グッチの修復


グッチ(GUCCI)とキャシャレル(cacharel)のショルダーバッグです。

 

 

 

 


キャシャレルのバッグは外周テーピング革が擦り切れています。

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


テーピング革の擦れは全体に見られます。

 

 

 

 


後ポケットの天部テーピング革もスレスレ。

 

 

 

 


ショルダーベルトなどにも擦れが見られますが、
今回は外周テーピング革の作成交換のみご依頼いただきました。

 

 

 

 


オールドグッチは塗装や修理歴があります。

 

 

 

 


古い品ですので革や芯材は劣化しています。

 

 

 

 


金具はメッキが剥がれただけでなく錆びや腐食が・・・

 

 

 

 


革はボロボロですがパイピングは樹脂のため擦れにも強く丈夫です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


内張りは直営店で交換したとのこと。

 

 

 

 


前ポケットも同様に。。。。

 

 

 

 


切れてしまった付け根革は瞬間接着剤でダメージを与えています。
瞬間接着剤を使用して素人修理したものは手遅れになることが多いです。

 

 

 

 


本体に瞬間接着剤で張り付けているので本体が硬化して裂けています。
金具も接着されていて動かない状態です。

 

 

 

 


交換するテーピング革を解体。
一目一目糸を抜き取って解体するのは時間がかかります。

 

 

 

 


ここまで解体したので後ポケットのテーピング革も交換します。

 

 

 

 


グッチの直営店で交換した内張りを取り外してみると芯材がボロボロ。

 

 

 

 


他店様での加工歴や素人塗装や瞬間接着剤のダメージなど、
諦めるしかない状態ですがリニューアルリペアで復活させます。

 

 

 

 


瞬間接着剤で張り付いた付け根革を取り外すだけで一苦労しました。
本体が裂けていますし硬化もしていますので内側から強化加工を施します。

 

 

 


錆びや腐食が見られた金具を研磨したところです。
再メッキ加工で復活させます。

 

 

 

 


キャシャレルのテーピング革の作成交換の完了です。

 

 

 

 


オールドグッチもリニューアルリペアの完了です。

 

 

 


金具もピカピカに復活。

 

 

 

 


本体全体にも芯材を入れ込んでありますので構造的には新品時より丈夫です。

 

 

 

 


直営店や他店様では修理不可能と断られ当社にたどり着いていただきました。

どちらのバッグも引き続き活用いただける状態に復活しましたので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

本日受け取りました。
驚くほど新品以上と思えるリニューアルリペアの技術に本当に驚いています。
どこの修理屋さんでも断られて諦めかけていたバックでしたが
こんなに綺麗に蘇るなんてレザークリエーションさんに依頼して本当に良かったです。
ありがとうございました。
これからも大事に使います。
またぜひ修理を依頼したい信頼できる修理屋さんに出会えて本当に良かったです。
長い間本当にありがとうございました。

 

神奈川県 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
当社で加工した部分は新品時より丈夫に仕上がっています。
大切に長くご愛用ください。

シャネル復刻トート


ボッテガべネタの手提げバッグとシャネルの復刻版トートです。

 

 

 


ボッテガは全体に色褪せがあり擦れた部分には汚れが染み込んだ状態です。

 

 

 

 


底角は表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 


持ち手はガサガサ。

 

 

 

 


擦れに弱いデリケートな革ですので全体的に擦れて汚れが見られます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


凹凸がありますのでメッシュ部も擦れやすい部分です。

 

 

 

 


出来る限り汚れを取り除き擦れ部を整えたあと補色加工します。

 

 

 

 


シャネルも擦れやすい底角には擦れが見られます。

 

 

 

 


同様に表皮が剥がれています。

 

 

 

 


このバッグでは持ち手の芯抜けは定番の症状です。

 

 

 

 


かなり上の方まで芯材が抜けています。

基本的にはハンドバッグですので肩に掛けて使用すると、
付け根の負担が大きくなり傷みやすいです。

 

 

 

 


持ち手を取り外して強化します。

 

 

 

 


持ち手を縫い込むだけで済ませる修理店が多いですが、
当社では持ち手の先端も解体して強化加工を施したあと組み立て直します。

 

