他店加工のバーキン


他店様で塗装されたエルメスのバーキンです。

 

 

 

 

 


キズや汚れの上から塗装されています。

 

 

 

 


全体を塗装した塗料と種類や色が違う塗料も使用されています。

 

 

 

 


この辺りも汚れの上から塗装されているようです。

 

 

 

 

 


他店様で塗装された状態ですので本来の状態がわからない当社ですが、
擦り切れヤブレや革の劣化などがあるように思われます。

 

 

 

 


汚れだけでなく各部のホツレも放置したまま塗装されているようです。

 

 

 

 

 


犬に噛まれた損傷もあるようです。

 

 

 

 

 


この部分も犬に噛まれた損傷を修理したようです。
何かを貼り付けて塗料を塗っているようですがステッチがありません。

 

 

 

 


同様に。。。

 

 

 

 


ボールペン汚れも数か所に見られます。
これは塗装加工後に持ち主が付けた汚れです。

 

 

 

 


内側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


同様に。。。。
ボールペン汚れは他にも数か所あります。

 

 

 

 


内部材も擦れ傷が多数見られます。

 

 

 

 


この辺りも表皮が剥がれて革の繊維が露出して毛羽立っています。

 

 

 

 


内ポケットもホツレ。

 

 

 

 


外面のホツレも放置したままですので解体が必要な内部材は当然ながら放置。

 

 

 

 

 


この辺りも糸が擦り切れてホツレています。

内部材の縫製糸が擦り切れてなくなるほど活用されたバーキンです。
その上、犬に噛まれた損傷や他店様で加工された人為的な損傷もあり、
重傷です。

 

 

 

 

 


他店様の塗料を部分的に取り除いてみました。

 

 

 

 


かなり濃い色で塗装されていたことがわかります。

 

 

 

 


他店様の塗料を取り除くと底角の擦れや穴あきがわかります。

 

 

 

 

 


こちらも擦り切れて革に穴が空いた状態です。

 

 

 

 

 


黒いシミ汚れを消すために塗装されたようです。

 

 

 

 


各部に多数のシミ汚れが見られます。

 

 

 

 


出来る限り他店様の塗料を取り除くことで、持ち手や底角など擦れ具合や、
各部に見られる黒いシミ汚れが鮮明になりました。

しかし、革に染み込んだ塗料や塗装の影響もあり染み込んだ汚れは、
完全に取り除くことが不可能です。

 

 

 

 


持ち手には手の脂分や汚れも染み込んでいます。

 

 

 

 


犬に噛まれた部分には茶色い床革のような素材を貼り付けて塗装していたようです。

漉き破った状態の革を貼り付けてあり素人加工のようです。
もしかしたら、この部分はご自身で加工されたのでしょうか?

 

 

 

 


両側のマチは負担が掛かる部分ですので解体して強化して組み立てます。

 

 

 

 


内ポケットのホツレを縫い直すために本体も解体します。

 

 

 

 

 


内部材の擦れやボールペン汚れは改善しました。

 

 

 

 

 


ホツレもなくなりコバ面も仕上げ直しています。

 

 

 

 

 


両側のマチ天部は強化され丈夫になりました。
犬に噛まれてボロボロだった部分も改善しています。

 

 

 

 

 


汚れや擦り切れを放置したまま塗装していた底角も改善しています。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


持ち手も手垢汚れが改善してスッキリ。

 

 

 

 


出来る限り本来の色に近い色に戻しながら、
他店様の塗料の下から出てきた黒いシミや擦れを消しています。

ホツレや穴あきなども改善していますのでボールペン汚れなどに注意しながら、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

オーストのベアン


エルメスの長財布ベアンです。

オレンジ色のオーストリッチ革ですが手の脂分や汚れが革に染み込んで、
ベロ革部は元の色がわからない状態です。

 

 

 

 


後面も汚れで変色した部分が大半です。

 

 

 

 


手で触れないベロ革の下に隠れている部分には汚れが染み込んでいません。

 

 

 

 


見た目だけでも重症ですが糸が擦り切れて口が空いた部分も見られます。
コバの塗料も剥がれて芯材もヨレヨレですので強化加工が必要です。

 

 

 

 


