木の庄帆布


長年使い込まれた(木の庄)の帆布バッグです。

 

 

 


丈夫な帆布も角部は擦切れて穴が空いています。

 

 

 


ファスナー引き手は付け根が切れています。
しばらくは素人修理で活用していたようです。

 

 

 


数カ所に亀裂があるパイピング革も劣化や擦れで限界を超えています。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


汚れや擦れや劣化から十分に活用されたバッグであることがわかります。

 

 

 


天部はWファスナーで片側のマチにはポケットがある特殊な構造。

 

 

 


汚れが付着しているレベルではなく汚れで染め込まれたような状態です。

 

 

 


底面も同様に。。。

 

 

 


天部も汚れで染め込まれています。

 

 

 


前面も同様に。。。

 

 

 


ショルダーベルトは芯材交換が必要。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


外面だけでなく内側のテーピングも擦切れるほど活用されています。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


限界を超えた状態ですのでバラバラに解体してリニューアルリペアします。

 

 

 


全ての革パーツは傷んだ芯材を取り外して強化します。

 

 

 


ショルダーや引き手も同様に。。。

 

 

 


錆びて変色した刻印入りカシメ金具は再生加工します。

 

 

 


裏面と比較すると汚れ具合が鮮明です。

 

 

 


刻印入りカシメ金具を再生して磨き込んでみると違いが歴然。

再利用できるように取り外すだけでも面倒ですが、
再生加工は手間が掛かります。

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。

ヤブレや汚れが重傷だったマチ部材やパイピング革は作成交換して、
他のパーツは復元強化加工で組み立て直しています。

 

 

 


負担が掛かる付け根革は新品時より丈夫です。

 

 

 


こちら側の付け根革も同様に。。。

 

 

 


破れていたファスナーは最高品質ファスナーで交換。
切れていた引き手革も強化しながら再生しています。

 

 

 


前後面もクリーニング加工で出来る限り綺麗に改善させました。

 

 

 


このバッグのような特殊なバッグに悪戦苦闘しても、
同じバッグのご依頼があるとは考えにくいので宣伝効果も薄いです。

修理屋としては簡単なファスナー交換を10本する方が楽ですし、
加工時間も半分以下になりますので利益も確保できます。
当然ながら引き受ける修理店は無いと思います。

当社も修理はお勧めしない方向でお話ししましたが、
思い入れがある大切なバッグであるとのことで、
リニューアルリペアを選択されました。

再び活用いただける状態に復活しましたので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション 御中

お世話になります。
本日、バッグが届きました⭐︎

まるで買い直したかのようにきれいになったバッグを見て
驚きすぎてうまく言葉が見つかりません!

ちぎれそうになっていたり、洗っても取れない汚れだったり
破れ、ほつれなど、また目に見えない部分も再度作り込んでいただいて
ブログを拝見して長い納期なのも納得です。
金具の一つ一つもきれいにしていただいて。
バッグの劣化にばかり目がいき、気が付いていなかった
金具のビフォーアフターにさらにびっくりしてしまいました。

とても気に入っていたので、やはり修理をお願いして良かったです。
無理を言ってすみませんでした。
新品時よりも丈夫にしていただき本当に嬉しいです。

長く大切に愛用していきます。
他のカバンのメンテナンスの際も利用させていただきたいと思います。
その時はまたよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!

 

愛知県 A 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
すべての革パーツの強化加工や直営店より高品質なファスナー交換など、
安心して活用できる状態に仕上げています。
大切に長くご愛用ください。

Diorパイピング


collection privee?とDiorのバッグです。

 

 

 


ディオールのバッグはパイピング革が合成皮革でベタツキ劣化してます。

 

 

 


合成皮革のパイピング革が使用されているだけで少し残念ですが、
新品時は合皮か本革かなど気に留めない物です。

 

 

 


カブセも本体もバラバラに解体しなければパイピング交換は出来ません。

 

 

 


内張りも解体が必要。

 

 

 


