エルメス財布と名刺入れ


使い込まれたエルメスの名刺入れと二つ折り財布です。

どちらも直営店で2回の修理歴がありますが、
3回目は修理不可能と断れたとのことでご依頼いただきました。

 

 

 

 


名刺入れは全体にスレスレ。
表皮が剥がれた部分には汚れがしみ込んで変色しています。

 

 

 

 

 


カブセ裏や内張りは布ですが汚れだけでなくヤブレも見られます。

 

 

 

 


折り曲げ部は内布が破れています。

 

 

 

 


内布が破れるほどですので外面革も擦り切れて無くなっています。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


底角も裂けていて縫い直すこともできない状態です。
傷みも激しく素材も劣化していますが使用できる状態に復活させます。

 

 

 

 


オーストリッチ革の二つ折り財布も使い込まれて折り曲げ部に損傷が見られます。

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


コバ面の仕上げ直しも必要。

 

 

 

 


使い込まれた状態ですが使用には問題ない状態ですので、
今回は折り曲げ部の強化加工とコバ面の仕上げ直しを施します。

 

 

 

 


ヨレヨレの折り曲げ部を解体して強化心材を入れ込みます。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


名刺入れは全体を解体してリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


内布は折り曲げ部の破れだけでなくカードで擦れる部分も穴が空いていました。

 

 

 

 


外面は擦り切れ欠損や素材の劣化が見られます。

製造販売して責任がある直営店も修理を断るのは理解できる状態です。
各部を強化して活用できる状態にします。

 

 

 


ここまで放置すると基本的には手遅れです。

 

 

 

 


オーストリッチ二つ折り財布の折り曲げ部の強化加工とコバ仕上げと、
名刺入れのリニューアルリペアの完了です。

 

 

 

 

 


破れた底角や折り曲げ部も縫製できる状態になりコバ面も復活です。

 

 

 

 


内部材は本革仕様。

 

 

 

 


二つ折り財布の折り曲げ部も丈夫になりました。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


二つ折り財布は折り曲げ部と外周コバ面を良好に保てば長く愛用できます。

 

 

 

 


名刺入れは破れや欠損もなくなり汚れやシミも改善しています。
オーストリッチ財布は折り曲げ部やコバ面の構造面が改善しています。
使い込んだ雰囲気に味がありますので現状より悪化させないように、
使用されることをお勧めします。

どちらの品も強化加工などで構造的には丈夫になっていますが、
長年の間、頑張ってくれた品であることに変わりはありませんので、
今後は労わりながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション 様
本日、たしかに受け取りました。
想像以上に綺麗に仕上げていただいて、感激しております。
素敵な〇〇〇○〇もありがとうございます。
またお世話になるときは、よろしくお願いいたします。
この度は、本当にありがとうございました。

神奈川県 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
一度は限界を超えるまで活用された品ですので、
丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。

グッチ財布のリペア


使い込まれたグッチ長財布です。

 

 

 

 


角部のテーピング革が擦り切れています。
本体を傷めないためにテーピング革はプロテクターのような役割もしています。

 

 

 


しかし、カブセは全体的にテーピング革が擦り切れ大きく裂けています。

 

 

 

 


こちらの面も同様に。。。。

 

 

 

 


折り曲げ部なども。。。。

 

 

 

 


デザインだけでなくプロテクターとしての役目もあるテーピング革が擦り切れると、
本体へのダメージがでます。

 

 

 

 


本体にひび割れや欠損が発生する前にテーピング交換するのが賢明です。

 

 

 

 


革部材にも擦れが見られます。

 

 

 

 


内側にも擦れは見られますがメンテナンスのタイミングが遅すぎただけで、
丁寧に活用されていたことはわかります。

 

 

 

 


凸ホック取付け部のべろ革は芯材がボロボロ。

 

 

 

 


ファスナー引手革も同様に。。。。

 

 

 

 


引き続き活用できるようにリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


テーピング革を取り除くと擦り切れ欠損部が出てきました。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


本体が欠損してしまう前にメンテナンスするのが最善でしたが、
悔やんでも仕方ないので縫製できるように復元強化加工を施します。

 