財布では傷みやすい部分ですが、
折り曲げ部も糸が擦り切れて大きく口が空いています。

メンテナンスのタイミングとしては遅すぎるほどで、
見た目の改善よりも機能的な部分を優先して構造面の改善が先決です。

 

 

 

 

 


内部材にも擦れや汚れは見られますが外面が重症すぎて綺麗に見えます。

 

 

 

 

 


汚れた小銭を入れますので小銭入れの中の擦れや汚れは避けることができません。

 

 

 

 

 


今回はリニューアルリペア加工ですので弱った縫製糸をすべて抜き取り解体です。

 

 

 

 

 


H金具を取り外した部分と比較すると外面よりは綺麗に見える内部材も、
薄黄色っぽくなり全体的に色褪せていることがわかります。

 

 

 

 

 


出来る限り汚れを取り除いてみると表皮が剥がれた部分が鮮明になりました。

折り曲げ部や底面やベロ革の周囲など擦れやすい部分が、
傷みやすいことが、わかります。

表皮の剥がれ欠損も見られる折り曲げ部や底角部は強化加工が必要です。

 

 

 

 

 


ループ革も外面に出ている部分は表皮が残っていない状態。
ベロ革も表面はスレスレでボロボロです。

手垢汚れでカモフラージュされていましたが構造的にも限界の状態でした。
全体的に少し手遅れとも言える状態ですが、
各部に強化加工を施しながら機能面を改善させ見た目も整えます。

 

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


小銭入れの中も綺麗になりました。

 

 

 

 


折り曲げ部などに強化芯材を入れ込んで縫製しています。

 

 

 

 


ベロ革もループ革も強化しながら本体と同色に。

 

 

 

 


疲れ果てた状態でしたがリニューアルリペア加工でシャキッとしました。

長くは愛用できない状態でしたが構造面のメンテナンスで、
耐久性が改善したことが見た目の改善よりも重要です。

丁寧取り扱いながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

財布の解体修理


ルイヴィトン モノグラムの二つ折り財布とシャネル キャビアスキンの長財布です。

 

 

 

 

 


25年前の財布ですが綺麗です。

 

 

 

 


実は直営店で内部材を取り換え修理されたようで、
モノグラム地に張り合わされた部分だけが最高品質時代の素材です。

 

 

 

 


最近の素材は表皮だけに塗装した革ですので小傷が白く目立ちます。

25年前の素材に色褪せや汚れは見られますが染め込まれた素材ですので、
表皮の塗料が剥がれて白くなった部分は見られません。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


この時代の品は内部材だけでなくモノグラム地も丈夫ですが、
さすがに折り曲げ部は強化加工が必要です。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。。

 

 

 

 

 


交換された部材と色が大きく違う事やモノグラム地の縮みで、
張り合わされた革がダブつきシワになっていますので張替交換します。

 

 

 

 


頑張ってくれた25年前の素材とはサヨナラです。

 

 

 

 

 


後面にファスナー小銭入れがあり便利なシャネルの財布は、
リニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


擦れることが避けられない外周には表皮の剥がれが見られます。

 

 

 

 

 


カブセを開くと・・・・

 

 

 

 

 


ボールペン汚れを取り除こうとしてワインカラーが剥がれています。

 

 

 

 

 


ここまでボールペン汚れが付着すると諦めますね。

 

 

 

 

 


内ファスナーの引手革はボンド汚れ。

 

 

 

 

 


内張りの布地は天部が擦れて破れています。

 

 

 

 


天部にテーピング革を追加する方法もありますが、
今回は張替交換をご希望です。

 

 

 

 


バラバラ。

 

 

 

 


一般的には見ることができないのでココマークのステッチの裏側を公開。
シャネルらしい優雅さはありません。

 

 

 

 


金属で擦れる小銭入れの内布は丈夫な素材が必要です。

 

 

 

 


消耗パーツの引手革とホック金具は新品交換しておきます。

 

 

 

 

 


折り曲げ部の強化と札入れの内張り交換の完了です。

 

 

 

 

 


当時の素材に負けない品質の革で張り替えました。

 

 

 

 


折り曲げ部を強化してコバ仕上げしています。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


モノグラム地が良い状態を保っているだけに内部材の交換歴が残念。

 

 

 

 

 


外周の擦れも目立たなくなりリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

 


ボールペン汚れもわからなくなりました。

 

 

 

 

 