パイピングに少し触れるだけでベタツキ汚れが付着します。

 

 

 


コレクションプリヴェのバッグは引き手が取れています。
また、革パーツには擦れや色剥がれが見られます。

 

 


外面の擦れも気にされていますが革にテープを貼り付けるほどですので、
ワイルドに活用されている様子です。

引き手金具の修理は今回は見送られました。

 

 


各部に見られる擦れは補修補色加工します。

 

 

 


ショルダー付け根革など負担が掛かる部分などには、
使い込んだ感や劣化がありリニューアルリペアも提案しましたが、
今回は見送られました。

 

 


底角は革が擦切れて大きな穴が空いています。

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。

今回は底角4カ所に革パーツを追加して補強しながら、
外面の補修補色加工を施します。

 

 

 


ディオールのバッグをバラバラに解体してパイピング革を取り外しました。

 

 

 


パイピングのベタツキ汚れは本体にも付着。

 

 

 


出来る限りベタツキ汚れを取除いて本革でパイピングを作成します。

 

 

 


コレクションプリヴェ?も内張りを解体して底角を強化します。

 

 

 


本革仕様のパイピング革で組み立て完了。

 

 

 


ベタツキ劣化の心配は2度とありません。

 

 

 


外面の補修補色加工で黒味がアップしました。

革にテープで直貼りされていた引き手金具は、
内ファスナーポケットに入れてあります。

 

 


底角4カ所には革パーツを追加して擦切れヤブレを塞ぎながら、
強化しています。

 

 


天部の色あせや擦れも改善しています。

底角の破れが塞がり、補色加工で見た目が改善していますが、
劣化した部分や傷んだ部分が丈夫になった訳ではありません。

キーホルダーなどで代用される予定の引き手は、
スライダーを破損させない負担が少ない物を選択ください。

 

 

 


Diorの持ち手や付け根革は本革ですのでベタツキの心配はなくなりました。
collection privee?は丁寧に取扱えば、しばらくは活躍してくれる状態です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

土屋鞄の財布


16年間活用された土屋鞄の財布です。

シミ汚れ、変型、擦れ、欠損、ホツレ、ヤブレなどが見られ重傷です。
重傷なだけなら修復してしまう当社ですが瞬間接着剤を使用されたため、
素材自体が手遅れになった部分があります。

 

 

 


詰め込み過ぎは反省されていましたが取り返しが付かないのは、
瞬間接着剤の使用です。

 

 

 


瞬間接着剤で硬化した革はパキパキと折れるように欠損していきます。

 

 

 


カブセの折り曲げ部も同様に。。。

鞄や財布が瞬間接着剤で修理出来ることはなく、
取り返しが付かない損傷を与えるだけです。

 

 


素材劣化もあり外面の革は諦めます。

 

 

 


複雑な構造の内部材も擦れや汚れやホツレやヤブレが見られます。

 

 

 


内部材の折り曲げ部もボロボロ。

 

 

 


汚れが多量に付いている部分もあり大切にされていた印象はありません。

 

 

 


反対側のマチもホコリやゴミが多量に付着しています。

土屋鞄の財布やホワイトハウスコックスのような財布は、
ご自身で磨き込みながら革を育て上げるのが楽しみの一つです。
メンテナンスしていれば手遅れ状態まで悪化させることはなく、
早めの対策が可能で良い状態を保ちやすいです。

 

 


全体をバラバラに解体してリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 


解体。

 

 

 


札入れや小銭入れの中も清掃しながら活用されることをお勧めします。

 

 

 


外面を諦める理由の一つに多数ある丸い染みがあります。

 

 

 


裏側まで染みが浸透している部分もあり、
補修補色加工を施しても染み出てくる可能性があります。

素材劣化や瞬間接着剤の使用もありますので外面は作成交換します。

 

 


内部材にも各部にヤブレがあり素材は劣化しています。

 

 

 


負担が掛かる各ポケットは強化加工を施して組み立て直します。

 

 

