プラダのトート修理


長年愛用されたPRADAのバッグです。

 

 

 

 

 


付け根の金具の取り付け部が破れています。

 

 

 

 


4か所とも同様に。

 

 

 

 


裏側も同様に。。。。

 

 

 

 


負担が掛かる部分ですので強化しながらヤブレ部を補修して復元します。

 

 

 

 


持ち手もボロボロ。

 

 

 

 


持ち手先端部は接着だけの構造で中央部はセンターにステッチが1本です。

 

 

 

 


縫製されていませんので部材が剥がれてしまいます。

構造的に丈夫な作り込みではないデザインです。
大きなバッグで荷物も重くなるとのことで丈夫な構造で持ち手を作成します。

 

 

 

 


プラダでは定番の損傷ですが内張りが大きく破れています。

 

 

 

 

 


内布の織りがほどけるように裂けてしまいますので、
強化しながら縫製します。

 

 

 

 


内ポケットのファスナーも破れていますので交換が必要です。

 

 

 

 


接着仕上げの持ち手先端部。

 

 

 

 


表裏のステッチの違いからも接着仕上げであることがわかります。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


解体。

 

 

 

 

 


金具の取り付け部は内側から強化します。

 

 

 

 


付け直す金具に隠れるように芯材と本体を縫製しますので丈夫になります。

 

 

 

 

 


金具付け根強化と持ち手作成の完了です。
持ち手は強化芯材を挟み込んで外周にステッチを入れました。

 

 

 

 


内張りのヤブレ部も強度アップさせながら縫製していますので、
重い荷物でも安心です。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション御中

この度はお世話になりましてありがとうございます。
先程、届きました。
茶は20年前のもの、おかげ様でめっきもきれいになり、
今後も活躍しそうです。
刻印も横のままでご配慮頂き、ありがとうございました。
黒も長年の使用をすっかり丈夫にして頂き、
また愛用できます。
本当にありがとうございました。

東京都 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
PRADAが一番人気だったころの良い品ですので、
大切に長くご愛用ください。

バリーボストン修理


BALLY(バリー)のボストンバッグです。

 

 

 

 

 


底角など各部に擦れが見られます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


上部も同様に。。。。

 

 

 

 

 


全体的に色褪せが見られますが表皮が剥がれた部分も・・・・

 

 

 

 


白いペンキのような汚れも・・・・

 

 

 

 


全体にカビが発生していたようです。

 

 

 

 


この辺りも同様に。。。。

擦れや汚れは使い方の問題ですが、
カビについては使い方よりも保管状態の問題が大きいです。

 

 

 

 


持ち手のコバ面は塗料が剥がれています。

 

 

 

 


鍵をぶら下げる革紐は・・・・

 

 

 

 


切れた部分をホッチキスでつなぎ合わせています。

予定外ですが革紐を解体して強化加工を施します。

 

 

 

 


カビや擦れで白っぽく色褪せていたボストンバッグが黒革に復活です。

 

 

 

 


持ち手のコバ面も仕上げ直しました。

 

 

 

 


スレスレだったマチ部材も改善しています。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


底角も表皮を補修したあと補色加工しています。

 

 

 

 


カビの跡も綺麗になりました。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


革紐は強化しながらスッキリと・・・・

 

 

 

 


黒味が復活するだけで高級感が増してBALLYらしさが復活しました。

これまでと同じ環境で保管するとカビが発生する可能性があります。
良い環境で保管しながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ジミーチュウ修理


ジミーチュウ(Jimmy Choo)のトートバッグSASHAです。

 

 

 

 

 


各部に表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


底角は表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 

 


こちらの底角も同様に・・・・

 

 

 

 

 


同様に・・・・

 

 

 

 


底面も表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んでいます。
直営店に修理の依頼をされましたが断られて当社にご依頼いただきました。

 

 

 

 


バッグのサイズに対して細い持ち手は芯材がボロボロになって、
革が伸びて切れてしまう寸前です。

 

 

 

 


持ち手の付け根は負担が掛かるため本体も引っ張られています。

 

 

 

 


コバの塗料が剥がれてボール紙の芯材が露出しています。

 

 

 

 

 


両側の持ち手を解体して強化加工を施して組み立て直します。

 

 

 

 


持ち手の中央部と先端を比較すると革が伸びて細くなっています。

表皮が剥がれて汚れも染み込んでいますので、
もっと早い段階で加工しておくのが最善でした。

 

 

 

 


基本的に再利用が不可能な金具類も再生します。

 

 

 

 


ボール紙の芯材はボロボロです。

 

 

 

 


持ち手の付け根にだけ白い布テープで強化されていました。

 

 

 

 

 


芯材を取り除き強化加工を施します。

 

 

 

 


片側の持ち手に強化芯材を張り合わせたところです。
細くなった革を出来る限り元の幅に戻しながら強化します。

 

 

