ベルルッティ修理


Berluti ベルルッティ カリグラフィ アンジュール のビジネスバッグです。

擦れや色あせはベネチアンレザーですので特徴と言えますが、
ヨレヨレでクタァ~と疲れた変型型崩れが残念です。

 

 


前後面に見られる中央部の色ハガレは・・・

 

 

 


持ち手が当たる部分が色が剥がれています。

持ち手が当たるだけで色が剥がれてしまうほど色あせする素材ですので、
クリームなどで擦れや色あせをカモフラージュしながら活用することを
お勧めされるのがBerlutiの特徴です。

 

 

 

 


使い込まれたバッグですので持ち手は限界を超えています。

 

 

 


折れ込んだマチは擦れが少なく良い感じで色あせていますが、
変型型崩れが残念です。

 

 

 


物を出し入れする天部はスレスレです。

 

 

 


前後面が外側に変型する場合が多いのですが、
このバッグは前後面が内側に折れ込むように大きく変型しています。
そのために、マチ底も大きく変型しています。

 

 


バラバラに解体して変型を改善させながら持ち手とテーピングを作成交換。
擦れや色あせも少し改善させ組み立て直します。

 

 

 


ベルルッティならではのお手入れで着色されていることが、
隠れていた部分からわかります。

 

 

 


テーピング革の裏面や本体外周が本来の革色です。

 

 

 


前後面を単体にしても大きく変型したままでヨレヨレです。

 

 

 


底面も強化しながら補正します。

 

 

 


染み込んだ汚れやクリームなどをクリーニングで取除いたところです。
持ち手の擦れも汚れやクリームで小さく見えていたのが解ります。

 

 

 


ファスナー引き手革や天部は全体にスレスレで色あせていました。
物を出し入れするときに擦れる部分ですので避けようがありません。

 

 

 


全体を強化しながら変型を補正してテーピング革の作成交換の完了です。
前後面が内側に折れ込んでいましたが底面も補正されてスッキリです。

擦れや色あせも少し改善させておきましたので、
色落ちしていく変化を丁寧に使用しながら楽しめます。

 

 


ボロボロの破れていた持ち手も作成交換。

 

 

 


汚れを取除き擦れ部を整える補修加工を施してから補色しています。

 

 

 


ビジネスバッグは書類などで重くなりますので、
バッグの傷みも早くなり重症化しやすいです。

新品時より頑丈に仕上げていますので出来る限り良い状態を保てるよう、
丁寧に取扱いながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

カルティエ財布


カルティエ ハッピーバースデー財布です。
大きく表面クリア塗装がハガレて全体にも傷が多数見られます。

厚塗りされたクリア塗装は少しのハガレから急速に広がるように、
ベロンと剥がれて自然な感じではなく違和感がある剥がれ方をします。

自然な色あせやハガレなら使い続けることも可能ですが、
このような剥がれ方では持ち歩きにくいです。

 

 

 


ハガレは避けようが無い素材のようで後面も同様にクリア塗装が剥がれて
傷が無数にあります。

 

 

 


カブセ裏にもハガレや傷があり白い汚れも染み込んでいます。
今回は外面の加工のご依頼ですので内側は予定外の部分ですが・・・

 

 

 


黒い汚れや白い汚れも付着して折り曲げ部は革の繊維が露出しています。

 

 

 


数年のご使用で全体的に状態が悪く持ち歩きにくい状態です。

色剥がれする素材ですので加工はお勧めしませんでしたが、
ノークレームでのご依頼で出来る限り持ち歩ける状態に改善させます。

 

 

 


出来る限り汚れと変色劣化したクリア塗装を取除きましたので、
このあと擦れ部を補修して補色します。

ツルツルテカテカの革を見るとエナメル革と思われる方が多いですが、
エナメル革はエナメル塗装だけを取除くことは不可能です。
この革はガラス革と呼ばれる素材に近い仕上げを施したもので、
エナメル革ではありません。

 

 

 

 


外面クリーニングと補修補色加工の完了です。
予定外ですがサービスでカブセ裏も改善させました。

 

 

 


スレスレだったマチや外周の擦れも改善。

 

 

 


全体が傷やハガレで持ち歩きにくい状態でしたが、
ノークレーム加工にて出来る限り改善させました。

クリア塗装を厚塗りするとベロンと剥がれやすいので、
自然に使い込めるようなクリアーコーティングで仕上げています。

素材の問題で良い状態を保つには丁寧に使用するしかありません。
出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社 レザークリエーション 様

