グッチ財布の擦り切れ


GUCCIの長財布です。

 

 

 

 


大きなGGマーク金具はメッキが剥がれて残念な状態です。
メッキの厚みより深い傷も多数みられますが使用していれば避けられない損傷です。

 

 

 

 


カブセ天部は擦れやすく布地が毛羽立っています。
この辺りは、出来る限り悪化させないように工夫して使用する必要があります。

 

 

 

 


本体の外周も擦れやすくカブセの角は革が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も。。。。
革が擦り切れて穴が空くまで使用すると基本的には手遅れです。

 

 

 

 


カブセの折り曲げ部も大きな穴が空いています。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

可動するカブセと本体の折り曲げ部は解体して強化しながら穴を塞ぎ、
角部の擦り切れ破れは補修加工で見た目を改善させます。

 

 

 

 


GGマークは取り外して再メッキ加工を施します。

 

 

 

 


折り曲げ部は解体して強化しながら穴を塞ぎます。

 

 

 

 


本体の折り曲げ部も同様に。。。。
丈夫な良い財布だけに、ここまで大きな穴が空くまで放置していたことが残念です。

 

 

 

 


GGマークを再メッキして取付け完了。
GGマークの中の布地の汚れも改善させておきました。

 

 

 

 


擦れて毛羽立った布地が元に戻ることはありませんが少し改善させました。
擦れやすい部分ですので表面加工も施しています。

 

 

 

 

 


折り曲げ部の復元強化加工と角部の補修補色加工も完了です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


革が擦り切れて大きな穴が空いていましたが目立たなくなく丈夫に復活しました。

GGマークもゴールドメッキが復活したので、
予定外ですが全体的に少し見た目を整えておきました。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチ財布の修理


グッチの財布です。

 

 

 

 


飾り金具の付け根革が抜けています。

 

 

 

 


反対側は抜けていませんが同じ構造ですので外れる可能性が高いです。

 

 

 

 


どちらも弱っていましたので取り外して強化します。

 

 

 

 


強化芯材と本革を付け根革に張り合わせて丈夫にし組み立て完了です。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


飾り金具や付け根革は本体より出っ張っていますので、
擦れたり引っ掛けたりと傷みが出やすい部分です。

丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ゲラルディーニの修理


ゲラルディーニのショルダーバッグです。

 

 

 

 

 


天部はマチ部材がありファスナーは天部より少し低い位置にある構造です。

 

 

 

 


内張りも本体天部まではない構造です。

 

 

 

 

 


天部のマチ部材には破れが見られます。

 

 

 

 

 


薄い布地ビニールコーティングされた素材ですので耐久性はありません。

 

 

 

 


反対側のショルダーベルト付け根付近も破れています。

 

 

 

 


天部の部材と内張りを取り外しました。

 

 

 

 


ショルダーベルト付け根付近は外面本体も少し劣化が見られます。

構造を変えることなく修理する方法を提案させていただきましたが、
今回は破れた部分を取り外してファスナーを本体天部に取り付けるご依頼です。

 

 

 

 


内張りの高さが足りませんし本体天部にも劣化が見られますので、
傷んだ部分を取り除くように高さを調整して組み立てなおします。

 

 

 

 


天部のマチを取り除いて組み立て完了です。

 

 

 

 


天部に入れてあった芯材も交換してショルダー付け根も強化しました。

素材自体の耐久性の問題が大きいですがシンプルな構造になったことで、
取り扱いしやすくなったと思います。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

 

(お手紙紹介です)
体の都合で肩掛けバッグを多用しているので、これから活用します。
また機会がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
お心遣いの〇〇もありがとうございました。

鹿児島県 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
頑丈なバッグとは言えませんが軽くて便利に使えるアイテムです。
大切に長くご愛用ください。

コンテスの修理


コンテス(comtesse)のホースヘアー素材のバッグです。

 

 

 

 

 


高品質なロック金具。

 

 

 

 

 


開閉時の感触まで微調整しているメーカーです。

 

 

 

 

 


ショルダーベルト付け根の金具がマチ部材に固定されています。

 

 

 

 


反対側の金具はグラグラです。

 

 

 

 


グラグラなので、こちら側にも傾きます。

 

 

 

 

 


内張りを解体しなければ状態を確認できませんし修理もできません。

 

 

 

 

 


金具を取り外してみると取付け足の付け根が黒くなり弱っています。

 

 

 

 

 


金具を取り外したマチの内側です。
台座の固定金具が無く、芯材も破れていますので強化します。

 

 

 

 

 


弱っていた足部も再生加工しました。

 

 

 

 


マチ部の強化や金具の再生加工を施して台座金具も取り付けて固定完了です。

 

 

 

 

 


負担がかかる付け根金具ですが当社で加工した部分は新品時より頑丈です。
安心して長く大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

昨日受け取りました。
ブログも拝見いたしました。
いつも丁寧なお仕事に感謝いたします。
古いバッグですので、丁寧に大切に使用したいと思います。
レザークリエーション様にお直しを頼みたいところですが、
なかなか予約が取れず断念する事もあり、
今回修理をお願いできたのは大変幸運でした。
ありがとうございました。
ぜひ、またの機会にはよろしくお願いします。

静岡県 U 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
当社で加工した部分は新品時より丈夫になっていますので、
安心して活用ください。

プラダのビジュー財布


ビジューが沢山ついたプラダの長財布です。

 

 

 

 


大小4~6個の石がワンセットの台座に固定されて革に取り付けてあるのですが、
画像のワンセットがグラグラと動きます。
動き始めると外れてしまう心配がありますので固定しなおします。

 

 

 

 


擦れやすい外周は表皮が剥がれて汚れがしみ込んでいます。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


底角も擦れやすい部分。

 

 

 

 


カブセ外周も同様に。。。。
しみ込んだ汚れを取り除いて擦れが目立つ外周を補色します。

 

 

 

 


台座の足は折れてなかったので幸いでした。

 

 

 

 


汚れを取り除くと表皮が剥がれていることがわかります。

 

 

 

 


グラグラしていたビジューの固定完了です。

 

 

 

 


外周の擦れも改善しました。

 

 

 

 


同様。。。。

 

 

 

 


外周の擦れや汚れが改善しただけで財布全体がスッキリしました。

大きな飾りで重い財布ですし、ビジューを何かに引っ掛ける心配がありますが、
とても可愛い財布ですので出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

プラダの擦れ


PRADAのナッパレザーのバッグです。

 

 

 

 


柔らかく擦れに弱いデリケートなナッパレザーですので、
底角は表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 


こちらの底角は擦り切れて芯材が露出しています。

 

 

 

 


表皮が剥がれた部分ばかりが目立ちますが全体に色褪せも見られます。

 

 

 

 


両側の持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 


持ち手付け根付近からは毛が生えたように繊維が飛び出しています。

しっかりと芯材を入れ込んで作成されている証ですが、
かっこ悪いので無駄毛処理しておきます。

 

 

 

 


マチは色褪せが激しいです。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


ファスナー周りは荷物の出し入れで擦れやすい部分です。

 

 

 

 


出来る限り汚れを取り除いた持ち手。

底角やパイピングなど表皮が剥がれた部分を補修してから補色します。

 

 

 

 

 


クリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


持ち手も復活。

 

 

 

 


引手革も同様に。。。。

 

 

 

 


底角やマチの擦れや色褪せも改善しています。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


破れて芯材が露出していたパイピングも補修しています。

 

 

 

 


付属パーツも同様に。。。。

 

 

 

 


使用していれば色褪せや汚れは避けられないものですが、
デリケートなナッパレザーですので擦れには気を付けて使用するのが賢明です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索