 

 


元々、白い芯材が入れてありますが縫いこんでしまうと芯材の意味が無くなり、
強度不足で切れやすくなります。

しっかりと強化加工を施すだけでなく芯材も抜けないように一工夫して、
組み立て直します。

 

 

 

 


パイピングの汚れを取り除くと広範囲に擦れていることが鮮明になりました。

 

 

 

 


こちらの角も同様に。。。。

 

 

 

 


ボッテガも汚れを取り除くと、こんな感じです。
どちらのバッグも擦れ部を整える補修加工のあと補色します。

 

 

 

 


持ち手付け根の強化加工の完了です。

何故か1か所だけ心材が入ってなかったのですが、
当社では、しっかりと4か所とも丈夫に仕上げています。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


パイピングの擦れも改善しています。

 

 

 

 


ボッテガべネタのクリーニングと補修補色加工も完了です。

 

 

 

 


擦れや汚れが目立ったメッシュ部も改善しています。

 

 

 

 


底角も同様に。。。。

 

 

 

 


ガサガサだった持ち手も出来る限り改善させました。

 

 

 

 


使用すれば擦れや汚れは避けられないものですが、
どちらのバッグも丁寧に活用すれば長く活躍してくれる良い品です。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

バッグ受けとりました。
シャネルのトート、へたっていハンドルがしっかり立つようになりました。
強化補修のおかげですね。
ボッテガも初期のモデルだったのですが、綺麗な色が復活しました。
ありがとうございました。

東京都 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
強化した持ち手の付け根は新品時より丈夫に仕上がっています。
バッグの擦れや汚れは避けられないものですが、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

フェンディ財布の修理


使い込まれたフェンディのジッピーウォレットです。

 

 

 

 


外面の布地の外周を内側に折り返して縫製された構造ですが、
布地が擦り切れて破れています。

 

 

 

 


反対側は大きく擦り切れて欠損しています。
基本的には手遅れ状態で縫い直すこともできないほど重症です。

 

 

 


角部も擦り切れて破れています。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


内側も小銭入れの内布は擦り切れて革部材も擦れや汚れが全体に見られます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


使い込まれて全体的に損傷が見られますが、
買い替えることができない財布ですので全体を解体して、
引き続き愛用いただけるように復活させます。

 

 

 

 


バラバラに解体。

 

 

 

 


擦れてしまうことが避けられない外周はボロボロですので、
本革でテーピング加工して組み立て直します。

 

 

 

 


解体してみると内部材の各部に画像のような亀裂が・・・・
負担がかかる部分は強化加工を施して強度アップさせながら組み立てます。

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


強化した後テーピング加工を施しましたので欠損や破れもなくなり、
高級感も増しました。

 

 

 

 


内部材の擦れや破れも改善させて小銭入れは内布を新品作成しています。

 

 

 

 


両側のマチも擦れが消えただけでなく解体して強化心材を入れ込んであります。

擦れてしまうことが避けられない外周もテーピング加工したことで、
何度でも修理して復活させることが可能になりました。

 

 

 


残念すぎる状態の財布でしたが引き続き愛用いただける状態に復活しました。

丁寧に使用すれば、まだまだ頑張ってくれる状態になりましたので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グルカの修理


グルカ(GHURKA)のバッグです。

 

 

 

 


使い込まれた汚れや変形は見られますが丈夫な素材で作成された良いバッグです。

 

 

 

 

 

 


負担がかかり傷みやすい持ち手や付け根革も擦れや汚れは見られますが、
まだまだ活躍してくれそうです。

 

 

 

 


ファスナーには擦り切れ破れがありますので交換します。

 

 

 

 

 


本体を守る外周のテーピング革は擦り切れています。

 

 

 

 


底回りもボロボロ。

瞬間接着剤を使用されていることが残念です。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。。

 

 

 

 

 


ポケット部も同様に。。。。

テーピング革は全体的に劣化しています。

 

 

 

 


ファスナーと外面のテーピング革は全部取り外して交換します。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


素材も丈夫ですが構造も丈夫なバッグです。

 