この度はお世話になりました。
ブログを拝見し、丁寧な解説に得心が行きました。
将来を見据えての加工を施していただいた上、
かぶせ裏はサービスとのことで…大変有り難く存じます。
生まれ変わったお財布は、これまで以上に大切に使わせていただきます。
心より感謝を込めまして、ありがとうございました。

東京都 S 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
良い状態を保つのが難しい素材ですが、
良い状態を保てるように、
大切にご愛用ください。

エピ ダヌーブ修理


使い込まれたエピのダヌーブと他店様で加工歴があるグッチです。

 

 

 


各部に擦れや素材劣化が見られるグッチは他店様で内張り交換されています。

 

 

 


年代物ですし各部に傷みは見られますが、
今回は亀裂が発生したバックル付け根の復元強化加工のみ施します。

 

 

 


擦れや変型が見られるダヌーブはリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 


後面天部も大きく凹んで変型して擦れ部は表皮が剥がれて繊維が露出。

 

 

 


マチも変型しています。

 

 

 


底角は4箇所ともスレスレです。

 

 

 


付け根革やショルダー手元は強化加工が必要です。

 

 

 


ポケットの中の色が剥がれています。

おそらく対面の合成皮革を張り替え交換するときに、
色移りした汚れを取除いたためだと思います。

 

 

 


内ポケットも合成皮革の対面が色抜けしています。

ベタツキ劣化した合成皮革の色移りを取除くために、
損傷を与えてしまった部分で革素材の劣化が進行しています。

 

 

 


グッチの尾錠部を解体。

芯材は劣化して柔軟性がなくなりバキバキ状態。
芯材が劣化しているのはショルダーだけでなく本体も同じです。
この部分だけ強化しても心配な状態です。

 

 


解体。

 

 

 


こんな状態にされて汚れは取れましたと言われても困ります。

 

 

 


ショルダーや付け根革の傷みやすい部分を強化します。

 

 

 


金具の変色や革の擦れも改善させます。

 

 

 


革の繊維が洗い部分を薄く取除きました。
強化芯材と革を貼り合せて縫製します。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


時間と手間は必要ですが金具を磨き込むとピカピカになります。

 

 

 


内張りの色剥がれ部を改善させました。
ポケットの合成皮革の内張りは本革仕様にして、
二度とベタツキ劣化しないようにします。

 

 

 


前ポケットの色剥がれも改善。
こちらも本革で内張りを作成交換しておきます。

 

 

 


本体全体に強化芯材を入れ込んで強化しながら変型を補正しました。

 

 

 


グッチ ショルダーバッグの尾錠付け根の強化加工の完了です。
強化した部分は新品時より丈夫です。

 

 

 


擦れや変型が見られた年代物ダヌーブのリニューアルリペア完了です。

 

 

 


後面も同様に。。。

 

 

 


ヨレヨレだった付け根革も新品時より丈夫です。

 

 

 


錆や変色が改善した金具と擦れや汚れが改善した革でスッキリです。

 

 

 


引き手金具は再メッキ加工しています。

 

 

 


とても古いルイヴィトン エピのダヌーブは最高品質時代のバッグです。
残念すぎる状態でしたが出来る限り丈夫に改善させています。

他店様での加工歴があるグッチは出来る限り軽い状態で、
バッグの負担を減らしながら活用されることをお勧めします。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

財布と時計ベルト


コーチのビジネスバッグとボッテガ財布と時計ベルトです。
すべて汚れや擦れが激しく酷使された状態です。

 

 

 


コーチはファスナー引き手革が切れていますので復元強化加工を施します。

 

 

 


底角のパイピング革も大きく擦切れて黒い芯材が露出しています。

 

 

 


反対側の底角も全体的に擦切れています。

今回はパイピング革を部分的に補修する方向で修理します。

 

 

 


手の脂汚れなどが染み込んでいますのでわかりにくですが、
全体的に色あせや擦れがあります。

 

 

 


カルティエのベルトは裏面革を張り替えます。

 

 

 


ボッテガ財布も擦れや汚れが激しくコバ面のホツレホツレ縫い直しが必要。

 

 

 


黄色い財布の方が重傷に見えますが同じくらい傷んでいます。

 

 

 


今回は外面のクリーニングと補修補色加工のご依頼ですが、
内側も擦れや汚れが見られます。

マネークリップで札を挟みますので避けられない損傷です。

 


