られます。

 

 

 

 


解体。

 

 

 

 


ベタツキ劣化しないように本革で内張りを作製しました。
当然ながらデザインは元のままで合皮を本革仕様にしています。

 

 

 


底角に見られた擦れも改善させておきました。

 

 

 

 


マチのホツレも縫い直しておきました。

 

 

 

 


変形型崩れも改善させておきました。

 

 

 

 


ベタツキ劣化が無くなり補正加工で自立するようになりましたので、
安心して活用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

アイグナーの修理


アイグナーのショルダーバッグです。

 

 

 

 


良い品を作るブランドだけに直営店の撤退は残念です。

 

 

 

 


使い込まれたバッグですので持ち手の付け根(手元)と付け根革を
解体して強化芯材を入れ込み安心して活用できるようにします。

 

 

 


こちら側の付け根革は革が切れて欠損していますので部分作製します。

 

 

 

 


表皮の革は欠損していますが多くの部材を重ねて作製されていることが、
わかります。

 

 

 

 


持ち手を取り外して付け根革部を大きく解体。

 

 

 

 


ご依頼いただいた持ち手や付け根革とは関係ない部分ですが、
本体の天部も擦切れて破れています。

 

 

 

 


大きな穴が空いていますので付け根革を強化しても、
組み立て直すことができません。

 

 

 

 


使い込まれた古いバッグは余計な加工が必要になり難易度も高いです。

 

 

 

 


付け根革を部分作製しながら強化加工の完了です。

 

 

 

 


持ち手も付け根革も負担が掛かる部分ですので、
強化加工することで安心して引き続き活用いただけます。

 

 

 

 


擦切れて破れていた本体天部も縫製可能な状態に復活させました。

 

 

 

 


直営店の撤退で高品質時代の古いアイグナーが傷んでしまうことが心配になり、
使えなくなってしまい込んでいる方々も多いと思います。

しかし、長期間しまい込むよりも丁寧に取り扱いながら、
定期的に活用してあげる方がバッグは長持ちします。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション 様

お世話になっております。
いまほど、宅急便 受領いたしました。

大変綺麗に直していただき、ありがとうございます。
感謝感激です。

ブログに掲載予定とのこと、承知しました。
また、拝見させていただきます。

はい、大切に長く使わせていただきます。
ブランド品には、ブランド品の価値があるのですね。
ありがとうございました。

(その後・・・)

レザークリエーション 様

ブログ 拝見いたしました。
ひどい状態だったのですね。。。
切れそうになっても、無理くり使っていたので。。。
大切に長く使います。
すばらしい技術に、こころがあたたかくなりました。
ありがとうございました。

 

兵庫県 U 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丁寧に活用すれば、まだまだ活躍してくれる状態です。
大切に長くご愛用ください。

モラビトのクロコ


外周が白く縁取りされたような状態のモラビトのショルダーバッグです。

 

 

 

 


クロコダイルといえばモラビトと言えるほど高品質なバッグですが、
外周のコバ面が擦れて塗料が剥がれています。

 

 

 

 


カブセの外周も同様に。。。

塗料が剥がれて芯材が露出していると汚れや湿気を吸い込んで、
素材劣化が早くなり傷んでしまいます。
厚み部分の小さな面積ですが見た目だけでなく構造的にも重要です。

 

 

 


全体的に芯材が露出した状態ですのでコバ面を仕上げ直します。

 

 

 

 


ショルダーベルトも同様ですが負担が掛かる部分です。

すでに芯材がフヤケタ状態ですので、
コバ仕上げだけでなく解体して強化加工を施します。

 

 

 

 


古い品ですので金具も少し腐食しています。

 

 

 

 


ロック金具に腐食はありませんがゴールドメッキが剥がれて、
シルバーに近い色になっています。

見た目の問題ですので早急に加工が必要ではありませんが、
次回のメンテナンスのタイミングで金具のメッキ加工を施しても、
よいかもしれません。

 

 

 


ショルダーを解体してボール紙の芯材を取除きました。

 

 

 

 


強化芯材を入れ込んで縫製完了。

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直し強度も回復しましたので安心して活用できます。

 

 

 

 


カブセや本体のコバ面も仕上げ直して全体がスッキリしました。

コバは厚み部分で面積は小さいですが、とても重要な部分です。
外周が擦れることは避けられませんので定期的なメンテナンスが必要です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーションさま

今日帰宅しぶじに受取り、感激しています!
昨年のスナップボタンの交換につづき、
今回はコバ仕上げを依頼させていただきましたが、
久しぶりに我が家に帰ってきたこのバッグを見て、
あまりにキラキラ輝いているので驚きとともに、
嬉しさひとしおです
本当にありがとうございました♫
レザークリエーションさまに依頼すれば絶対にまちがいはありません
本当に安心してすべておまかせで大丈夫ですね(。•̀ᴗ-)✧
涼しくなったら、このバッグと早速一緒にお出かけしたいと思います!
楽しみです!
あと、もしかして、スナップボタン、
ゴールドに変えてくださったのでしょうか??
全体がすっかり美しくなったので、もしかして、と思ったのですが、
わたしの勘違いではないですよね?
本当に心から感謝いたします
大切にながく、愛用させていただきます
毎回のことながら 丁寧で気持ちのこもった梱包 ありがとうございます。
また依頼させていただきたいお品がでてきましたら、
ぜひ、よろしくお願いいたします!
本当にありがとうございました
大阪府 A 様
お受け取りのご連絡ありがとうございました。
全体のコバ面の塗料ハガレが改善してスッキリしましたし、
ショルダーベルトが丈夫に強化されましたので、
ホックも本来のゴールド金具を選択しました。
高品質な良いバッグですので大切に長くご愛用ください。

ワニ革トート修理

 


ワニ革を選んでオーダーメードで作製された大きなトートバッグです。
どちらのバッグも持ち手がクタァ~っとしていますので強化します。

 

 

 

 


大きい方のトートは前後面で色が違います。

 

 

 

 


表皮が剥がれた擦れも目立ちますので補修補色加工も施します。

 

 

 

 


持ち手も表皮が剥がれた擦れが目立ちます。

 

 

 

 


底角も擦れた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 


表皮が擦れて無くなり革の繊維が露出したままですと、
汚れや湿気を吸い込みやすく素材の劣化が早くなります。

 

 

 

 


革の毛羽立ちを整える補修加工を施して補色出来るようにします。

 

 

 

 


内張りを解体して持ち手を取り外して分解。
持ち手を縫い付けてあった部分を見ると全体的に色あせていることが鮮明。

 

 

 

 


オーダーメードのバッグですが芯材が・・・

持ち手に膨らみをつくるための芯材なんで、
これで良いといえば良いのですが、継ぎ接ぎで歪で雑な感じです。

 

 

 


大きなシミ汚れもあります。

 

 

 

 


こちらのトートバッグも解体して持ち手の芯材を取除きました。

 

 

 

 


底角の汚れを取除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 


表皮が剥がれた部分は補修してから補色します。

前後で別色のトートはバッグ2個を加工するのと同じで、
縫製糸も補色する塗料も2種類いるので手間が掛かります。

 

 

 


天部口周りと底角4カ所の補修補色予定ですが、
持ち手の色剥がれも少し改善させておきます。

 

 

 

 


天部口周りの補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


底角の擦れも改善。

 

 

 

 


両方のバッグから取除いた芯材。

柔軟性がある芯材ですので取り扱いしやすい素材ですが、
伸びてしまいますのでワニ革だとフ割れの心配があります。
爬虫類の革ではフ割れ対策しながらの芯材選びが重要です。

 

 

 

 


強化加工で持ち手が自立するようになり疲れた感じがなくなりました。

口周りや底角だけでなく持ち手の色剥がれも改善させておきました。
グレーのトートに見られた大きなシミ汚れもわからなくなっています。

シンプルな構造ですので使いやすく飽きが来ないバッグですので、
傷みやすい持ち手が丈夫になれば長く活用できます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ジミーチュウのトート


ジミーチュウの大きなトートバッグです。

 

 

 

 


多数のスタースタッズ金具が取り付けてあるので、
外れてしまう事もジミーチュウならでは・・・

 

 

 

 


底角4角は表皮が剥がれています。

特殊な塗装やスタッズ金具で染め直しが難しいバッグですが、
革の繊維が露出したままだと劣化が早まります。

 

 

 


底角を部分的に補色して現状よりも目立たなくします。

 

 

 

 


両側の持ち手はコバ塗料が剥がれて白い芯材が露出しています。

ボール紙の芯材は劣化してバラバラになっていますし部分欠損もあります。
芯材交換することもご提案しましたが今回はコバ面のみ仕上げ直します。

 

 

 


持ち手の付け根付近も芯材には多数の切れが発生しています。
表裏の薄い革だけで負担を背負っている状態です。

 

 

 

 


芯材がバラバラに切れたコバ面を仕上げ直すのは手間が掛かります。

 

 

 

 


内張りを解体して強化しながら外れていたスタッズを固定しました。

 

 

 

 


持ち手のコバ面も整えながら仕上げ直し完了です。

 

 

 

 


コバ面を出来る限り均一に整えて仕上げ直しましたが、
芯材が無数に切れていることに変わりありませんので、
出来る限り負担を掛けない方が賢明です。

 

 

 

 


複雑な付け根付近もコバ仕上げし直しています。

 

 

 

 


革の繊維が露出していた底角も目立たなくなっています。

 

 

 

 


本体サイズに比べて細い持ち手が心配ですので、
あまり重くならないように活用されることをお勧めします。

大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

〇〇です。
バック受け取りました。
とても綺麗で新品みたいです。

ありがとうございました。

これからもう少し丁寧に扱います。
お世話になりました。

 

東京都 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
良い状態を保ち続けるのが難しいバッグですが、
出来る限り丁寧に取り扱いながら、
大切に長くご愛用ください。