
変型型崩れが見られるプラダのトートバッグです。

全体に波打ち変型が見られます。![]()

底付近も同様に。。。
全体的にヨレヨレです。![]()

底角4箇所には表皮が剥がれた擦れが見られます。![]()

大きく重いバッグですので付け根革に負担が掛かり本体も引っ張られて
変型してしまいます。

後面も付け根革が引っ張られて変型しています。
後面のシワは腹回りの繊維が荒い革が使用されているためで、
使い方の問題ではなく素材の問題です。
型押し革ですので新品時に腹回りの革であることを見極めるには困難です。
高価なブランドバッグは腹回りの革は避けて作成して欲しいです。

持ち手付け根にはホツレが見られます。
本体の針穴を見ると何度か縫い直し加工をされていることがわかります。![]()

こちらの付け根もホツレがあり針穴が多数見られます。
本来は4つの針穴ですので倍以上あり修理歴があるようです。
負担が掛かる部分ですし修復歴もある部分ですので、
当社では修理項目の筆頭に縫い付け部の強化加工を提案しましたが、
今回はホツレを縫い直すだけでよいと判断されました。

外れていない部分も負担が掛かる部分ですので糸が伸びています。![]()

持ち手と本体の針穴が合いません。![]()

こちらの付け根も同様に。。。
針穴が切り取り線のように裂ける心配もある残念すぎる修理痕です。

表皮が剥がれた底角の擦れは補修補色加工を施します。

4角とも同様に。。。

内張りが裂けてしまうのはプラダでは定番の損傷です。

この辺りも同様に。。。

バラバラに解体して強化芯材を入れ込みながら変型補正します。
持ち手付け根は4箇所とも蜂の巣状態でしたので縫い直します。![]()

内張りは全ての縫い合わせ部を強化して組み立て直しています。
破れる心配が無くなっただけでなくバッグ全体の強度アップに貢献。

表皮が無くなり毛羽立っていた底角の擦れも目立たなくなりました。

同様に。。。

付け根は4箇所とも縫い直しています。

腹回りの革が使用された後面も大きな波打ち変型は改善して、
丈夫になっています。

持ち手で引っ張られた変型や波打ち変型や底付近の型崩れも改善。
何より全体の強度がアップしたことで安心して活用できます。
大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

























