ワインカラーの財布も同様に。。。

 

 

 


コーチの引き手は解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


汚れを取除き劣化した裏面の革を解体すると、
擦れや色あせ具合がよく解ります。

 

 

 


折り曲げ部のホツレを縫い直すためにはマネークリップ部の解体が必要

 

 

 


こちらのマネークリップは瞬間接着剤を使用していたことがわかります。
見えない部分ですが革素材が傷んでしまい取り返しが付かない損傷です。

 

 

 


出来る限り汚れを取除いても擦れや傷で綺麗に見えないほどボロボロ。

 

 

 


ひび割れやハガレが見られたコバ面の塗料も剥がし取りました。

 

 

 


コーチの引き手革の復元強化加工の完了です。
強度的には新品時より丈夫ですので安心して活用できます。

 

 

 


大きく裂けていた底角パイピング革も部分修理で修復。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


補修補色加工とコバ面を仕上げ直し時計ベルトの加工も完了です。
裏面を張り替えたカルティエベルトは波打ち変型も改善。

 

 


裏面革は元より汚れが目立たない革を選択しました。

 

 

 


ボッテガ財布の外面クリーニングと補修補色加工とコバ仕上げの完了です。
ホツレ部も縫い直してマネークリップも固定しています。

 

 


内側も少し改善させておきました。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


革製品は早めのメンテナンスを繰り返すことで良い状態を保てます。

悪化させてからのメンテナンスは出来る限り改善させることしかできず、
大掛かりな加工が必要になってしまいます。

出来る限り良い状態を保ちながら活用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

付け根革とパイピング


ルイヴィトン タイガアントン メッセンジャーとグッチのショルダーです。

 

 

 


メッセンジャは付け根革が切れて使用できません。

 

 

 


擦れて表皮が露出すると革が劣化して強度が低下します。

 

 

 


同じように負担が掛かる反対側も解体して強化します。

 

 

 


グッチのショルダーバッグも各部に表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 


パイピング革は黒い部分が無くなるほどスレスレ。

 

 

 


革が擦切れて芯材が飛び出した部分もあります。

 

 

 


今回はパイピング革が弱った6角のみ部分修理します。

 

 

 


メッセンジャーの付け根革を解体。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


強化芯材を入れ込んで付け根革の復元強化加工の完了です。

 

 

 


切れていた側も同様に。。。
強度的には新品時より丈夫に仕上げていますので安心して活用できます

 

 

 


グッチのパイピング革の部分修理の完了です。
パーピング革のみ擦れ部を補色しておきました。

 

 

 


前面は底角2箇所を部分修理してパイピングを補色してあります。

今回は見送られましたが表皮が剥がれた擦れや全体の色あせは、
汚れなどを吸い込みやすく素材劣化が進行します。
できるだけ早めにメンテナンスすることをお勧めします。

 

 


メッセンジャーも表皮が剥がれた擦れが全体に見られ、
既に素材劣化も進行しています。

出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

LV,グッチ、カルティエ修理


グッチのバッグとカルティエの眼鏡ケースとLV財布とミニスピーディです。

 

 

 


色あせや小傷や擦れが見られるカルティエ眼鏡ケースは、
汚れを取除き擦れ部を整えたあと補色します。

 

 


カブセを開くと擦れや色あせ具合がわかります。

 

 

 


表皮が剥がれた部分も見られます。

 

 

 


ミニスピーディは引き手革を作製します。

 

 

 


ヴィトン財布はモノグラム地を内側に折り返していた頃の年代物です。
内側の革部材も全体に擦れや色あせが見られます。

 

 

 


合成皮革の内張りが劣化して対面革にも悪影響を与えています。

 

 

 


モノグラム地が縮んでしまい裏側の革がシワシワになっています。

 

 

 


グッチのバッグは他店様で内張りを布地に張り替えています。

 

 

 


内張り交換で解体したコバ面は仕上げ直さずに放置されてます。

 

 


コバ面から芯材や内布が露出して汚いだけでなく、
湿気や汚れも吸い込んでしまい劣化が早まります。

解体した部分ぐらいは元通りに仕上げ直して欲しいです。

 

 


アルコール消毒の機会が増えるとバッグに被害が出る案件が増えます。
白くなった部分はアルコールでの影響です。

 

 

 