全ての内布部を作成交換しています。

 

 

 

 

 


傷みやすい折り曲げ部も4か所とも強化。

 

 

 

 


丁寧に活用すれば長く愛用できる良い品です。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エピ小銭入れ


ルイヴィトン エピのコインケースです。

 

 

 

 

 


カブセの折り曲げ部は鋭角に曲がり革が擦り切れて穴がいています。

 

 

 

 


ホコリが溜まりやすいマチは白っぽく見えます。

 

 

 

 


2002年2月製造のコインケースで15年以上が経過した品ですので、
各部に損傷が出るのはしかたないのですが・・・・

 

 

 

 


ミシン目が切り取り線の様に大きく裂けています。

 

 

 

 

 


解体して内張りを剥がして内側から復元強化加工を施します。

 

 

 

 


カード類の詰め込み過ぎると出やすい損傷ですが・・・・重症すぎます。

 

 

 

 


大きく裂けた部分を強化しながら再生して後は縫製すれば完了です。

 

 

 

 

 


ここで、作業中に半年ぶりのメールを頂戴しました。

大きく裂けた部分だけでなく底角や折り曲げ部の擦り切れヤブレなど、
全体的な加工に変更したいとのことです。

「加工している様子をどこかで見られているのか?」と思うほどのタイミングです。
財布が持ち主にテレパシーを送ったのでしょうか?

ご主人様にプレゼントした大切な品とのことです。

 

 

 

 

 


加工完了寸前でしたが全体を解体してリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 

 


折り曲げ部や底角には擦り切れヤブレが見られます。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


解体してみるとマチ部材にも亀裂が・・・・

 

 

 

 


マチの中央天部に・・・・

 

 

 

 


薄い革を張り合わせたマチ部材を解体して強化芯材を挟み込みます。

 

 

 

 


各ポケットも内張りを剥がして強化。

 

 

 

 


コインケース自身が持ち主に送った救済要請テレパシーで、
ヤブレや擦り切れが改善して強度アップしながらリニューアルリペアの完了です。

 

 

 

 

 


負担が掛かるマチ部材も丈夫になり亀裂も再生。

 

 

 

 

 


擦り切れ穴も改善させながら強化しています。

 

 

 

 

 


弱った芯材も交換して合成皮革の内張りは本革で作成交換しています。

大きく裂けていた部分もわからなくなっていますので、
強化されたコインケースを少しずつ馴染ませながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

ご連絡遅くなりまして申し訳ございません。 お品物受け取りました!
3点ともとても綺麗になって戻ってきて本当に感謝です。

特にエピの小銭入れはあんなに裂けていたとは思えなく新品かの様な仕上がりでした。
諦めるしかないと思っていた物でしたので
感謝の気持ちでいっぱいです。主人も大変喜んでおりました。

また急な修理依頼の変更申し訳ございませんでした・・・。
どのお品もこれからはお手入れもこまめにしながら大切に使わせて頂きます。

本当にありがとうございました。
また何かございましたらご連絡させて頂くと思いますがどうぞよろしくお願い致します。

 
北海道 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
いずれの品も丁寧に取り扱えば長く愛用できる状態です。
大切にご愛用ください。

スハリ財布の修理


ルイヴィトン スハリラインのジッピーウォレット(M93026)です。

 

 

 

 


白系の素材ですので全体に薄汚れや擦れが目立ちます。

 

 

 

 


後面も擦れや薄汚れがあり、内部材のポケットの型も外面に出ています。

変形で中央部が凹んでいるのも少し気になります。。。。

 

 

 

 


内部材の影響で当たりが強くなる部分は擦れやすくなり、
表皮が剥がれると汚れが染み着き黒くなります。

 

 

 

 


傷みやすい折り曲げ部は表皮が剥がれ変形も見られます。

 

 

 

 


表皮が剥がれて汚れが染み込んだ部分や傷部は補修加工が必要です。

 

 

 

 


内部材は外面の山羊革とは別素材で色も少し違います。
今回はリニューアルリペア加工のご依頼ですので解体します。

 

 

 

 


内部材も汚れや擦れがありファスナーには生産時のボンドがシミに・・・・

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


こちらのポケットはカード番号凸で当たりが強くなり数字が読み取れそうな感じ。

 

 

 

 

 


