エルメス バーキンのリニューアルリペア

birkin renewal repair (1)
エルメスのバーキンですが全体的に損傷が激しく、
リニューアルリペア加工が必要です。

 

 

 

 

birkin renewal repair (2)
丈夫な持ち手ですが大きく切れています。

 

 

 

 

birkin renewal repair (3)
首の革一枚でつながった状態ですので使用は不可能ですね。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (4)
マチの天部も擦り切れて大きく裂けています。

 

 

 

 

birkin renewal repair (5)
こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (6)
軽傷に見える部分も亀裂があり大きな力が加わると裂けてしまいます。
マチに天部は本体との縫い合わせ部4か所とも復元強化加工が必要です。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (7)
マチの中央部もスレスレでガサガサ。
天部は革が擦り切れて欠損して縫い直すこともできません。

両側とも同様の状態ですのでマチ天部だけで6か所になりそうですね。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (8)
当然のように底角は4か所とも穴が空くまで使い込んでいます。
擦り切れたパイピング革を縫いとめる様な素人加工の痕跡も見られます。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (9)
持ち手も縫い直せないほど擦り切れています。

 

 

 

 

birkin renewal repair (10)
サイドベルトなど各部に擦れ傷も見られ表皮が剥がれています。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (11)
付属パーツも同様に。。。。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (12)
各部の残念すぎる状態はカブセを入れ込んだまま活用されていた為に、
損傷の進行が早まったものです。

 

 

 

 

birkin renewal repair (13)
カブセを開いたまま南京錠をぶら下げると本体に深い押し跡傷ができます。
また、負担が掛かるヒネリ金具もグラグラになり急激に悪化します。

 

 

 

 

birkin renewal repair (14)
前側の持ち手を取り外し、バッグ全体を裏返しにしたところです。

 

 

 

 

birkin renewal repair (15)
ロック金具の再生加工や持ち手の縫い直しのためには大きく解体が必要です。
各金具の取り付け部には革をあてがってガードしているところはエルメスならでは。

 

 

 

 

birkin renewal repair (16)
前側の持ち手を解体して復元強化加工で丈夫に再生します。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (18)
内張りの汚れも気になるところ。。。。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (19)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (20)
内張りも各部に汚れが見られますねぇ~。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (21)
擦り切れて欠損したマチ部材は解体して復元強化加工を施します。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (22)
強化芯材を入れ込んで組み立てます。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (23)
底角も4角とも解体してマチや本体やパイピングなどパーツごとに加工します。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (24)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (25)
汚れを取り除くと手垢汚れが染み込んで黒く見えていた部分が鮮明です。
表皮を整えた後、補色加工してコバ面も仕上げ直します。

 

 

 

 

birkin renewal repair (26)
もう少し早い段階でメンテナンスしていれば最善でしたが、
なんとか問題なくバーキンとして活用できる状態にリニューアルリペア完了です。

 

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (27)
底角の擦り切れ穴もパイピングの欠損も綺麗に復活しました。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (28)
ロック金具も再生してグラツキを解消し持ち手も復活です。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (29)
首の革一枚の状態だった持ち手の付け根も強度アップさせながら復元しています。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (30)
擦れや色褪せなど欠損も見られた持ち手も問題なく活用いただけます。

 

 

 

 

birkin renewal repair (31)
内張りも各部に見られた白い汚れを取り除き、気持ちよく使用できます。

 

 

 

 

birkin renewal repair (32)
両側のマチは天部に強化加工を施しながら裂けた部分を復元しています。

 

 

 

 

birkin renewal repair (33)
擦り切れて穴が空いたり革が裂けると直営店でも修理不可能となる事が多く、
バッグのためにも早めのメンテナンスを繰り返す方が、
良い状態を保ったままエルメスのバーキンとして愛用できます。

一度は使用不可能な状態まで使い込んだバーキンであることを踏まえながら、
今後は労わるように活用しながら、できるだけ良い状態を保って
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス クシュベル ベアンの修理

beant couchevel (1)
長年のご使用で疲れた様子のエルメス ベアン長財布です。

 

 

 

 

beant couchevel (2)
ベロ革は縫製糸が擦り切れて芯材が露出しています。
付け根のループ革も切れそうな状態ですねぇ~

 

 

 

 

 

beant couchevel (3)
芯材もボロボロです。

 

 

 

 

 

beant couchevel (4)
折り曲げ部は糸が擦り切れて口が空いています。
革も擦り切れていてV字に凹んで変形しています。

 

 

 

 

beant couchevel (5)
内側の様子です。

手垢汚れが染み込んだベロ革と比べると綺麗ですが、
内部材にも全体的に色褪せや小傷があります。

両側の折り曲げ部のV字に凹んだ変形も残念感があります。

 