 

 

 


マチ部材や小銭入れの中の内張りなどは傷んでますので張り替えます。

 

 

 

 


各部の強化加工や内張りやテーピング交換など全体的な加工で、
リニューアルリペアの完了です。

 

 

 


ベロ革は丈夫になりポケットの擦れなども改善。

 

 

 

 


スレスレだったマチも改善しています。

 

 

 

 


引手革も解体して強化心材を入れ込みました。

 

 

 

 


折り曲げ部は強化して欠損部を整えたあと組み立てなおしています。
擦れやすいテーピング革は厚みを増した丈夫な素材で作成交換しています。

 

 

 

 


芯材や傷んだ内張りやテーピング革など多くのパーツ交換と各部の強化加工で、
安心して活用いただけるだけでなく擦れなど見た目も改善していますので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション
御担当者様

昨日、無事に受け取りました。
まるで、新品のように復活してとても嬉しいです。
また機会がありましたらよろしくお願いします。

東京都 Y様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
まだまだ、頑張ってくれる状態に復活しましたので、
大切に長くご愛用ください。

カルティエ財布


黒のランバンのコインケースとカルティエ3点です。

いずれも年代物の古い品で、これまで十分に頑張ってくれた様子ですが、
思い入れのある品とのことで引き続き活用できるように復活させます。

 

 

 

 

 


カルティエの長財布は折り曲げ部が擦り切れて大きな穴が空いています。

これだけでも修理不可能と判断される修理店が多く、
メンテナンスのタイミングとしては遅すぎる状態です。

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


経年劣化で柔軟性が低下した内張りもボロボロ。
内部材も全体的に汚れが見られます。

 

 

 

 


コインケースも汚れでワインカラーとは言えない状態です。

 

 

 

 


内張りも限界を迎えています。

 

 

 

 


折り曲げ部は4か所とも穴が空いた状態ですので強化します。

 

 

 

 


先ほどワインカラーとは言えないコインケースと書いた画像右側の品も、
左のコインケースと比べると良好に見えます。

左のコインケースは素材自体が劣化して朽ちたような状態です。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 


解体しても大丈夫か心配。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


形状を保っているのが不思議なくらい外面が劣化しています。

 

 

 

 


当然ながら諦めることをお勧めしましたが引き続き愛用したいとのこと・・・・

 

 

 

 


一番古いランバンのコインケースも重症です。

 

 

 

 


内張りはボロボロ。

 

 

 

 


折り曲げ部も擦り切れて欠損しています。
今回は4点ともリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


長財布をバラバラに解体。
各部を強化しながら内張りを作成交換して組み立て直します。

 

 

 

 


コインケースも同様に。。。。

 

 

 

 


こちらのコインケースも解体しました。

 

 

 

 


縫製糸を取り除くと外周は擦り切れて大きく裂けていることがわかります。

 

 

 

 


ランバンのコインケースもバラバラ。

 

 

 

 

 


折り曲げ部は4か所とも大きな穴が空いています。

 

 

 

 


カビのようなシミも・・・・

年代物で傷みが激しく4点ともインパクトがありすぎる状態ですが、
各部を強化しながら美観も整えて組み立て直します。

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。

内張りを作成交換しながら擦り切れヤブレを補修して、
各部を強化しながら補修補色加工で美観も整えました。

 

 

 

 


外周の擦り切れやヤブレも改善させながらワインカラーに復活です。

 

 

 

 


内側も綺麗になりました。

 

 

 

 


ランバンも強化や内張りの作成交換で丈夫に復活です。

 

 

 

 


劣化が激しいコインケースも各部を強化しながらワインカラーに。。。。

 

 

 

 


外周全体の擦り切れヤブレも改善。

 

 

 

 


解体しても大丈夫かと不安がありましたがヤブレやホツレが無くなり、
引き続きご愛用いただけそうです。

 

 

 

 


長財布も内張りのヤブレや擦り切れ欠損が改善して丈夫になりました。

 