 

 


クリーニングと擦れ部の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 


スレスレだったテーピング革も同様に・・・・

 

 

 

 


中央天部も同様に・・・・

 

 

 

 

 


持ち手も強化されてコバ面も仕上げ直し完了。

 

 

 

 


黒く汚れて細く変形していた持ち手の中央部も改善させています。

 

 

 

 


大きなバッグで擦れや汚れは避けられませんが、
心配な持ち手が全体的に強化されたことで安心して活用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

フェリージ修理


フェリージのバッグです。

 

 

 

 


底角のテーピング革が擦り切れて破れています。

 

 

 

 

 


同様に・・・・

 

 

 

 


同様に・・・・

 

 

 

 


こちらの底角は破れていません。
今回は底角3か所のテーピング革を部分作成します。

 

 

 

 


部材の厚みが変わる部分はテーピング革が傷みやすい部分ですが、
今のところ問題ないようです。

 

 

 

 


3か所の擦り切れたテーピング革を部分的に取り除きました。

 

 

 

 


底角テーピング革の部分作成交換の完了です。

 

 

 

 


擦れて傷みやす底角ですので次に傷みが出るのも同じ部分です。
全交換することも可能ですが部分交換が経済的です。

 

 

 

 


本体が布製のバッグですのでテーピング革が擦り切れると、
本体へのダメージも大きくなります。

テーピング革の様子を見ながら全交換のタイミングを思案されるのが最善です。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

パイピング修理


ルイヴィトンのバッグ(トロカデロ)とセリーヌのボストンバッグです。

 

 

 

 


トロカデロの右側の付け根革は限界を迎えていますので作成交換します。

 

 

 

 


後面左底角のワッペン革は糸が擦り切れています。

 

 

 

 


前面天部の中央はモノグラム地の亀裂や欠損が見られます。

 

 

 

 


天部の欠損と亀裂です。

 

 

 

 


前面の亀裂と欠損です。

素材自体に劣化があり無くなった部分がありますので元に戻ることはありませんが、
放置すると亀裂が大きくなり欠損も拡大します。
悪化を抑えるために解体して裏側から強化加工を施して補修します。

 

 

 

 

 


セリーヌのボストンバッグは底角のパイピングが擦り切れて芯材が露出しています。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に・・・・

 

 

 

 


芯材が切れて飛び出した部分もあります。

 

 

 

 


革が擦り切れて穴が空くまでメンテナンスせずに使い続けていますが、
部分的に修理して修復します。

 

 

 

 


最高品質のヌメ革で強化芯材を入れ込みながら付け根革の作成の完了です。
刻印入りのカシメ金具も再生しています。

 

 

 

 


ワッペン革も内張りを解体して縫製しました。

 

 

 

 


亀裂や欠損が見られたモノグラム地も悪化を抑える強化加工を施して補修。

 

 

 

 


セリーヌのボストンも底角パイピングの部分修理の完了です。

 

 

 


芯材が飛び出していた部分も同様に・・・・

 

 

 

 


ヴィトンはモノグラム地の欠損やひび割れまで見られる状態で、
パイピング革には擦れや硬化が見られます。

また、セリーヌのボストンバッグも今回は重症な底角のみの修理でしたが、
パイピング革は硬化して各部に亀裂などが見られますので、
出来る限り良い状態を保てるように労わりながら丁寧に活用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

こんにちは、お世話になりました。
本日バック無事、受け取りました。
満足いく仕上がりにして頂き、嬉しいです。
これからも、大切に使っていこうと思います。
また、機会がありましたらよろしくお願いいたします。
可愛い〇〇〇〇〇も、ありがとうございました。

埼玉県 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丁寧に活用しながら大切にご愛用ください。

テーピング修理


使い込まれたBREEのビジネスバッグです。

 

 

 

 


キズや汚れも使い込んだ味として楽しめるバッグです。

 

 

 

 


底角のテーピング革が擦り切れて破れています。

構造的な損傷は風合いや味として放置することはできません。
本体に損傷が及ぶ前に対策が必要です。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に・・・・

底角は4か所とも擦り切れヤブレが見られます。
外周テーピング革を全交換するご提案もしましたが、
今回は部分的に修理でのご依頼です。

 

 

 

 


擦り切れて破れた底角部のテーピング革を取り除き、部分作成します。

 

 

 

 


擦れやすく傷みが出やすい底角ですので革の厚みをまして部分作成しました。

 

 

 

 


周囲の雰囲気に合わせて色むらを付けて仕上げています。

サンドペーパーなどで軽く傷を付けると、もっと馴染むと思いますが、
使用すれば擦れる部分ですので・・・

 

 

 

 


テーピング革を全交換しても次に擦れて傷むのも同じ底角部ですから、
今回の様に部分的に作成交換するのが経済的です。

底角以外のテーピング革が擦り切れたら全交換をお勧めします。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索