内張り交換で解体した部分は縫製糸の色が薄い部分ですが、
ショルダーベルトを取り付ける付け根革の縫い込みが少ないようです。

当社ならこの部分を解体すれば付け根革も強化します。
手間は掛かりますが負担が掛かる重要な部分です。

 

 

 


内カブセのコバ面も剥がれて芯材が露出しています。

 

 

 


前ポケットのベルトも同様に。。。

 

 

 


ベタツキ劣化した内張りの汚れがショルダーベルトに付着しています。
内張りが合成皮革だったことがわかります。

 

 


ショルダーベルトもコバ面の仕上げ直しが必要です。

 

 

 


全体的には綺麗に使用されていますが・・・

 

 

 


持ち手が金属で重いため擦れると本体に影響が出ます。
この辺りは保管時に対策が必要です。

 

 

 


カルティエ眼鏡ケースの汚れを出来る限り取除いた状態です。
擦れ部を整える補修加工を施し補色します。

 

 

 


刻印入りカシメ金具を再生して作成した引き手革を取り付けます。

 

 

 


ヴィトン財布はリニューアルリペア加工しますのでバラバラ。

 

 

 


発掘現場から出てきたような状態ですが最高品質時代の財布です。

 

 

 


マチ部材には余計な折れもあり強化しながら補正する必要があります。

 

 

 


前後のカブセは同じサイズのはずですが・・・

 

 

 


芯材を取り外して別のカブセに合わせてみると大きさが別物です。
比較すると大きく変型してサイズが変わっていることがわかります。

 

 

 


カブセ、ベルト、ポケット、ショルダーなどコバ面の塗料を取除き、
コバ面を整えたところです。

ここまで仕上げれば、あとはコバ塗料で仕上げるだけです。

 

 


カルティエのクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


厚みを増したヌメ革で引き手革を作製して刻印入りカシメ金具も再生。

 

 

 


財布のリニューアルリペア加工も完了です。
芯材交換しながら各部を強化して合成皮革の内張りは本革で作成しました。

 

 


擦れや汚れが見られた内部材も改善させています。

 

 


マチ部材が補正強化され発掘されたようだった小銭入れも綺麗です。
ホックも元の金具のままで再生しています。

 

 


アルコール消毒のシミもなくなり擦れ部も改善です。

 

 

 


仕上げを放置されガサガサだったポケットのコバ面やカブセも、
仕上げ直してスッキリ。

 

 

 


底角の擦れも改善。

 

 

 


後面も出来る限り改善させました。

 

 

 


活用すれば擦れや汚れは避けようが無くアルコールも注意が必要ですが、
バッグや財布は丁寧に取扱う以外に良い状態を保つ方法はありません。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエイション様

先ほど財布を受け取りました。お世話になりました。
ご丁寧に粗品まで添えていただき、ありがとうございました。

緑のカバンは、5年ほど前に、娘に譲ろうと引っ張り出してきたところ、
内張りがえらいことになっていて、
レザークリエイション様にみていただこうと、
受付を待っていたのですが、旅行に持っていくとなって、
急遽、百貨店のカバン修理のところへ持っていき、
布に修理してもらったのです。

そこからたびたび使っていますが、
そんなひどい状態だとは思っていませんでした。

やっぱり受付を待って、
内張もしていただいたらよかったかなと今は思います。

アルコールがこんなシミになるなんて思ってなかったから、
これからは、用心して消毒したいと思います。

お財布は、義母が、ここまで綺麗になったのにすごくびっくりして、
もったいなくて使えないと言ってます。
(ブログを見て、ご苦労がわかって余計に、もったいないと言います)
せっかく直したのだから、丁寧に大事に使いましょって説得してます。

眼鏡ケースも、きれいな色に戻していただき、
ミニスピーディのチャックの引き手も復活!
大事に扱いながら使用させていただきます。

こちらの修理工房、二回目なのですが、
やはり受付を待った甲斐がありました。

修理だけでも、大変な作業なのに、
写真を撮ってブログにあげて・・って。
ご苦労様です。感謝です。

体調に気を付けて、これからも助けてください。
またいつかお世話になるかもしれませんが、長く続けてて下さいね。
本当にありがとうございました

 

大阪府 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
この度は財布が別発送になってしまいご心配をお掛けしました。
ブログに掲載するために撮影したあと
撮影台に置き忘れて発送してしまいました。
たしかにブログの負担は大きいのですが
出来る限り続けたいと考えています。
バッグや財布など皮革製品は活用すれば
擦れや汚れは避けようがありませんが、
出来る限りよい状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。