ボッテガベネタ財布


ボッテガベネタの長財布とジッピーウォレットです。

 

 

 

 


長財布は全体に色あせや汚れが見られます。

 

 

 

 


カブセの下に隠れて擦れが少ない部分と比較すると外面は残念な状態です。

 

 

 

 


表面だけでなくコバ面も擦れやすく傷みやすい部分です。
コバ塗料が剥がれると部材の接着も剥がれて急速に劣化が進みます。

コバ面は美観だけでなく構造的にも重要な部分です。

 

 

 

 


コバ塗料が剥がれて芯材が剥がれた部分が各部に見られますので、
コバ面を整える補修加工と仕上げ直しが必要です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


折り曲げ部は擦れだけでなく変形も見られます。

 

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


本体の折り曲げ部と同様にカブセの折り曲げ部も傷みやすい部分です。
今回は折り曲げ部4か所の強化加工とコバ面の仕上げ直しのご依頼です。

 

 

 

 


ジッピーウォレットの外周は特殊なテーピング構造。
革が擦り切れてボロボロですので作成交換します。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


負担が掛かる引手革も限界ですので解体して強化します。

 

 

 

 


ジッピーウォレットは外周のテーピング革を作成交換しますので、
色あせや汚れが重症な外面もクリーニングと補修補色加工で改善させます。

 

 

 

 


元色がわからない状態の外面ですが内部材の色を参考に加工できそうです。

 

 

 

 


テーピング革と引手革を解体して取り外したところ・・・・

 

 

 

 


長財布の折り曲げ部4か所の強化加工とコバ仕上げの完了です。

 

 

 

 


変形していた折り曲げ部の外周も一直線に回復させながら強化しています。

 

 

 

 


カブセの折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


部材を貼り合せてコバ面を整えたあと仕上げ直しています。

美観を改善させる外面の補修補色加工は見送られましたが、
折り曲げ部の強化やコバ仕上げなど構造面を改善させていますので、
安心して活用できます。

財布やバッグは美観を整える加工よりも構造面の改善を優先するのが最善です。

 

 

 

 


ジッピーウォレットのテーピング交換と補修補色加工も完了です。

 

 

 

 


引手革の傷んだ芯材も取り外して強化加工も完了。

 

 

 

 


擦れに弱く色落ちしやすい素材であることに変わりありませんが、
少しでも長く良い状態が保てるようにコーティング加工も施してあります。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

財布の修理


使い込まれた様子のグッチとコーチの長財布です。

 

 

 

 


コーチ財布は外面の擦れや色あせが重症です。

 

 

 

 


表皮が剥がれて革の繊維が露出。

 

 

 

 

 


汚れを取り除いたあと表皮が剥がれた部分を補修して整え補色します。

 

 

 

 


グッチの財布はホックのバネが欠損。
特殊なホックですが同じイタリーメーカーのホックで交換します。

 

 

 

 


折り曲げ部など擦れやすい部分のテーピング革は擦り切れて破れています。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


角部も擦れやすい部分です。

 

 

 

 


本体の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


擦り切れて破れた個所を部分的に作成交換します。

 

 

 

 


よく見るとカブセの外周もスレスレで多数の穴が空いています。

 

 

 

 


アップにするとこんな感じで放置できない状態。

 

 

 

 


ホック交換とテーピング革のヤブレ部の修復完了です。

 

 

 

 


スレスレだったカブセは全体的にテーピング革を作成交換しました。

 

 

 

 


破れていた折り曲げ部も改善。

 

 

 

 


同じイタリーのホックですので凸側のホックは交換しなくても問題なし。

 

 

 

 

 


スレスレで白っぽくなっていたコーチ財布も黒革に復活。

 

 

 

 

 


表皮が擦れて繊維が露出した底角や外周も同様に。。。。。

 

 

 

 


カブセも改善。

 

 

 

 


活用していれば財布の擦れや汚れは避けることができませんが、
擦り切れヤブレや色あせが改善すると気持ちよく使用できます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ゴヤール財布ヤブレ


扱いやすく丈夫な財布に見えるGoyardの長財布です。

 

 

 

 

 


折り曲げ部は表皮の擦り切れ欠損やコバ塗料の剥がれが見られます。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


内部材も破れています。

かなり薄い革を貼り合せて作成された部材ですので破れても納得。

 

 

 

 

 


反対側のマチ部材は少し厚みがありますがヤブレは発症。

 

 

 

 


カードポケットも1段目だけでなく2段目まで裂けています。

 

 

 

 


素材や構造から丈夫な財布とは言えませんが折り曲げ部を強化しながら、
破れ部も修復して組み立て直すことで活用できる状態に復活させます。

 

 

 

 


0.2ミリほどの厚みしかない革を貼り合せていますので解体は至難の業。
強化芯材を挟み込みながら破れた部分を修復して組み立て直します。

 

 

 

 


カードポケットのこちら側は破れていませんでしたが、
心配な素材と構造ですので内張りを剥がして強化しておきます。

 

 

 

 


裂けていたカードポケットの復元強化加工の完了です。

 

 

 

 

 


大きく裂けていたマチ部材も復活。

 

 

 

 

 

 


折り曲げ部も強化完了。

 