 

 

 

beant couchevel (6)
内側部材も糸が擦り切れていますので縫い直すためには大きく解体が必要です。
本来は紺色の糸なんですが色が抜けて白い糸のように変色しています。

 

 

 

 

beant couchevel (7)
使用していれば小銭入れの中の汚れは避けようがありません。

 

 

 

 

beant couchevel (9)
リニューアルリペア加工を施しますので全ての縫製糸を取り除いて解体です。

 

 

 

 

 

beant couchevel (10)
ファスナーの下に隠れていた部分が本来の革色です。
各部に強化加工を施しながら補修補色加工を施して組み立て直します。

 

 

 

 

beant couchevel (11)
リニューアルリペア加工の完了です。

汚れや擦れが見られた小銭入れの中も綺麗になっています。

 

 

 

 

 

beant couchevel (13)
疲れた様子のベアンでしたがベロ革の付け根ループも強化されスッキリです。

 

 

 

 

 

beant couchevel (14)
擦り切れて凹んでいた折り曲げ部も直線になり強度もアップしています。

 

 

 

 

beant couchevel (15)
外面から見るだけで強度がアップしていることが伝わるリニューアルリペアです。
しかし、限界まで活用してから大がかりな修理をするよりも、
軽傷なうちに早めのメンテナンスを繰り返すのが最善です。

丁寧なご使用と早めのメンテナンスを心がけながら、
大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ルイヴィトン バケットのリニューアルリペア加工

bucket m42236 (1)
全体に損傷が見られるルイヴィトンのバケットです。

 

 

 

 

bucket m42236 (2)
付け根革はループ革と重ねてカシメ金具で本体に固定されています。

 

 

 

 

 

bucket m42236 (3)
残念ながら他の3か所はカシメ金具が折れて外れています。

 

 

 

 

bucket m42236 (4)
ヌメ革は表皮がひび割れてカサカサ。

 

 

 

 

 

bucket m42236 (5)
シミ汚れも多数見られます。

 

 

 

 

bucket m42236 (6)
合成皮革の内張りはベタ付き劣化で活用することができません。

 

 

 

 

 

bucket m42236 (7)
ここまで重症化すると余計な部分にまで汚れが付着します。

 

 

 

 

bucket m42236 (8)
付属のポーチも同様に。。。。

 

 

 

 

 

bucket m42236 (9)
ベタ付き汚れは各部に飛び火。

 

 

 

 

 

bucket m42236 (10)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

bucket m42236 (11)
リニューアルリペア加工でバラバラに解体です。

バッグや財布がバラバラに解体される光景は当社のブログでは頻繁ですが、
新品バッグを作成するよりも難易度が高くなり何度やっても緊張します。

 

 

 

 

bucket m42236 (12)
左の金具のように酸化した底鋲も右側の金具の状態までピカピカに磨きます。

 

 

 

 

 

bucket m42236 (13)
最高品質のヌメ革を使用してリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

bucket m42236 (14)
付属ポーチや本体の内張りも綺麗になり、
高品質時代の品を引き続き長く愛用いただけます。

新品のヌメ革は少し色づくまで焼いてから使用すると
汚れが浸透しにくいです。

全体を均一に変色させるように工夫しながら育てあげるのも、
ヌメ革素材の楽しみ方ですし結果的に良い状態で愛用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ルイヴィトン アルマのリニューアルリペア加工

alma m51130 (1)
長年愛用された様子のルイヴィトンのアルマです。

 

 

 

 

alma m51130 (2)
長年のご使用でヌメ革パーツは擦れやシミ汚れが多数見られます。

 

 

 

 

alma m51130 (3)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

alma m51130 (4)
刻印入りカシメ金具も変色しています。

 

 

 

 

alma m51130 (5)
ファスナーも真鍮のエレメントが酸化してオールド感が漂います。

 

 

 

 

 

alma m51130 (6)
地味な布地の内張りにも汚れは見られます。

 

 

 

 

alma m51130 (7)
高品質時代のアルマですのでヌメ革パーツを最高品質の革で全交換し、
今回は内張りも解体してリニューアルリペアします。

 

 

 

 

alma m51130 (8)
右側の金具のように錆で変色した金具を左の金具のように磨いて組み立てます。

 

 

 

 

 

alma m51130 (9)
ピカピカに戻りました。

 

 

 

 

alma m51130 (10)
最高品質のヌメ革で各パーツを作成してファスナーも新品交換しました。

 

 

 