 

 

 


出来る限り強化しながらホツレやヤブレの構造面をメンテナンスして、
擦れや汚れの美観も整えています。

しかし、年代物の財布であることに変わりなく劣化した素材を加工していますので、
丁寧な取り扱いで良い状態を保つ工夫と努力が必要です。

これまで十分に活躍してくれた品々ですので今後は労わりながら、
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

昨日、無事拝受いたしました。
ありがとうございます。
実家の母に見せにいったところ喜んでおりました。

見違えるほどきれいになっていて驚きました。
特に小銭入れは親子2代にわたり使い込んでいたので、
さすがに修復は無理かなと半ばあきらめていたのですが、
結果的にあきらめないでよかったです。
修復していただいた4点を祖父母の仏壇に置いておきました。

他に祖母が使っていたクロコダイル、象革(?)、
オーストリッチのバッグなどがあるので、またお願いできればと存じます。

引き続き、よろしくお願いいたします。

東京都 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
4点ともバラバラに解体して各部に強化加工を施していますので、
丁寧に使用すれば長く活躍してくれます。
大切に長くご愛用ください。

S7660の修理


限界を超えるまで活用されたホワイトハウスコックスの財布です。

この財布を見ると濃茶色か黒の財布だと思ってしまいますが、
元々はネイビーの革だったとのことです。

 

 

 


厚みが無くなるまで酷使され変形や型崩れだけでなく、
外面革は劣化も見られます。

 

 

 

 


ホツレだけでなく折り曲げ部は当然のように擦り切れて穴がいています。

 

 

 

 


カブセノ折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


縫い直すことも不可能で手遅れ状態です。

 

 

 

 


内張りも擦り切れてボロボロ。

 

 

 

 


内側も変色や色落ちしていますがネイビーだったことを想像することができます。

使い込んだ雰囲気も楽しみたいとのことですので、
内部材の見た目はこのままでリニューアルリペアを施します。

 

 

 


バラバラに解体したように見えますが、これは捨てるパーツです。
内張りは全て作成交換しながら劣化した外面革はネイビーの革で作成します。

 

 

 


これが、バラバラにした全体のパーツです。
ペタンコになった財布も解体すると多くのパーツで構成されていることがわかります。

 

 

 

 


芯材のボール紙もボロボロでベタベタ。

 

 

 

 


外面革の内側の布地(札入れ)は本革にします。

 

 

 

 


小銭入れや各ポケットの内張りを作成交換しながら各部を強化して、
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


財布全体の形状も復活して外面のネイビー革は新品革で復活しました。

汚れや傷を気にして使用するタイプの財布ではありませんが、
ホツレやヤブレなど構造面は早めのメンテナンスが最善です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

リザードのベアン


エルメスの長財布(ベアン)です。

 

 

 

 


折り曲げ部はリザード革(トカゲ革)が擦り切れています。

 

 

 

 


縫い直すことも不可能ですので基本的には手遅れ状態です。

 

 

 

 


折り曲げ部は内部材も破れています。

 

 

 

 

 


縫製糸が擦り切れて部材が剥がれたまま使用を続けると重症化します。

 

 

 

 


折り曲げ部以外も革が擦り切れて白い芯材が露出しています。

 

 

 

 


この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 


メッキが剥がれたH金具のデザインからも古いモデルであることがわかります。

 

 

 

 


ベロ革も糸や表皮がスレスレ。

 

 

 

 


全体に白いシミ。

 

 

 

 


ポケットの縫い合わせ部は負担が掛かり裂けやすい部分です。

 

 

 

 


小銭入れファスナー周囲のステッチもスレスレで色抜けしています。

 

 

 

 


外面だけでなく内側にも白いシミ。

 

 

 

 


小銭入れのマチも同様に。。。。

 

 

 

 


今回はリニューアルリペア加工のご依頼ですのでバラバラに解体。

 

 

 

 


ポケットの内部材にも白いシミ。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


カビのような感じです。

 

 

 

 


カビだと繁殖する可能性がありますので内張りや芯材もバラバラに。。。。

 