合成皮革素材の内張りは本革仕様にします。

 

 

 

 


バラバラ。

各部に強化加工やクリーニング加工を施し合成皮革素材は本革で作成して、
組み立て直します。

 

 

 

 

 


カードの番号刻印の擦れ汚れなども消えてリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


折り曲げ部の表皮の擦り切れ欠損や変形も改善して強度もアップしています。

 

 

 

 


角部も表皮が剥がれていましたが改善しています。

 

 

 

 


中央部の凹み変形も改善して内部材の影響で部分的に擦れが強くなる心配も、
無くなりました。

 

 

 

 

 


各ポケットの内張りに使用された合成皮革は本革で作成して贅沢仕様。
各部の強化加工もあり安心して活用いただける状態です。

お洒落な白系の財布ですが汚れが目立つなどの理由で躊躇することが多いです。
しかし、汚れが目立つ革色だけに自然とメンテナンスのタイミングは早くなり、
重傷になるまで放置することがなく結果として良い状態を保ちやすくなります。
汚れや擦れを気にして丁寧に取り扱うようになる相乗効果も・・・・

使用すれば擦れや汚れは避けられない財布ですが、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエイション様

お世話になっております。
本日無事受け取りました事をご連絡致します。

どちらも節目の年に購入したもので、くたびれても思い入れがあったので、
こんなに丁寧に仕上げて頂き、本当に感謝しかありません。
また、ブログを拝読してクリーニング加工のお話が出て、びっくり致しました!!
まさか良かれと思って出したものがアダになっていたなんて…
そしてお伝えし忘れたのに見抜かれてらっしゃったこと、まさにドクターですね、
名医に託せて良かったと思っております。
これからも大事に使用したいと思います。
またの機会がありましたら、何卒よろしくお願い致します。

茨城県 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
財布やバッグを使用すれば汚れや擦れは避けられませんが、
強化加工などで構造的には丈夫になっています。
出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

シャネルのリペア


他店様で加工歴のあるシャネルのチェーンショルダーバッグです。

 

 

 

 

 


クロコの型押し素材のバッグですがベロ革はトカゲの型押し素材に変更されてます。

 

 

 

 

 


メッキが剥がれたココマークは接着剤で張り付けています。

 

 

 

 

 


ココマークはベロ革から浮いた状態で張り付けてあり残念すぎる加工です。
ココマークを紛失しなくて幸いでした。

 

 

 

 

 


ベロ革付け根の縫製も元の縫製穴は無視して縫われています。

 

 

 

 

 

 


クロコにリザード素材で金具は接着と言葉を失う加工が施されていますので、
この部分は作成交換して金具も再生して付け直します。

 

 

 

 

 


カブセを開けるとチェーンショルダーを通すループがあります。

 

 

 

 

 


ループ革が裂けて破れています。

 

 

 

 

 


チェーンの中革を団子結びにして無理やり入れ込んでいたことが原因でしょうか?
本来はチェーンはスムーズに移動するように加工されています。

 

 

 

 

 


傷んだ中革は作成交換します。

 

 

 

 


劣化した合成皮革の内張りは本革で作成交換します。

 

 

 

 

 


他店でロック金具を交換して内張りに金具が貫通しているのを隠すために、
革を張り付けていました。

 

 

 

 


内ポケットのファスナーは交換しないで再利用をご希望されています。

一番目立つココマークやベロ革と比べると人目に触れない内ポケットですが、
最新のファスナーよりも製造当時のファスナーを残したいとのことです。
機能的には問題ない状態ですので再利用します。

 

 

 

 

 


チェーンで擦れる部分は補色加工が必要です。

 

 

 

 


内側も同様に。。。。

 

 

 

 


リニューアルリペア加工のためバラバラに解体。

 

 

 

 


内張りを本革で作成交換しながら各部に強化加工を施し加工完了です。
ファスナーはご希望通り再利用しています。

 

 

 

 


ループ革は丈夫に作成交換。

 

 

 

 


チェーンは再メッキして中革も作成交換しました。

 

 

 

 


ベロ革はリザードからクロコに戻しながらココマークもビス留めで固定。

 

 

 

 


小傷や擦れも補修補色加工で目立たなくなって黒味が改善しています。

年代物ですが丁寧に活用すれば、まだまだ活躍してくれる状態です。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索