 

 

 

 


各部に見られた損傷の状態からも素材や構造はデリケートすぎる財布ですが、
裂けた部分は改善して折り曲げ部の強化やカードポケットやマチ部材など、
負担が大きな部分は強度アップしていますので新品時よりも丈夫です。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

財布の擦り切れ欠損


via venetoの財布です。

 

 

 

 

 


二つ折り財布で後面にはカブセタイプの小銭入れがあります。

 

 

 

 


内側を見ると丁寧に活用されていることがわかります。

 

 

 

 

 


しかし、外面の折り曲げ部は傷みやすく革が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


小銭入れのカブセも折り曲げ部は革が擦り切れて大きく欠損しています。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

このような状態まで放置すると基本的には手遅れで新品状態に戻ることはありません。
しかし、革が欠損したままでは縫い直すこともできませんので、
復元強化加工を施して活用できる状態に復活させます。

 

 

 

 


欠損した4か所の折り曲げ部を解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


折り曲げ部の復元強化加工の完了です。
縫い直すことも不可能な状態でしたが強化しながら縫製しています。

 

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


傷みやすい折り曲げ部を強化したことで丁寧に活用すれば、
まだまだ活躍してくれる状態に復活しました。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
この度は大変お世話になりました。昨日財布が届きました。
破れてボロボロになっていた部分がとてもきれいに治っており感動しました!
今後は財布をしまう場所にも気を付けて丁寧に使いたいと思います。
本当にありがとうございました。

兵庫県 S 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
高品質な革で丁寧に作成された良い財布ですので、
大切に長くご愛用ください。

重症のブルガリ財布


変形や擦り切れヤブレなど重症のブルガリ財布です。

 

 

 

 

 


カードポケットにはカードナンバーが読み取れそうな型が出るほど、
膨らみ変形からカード類を詰め込んでいた様子がわかります。

 

 

 

 

 


擦れやすい外面ではなく内部材のテーピング革まで擦り切れるほど活用されてます。

 

 

 

 


外面の折り曲げ部は擦り切れて革が大きく欠損。
無くなっていますので縫い直すこともできません。

 

 

 

 


今回はリニューアルリペア加工のご依頼でバラバラに解体。

 

 

 

 

 


ここまで大きく擦り切れて穴が空いてしまうと手遅れと判断される修理店が多いです。

 

 

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も残念すぎる状態です。

 

 

 

 


角部も同様に。。。。

 

 

 

 

 


外面革にBVLGARIの刻印がなければ張り替え交換できるのですが・・・・

 

 

 

 

 


小銭入れカブセの折り曲げ部も擦り切れて穴がいていますので解体。

 

 

 

 


小銭入れ部だけでもパーツは多数。

芯材を交換してカブセの折り曲げ部なども強化しながら、
金属の小銭で擦れる内張りは本革仕様にします。

 

 

 

 

 


カブセの折り曲げ部だけでなくマチ部材にも切れを発見。

解体すると隠れていた損傷が現れて、どんどん手間が増えますが、
リニューアルリペア加工の選択は間違いなかったようです。

 

 

 

 


外面革の汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。
汚れだけでなく擦り切れてボロボロの外周革も切り取りました。

誰がどう見ても修理に適さないというか、手遅れというか、
メンテナンスのタイミングが遅すぎる財布です。

 

 

 

 


ここまでボロボロになってもブランドのロゴマークは重要です。

 

 

 

 


傷んだ内布や芯材は丈夫に交換してリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


小銭入れ部は内張りが本革になっただけでなく各部に強化加工を施してあります。

 

 

 

 


カードポケットも入れ過ぎで膨らんだ変形を補正しながら組み立て直しています。

 

 

 

 


縫い直すこともできない状態だった折り曲げ部も復活。

 

 

 

 


強化芯材を入れ込んで再製しています。

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 


角部も同様に。。。。

 

 

 

 


損傷が激しく使用不可能な状態でしたが活用いただける状態に復活しました。
各部の強化加工などで構造的には新品時より丈夫に仕上げています。

しかし、鋼鉄製の財布ではなく傷んだ財布を丈夫に復活させていますので、
カードの詰め込み過ぎなど、使い方が悪ければ損傷を避けることはできません。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

口金の摘み折れ


コーチのガマグチです。

色あせや汚れなども気になるところですが・・・・
口金金具が破損していて使用不可能な状態です。

 

 

 

 

 

 


口金金具の摘みは1ミリ程度の点でロー付けされていますので、
少し大きな力が加わると折れてしまいやすい構造です。

 

 

 

 


使用できない状態ですので口金金具を本体から取り外して再製加工します。

 

 

 

 


1ミリ程度の点でロー付けされていた部分を全体的にロー付けしました。

 

 

 

 


口金金具を本体に取り付けて口金金具の再製加工の完了です。
これで問題なく開閉できるようになり再び活用いただけます。

 

 

 

 

 


反対側の摘みも、出来るだけ広い面積で密着するように強化しています。

 

 

 

 


使用する度に開閉する口金金具ですので摘みには負担が掛かります。

構造やデザインの問題もあり丈夫とは言えない口金金具ですので、
丁寧に開閉しながら活用されることをお勧めします。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索