 

 

 


小銭入れのマチはとても薄い革を貼り合せただけの構造。
ステッチによるヤブレや擦り切れ欠損がありますので強化しながら再製します。

 

 

 

 


表皮もスレスレで傷んだベロ革とループ革は強化して組み立て直します。

 

 

 

 


外面は汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明で黒色と呼べる部分は少しだけです。

 

 

 

 


手垢や汚れでカモフラージュされていましたが汚れを取り除くと、
表皮が剥がれた部分は白くなり革の繊維が露出しています。

 

 

 

 


ベロ革の下に隠れていた部分だけが黒色です。

 

 

 

 


各部を強化しながら組み立て直しリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


小銭入れの中まできれいになりマチ部材やポケットなどは強化しました。

 

 

 

 


外面も黒色が復活して全体の白いカビのようなシミも消えました。

 

 

 

 


擦り切れやヤブレが見られた折り曲げ部も丈夫に復活。

 

 

 

 


H金具のメッキも綺麗になりホツレやヤブレもなくなりました。

古い品ですが丁寧に活用すれば、まだまだ活躍してくれる状態です。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

クロエの擦れ


クロエのバッグと長財布です。

 

 

 

 

 


シワができてしまうほど重いロック金具ですが高品質でお洒落なロック金具です。

 

 

 

 


シワを伸ばすと金具で擦れる部分は黒く変色しています。

 

 

 

 


擦れやすい底角は表皮が剥がれています。

 

 

 

 


底角は4か所とも同様に。。。。

 

 

 

 


取り外し可能な持ち手は手垢汚れが染み込んで黒く変色しています。

 

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直しが必要。

 

 

 

 


財布はマーク金具のメッキが剥がれてシルバーになっています。
歪んでいるのは・・・・

 

 

 

 


金具が外れてしまっているようです。

 

 

 

 


便利な後面ポケットですが・・・・

 

 

 

 

 


ポケット天部は負担が掛かりやすく裂けています。

 

 

 

 


内側のポケットも・・・・

 

 

 

 


破れています。

 

 

 

 


便利な口金金具の小銭入れですが口金が壊れていて閉まりません。

 

 

 

 


各部に小傷もあります。

 

 

 

 


底角も擦れやすい部分。
財布はバラバラに解体してリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


片方の持ち手のみ手垢汚れを取り除いてみました。
擦れて表皮が無くなった部分に汚れが染み込んでいたことがわかります。

 

 

 

 

 


ボール紙の芯材も劣化していますが出来る限り整えてコバ仕上げします。

 

 

 

 


底角と持ち手の補修補色加工のご依頼ですが、
各部に擦れが見られます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


この辺りの擦れは汚れでカモフラージュされていますが汚れを取り除くと・・・・

 

 

 

 

 


表皮の擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 


財布はバラバラに解体して各部を強化して組み立て直します。

 

 

 

 

 


口金金具もメッキが剥がれています。

 

 

 

 


折り曲げ部は擦り切れて革に穴が空いています。

 

 

 

 


マーク金具を取り外してみると瞬間接着剤を使用した損傷が・・・・
この辺りも改善させながら組み立て直します。

 

 

 

 


黒く汚れていた持ち手も改善してコバ面も仕上げ直し完了です。

 

 

 

 

 


底角の擦れも同様に。。。。

 

 

 

 

 


外面の擦れ部や汚れなど予定外の部分も改善させておきました。

 

 

 

 


再メッキ加工でゴールドになったマーク金具もしっかりと固定して、
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


傷んだ芯材は丈夫なものに交換しています。

 

 

 

 


ポケットの破れも強度アップさせながら復活。

 

 

 

 


後ポケットも同様に。。。。

 

 

 

 

 


口金金具も再メッキ加工でピカピカ。

 

 

 

 


しっかりと閉めることが可能に復活しています。

 

 

 

 


汚れや擦れは避けることは難しいものですが丁寧に取り扱うだけで、
重症化させることを防げますし良い状態を保ちやすくなります。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索