 

alma m51130 (11)
各部の強化加工や内張り作成なども含め全ての部分に手をかけています。

ヌメ革は使用する方が育て上げる素材です。
少し色やけさせてから使用する方が汚れが浸透しにくくなります。

汚れがない状態で均一に色やけしたヌメ革は
羨ましく思えるほどカッコいいです。

大切に活用しながら育て上げてください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

昨日ブログアップされたときは冒頭で、
あ!!うちのバッグ!!とすぐにうれしくなりました。
コーチはどこが切れたのかわからないくらい元通りになり、
見えない部分まで革で強力にして頂いて、
ありがとうございました。

中国生産のモデルとわかり少しガクッとしましたが、
ファスナーは最高品質とのことでちょっと安心しました。
帰ってきてからまた見るのが楽しみです。
裏面の布地の擦り切れを悪化させないように気を付けて大事に使いたいです。

そして今日帰宅後2つもアップされていてまたまたうれしさ倍増でした。
トッズは、あんなにも持ち手と付け根がひどい状態だとは気づきませんでした。
使いやすく便利で最近ではそればかり使っていて、
自分ではまだまだ大丈夫だと思い込んでいたので、
今回丁寧に修理してもらい本当に良かったです。
これからは他のバッグとローテーションで使っていきたいです。

また、アルマを見たときは、感激で涙が出そうでした。
一つ一つのお写真を大切に拝見しました。
金具はピカピカになり、ヌメ革も最高品質で作成していただき、

他にも見えない部分まで手をかけてもらって
アルマもシャキッとして喜んでいるようです。内張りも早く見たいです^^
これからはコメントを胸に刻み、
均一に色やけしたヌメ革を目指して活用していきたいです。
すぐにでも使いたい気持ちですが、
少し色焼けさせてからにしますね。(ガマンガマンww)

他のバッグたちも本当にお世話になりました。
内張りのベタツキや解体、金具研磨、強化加工にも多くのご苦労を
おかけしたことと思います。

ファスナーやヌメ革にもランクがあることをはじめて知り、
コバ仕上げやバッグの作りこみ等々、
これまでブランド物って印籠の裏側は、私にはブラックボックスでしたが、
数えきれないくらいのことを勉強させてもらい、
人生がまたひとつ豊かになったように感じます。
容易くないと思いますが品質を見抜く目を養っていき、
何事にも吟味して商品を選びたいです。

ブログにあるように、
修理依頼した世界中の方々が本当に喜んで幸せな気持ちになっている様子で、
またの名を「幸せ請負人」と呼んでもいいくらい素敵なお仕事だなあと
温かい気持ちになりました。
お近くだったら弟子入り修行させてもらえないかなあと思ったくらいです。

お名前もお顔も存じあげませんが、
明快な画像と最善の修理方法を提唱の一番信頼できる御社に巡り合い、
リペアをしていただけたこと、本当に幸運でした。

スタッフの方々に改めて感謝申し上げます。
心を込めて命を吹き込んでいただいた大切なバッグたちと
これからは丁寧に取り扱って歩んでいきたいです。

お忙しいところ長々と失礼しました。
返信は不要ですので、発送の程お願いいたします。
また、今使っている物も早めにメンテナンスしようと思いますので、
今後とも末永いお付き合いの程よろしくお願いいたします。

 

東京都 K 様

頻繁に活用するバッグや財布の損傷は避けられません。
しかし、丁寧に取り扱いされるだけで傷みは軽減され長持ちします。
どのようなメンテナンスや加工を施すよりも、
丁寧な取り扱いの効果は絶大で費用も掛かりません。
なにより丁寧に活用していると、これまで以上に愛着が増します。

高価なバッグや財布の品質は、とても重要ですが、
品質を重要視しすぎると好みのデザインのバッグが買えないこともあり、
歯がゆい思いをすることが多くなります。

使いかってやデザインなど、ご自身の好みでバッグや財布を選択して、
出来る限り良い状態を保てるように丁寧に活用されるのが最善かも?

良い状態を保ったまま使用することは簡単ではありませんが、
良い状態をキープしたまま数年が経過すると、
「大切に思える品に出会えてよかった。」と、実感できると思います。

大切に長くご愛用ください。

シャネル ジッピーウォレットのリニューアルリペア

ch caviar (1)
シャネル キャビアスキンのジッピーウォレットです。

 

 

 

 

 

ch caviar (2)
後面にファスナーポケットがありますが引手革は外れています。

 

 

 

 

 

ch caviar (3)
ポケットに小銭を入れるので全体がボコボコに変形しています。

長年使用された財布ですので折り曲げ部などには擦り切れもあり、
強化加工が必要ですがボコボコ変形もシャネルらしさがなく残念です。

 

 

 

 

 

ch caviar (4)
ポケットの内張りは大きく破れ長年愛用されてきたことがわかります。

 

 

 

 