 


内部材は出来る限り元の素材のままリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 


Wホック金具も再メッキしてベルトは新品作成。

 

 

 


各部を強化しながら組み立て直しています。

 

 

 


ホツレやヤブレがなくなり構造的には新品時より丈夫に仕上げています。

詰め込み過ぎに注意しながら出来る限り良い状態を保って、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

一針一針に価値が感じられる仕上がりに感謝します。
見え透いた褒め言葉は余りお好きで無さそうなので、
まず お礼を。
ありがとうございました。

 

埼玉県 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

カルティエ財布


ボロボロになるまで活用されたカルティエ財布は、
カブセ中央のロゴマークも磨り減って無くなるほどです。

 

 


外周は革が擦切れて芯材が露出しています。

 

 


カブセを開くとホックがなくなっています。
カブセ開閉の度に指先が擦れて表皮が削れてなくなり繊維が露出しています。

 

 


後面はボルドーカラーから黒に変色。

黒い部分は表皮が擦り切れたなくなった部分に汚れが染み込んでいます。
要するに全体が一皮剥けた状態です。

外周からは芯材が出ていますので全体が擦切れて破れています。

 

 


折り曲げ部は革が欠損して縫製することも出来ません。

 

 


損傷が激しいだけでなく素材自体も劣化しています。

限界を超えるまでメンテナンスせずに使い続けた手遅れ状態の財布ですが、
ここまで使い続けると愛着がわいてくることがわかります。

 


いろんなパーツが重なって複雑な構造ですがバラバラに解体するしか、
引き続き活用いただける方法はありません。

 

 


内部材も擦れや汚れや素材劣化が見られます。

 

 


内布も擦切れて穴が空いていますので張り替え交換が必要。

しかし、出来る限りパーツ交換はしたくないとのことで、
部分的に補強加工することで対応します。

 

 


バラバラに解体。

 

 


解体すると外周の擦切れヤブレ部の革が無くなっています。

 

 


外周は全体的に擦切れて裂けた状態です。

良い状態のまま活用するには早めのメンテナンスを繰り返すのが最善です。
重症化して手遅れ状態にしてから加工することにメリットはありません。

 

 


汚れを取除くと黒く見えていた部分の表皮がなくなっていることが鮮明。

 

 


口金金具を取り外した小銭入れのパーツ。

薄いマチ部材の革を剥がして強化芯材を入れ込みます。
劣化した薄い革を破らないように剥がすのは至難です。

 

 


各部を強化して組み立て直しリニューアルリペア加工の完了です。

 

 


外周の擦切れヤブレも改善。

 

 


口金金具は再メッキ加工しました。

 

 


後面も外周の擦切れヤブレや黒い汚れが改善。

 

 


内部材も各部を強化しながら見た目も整えました。

ホツレや擦切れヤブレがなくなっただけでなく、
各部の強化加工で構造的には新品時より丈夫です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチ財布の修理


使い込まれ外周が擦切れたグッチ財布です。

 

 

 


外周は擦れが見られ折り曲げ部は裂けています。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。

 

 

 


後面は外周だけでなく外面にも擦れが見られます。

 

 

 


擦切れた布地を織り直すことは出来ません。

 

 

 


外周は全体的にスレスレで角部や折り曲げ部は穴が空いていますので、
本革でテーピング加工を施して引き続き活用できる状態にします。

予定外ですがカブセの折り曲げ部にもホツレが見られます。

 

 


ロック金具のベロ革はボロボロです。

 

 

 


ベロ革を取り外して強化加工を施し組み立てます。

 

 

 


ベロ革の付け直しのためには大きく解体が必要。
擦切れた布地外周にはテーピング加工を施して組み立て直します。

 

 

 


外周テーピング加工の完了です。
カブセ両側の折り曲げ部ホツレも縫い直しておきました。

 

 


外面パーツ単体でテーピング加工したことで後付け感がなくスッキリ。

 

 

 


