
擦れやホツレや汚れや欠損だけでなく型崩れで自立しないバーキンです。

こちらのバーキンは南京錠をヒネリ金具にぶら下げていますので、
カブセを閉じることが出来ません。
カブセを中に入れたまま活用すると型崩れしやすいです。

ロック金具のヒネリが大きく曲がっていてヒネリ付け根も緩んでいます。
ヒネリ付け根から大きく曲がっていますので改善させるのは難しいですが、
活用できる状態に修復してみます。

底角4箇所やパイピングは表皮が剥がれて毛羽立っています。

同様に。。。

内部材にも擦れや汚れが見られます。

こちらのバーキンも型崩れで自立しない状態です。

持ち手先端部は擦り切れて欠損しています。
こちらのヒネリ金具は曲がっていませんがユルユル状態です。

後面の持ち手も先端が擦り切れて欠損しています。
出っ張った部分は擦れやすく傷みが出やすい部分です。

画像では解りにくいですが正面中央に大きなシミ汚れがあります。

底角はパイピング革が無くなるまでスレスレで重傷です。

同様に。。。

こちらの角はパイピングの白い芯材が残っているので軽症?

クロシェットの紐も芯材が剥がれてバラバラ。
持ち手のコバ面もスレスレです。

マチにも大きなシミ汚れが見られます。

カブセを通してベルトを掛ける金具はメッキが剥がれています。

マチの天部も擦れが目立ちます。

こちらのマチも傷みが激しい。

底面やポケットなど内部材も汚れや傷が全体に見られます。

内ポケットにはホツレが見られます。

セロテープや丸いシールも付いていて簡単には剥がれない状態です。

粘着物が付いた痕。
どちらのバッグも状態が悪く少し使い方も荒いように感じます。
全体的に大掛かりな加工が必要ですが出来る限り改善させて、
エルメスのバーキンとして復活させます。

色あせたクロシェット紐の芯材を貼り直して補色します。

ゴールド金具のバーキン本体を裏返して汚れを取除きました。

カブセ天部のコバ塗料を剥がして後面天部を解体。

前天部も解体してヒネリ金具を取り外しました。
当社くらいしかエルメスのロック金具を外す業者は少ないはずですが・・・

ロック金具も解体して曲がったヒネリ部だけを単体にしました。
ここまでバラバラにしなければ改善させることはできません。

汚れを取除いた持ち手は擦れ具合が鮮明です。

シルバー金具のバーキンも本体を裏返してクリーニング。

前面の内側の様子。

こちらのバーキンは重傷。

ベルトも取り外して本体に強化芯材を入れ込みます。

内部材も補修補色加工して改善させます。

外面の汚れを取除くと全体的に色あせていることがわかります。

全体的にこちらのバッグの方が重傷ですが革の色褪せは少ないです。
同じような素材に見えますが素材はこちらのバーキンが良いです。

メッキが剥がれていたベルトを掛ける金具は再メッキしました。

過去最高に長い記事になりましたがリニューアルリペア加工の完了です。
擦れや色あせも改善してエルメスらしく自立しています。

後面も同様に。。。

内部材も綺麗になりました。

曲がっていたヒネリ金具も活用できる状態に復活です。
必ず緩んでくるヒネリは少し固めに調整しています。

傷みが激しかったシルバー金具のバーキンも加工完了です。
正面中央やマチの目立つシミ汚れも消えてスッキリです。

擦り切れて欠損していた持ち手先端も4箇所とも復活させています。

スレスレで毛羽立っていた底角も改善して欠損していたパイピングも復活。

しっかりと自立して擦れや汚れやホツレが改善したことで、
エルメスのバーキンらしさも復活しました。
他にも修復した部分は多数ありますが記事が長すぎるので終了します。
大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索