オールドグッチ


年代物のグッチのバッグです。

 

 

 

 


加工歴があると思われるショルダーベルトは取り外しできる構造です。

 

 

 

 


カブセ裏のループ革にショルダーベルトを通して取り付けますが・・・

 

 

 

 


ショルダー先端を折り返してホックで留める構造になっています。
ループ革に負担が掛かるので通常では考えられない構造です。

 

 

 

 


負担が掛かりループ革や付け根は限界です。

 

 

 

 


亀裂が見られるカブセ付け根の強化加工やリニューアルリペアは、
次回以降のメンテナンス時に先送りされました。

今回はループ革とショルダーベルトを作成交換しながら、
安心して活用できる構造にします。

 

 

 


シェリーラインの大きなバッグは変形してヨレヨレです。

布地の擦れなどは織り直すことは出来ませんが、
全体を解体して強化加工を施しながら組み立て直します。

 

 

 


外周のテーピング革は作成交換します。

 

 

 

 


両側の持ち手も限界を超えていますので作成交換が必要。

 

 

 

 


直営店で交換されたファスナーは、もう少し良い品で交換します。

 

 

 

 


変形が激しいのは保管状態の問題だと思われます。
タオルなどを詰め込んで形状を整え保管するだけで良い状態を保てます。

 

 

 

 


変形が残念すぎます。

 

 

 

 


オールドグッチらしくシンプルな内側。

 

 

 

 


高品質な内布ですが擦り切れヤブレが数カ所に見られます。

布の擦り切れは織り直すことは出来ませんが、
このままで放置することも出来ません。

 

 

 

 


ショルダーバッグのカブセを解体してループ革を取り除きました。
ループ革の取り付け部の芯材も外しましたので付け根も強化します。

 

 

 

 


不思議なショルダーの取り付け構造でしたが、
カブセ裏が裂ける前に改善させる加工ができて良かったと思います。

 

 

 

 


シェリーラインのバッグを解体。
古いグッチの解体は時間が掛かりすぎます。

 

 

 

 


変色したファスナーは最高品質のファスナーで交換します。
両サイドの帯革部材も芯材交換して丈夫にしています。

 

 

 

 


金具は再メッキ加工でピカピカ。

 

 

 

 


ショルダーループ革の作成交換と強化加工の完了です。

 

 

 

 


ループ革に負担が掛からないようにベルトの先端を結合する構造に変更。
使用する長さは元のままになるように延長して作成しています。

 

 

 

 


ヨレヨレだったシェリーラインのバッグもリニューアルリペアの完了です。

 

 

 

 


全ての革パーツや本体に強化加工を施して組み立て直しましたので、
構造的には新品時より丈夫です。

 

 

 

 


引き手革も作成して開閉しやすくなりました。

 

 

 

 


擦り切れていた内布も出来る限り改善させています。

 

 

 

 


一枚目のツーショット画像と比較するとスッキリ感が違います。

当社で加工した部分は丈夫になっていますが、
買い換えることが出来ない良い時代のバッグですので、
丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。

 

 

 

 


余談ですが・・・

この箱に入れて送られてきたのですがヨレヨレ感がなくなったバッグは、
梱包することができないほどしっかりしています。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

本日バッグ2点を受け取りました。
元々亡祖母が使っていたもので、
ご依頼させていただいた時は祖父に相談したうえで修理のお願いをしました。
それから一年も経たず祖父が他界してしまい、今バッグを受け取り色々思い返しています。
このオールドグッチは親戚が香港旅行に行った時のお土産でいただいたと聞いており、
きっと綺麗になったこのバッグを見たら祖父もとても喜んでいたと思います。
保存状態が悪く形崩れも酷かったと思いますが、
綺麗な状態へ戻していただき本当にありがとうございました。
大事に使わせていただきます。

 

千葉県 H 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丁寧に取り扱うことで良い状態を保ちやすくなります。
大切に長くご愛用ください。