強化したベロ革は新品時より丈夫に仕上げ直しています。

引き続き活用するために擦切れ部を補強したテーピング加工ですが、
高級感も増して引き続き活用できます。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

キーポルの修理


ヴィトンのボストンバッグ(キーポル バンドリエール)と、
プラダのバッグとエルメスのクロシェットとカデナです。

 

 

 


プラダのバッグは傷んだ持ち手を作成交換します。

 

 

 


内張りを解体しなければ持ち手を取り外すことが出来ない構造です。

 

 

 


内側などの革パーツも持ち手同様に擦れが目立ちます。

 

 

 


エルメスの南京錠(カデナ)は変色が見られますので磨きのご依頼です。

 

 

 


ショルダーベルトを取り付けられるタイプのキーポルバンドリエールは、
ヌメ革パーツの作成交換です。

附属のショルダーベルトも革が硬化してひび割れていますので作成します。

 

 


ショルダー先端のメッキが剥がれたナスカン金具は再メッキ加工します。

 

 

 


内側の革パーツです。
ほとんど見えなくなっていますがVI.882という刻印があるので、
内側のヌメ革パーツは残しておきたいとのこと。

外面の革パーツは新品のヌメ革で作成交換します。

 

 

 


解体して持ち手を取り外しました。

 

 

 


革パーツの汚れを取除き擦れ部を整える補修加工のあと補色します。

 

 

 


キーポルバンドリエールもバラバラに解体。

 

 

 


研磨することで綺麗になる真鍮金具は時間を掛けて磨きます。

 

 

 


エルメスのカデナも磨くと綺麗になります。

 

 

 


プラダは持ち手を作成交換して革パーツの補修補色加工の完了です。

 

 

 


スレスレだった内側も改善。

 

 

 


キーポルバンドリエールのリニューアルリペア加工も完了です。
最高品質のヌメ革を使用しています。

 

 

 


負担が掛かる部分は内側からもヌメ革を貼り合せて、
強化芯材も入れ込んでいます。

既製品は一枚革を折り返しただけですので格段に強度アップしてます。

 

 

 


ショルダーを取り付ける付け根革も同様に。。。

新しくなっただけに見えるパイピング革も芯材を入れていますので、
型崩れ防止の効果がアップしています。

 

 

 


ショルダーベルトも作成交換してナスカン金具は再メッキでピカピカ。
ショルダー全体に強化芯材を入れ込んでいますので丈夫です。

 

 

 


最高品質のファスナーで交換しながら引き手金具も再メッキしました。

 

 

 


カデナの磨き加工も完了。

 

 

 


プラダの持ち手は丈夫な革で作成していますので安心して活用できますが、
他の革パーツは擦れに弱い素材ですので丁寧な取り扱いが必要です。

カデナは無垢素材ですので酸化すると変色しますので、
ご自身でも定期的に磨くことで綺麗な状態を保てます。

最高品質時代のキーポルは買換えることが出来ないバッグです。
出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

〇〇〇〇〇です。
この度もお世話になっております。

今日受け取りました。

解体されてバラバラになってしまったキーポルをブログで拝見していたのですが、
今日戻ってきた、以前使われていた30年以上前の革を見ていると、
よくここまで耐えてくれていたなと思いました。
それに何でしょう…、
もう表現できる言葉が出てこないほど細かい作業をして下さって
ありがとうございました!
金具はピカピカ輝いていて、
内側はミシンの穴まで揃っているしキーポルが蘇りました、
本当にありがとうございました!
プラダのバッグもまた長く使えます。
カデナは自分で磨いているつもりが
どんどん傷ばかりついてしまってついに錆びてしまいました。
3個とも全て蘇りました。
今回も素敵なお心遣いを頂きましてありがとうございます。
またご縁を頂く機会がありました時はよろしくお願い致します。

 

埼玉県 S 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
活用すれば擦れや汚れは避けられない物ですが、
出来る限り良い状態を保てるように、
丁寧に取扱いながら大切に長くご愛用ください。