 

 

ch caviar (5)
高品質なキャビアスキンが使用されていたころの財布ですので、
リニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 

 

 

ch caviar (6)
バラバラです。

外面のキャビアスキンは手垢汚れなどを取り除いていますので、
折り曲げ部付近などは革の地肌が露出した状態なんですが、
しっかりと革の中まで染め込まれていたろの上質なキャビアスキンですので、
色落ちや色褪せなどが目立ちにくいです。

 

 

 

 

 

ch caviar (7)
リニューアルリペア加工の完了です。

小銭入れの内張りの作成交換と同時に、
消耗パーツであるファスナーは2か所とも新品交換して引手革も作成しました。

 

 

 

 

 

ch caviar (8)
ボコボコしていた後面もスッキリ!

 

 

 

 

 

ch caviar (9)
財布では傷みやすい折り曲げ部も復元強化加工を施していますので、
安心して長くご使用いただける状態に復活です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

 

(お手紙紹介です)

本日、シャネル長財布届きました。
素晴らしい仕上がりでとても満足しています。
これからもまた大事に使っていきたいです。
ありがとうございました。

福島県 A 様

良い素材が使用されていたころの財布ですので、
大切に長くご愛用ください。
ありがとうございました。

シャネル キャビアスキンの染め替え

chanel chain tote bag (1)
シャネル チェーン持ち手のトートバッグです。

 

 

 

 

 

chanel chain tote bag (2)
限界を超えた状態で持って歩けないほど傷が見られます。

 

 

 

 

 

chanel chain tote bag (3)
底角は擦り切れて前後面やマチ部材ともに穴が空いています。

 

 

 

 

 

chanel chain tote bag (4)
キャビアスキンも擦り切れて革の繊維が露出してボロボロです。

 

 

 

 

 

chanel chain tote bag (5)
もはや底角だけの問題ではありませんが、こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 

 

chanel chain tote bag (6)
天角も擦り切れています。

 

 

 

 

 

chanel chain tote bag (7)
こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

chanel chain tote bag (8)
シャネルのバッグとは呼べない状態です。

 

 

 

 

chanel chain tote bag (9)
チェーンの中革も擦り切れています。

 

 

 

 

 

chanel chain tote bag (10)
角部だけでなく正面の左マチの縫い合わせ部も擦り切れて大きな穴が空いています。

 

 

 

 

 

chanel chain tote bag (11)
マチと本体をほどいてマトラッセ(キルティング)の縫製も一部解体して、
擦り切れ穴を塞ぐように強化芯を張り合わせたところです。

少し縫いこむように組み立てなおします。

 

 

 

 

 

chanel chain tote bag (12)
内側も外面に負けないほどボロボロです。

 

 

 

 

 

chanel chain tote bag (13)
こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

chanel chain tote bag (14)
内張りにまで擦り切れ穴が空いて素材自体もボロボロです。

 

 

 

 

 

 

chanel chain tote bag (15)
金具類もメッキが剥がれています。

 

 

 

 

 

 

chanel chain tote bag (16)
劣化した内張りを取り除いたところです。

今回は濃いブルーのバッグですので黒に色変えしても問題なく活用いただけると
判断しましたので劣化した内張りも黒の本革で作成しリニューアルリペアします。

 

 

 

 

 

chanel chain tote bag (17)
残念だった金具は再メッキ加工でピカピカに蘇りました。

 

 

 

 

 

 

chanel chain tote bag (18)
擦り切れて破れていたマチも違和感なく復元強化加工され本体はブラックに変身です。

 

 

 

 

 

chanel chain tote bag (19)
内張りも黒の本革で。

 

 

 

 

 

chanel chain tote bag (20)
持ち歩けないほどの状態でしたが問題なく活用いただける状態に変身しました。

ボロボロになるまで使い続けることはバッグへのダメージが大きく、
シャネルというブランドらしさも損ないます。

出来る限り良い状態を維持できるように活用しながら、
早めのメンテナンスをこまめに繰り返すことが賢明です。

大切にごご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で(索

(お手紙紹介です)

大変ご連絡が遅くなって申し訳ありません

本日ブログを拝見させていただき
あんなにボロボロだったんだとあらためて知りました

まるで新品のようになって帰ってきたバッグ
思い出と一緒に蘇ってきたかのよう

大切に使わせていただきます
ありがとうございました

またお願いしたいバッグ等があるかもしれません
その節はどうぞよろしくお願いいたします

 

東京都 S 様

お受け取りのご連絡ありがとうございます。
ボロボロになるまで使い続けるよりも定期的なメンテナンスが
良い状態を保ちながら長く愛用する秘訣です。

丁寧に活用しながら長くご愛用ください。