ディオール財布


クリスチャンディオールのサドルウォレットです。

 

 

 

 


多くの部材がマトメ縫いされている折り曲げ部付近は負担が掛かります。

 

 

 

 


こちら側はマチ部材が外れています。

 

 

 

 


折り曲げ部も負担が掛かる部分ですので解体して芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


カブセの外周はコバ塗料が剥がれて黒い芯材が露出しています。

 

 

 

 


芯材が目立つ黒色であることや構造に少し残念な部分もありますが、
負担が掛かるカブセに芯材が入れてあることは好感が持てます。

 

 

 

 


ホックの開閉で指先が擦れる部分も塗料が剥がれてしまう部分です。

 

 

 

 


小銭入れの内側のヘリ返し革も接着し直します。

 

 

 

 


折り曲げ部のヘリ返し革をめくりあげて芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


内張りや芯材も剥がして強化します。

 

 

 

 


カブセのコバ面の仕上げ直し完了です。

 

 

 

 


折り曲げ部の強化加工も完了。

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


剥がれてくることは避けられない部分ですが、
変形やシワも改善させながら貼り直しています。

 

 

 

 


使い込んだ経年変化や雰囲気を楽しむタイプの財布です。

お知り合いから受け継がれた財布とのことですが、
これからが一番良い雰囲気を楽しめる状態だと思います。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション様

お世話になっております。
今朝、手元に届きました。
綺麗にしてくださった上に、お気持ちの品まで、凄く嬉しかったです。
私が納得するまで話を聞いてくだったおかげで、
お財布本来の良さを、手にとってみて実感することができました。
お願いして良かったです。
大切に大切に使います。
この度は、本当にありがとうございました。

兵庫県 M 様

お受け取りのご連絡ありがとうございます。
大切に長く活用したいと思えるバッグや財布に出会えることは、
多くありませんので良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

YSLとLV


サンローランのバッグとヴィトンの財布とバッグ(ポパンクール)です。

 

 

 

 


サンローランは持ち手が長すぎるとのことでカット加工します。

 

 

 

 


内張りにファスナーポケットの間仕切りがありますが、
使いにくいとのことで取り除きます。

 

 

 


二つ折り財布は折り曲げ部の強化加工とコバ面仕上げ直しです。

 

 

 

 


コバ面の塗料が剥がれて部材が剥がれています。

 

 

 

 


ポパンクールは引き手革が切れています。

 

 

 

 


サンローランの間仕切りを取り除いて、持ち手をカットしたところです。

 

 

 

 


間仕切りポケットが膨らむことで隠れていましたが、
取り除いてしまうと底マチ部分の部材が足りなくなってしまいます。

予定外ですが底マチ部分を作成する必要があります。

 

 

 

 


折り曲げ部の強化加工とコバ仕上げの完了です。

 

 

 

 


部材を接着してコバ面を整えたあと仕上げ直しました。

 

 

 

 


同じサイズで同じデザインですが内側にもヌメ革を使用して、
構造や強度は別物です。

ポパンクールの引き手は切れやすいですが丈夫になっています。

 

 

 


カットした部分を本体に縫い付けてカット加工完了。

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直しました。

 

 

 

 


取り外した間仕切りポケットで底マチを作成しました。
間仕切りが無くなりシンプルで使いやすくなりました。

 

 

 

 


サンローランは肩掛けも可能な長さを残していますので、
内布もシンプルな構造になり使いやすくなったと思います。

ヴィトンの2点も、まだまだ活躍してくれる状態ですので、
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ロエベとセリーヌ


セリーヌのバッグとロエベのバニティとダミエ長財布です。

 

 

 

 


年代物のセリーヌですが丁寧に使用されていることが、
体側で擦れやすい後面の状態からもわかります。

補色加工のご依頼もいただきましたが余計な塗装は避けるべきであると、
お伝えして今回は見送りました。

 