 

 

 


ファスナーの引手革も切れています。

再生する方向で考えていましたが瞬間接着剤を使用していて革が硬化しています。
予定外ですが新品作成します。

 

 

 

 


テーピング革やファスナーは消耗パーツです。

 

 

 

 


引手革とテーピング革を作成してファスナーも交換も完了です。

 

 

 

 


ポケット部も同様に。。。。

 

 

 

 


外周だけでなく後ポケットの天部も作成交換しています。

 

 

 

 


少し厚みを増した革で作成しています。

 

 

 

 


擦り切れ破れや擦れが見られたテーピング革が新しくなると、
全体的にスッキリ見えます。

瞬間接着剤を使用すると素材が硬化して悪化させるだけですので、
バッグや財布には使用しないことをお勧めします。

良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ゴヤールの底角


ゴヤールのトート2点とシャネルの長財布です。

 

 

 

 


底角に表面コーティングが剥がれた擦れが見られます。

 

 

 

 


少し小さいサイズの赤のゴヤールも同様に。。。。

布素材に薄いビニールコーティングされたような素材ですので、
擦れやすい底角などは傷みが出てしまうのは避けることができません。
今回は軽傷なうちにご依頼いただきましたので縫い込み加工で対応します。

 

 

 

 


シャネルの長財布は全体的に色褪せが見られます。

 

 

 


何かが付着した汚れも。。。。

 

 

 

 


底角はスレスレで表皮が無くなり革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 


外周は擦れやすく革が擦り切れて白い芯材が露出した部分も見られます。

 

 

 

 


この辺りも革が破れて白い芯材が露出。

 

 

 

 


開閉の度に負担がかかるファスナーの引手革も限界。

 

 

 

 


ゴヤールの底角4か所を解体して剥がれた部分が少し内側に移動するように
少しカットして縫製します。

 

 

 

 


赤のゴヤールも同様に。。。。

 

 

 

 


引手革を解体して外面全体の汚れを取り除いたところです。

 

 

 

 


汚れを取り除くと外周の擦れだけでなく黒とは言えない色褪せ具合が鮮明です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


ゴヤールの縫い込み加工の完了です。

 

 

 

 


カットした分だけ擦れた部分が内側に移動しています。

 

 

 

 


今回は早めのメンテナンスをされましたので違和感なく縫製できました。
余談ですが赤の方が丁寧に作りこまれていました。

 

 

 

 


シャネルの長財布も汚れや擦れが目立たなくなりシャネルブラックに復活です。

 

 

 

 

 


強化された引手革は丈夫になり安心して活用いただけます。

 

 

 

 


ゴヤールは折りたためて収納力があり軽く便利に使えるバッグですが、
表面のプリント柄が擦れに弱く傷みが出るのは避けられません。
将来的には底角に革パーツを追加加工して強度や耐久性を上げるのも一考です。

シャネルの財布も色褪せが避けられない素材ですので、
コーティング加工も施しておきましたが良い状態を保つには丁寧な取り扱い必要。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ロエベのベタツキ劣化


ロエベのショルダーバッグです。

 

 

 

 


全体的には綺麗な状態を保たれていますが、
外面の数か所にボールペン汚れが見られます。

 

 

 

 


この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

 


今回はベタツキ劣化した合成皮革の内張りを作成交換するご依頼です。

 

 

 

 


ベタベタして使用することは困難です。

 

 

 

 


内張りを取り外して内ポケットやマーク金具などを取り外します。

 

 

 

 


丁寧に使用されているのに素材が合成皮革素材というだけで、
大掛かりな加工が必要な損傷になってしまいます。

少し贅沢ですがベタツキ劣化しないように合成皮革素材は本革仕様にします。

 

 

 

 


解体してみると芯材も交換が必要でした。

 

 

 

 


丈夫で柔らかな革で内張り作成交換の完了です。
デザインやサイズなどは変更ありませんので違和感なく使用いただけます。

 

 

 


予定外でしたが芯材も交換しておきましたので強度アップして、
ベタツキ劣化の心配はなくなりましたので安心して長く活用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索