 

 

 


古い品ですので持ち手は革が硬化しています。

 

 

 

 


両側の持ち手とも同様に。。。。

 

 

 

 


ロエベのバニティも年代物ですが綺麗に使用されています。

 

 

 

 


角部には擦れが見られます。

 

 

 

 


カブセ角も同様に。。。

全体的な補色加工をご依頼いただきましたが、
セリーヌのバッグと同様の判断で見送ることをお勧めしました。
放置しても問題ない程度の擦れですが今回は白くなった部分のみ改善させます。

 

 

 


木枠に革を接着した構造のバニティですので、
古くなると接着剤が劣化して剥がれてきます。

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


気にしなくても良いと思いますが引っ掻き傷も見られます。
完全に消すとなると傷の深さよりも厚みのある塗装が必要になり、
マイナス要因の方が大きくなります。

 

 

 

 


後面も同様に。。。

 

 

 

 


ダミエ長財布はリニューアルリペアのご依頼です。

 

 

 

 


内部材は擦れや表皮のハガレが見られます。

 

 

 

 


折り曲げ部の傷みも激しいです。

 

 

 

 


欠損や亀裂がありますので強化加工が必要です。

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


ロエベのバニティの劣化した接着剤を取り除いて綺麗にしたところです。
このままで接着すると剥がれやすいので・・・・

 

 

 

 


接着面の表皮を剥がして接着力をアップさせてます。

 

 

 

 


解体。。。

劣化した合成皮革の内張りは本革で作成交換します。

 

 

 


セリーヌは底の4角に損傷が見られます。

 

 

 

 


持ち手と付け根ループ革を取り外しました。

 

 

 

 


持ち手を取り外した部分も内側から強化加工を施します。

 

 

 

 


持ち手の取り付け部を内側から見たところです。
ボール紙のような芯材ですので取り付け部だけでも強化加工が必要。

 

 

 


持ち手やループ革も芯材はボール紙です。

 

 

 

 


取り外した持ち手で亀裂がない部分ですが・・・・

 

 

 

 


軽く折り曲げるだけでバキッと切れてしまいます。

カブセを開閉するたびに持ち手に負担が掛かるデザインですので、
柔軟性がある革で作成交換します。

 

 

 

 


バニティの擦れ部と剥がれ部の加工完了です。
引っ掻き傷も少しだけ改善させておきました。

 

 

 


ダミエ長財布も表皮のハガレや汚れが改善。

 

 

 

 


傷みが激しかった折り曲げ部も強化しながら組み立てました。

 

 

 

 


カブセの開閉しやすいように持ち手が倒れるように仕様変更も可能でしたが、
今回は元の構造のままを選択されました。

柔軟性がある革と芯材を選択しましたのでカブセの開閉も、
しやすくなっています。

 

 

 

 


角部も改善させておきました。

 

 

 

 


3点とも買い換えできない高品質時代の品ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エトロとプラダ


エトロのトートバッグとプラダのバッグ2点です。

 

 

 

 


プラダの内布ヤブレは定番の損傷ですが他店様で修理歴があります。

 

 

 

 


他店様では内布を外縫いで修理されています。

 

 

 

 


この辺りは直営店で修理されたようですが少し破れてきています。

 

 

 

 


プラダの大きなバッグは内布ヤブレでファスナーの開閉時に引っかかります。

 

 

 

 


この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 


大きなエトロのバッグは持ち手の付け根の強化加工が必要です。

 

 

 

 


持ち手で本体を挟み込む構造は付け根部が傷みやすいです。

 

 

 

 


コバ面は全体的にひび割れやハガレが見られます。

 

 

 

 


持ち手の付け根強化をご依頼いただきましたので解体。

 

 

 

 


芯材のボール紙は切れています。
本体を挟み込んだ構造ですので裏と表を強化する必要があります。

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


他店様や直営店で修理した部分も全部やり直し内布修理の完了です。

強化しながら縫製していますので新品時より丈夫です。
特にプラダの内布は全体的に強化しておくことで全体の強度が上がります。

 

 

 


内布でファスナーが隠れていましたがスッキリしましたので、
ファスナーの開閉もスムーズです。

他店様で縫い直していた部分も、やり直しておきました。

 

 

 


エトロも持ち手付け根4カ所の強化加工の完了です。

 

 

 

 


コバ面もスッキリ。

 

 

 

 


3点とも当社で加工した部分は新品時より丈夫です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

コーチとシャネル


コーチとシャネルのバッグです。

 

 

 

 


シャネルのチェーン金具はメッキが剥がれ、中革もボロボロです。
しかし、本体はテカテカした状態で塗装歴があるようです。

 

 

 

 


擦れやすい外周は表皮が擦り切れてガサガサ状態です。

 

 

 

 


塗料で本来の状態はわかりませんがガサガサなのは底角だけではないようです。

 

 

 

 


合成皮革のようにテカテカな部分と擦れた部分が見られます。

 

 

 

 


付属パーツを取り外して汚れと塗料を取り除きました。

 

 

 

 


外周の表皮が剥がれて白くなった部分が目立ちますが、
全体的に色あせや擦れがあり表皮は毛羽立っています。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 

 


すでに十分に頑張ってくれたバッグであることがわかります。

 

 

 

 


瞬間接着剤を使用した痕跡もあり残念すぎる状態です。

 

 

 

 


後面の半分だけクリーニングしてテカテカ塗装部に
接着力が弱いマスキングテープを貼り付けてみました。

 

 

 

 


接着力の弱いマスキングテープを剥がすだけで表皮が剥がれます。
とても色落ちしやすい状態であることがわかります。

 

 

 

 


コーチのショルダーバッグは付け根革が切れています。

 

 

 

 


両側の付け根革を強化します。

 

 

 

 


内張りを解体して両側の付け根革を取り外しました。

 

 

 

 


付け根革に強化加工を施して組み立て直します。

 

 

 

 


ショルダーベルトのループ革には黒い汚れが付着しています。

 

 

 

 


この辺りにも黒い汚れが染み込んでいます。

色落ちしやすい状態のシャネルが原因ですが、
染め直した黒いシャネルと色移りしやすいエナメル革のコーチを
紙袋に詰め込んでお送りいただいたことが一番の原因だと思います。

複数個のバッグや財布をお送りいただく方の中には、
段ボール箱や紙袋に詰め込むだけで発送される方が希にいます。

型崩れ変形や色移りなどの損傷が出てしまうことを考え、
当社では一個一個包装して発送しています。

 

 

 

 

 


シャネルのクリーニングと補修補色加工とコーチの付け根革強化の完了です。

 

 

 

 


合皮のようなテカテカした感じを抑えて革艶仕上げしています。

 

 

 

 


外面だけの予定でしたがカブセの内側も加工しました。

 

 

 

 


表皮が剥がれてガサガサだった部分も出来る限り補修して、
同色になるように仕上げています。

 

 

 

 


ボロボロだった中革は作成交換しながらチェーンは再メッキしています。

 

 

 

 


コーチの切れていた付け根革は丈夫に強化しています。

 

 

 

 


まったくの予定外ですがシャネルの色移りも改善させておきました。

エナメル革は雑誌や広告のインクなども色移りしやすく、
色移りしてしまうと取り除くことはできませんので、
取り扱い注意です。

 

 

 

 

 


他店様の塗料や汚れを取り除いた画像でも解るとおり、
素材自体に劣化や傷みが見られるシャネルは丁寧な取り扱いが必要です。

コーチの付け根革は丈夫に仕上げていますが、
白のエナメル革は色移りに気をつけることが必要です。

どちらも取り扱いが難しいバッグですが、
丁寧に取り扱う以外に良い状態を保つ方法はありません。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索